アフィリエイト広告を利用しています

2019年04月29日

“万能の薬箱”と呼ばれるエルダーベリー。インフルエンザの症状を緩和させる効能が明らかに

『“万能の薬箱”と呼ばれるエルダーベリー。インフルエンザの症状を緩和させる効能が明らかに(オーストラリア研究)』

白色の可愛らしい花を咲かせるエルダーフラワーは、レンプクソウ科ニワトコ属の被子植物だ。この植物は西洋で「万能の薬箱」とも呼ばれており、花序を煮詰めて作ったコーディアルや、果実をジャムや果樹酒にして古くから飲用されてきた。抗炎症作用や、鎮痛作用、粘液の浄化作用、不安やうつを和らげたり、美肌作用があったりと、様々な効果があると言われており、薬としてもそのエキスが錠剤やシロップとして市販されている。特に果実となるエルダーベリーは植物療法の歴史の中でも最も注目されている。その理由は、インフルエンザウイルスに対する効果効能があると謳われているからだ。新たなる研究によると、やはりエルダーベリーにはインフルエンザの症状を緩和させる効果があるようだ。

エルダーベリーの植物化学物質が体内で及ぼす影響とは?
 エルダーベリーがインフルエンザを緩和させるという特性ついては、これまでにも専門家が様々な研究を行ってきた。今回、オーストラリアのシドニー大学、工学部情報システム学科の化学および生物分子工学の研究グループは、いかにエルダーベリーがインフルエンザウイルスに対して効果を表すかという新たな研究結果を発表した。同学科に拠点を置くオーストラリア食品加工産業運営のARCトレーニングセンターから研究に参加したのは、ファリバ・デガニ教授、ゴルヌーシュ・トラビアン博士、ピーター・バルチェヴ博士だ。今回、エルダーベリーの植物化学物質が、インフルエンザ感染と戦う人体のメカニズムにどのような影響を及ぼすのかという総合的な調査を行った。その結果、エルダーベリー由来の化合物がウイルスのヒト細胞への侵入および細胞複製を直接阻害し、ウイルスに対する人の免疫反応を強化するのに役立つことが判明したのである。

体を張ったインフルエンザ感染実験
 研究者らは、インフルエンザウイルスに感染する前、感染している最中、そして感染後にそれぞれ市販用の濃縮果汁タイプのエルダーベリージュースを飲んで、実験を行った。すると、エルダーベリージュースからの植物化学物質が、細胞に感染するウイルスを阻止する効果があることが示されたという。しかし研究者が最も驚いたのは、細胞が既にウイルスに感染していた後期の段階で、エルダーベリーがウイルス増殖を抑制するのに更に効果的であることが判明したことだった。

エルダーベリーに強力な抗ウイルス効果あり
 これらの研究結果について、トラビアン博士は
ごく一般的なエルダーベリーがインフルエンザウイルスに対して強力な直接的抗ウイルス効果を持っていることがわかりました。
エルダーベリーは、ウイルスの付着と宿主細胞への侵入の両方に関与する重要なウイルスたんぱく質を遮断することにより、感染の初期段階を阻害することが明らかになったのです。と述べている。

 バルチェヴ博士は次のように話している。
複数の段階にわけてウイルスサイクルを遮断することは、ウイルス感染を阻害する可能性がより高いことを示しています。この研究結果は非常に驚くべきであり、かなり重要であるといえるでしょう。また、デガ二教授によると、エルダーベリーの溶液が、特定の“サイトカイン”を放出するために細胞を刺激したことも確認できたという。サイトカインは、細胞から分泌される低分子のたんぱく質で、細胞間相互作用に関与する生理活性物質の総称である。このサイトカインは、免疫システムが異なる細胞間のコミュニケーション的役割を持っている。つまりエルダーベリーは、化学的メッセンジャーである特別なサイトカインを細胞から放出させることにより、ウイルスサイクルを遮断し、感染を阻害することができる強力なパワーを持っているというわけだ。更に同チームは、エルダーベリーの抗ウイルス作用は、果実に鮮やかな紫色の着色を与える原因となっている植物性栄養素の“アントシアニジン化合物”も原因であることを突き止めた。

