アフィリエイト広告を利用しています

2018年05月28日

つけ置き洗いでバイ菌は7万倍に、「よかれと思って」が落とし穴のNG習慣

『つけ置き洗いでバイ菌は7万倍に、「よかれと思って」が落とし穴のNG習慣』


巷にあふれ返った“健康常識”はウソ? ホント? 「暮らし」にまつわる都市伝説を、現役医師らがQ&A形式でわかりやすく解説します。

■うがい薬は風邪予防には効果なし?
「ホントです。うがい薬に風邪予防の効果は、ほとんどないと思います」と、医学ジャーナリストの植田先生はバッサリ。京都大学の研究によると、「水でうがいをする」「ヨード系のうがい薬でうがいをする」「普段どおりにする(うがいをしない)」という3つのグループに分けて調査したところ、水でうがいをするグループが最も風邪の感染率が低かった。うがい薬を使うと、のどの粘膜にすむ常在菌まで殺してしまうという。「私は緑茶でうがいをすることをオススメしています。そのまま飲んでしまってOKです。風邪を防ぐには、うがいに加えて手洗いが大切。外出先から帰ったらすぐに、腕まで洗うようにしましょう。1分くらいかけて、じっくり洗うといいでしょう」

■「つけ置き洗い」は汚れも落ちず病気のもとに?
 これはホント。衛生微生物研究センターの調査によると、食後に10時間ほどつけ置きした食器は菌が7万倍に増殖、最大140万個もの細菌が残留。スポンジと洗剤で洗い流したところ、平均10万個の残留細菌が確認されたというから恐ろしい! 一方、熱湯だけで効果が得られるものも。東京都福祉保健局の実験では、O-157の除菌にいちばん即効性が高いのは、熱湯消毒だったと報告している。「これから梅雨の時期に入るとO-157が流行しますから、熱湯消毒が効果ありというのは朗報ではないでしょうか。O-157は死亡率も高い病気。昔ながらのすぐれた方法で乗り切りたいですね」(植田先生)

■タバコは本数を減らしたら病気になりにくい?
「それはウソ。少しでもタバコを吸えば、病気のリスクになります」と断言するのは、皮膚科専門医の小川先生。イギリス・ロンドン大学の研究によれば、タバコを1日1本でも吸う人は、血管の病気に対して、1日20本吸う人の半分のリスクがあるという。「タバコには60種類以上の発がん物質、発がん促進物質が含まれているといわれています。なかでも、火をつけたタバコの先端から立ち上る副流煙は、発がん物質の濃度が高く危険。肺がんや咽頭がんをはじめ、さまざまながんに影響があると指摘されています」

 最近は女性の喫煙者も珍しくないけれど、
「肺がんで死亡する女性のうち、約20%はタバコが原因といわれています。20〜30代の女性の喫煙率は近年、横ばいの状況。注意が必要でしょう」カラダのことを考えるなら、思いきって、きっぱり絶つのが◎。

■寂しさや孤独をこじらせると死につながる!?
 “うさぎは寂しいと死んじゃう”という都市伝説は有名だけど、人間も……!?
「ホント。シカゴ大学の研究では、死につながりやすくなると言われています」
 と植田先生。家族や地域との関係が希薄で、他人との接触がほとんどない状態を「社会的孤立」と言う。
睡眠不足や血圧上昇、ストレスホルモンの上昇といった健康状態の悪化を招きやすく、幸福感を自覚しにくい。結果として、死亡リスクが高くなるそうだ。そうした問題によって、イギリスでは年間4・9兆円の経済的損失があるとして今年1月、孤独担当大臣のポストを設けたほど。
「日本の場合、家族と一緒にいる高齢者のほうが、ひとり暮らしより孤独感が強いとのデータがあります」
 孤独の背景はさまざま。経済的な困窮もあれば、家族介護で大変な人もいる。
「結婚しない人が増えて家族も多様化するなか、社会的孤立をどう捉えて対応していくかが今後、重要になってくると思います」