特定の植物にアレルギーがある人は注意が必要
 エルダーベリーが“万能の薬箱”と呼ばれる理由がまたひとつ解明された今回の研究結果だが、もちろんその効果には個人差がある。人によってはエルダーベリーを生で摂取すると下痢や吐き気をもよおす場合があり、植物アレルギーの反応が出る場合もある。漢方薬やハーブのような植物系のものなら絶対に安心ということではないので、気になる人はまず医師に相談してから服用を決めよう。この研究論文は『Journal of Functional Foods』に掲載された。そういえば最近テレビで菜々緒さんが、美と健康の為、エルダーフラワーを飲んでいると言っていたので、私も試しに買ってみたところ、おいしくて飲みやすかった。まだ効果はわからないけど、甘酸っぱくて普通にうまい。エルダーベリージュースはAmazonで探したけど見つからないな。どっかの自然食品屋さんに行けば売ってるのかな?
References:Eating elderberries could help minimise influenza symptoms - The University of Sydney/ written by Scarlet / edited by parumo
http://karapaia.com/archives/52273700.html

<コメント>
「万能の薬箱」エルダーベリー。インフルエンザウイルスに対して強力な直接的抗ウイルス効果を持っていることがわかりました。これでインフルエンザも怖くないですね。





posted by Akamaru at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月26日

アメリカ陸軍兵士も取り入れている「2分で眠りに落ちる」テクニックとは

『アメリカ陸軍兵士も取り入れている「2分で眠りに落ちる」テクニックとは』

なかなか眠れない、寝つきが悪いと悩んでいる人も多いだろう。眠れない日があると、翌朝には当然疲れが持ち越され、その日1日が台無しになってしまうことも少なくない。 カラパイアでもこれまで、様々な睡眠法を紹介しているが、効果は人それぞれだ。いろんな方法を試してみて、自分に合う方法が見つかればラッキー。 今回紹介するのは、アメリカの陸軍兵士も長年取り入れているという睡眠を促すためのテクニックだ。効く人なら2分で眠りに落ちることができるという。

体をリラックスさせる「2分で眠りに落ちる」テクニックとは?
スポーツ界では、世界で最も偉大な短距離走コーチのひとりとして知られたLloyd Bud Winter(ロイド・バッド・ウインター)。 彼が著した「Relax and Win: Championship Performance(リラックス―プレッシャーへの挑戦)」には、このように記載されている。 競技の前に大切なのは、リラックスして緊張をほぐすこと。これを学ぶことで、スポーツのパフォーマンスを向上させ、怪我を減らす

 集中力を保つには、体の緊張を緩和させ、疲労の蓄積を防ぐのがベストだ。 その方法のひとつとして、この本の中では「2分で眠りに落ちるテクニック」が紹介されているという。そしてこのテクニックは、長年のアメリカ陸軍でも導入されてきた。 軍で働くパイロットらにとって、集中力は当然必要不可欠なものだ。しかし、彼らは仕事が終わった後も、あまりの疲労のために十分なリラックスができず、そのため十分な睡眠をとることもできなかった。 すると翌朝には睡眠不足となり、ストレスも相まって優柔不断な対応をしてしまうという悪循環の繰り返しとなっていたようだ。 そこで、この睡眠テクニックを取り入れてみたところ、6週間後ぐらいには効果が表れ始め、96%もの成功率でもって、2分以内に眠りに落ちることが可能になったそうだ。

基本は2つのステップをマスターするだけ
■ステップ1
 まず、ベッドに入り横たわった状態で、1分半ほどかけて次の行為にチャレンジしてみよう。

1. 舌、あご、目の周りの筋肉など、顔の筋肉をほぐしリラックスさせる。

2. 肩の力を抜いてできるだけ肩を下げた後、片方ずつ腕の力を抜いてリラックスする。

3. 息を吐き出し、胸をリラックスさせる。

4. 最後に、太ももからふくらはぎへと順に脚をリラックスさせる。

 この4つを行った後、頭をクリアにするために更に10秒ほどリラックスしよう。

■ステップ2
 次に、頭の中で次のイメージのどれかを思い描く。

・頭上には青空以外何も見えない静かな湖で、カヌーの上に横たわる。

・真っ暗な部屋で、黒いベルベットのハンモックに気持ちよく横たわって揺れる。

・10秒間、「何も考えるな」と繰り返し口にする。

 以下の動画を参考にするなら2:43から紹介されている。

「How to Fall Asleep in 2 Minutes According to the US Navy」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=g1CWinr5AkI

 きちんと行えば成功率はかなり高いという。
 キーワードは、「リラックス」。
 なかなか眠れない夜を迎えてストレスと疲労を溜めるよりも、早く眠りにつくことができれば心身ともに健康的になることは言うまでもない。 忙しい人はなおさら、日々充実した睡眠を得るためにもまずは6週間、この2ステップにトライしてみてはいかがだろうか。
http://karapaia.com/archives/52273495.html

<コメント>
身体の緊張を解いて、リラックスするイメージ。何も考えないこと。充実した睡眠へ。


posted by Akamaru at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月20日

“邪悪力”クロちゃんが語る「自分の欲望に素直に生きる理由」

『“邪悪力”クロちゃんが語る「自分の欲望に素直に生きる理由」』

いつでもどこでも、自分の欲望に素直に生きている安田大サーカス・クロちゃん(42)の考え方には、“自分らしく生きる”ヒントがいっぱい。全部をマネできるか、していいかどうかは別として、そんな観点から話を聞いてみると、あなたの人生に役立つ“新たな発見”がきっとあるはず――。

僕は何をするにも「トクするかどうか」が判断の基準。そう考えれば、どんな困難も乗り越えられると思いますよ。たとえば、いま僕がツイッターで一言つぶやくと100〜200の罵詈雑言が跳ね返ってくる。友人たちからは「よく耐えられるね」って同情されるけど、嫌なことを言われたら、正面からではなく、角度を変えて受け止めればいいんです。だって、正面から受け止めると、正面衝突で大事故になるじゃないですか。それは大いなるソン。でも、起こる物事にはすべて裏表があるのだから、自分にとって都合の悪いことを言われたら、トクするほうへ転がせばいい。炎上だって「こんなアドバイスもあるのか。気づけてよかった」と感謝すればいいんです。

■「ベクトルを変える」。いつでもどこでもトクするための魔法の考え方
そんな感じで、子どものころから受け止める角度を変えるのはうまかったです。というか、ごまかすことは得意でしたね。母親の「50万円貯まる貯金箱」からこっそり500円玉を抜きとって、1円玉や5円玉に替えておく。バレそうになったら「僕じゃない、妹!」ってなすりつける。心の中で「盗んだんじゃない。取り替えたんだ」って角度を変えると、100の罪悪感が30くらいになるんです。要するに大切なのは、どんなことが起きても、そのベクトルを自分のトクする方向に向けること。これ、僕的には「ベクトルを変える」って言ってるんですけど、これが上手にできるようになれば、迷いもなくなると思いますよ。

こんな僕、メンタルコントロールの達人って思います? でもそうしておかないと、ストレスがたまって家に帰って泣いちゃったりもするから。おかしくなる前に考えるのをやめることにしています。1回忘れたほうがしんどくないし、効率もいい。そういう意味では、競争心とかもしんどいだけ。だから僕は絶対に1番にならなくていいの。3番手のほうが責任を背負わなくて、効率よくトクできる。競争は避けて、順位のつかないモノを自分の強みにすることがトクするコツです。

ちなみに、僕の強みは優しさです。優しさって、スポーツみたいに順位をつけたりできないから、誰かに負けて挫折することもない。自分が「より優しくなろう」と努力するだけでいい。実際、僕は女の子にはすごく優しくて、とことん尽くします。だって、そのほうが見返りが多いから。優しすぎて、付き合うと僕なしでいられなくなるって子も多いから、ときにはふたまた、なんて言われることもあるけど、僕にとってはどっちも本気。天秤にかけるからこそ見えるものもあるし、ふたまたって本当の愛を見つけるために必要なことなんです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190420-00010003-jisin-ent

<コメント>
ストレス社会を生き抜くコツは「どんなことが起きても、そのベクトル(受け止める角度)を自分のトクする方向に向ける(変える)こと」。一理ありますね。これで周りが見えていればストレスを軽減して生きられるかもしれませんね。
posted by Akamaru at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月15日

「膀胱トレーニング」知ってる?専門医に「早めのトイレ」について聞いてみた

『「膀胱トレーニング」知ってる?専門医に「早めのトイレ」について聞いてみた』

「そんなに尿意はないけど、心配だからトイレは早めに行くようにしている」。そんな人も多いのでは? でも、その習慣、実は改めたほうがよいかもしれません。東京医科歯科大学 医学部附属病院の泌尿器科講師、横山みなと先生に聞いてみました。外出前や食事前に「何となく心配だから」と思って、尿意がないのにトイレに行ったり、念のためにと1時間置きにトイレに行くような習慣がついていると、膀胱(ぼうこう)が空の状態が続きます。すると膀胱がだんだんと小さくなって尿を貯める量が減ってしまうために、本当に頻尿になってしまうことがあります。尿意を少し我慢することが、脳と膀胱を正常に働かせるためには大切です。近くにトイレがある場合は、尿意を感じても少し我慢してから行くようにしましょう。頻尿や尿失禁を改善する治療法として「膀胱トレーニング」が推奨されています。尿がある程度膀胱にたまるまで我慢して、膀胱の容量を大きくしていくセルフケア法です。この膀胱トレーニングだけで、薬も使わずに頻尿が改善する方もいます。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichigahakken/life/mainichigahakken-006287.html