■かゆみが続くと記憶力が低下する?
 ただでさえつらいかゆみ。長引けば、こんな影響もあるそうで。「ストレスによる慢性的なかゆみが続くと、脳に影響を与えるという研究報告があります」(小川先生、以下同)ストレスで生じた慢性的なかゆみは、脳の記憶にもかかわる大脳辺縁系に影響を与える可能性がある、とアメリカのウェイクフォレスト大学が報告している。「大脳辺縁系にある海馬という組織は記憶に関係していて、長期にわたるストレスを受けると細胞が壊れると考えられています。ですからホント。脳とかゆみの関係について、かつては未知の領域と考えられていましたが、解明が進んできています。今後、さらに脳との関係が解き明かされていくことでしょう」

 さっそく健康常識を取り入れて、元気な毎日を!
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20180528/Jprime_12428.html

<コメント>
病気をしない、怪我をしない、ストレスを溜めない。日々の健康こそが幸福の第一歩。
posted by Akamaru at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月25日

農薬や機械を使わず自然の力を活用する「ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)」はなぜ生まれてきたのか?

『農薬や機械を使わず自然の力を活用する「ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)」はなぜ生まれてきたのか?』

日本語で「自然なワイン」を意味する「ヴァン・ナチュール(Vin nature)」または「ナチュラル・ワイン」は、原料となるブドウの栽培方法からワインの製造方法に至る全ての段階において自然の力を最大限に活用し、農薬や機械を使わずに造られたワインのことです。多くのワインが科学の力を借りて作られるようになった現代においても、自然に頼ったワイン造りをするワイン製造者と、それを支持する消費者が存在しています。

Has wine gone bad? | News | The Guardian
https://www.theguardian.com/news/2018/may/15/has-wine-gone-bad-organic-biodynamic-natural-wine

ナチュラル・ワインの定義には曖昧な部分があり、「これを満たせばナチュラル・ワイン」と明確に規定するものはありません。一般的には、原料のブドウを栽培する際に農薬や化学肥料、殺虫剤や除草剤を排除または極力使わないこと、ブドウからワインを作る段階で機械を用いないこと、そしてワインの酸化を防ぐ効果がある亜硫酸塩を用いず、発酵のために天然酵母を使うことなどが、ナチュラル・ワインと呼ばれるための条件であるとされています。

ワイン業界の中でもナチュラルワインの評価は分かれており、積極的に支持するグループがいる一方で、「自分たちで勝手に『ナチュラル』と名乗っているだけ」と、批判的な見方が示されることもあります。世界でも影響力の高いワイン評論家のロバート・パーカー氏はナチュラル・ワインについて「未定義の詐欺」であるとすら述べています。しかし、ナチュラル・ワイン製造者の中には、その曖昧さが良いと考えている人も存在します。コンピューターを使わず、月の満ち欠けを頼りに栽培管理しているワイン醸造家や、カーボイと呼ばれるガラス製の透明な容器にワインを入れて屋外に出す製法、そして逆に、陶器製のポットに入れて地中に埋めて醸造するというローマ時代の方法を取る人もおり、そのスタイルは多岐に渡っています。