<コメント>
何気ない日常がトレーニングです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ノコギリヤシ 約6ヵ月分 【seedcoms_D】6D
価格:3898円(税込、送料無料) (2019/5/6時点)


posted by Akamaru at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月11日

紙コップやトイレットペーパーで「肥満」になる恐れも

『紙コップやトイレットペーパーで「肥満」になる恐れも』

普段何気なく使っている日用品。実はこれらの中には、危ない化学物質が含まれるものが少なからずある。今や、ほぼすべての日用品に何らかの化学物質が入っているといっていいが、売り手が商品の長所や高い効果を強調する一方で、その裏に潜むマイナス面はあまり伝わってこないこともある。しかし、そうした日用品を長年使っていると、知らず知らずのうちに頭痛や吐き気、肥満に呼吸障害など、さまざまな症状を引き起こす可能性があるのだ。危険なモノにわざわざお金を払い、健康を損なうのでは本末転倒。現代人にとって、もはや生活の「必需品」といえるからこそ、どんな日用品にどんな危険が潜んでいるのかを、消費者の私たち自身が知ることが大切だ。その対処法とともに紹介する。

◆紙コップやトイレットペーパーで「肥満体質」に
 カフェやファストフード店だけでなく、最近はコンビニでもコーヒーを買えるようになり、「紙コップ」の使用頻度も上がっている。だが、この何気ない行動にも、健康を損なうリスクがある。医師でウェルネスクリニック神楽坂院長の賀来怜華さんが話す。「紙コップは製造過程で、熱い液体を入れても漏れ出さないよう、コップ内側の表面に耐熱・防水コーティング剤が塗布されます。そのコーティング剤は、『オビソゲン』といい、実は有害な化学物質です。オビソゲンは、脂肪細胞の正常な遺伝子を『肥満遺伝子』に変え、血糖値の調整と糖の代謝を行う『インスリン』の分泌機能を狂わせます。その結果、肥満や糖尿病リスクを高めてしまうのです。実際、糖尿病患者からオビソゲンが検出されるケースは増加しています」 さらにオビソゲンは、ホルモンにも影響を与え、不妊症や月経不順につながる可能性もあるという。知らぬ間に溶け出したオビソゲンを摂ってしまわないよう、紙コップはできるだけ使わず、マグカップで飲むようにしたい。オビソゲンが含まれるのは紙コップだけではない。缶詰にも含まれる。
「紙コップと同様、缶詰内側に塗られているコーティング剤に含まれています。油に溶けやすいため、特にツナ缶や、昨今大ブームのサバ缶、オイルサーディンなど脂質の多い食品の缶詰は避けるべきです。食べるなら缶詰ではなく、瓶詰めを選ぶ方がよいでしょう」(賀来さん・以下同)
 そのほか、意外なところではトイレットペーパーにも注意が必要だ。トイレットペーパーは口にするわけではないのに、どういうことか。
「トイレットペーパーの『香り』と『絵柄』に使われている人工香料や色素もオビソゲンが使われているのです。体に触れた時、皮膚を通じて体内に入りますが、その経路としてもっとも吸収されやすいのが、血管が豊富な粘膜周辺。肛門周辺の粘膜を通じてオビソゲンを吸収する可能性があります。トイレットペーパーを買う時はなるべく、『無地』『無香料』のものを選んで」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190411-00000001-pseven-life

<コメント>
日用品に使用されている化学薬品。ほんの少し気をつけるだけで未来が変わります。

posted by Akamaru at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月10日

年齢は無関係⁈ 記憶力低下の原因はあなたの“思い込み”だった

『年齢は無関係⁈ 記憶力低下の原因はあなたの“思い込み”だった』

ネットやSNSの発達で、医療や健康に関する情報は身近なものになりつつあります。
でも「本当に信じていい?」「何かあやしい気がする」と思うものも。そこで「見極める目」を持つことが必要な時代になりました。多くの具体例から、見抜くポイントを紹介した『教養としての健康情報 〜「それ」本当に信じていいですか』から学びましょう。
年齢は無関係⁈ 記憶力低下の原因はあなたの“思い込み”だった

mi-mollet(ミモレ)
思い込みが自信をなくす要因に

「年をとると、物忘れが増える」なんて聞くと、確かに! と頷かれる方が多いのではないでしょうか。
だいたい40歳くらいになると、以前より人の名前を覚えられなくなった……というお悩みを持つ人が増えるようです。でもそれは勘違いかもしれません。最近の研究では「年をとっても覚える力はそれほど衰えない」ことを示す証拠が明らかになっています。
米タフツ大学の研究グループは、18〜22 歳の若者と60〜74歳の年配者を集めて次のテストを行いました。
「年をとると、どれだけ記憶力が衰えるかを調べます」と伝え、たくさんの単語が書かれたリストを見せます。その後、別の単語リストを見せ、その中に、前のリストと同じものがあるかを言い当ててもらうというものです。
正答率は、若者グループは48%、年配者グループは29%。思ったとおりじゃないか! と言いたくなってしまいますが、面白いのはここからです。
研究者たちは別に、「記憶力テスト」ではなく「言語能力を調べるテスト」と伝えてテストを受けてもらいました。内容はまったく同じなのに、結果は……、若者49%、年配者50%。なんと、差がなくなったのです。
研究グループは「年をとると記憶力が衰える」という思い込みが、自分の記憶が正しいかどうかの自信をなくす要因の一つになっていると指摘しています。


記憶力が衰えると感じてしまうのはなぜ?

ではなぜ、年をとると記憶力が衰えると感じてしまうのでしょうか? 一つの原因は、脳に蓄積された情報の量だと考えられます。
  
年をとり人生経験を積み重ねていくと、脳に蓄積されている情報量は膨大なものになっていきます。いわば図書館に、たくさんの蔵書がある状態です。
誰かの名前など特定の情報を思い出そうとしたとき、蔵書が大量にある書棚から、「どの本に書いてあるのか?」を探そうとしているシーンをイメージしてください。探し出すのに時間がかかったり、結局、探し出せなかったりするのは自然なことですよね。
  
従来は「年をとると、記憶力は衰える」ものだと考えられていました。しかし最新の研究で、加齢による影響は思いのほか少ないこと、そして、加齢による影響を減らす方法もあることがわかってきました。
何かを度忘れしたり、うっかりミスをしてしまったりしたとき、「年をとったから」とあきらめるのではなく、「せっかくだからこれを機会に、脳をフル活用できるよう工夫してみるか!」と前向きに考えることが、脳を元気に保つ「新たな常識」になっていくのかもしれません。

結論
年をとっても「覚える力」はそれほど衰えない。
「思い出す」力を高める工夫をすることが大切
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00016787-mimollet-ent

<コメント>
思い込み=想念の力は絶大です。幸せの想念で健康になりましょう。
posted by Akamaru at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月08日

肩こりは「もんでも治らない」という驚きの真実

『肩こりは「もんでも治らない」という驚きの真実』

肩が凝る。腰痛がつらい。

そんなとき、どんなケアをしていますか?

「とりあえず肩や腰をストレッチする」「マッサージに行く」「筋力不足が原因と聞いたので、筋トレをしている」という人も多いでしょう。

しかし、コリや痛みの本当の原因を知らずにケアをしても、思うような効果は期待できません。そもそもなぜ肩こりや痛みが発生するのか、どうすればよくなるのか――。『やってはいけないセルフケア 肩こりは肩をもんでも治りません』の著者である理学療法士の財前知典氏が解説します。

本当の原因は「肩」や「腰」ではない!

肩こりや腰痛の代表的なセルフケアとして「ストレッチ」があります。

ストレッチとは筋肉をゆっくり伸ばすことによって、関節の可動域を広げたりする運動のことです。

例えば、肩こりだから背筋を伸ばすストレッチ、腰痛だから前屈をして腰を伸ばすストレッチなどがあります。

ストレッチをした直後はほぐれたような気がしますが、もし伸ばしてはいけない筋肉をストレッチしてしまうと、時間とともにどんどん筋肉が固くなり、動きが悪くなってしまいます。その結果、かえってコリや痛みを悪化させてしまうこともあるのです。

実はコリや痛みの本当の原因は、肩や腰といった患部にはありません。体に「サボっている場所」と「頑張っている場所」があるからです。

患部に直接アプローチするようなセルフケアで肩こりや腰痛が改善しないのはそのためです。

コリや痛みが発生する本当の原因は、会社を例えに説明するとわかりやすいでしょう。

ある会社に、仕事を頑張っている部署Aと、サボっている部署Bがあるとします。会社全体の業績を上げるために、部署Bの分まで頑張ってきた部署Aでしたが、しだいに無理がたたり、部署Aの人たちがどんどん倒れてしまいました。

一方、部署Bの社員たちは相変わらずサボったまま。そのため会社全体の業績はどんどん悪化していき、気づいたときには甚大な経営不振に陥っていました。

体に頑張っている部分とサボっている部分があると、これと同じことが起こります。ある場所(部署B)の動きや筋肉、関節がサボっているせいで別の場所(部署A)の筋肉や関節が過剰に頑張る必要が生じ、結果として頑張っている場所にコリや痛みが発生します。そして、それらが現れやすいのが肩だったり、腰だったりするわけです。

「サボっている」とは、本来持っていた働きや力が下がっている状態と考えていただくとよいでしょう。

なぜサボっている部分ができるのかというと、人間の体がつねに動きやすいほう、動きやすいやり方を合理的に選択しているからです。

コリや痛みを解消するベストな方法は、サボっている部分をちゃんと働かせるようにするだけでいいのです。
筋トレは疲弊した社員に鞭打つようなもの

床にものが落ちたときの体の動きをイメージしてみましょう。

本来かがむ動作は股関節、ひざなどを連動させて行うのがいちばん自然で体に負担がない動きです。

ですが、股関節やひざがサボっていたら、腰だけで頑張ってかがまなければなりません。そうやって無理を続けた結果、積もり積もって腰痛になったりします。

腰痛の治療で「背筋を鍛えましょう」などと指導されることがあるかもしれません。

しかし、背中や腰の筋肉を鍛えるために背筋運動などの筋力トレーニングを行うことは、ただでさえ過労で社員が倒れそうになっている部署に「もっと頑張って働け!」と言っているのと一緒です。

頑張っている場所とサボっている場所は、姿勢や座り方といった日常的な体の動かし方のクセによって生まれます。

ただし、少しわかりにくいのが「動かしていない=サボっている」わけではないということです。

デスクワークをしているときの姿勢を思い出してください。

座りっぱなしでモニターの画面を覗きこみながら仕事をしているとき、つねに頭には重力によって前方に倒れる力が加わっています。

このとき、首や背中は動いていませんが、僧帽筋などの筋肉は頭がこれ以上前に倒れてしまわないように、ずっと頑張って頭を支えています。

このように「頑張っている=動かしている」わけではないことが、根本的な原因をさらにわかりにくくしています。

頑張っているかどうかは意外と気がつきにくいし、同様にサボっているかどうかも気がつきにくいのです。
「肋骨」回りの筋肉がサボると腰痛やひざ痛に

日常的に、肋骨の動きを意識することはほとんどないかもしれませんが、肋骨には体の胴体部分を支える筋が多く付着していますし、関節が多いので想像以上に私たちの一つひとつの動作に関連しています。

肋骨がサボってしまうことで、体のあちこちに影響が出ます。

例えばものを持ち上げるときには腰が頑張らなければなりません。

重たい頭を支えるために、肩回りの筋肉が頑張り肩こりになりやすくなります。
後ろを向く動作では、首を頑張らせて振り向かなくてはならないので、首を痛めがちになるでしょう。

さらに立ち上がる動作やしゃがむ動作では、ひざが頑張らなければならず、負担が大きくなって痛みが出てくるだけでなく、症状が進行すると変形も生じてきます。

こういった関係性が体にはいくつもあります。また環境によって肋骨部分が動きにくくなることもあります。例えば、ソファのようなふわふわした座面の椅子に座ると骨盤が後方に倒れ、猫背になります。すると、肋骨にロックがかかったような状態になるので、そこから上体を動かそうとすると可動域が狭まります。そしてそれが日常化すると、肋骨部分がサボってしまうのです。

本来「ものを持ち上げる」「振り返る」「立ち上がる」「しゃがむ」といった日常の何気ない動作でも、体全体が連動し、それぞれの部位がそれぞれの役割を果たすことで1カ所に負担をかけることなく、体を動かすことができるのです。

頑張っている部署が頑張らなくてもよくなれば、倒れた社員も元気になってまた職場復帰できます。

同じように私たちの体も、サボっているところを働かせれば、頑張りすぎている部分の緊張が緩み、コリや痛みは減っていきます。

コリや痛みをほぐすために、マッサージに通う人もいるでしょう。マッサージは皮膚をさすったりもんだりすることで血流をよくし、筋肉を緩める働きがあります。

しかし、筋肉をマッサージする方向によっては効果が得られないこともあるのです。
その人にとって緩めてはいけない筋肉をマッサージによって緩めてしまうと、より筋肉を緊張させてしまい、首や肩、腰の痛みがさらに強くなることもあります。

緩めてはいけない筋肉は、家にとって支柱のようなものです。支柱とは文字通り家を支えている柱です。

同じように体の支柱となる筋肉が緩んでいたら、体を支えるバランスが悪くなり、安定感が損なわれます。そこで体を安定させるために、ほかの部分の筋肉が頑張らなくてはならず、またコリや痛みが起こります。

ちなみに、「マッサージは痛ければ痛いほど効いている」というのも誤解です。痛みを感じるほど強い力でマッサージされると、筋肉がよけい緊張したり、筋や筋膜を痛めたりして炎症を起こすこともあります。これがいわゆる「もみ返し」です。
体はもともと歪んでいるし左右差もある

「体の歪みがコリや痛みの原因になる」と考える患者さんも多くいます。

たしかに体の歪みはコリや痛みの原因になりますが、私は「さほど気にすることではありませんよ」と説明しています。なぜなら、歪みよりも体の動かし方のクセのほうが、体に与える影響が大きいからです。そもそも生まれたときから、誰にでも多かれ少なかれ体に歪みが出ています。また、心臓は左側に1つだけ、肝臓は右側に1つだけと、人間の体自体が左右対称ではありません。完全に歪みのない体を目指してもそれは不可能ですし、目指す必要もないのです。

「歪みがある!」と言われると、私たちはなぜか責められているような気がして正しい位置に戻さなければと思ってしまいます。

しかしコリや痛みを改善するなら、歪みそのものを治そうとするよりも、繰り返しになりますがサボっている部分を働かせるようにするほうが早いし確実です。
http://news.livedoor.com/article/detail/16280269/

<コメント>
全てはバランスです。


posted by Akamaru at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年04月06日

「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果

『「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果』

早起きが得意な「朝型」と、日が沈んでからのほうが活動の能率が高くなる「夜型」の人。その差は遺伝子によって決まるため、どんなに努力しても自分のタイプを変えることはできない──。英国の研究チームが、そんな研究結果を発表した。遺伝子によってタイプが決まるのであれば、わたしたちが「健康的な生活」を送るためには何ができるのか?
英国人のうち約3分の1が、自分のことを「夜更かし」であると認めている。つまり、夜のほうが物事をてきぱきとこなせるというのだ。その仲間に、ウィンストン・チャーチルやマルセル・プルースト、エルヴィス・プレスリーも名を連ねるだろう。だからといって、目覚まし時計が朝に鳴ってもなかなか起き上がれない苦しみを和らげてくれるわけではないのだが──。
『Nature Communications』にこのほど掲載された新たな研究結果は、あなたを朝きちんと起きられる人に変えるまでの力はないだろう。しかし、なぜ朝型人間と夜型人間にわかれるのか、その謎を解く手がかりを与えてくれる。研究結果によると、朝型人間と夜型人間の違いは「何をしているのか」ではなく、遺伝子によって決まるのだという。これはすでに、ある程度わかっていたことだ。過去の研究では、人間の体内時計を制御する遺伝子が計24個あることがわかっている。体内時計とは人間の体内で起きる睡眠と覚醒のサイクルのことで、「概日リズム」とも呼ばれている。そして3人の生物学者が2017年、体内時計をコントロールする時計遺伝子「Period」を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。Periodは、あるタンパク質を夜間につくることで、「眠る時間だ」と知らせてくれる。そして日中になると、この活性が低下する。

時計遺伝子と朝型人間
Periodは24個とされた時計遺伝子のひとつだったが、今回の研究によってこの数は351個になった。英国のエクセター大学医学部で生命情報科学を専門とし、この研究を率いたマイケル・ウィードンは次のように話している。
「もっている時計遺伝子の数によって、朝型の度合いが決まります。研究からわかったことは、351個ある時計遺伝子のうち最も多くもっている上位5パーセントの人は、最も少ない下位5パーセントの人と比べて、平均で25分早く眠りにつくということです」
言い換えると、早く眠りにつきたくなる人も、夜に能率が上がると感じる人も、すべて351個の遺伝子で決められている。このため本人にはどうしようもない、ということなのだ。なお、この研究では新たな遺伝子の発見だけでなく、こうした遺伝子が活性化される可能性の高い体の部位にも焦点を当てている。論文の執筆者でエクセター大学医学部に所属するサミュエル・ジョーンズによると、体の部位によって組織の種類は異なるのだという。そのうえで、すべての組織にはすべての遺伝子が含まれているのだと説明する。一方で、すべての組織において、すべての遺伝子が活性化しているわけではないという。
「概日リズムに関連することを突き止めた遺伝子は、脳と網膜で活性化されている傾向がみられました。この傾向のおかげで、朝型人間や夜型人間を生み出す際に、体のどの部位が重要なのかがわかったのです」と、ジョーンズは話す。「こうした遺伝子が脳内で活性化されているという結論は、驚くに値しません。脳が体の“マスタークロック”であることは周知の事実だからです」

体内時計のメカニズム
厳密に言うと、視床下部の視交叉上核(suprachiasmatic nucleus:SCN)と呼ばれる領域にマスタークロックがあり、ここで時計遺伝子が活動している。視交叉上核には“振り子”があって、これが周囲の環境から放たれるさまざまな信号を受け取り、1日のうちでいま何時かを体に“セットする”と考えられているのである。視交叉上核が受け取る信号のひとつは光だ。例えば、網膜が「夜だ」と信号を送ると、脳はメラトニンと呼ばれる眠りを誘うホルモンを分泌する。ウィードンとジョーンズの研究で、朝型人間の遺伝子が網膜に集中していることがわかったのは重要だ。光の信号を処理するメカニズムや、その結果「寝る時間だ」と体に信号を送る(あるいは送らない)仕組みは、本質的に遺伝子によって決められている。この研究で発見されたふたつの遺伝子には変異が認められたが、これが光を検知するメカニズムを変えた可能性がある。
「光の量を使って体内時計が学習することはわかっていました。でも、朝型人間と夜型人間では光の量を検知するメカニズムが異なることまでは解明されていなかったのです。この事実は、光の量を検知するメカニズムの違いが根本的なレヴェル、つまり遺伝的レヴェルで起きている可能性を示しています」とジョーンズは語る。

夜型とメンタルヘルス
つまり、夜型か朝型かをコントロールする術を、わたしたちはもっていない。それが、この研究結果の興味深い点といえる。なぜなら、夜型の生活を送ることは、うつ病や統合失調症といったさまざまな精神疾患に広くかかわっているとされているからだ。昨年の報道によると、うつ病や双極性障害になる確率や孤独感にさいなまれる確率は、いずれも夜間に活動量が多いと報告した人たちに高い傾向が見られた。とはいえ、これは「卵が先か、ニワトリが先か」という状況であるようにも思える。精神面における健康の問題が睡眠パターンを乱すのか、あるいは睡眠パターンが乱れることから精神面における健康の問題が生じるのか──。
「遺伝子が常に先です」とジョーンズは話す。「そこで、概日リズムと病気との関係において、どちらが原因であるかを理解することができました」
もちろん、必ずしもそうとは言い切れない部分もある。統合失調症などの病気の場合、この病気自体に遺伝的な要因もあるからだ。しかしながらジョーンズは、人は遺伝的に朝型人間あるいは夜型人間になりやすく、そしてこのことが精神面における健康を害するリスクに影響していることは、ほぼ確実だと言う。

遺伝子には逆らえない
今後は、ライフスタイルと遺伝的傾向のミスマッチによって精神疾患が生じる可能性があるかどうかに目を向けるべきだろう。朝型の遺伝子をもつ人は、現代社会で言うところの朝9時から夕方5時までを軸としたライフスタイルに適応しやすいという点において、ジョーンズとウィードン双方の意見は一致している。自分の遺伝子に逆らうことが精神的にいいはずはないのだ。そして、これを確かめるのが、研究者の次の課題となる予定である。将来的には、定時ではない時間帯で能率が高まる人がいるという事実を踏まえて、より柔軟なフレックスタイム制の導入を正当づけることができるだろう。生産性を高めるだけでなく、働く人の精神面における健康を促進することにもつながる。とはいえ、これはまだ長期目標だ。だから、個人の体内時計の特性を評価するミュンヘンクロノタイプ質問紙(Munich ChronoType Questionnaire: MCTQ)に飛びつくのは少し気が早いだろう。ちなみにウィードンによれば、MCTQは朝型人間か夜型人間を見極められる「金字塔」といえる評価方法だ。自分が朝型か夜型かを判断する最適な方法は、自身の気持ちに意識を傾けることだと、ウィードンは言う。毎日オフィスで眠気と戦っている午後3時に、罪の意識にさいなまれることなく昼寝できる日が近づいているかもしれない。
https://wired.jp/2019/04/06/morning-person-genetics-how-to/

<コメント>
自身の気持ちに意識を傾けること。瞑想しましょう。

posted by Akamaru at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(604)
新書 本