ロワール渓谷に拠点を置くワイン醸造家のセバスチャン・リフォー氏は、過去10年にわたってナチュラル・ワインの業界団体「L'Association des Vins Naturels(ナチュラル・ワイン協会)」を運営してきました。自身の醸造方法について「ワインを1世紀前の方法で、何も加えずに作っています」と語るリフォー氏は、機械を使わずに手で収穫したオーガニックなブドウを原料に、自然の中に存在する天然酵母の力を借りてワインを作っています。その結果、リフォー氏が作るサンセール・ワインは深い琥珀色をし、結晶化したハチミツに乾燥させたレモンを入れたような甘い風味になるといいます。これは、フランス政府がいうところの「やや黄みがかった色で、フレッシュなシトラスと白い花の香り」というサンセール・ワインの特徴とは全く異なるものとなっています。リフォー氏は自身のワインについて、「これは万人に向けたものではなく、ファストフード的な物でもありません。しかし、完全にピュアなものです」と述べています。ナチュラル・ワインはかつてほとんどその存在が知られることはありませんでしたが、2000年以降は世界中で引き手あまたの状態となっています。その背景には、人々の意識の変化が存在していることが挙げられており、ワイン製造者のフィリップ・パカレ氏は「最初はみんな準備ができていなかったのですが、シェフやソムリエの考え方が変化し、世代が進んだことで、やっと準備が整いました」と語っています。ワインの瓶に貼られるエチケット(ラベル)には、なだらかな丘陵地帯のブドウ畑と醸造所が描かれているイメージがあるものですが、現実のワインはより近代的な環境で作られています。ブドウ畑には農薬や肥料、殺虫剤が散布され、統計によるとフランス全土の農地のわずか3%を占めるだけのブドウ畑に、フランス国内で消費される農薬の20%が使われていること、そしてスーパーで売られているワインの90%に農薬成分が含まれていることが確認されているといいます。また、醸造の工程もかつてのような自然を最大限利用したものではなくなっており、工業化された製造工程が導入され、研究室で作り出された培養酵母や抗菌剤、酸化防止剤などを投入してワインは作られています。カルシウムとカリウムが結晶化しないように、電磁場の中をくぐらされ、成分を調整するためにさまざまなガスが注入されることもあるそうです。一方、自然派のワイン製造者はこのような手法は使わず、シンプルな方法を取っています。パカレ氏は「酵母はワインと人とをつなぐ鍵です」「土地が持つ情報を表現するために、生きた仕組みを活用します。たとえほんのわずかであっても産業的な手法が用いられているとしたら、それは工業製品を作っていることになるのです」と語ります。ワインの文化と商業の中心であるフランスでは、ワイン作りの基準を満たす方法は伝統的な方法ではなく、法律によって定められています。特定の地域名が記されたラベルを貼ることを認められるためには、どのブドウと製造方法が用いられ、仕上がったワインがどのような味に仕上がっているのかなど、厳しいガイドラインに従う必要があります。これは、フランスの農業製品などの品質を保証する制度「アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC)」によって定められているもので、この規定に従わずにラベルを貼ることは違法になります。そしてこの規格に適合しないワインは、ごく普通のワインであることを意味する「vin de France(フランスワイン)」というラベルが貼られることになります。複数のナチュラル・ワイン製造者はこの制度について、「ワインを完全に破壊して主要なスタイルや方法だけを強調している」として反対しています。ナチュラル・ワイン製造者のオリビエー・カズン氏は2003年、AOCの規定に従うことは「ブドウを機械でつぶし、亜硫酸塩、酵素、酵母を加え、滅菌してろ過することだ」と批判する書簡を公開し、自らのワインに「Anjou(アンジュ)」のラベルを貼ることを拒否したところ、これが違反であるとして起訴されました。カズン氏はこれに反対するため、荷馬に乗って裁判所に姿を現し、物議を醸しているナチュラル・ワインを通行人に振る舞うというパフォーマンスを行いましたが、最終的にはラベルを変更するという選択をとらざるを得なくなりました。カズン氏の息子で、農園を受け継いだバティスト氏は「AOCは嘘つきです」「産地指定は小規模生産者を保護するために作られたものですが、今や品質を落とすことを強いているだけです」と語ります。フランスは世界を代表するワイン産地でしたが、20世紀半ばまではほとんどのブドウ畑は小規模で、手作業によるワイン造りが行われていました。それを変えたのが、「近代ワイン醸造学の祖」と呼ばれるエミール・ペイノー教授とパスカル=リベロー・ガイヨン氏の2人の男性です。2人はワイン作りに科学を持ち込み、生産の標準化を行いました。ペイノー氏が残した最大の、しかし最もシンプルといえる成果は、「『高品質の果実を選び、より無菌で清潔な器具を使用する』ことをワイン製造者に説得すること」でした。ペイノー氏はまた、pH、砂糖、アルコールなど要素について、研究所から生まれた科学的な手法を持ち込んで広めたパイオニアでもあります。ワイン製造法の近代化により、1970年代の終わりにはフランスのワイン輸出額は合計で10億ドル(当時のレートで約2000億円)を超え、大成功を収めました。そしていまや、世界中の国がその手法を模倣してワイン作りを行っています。フランスの技術者とコンサルタントは世界中のワイナリーに雇われ、科学という新しい学問とフランスの伝統的なスタイルを広めました。このような「ワイン造り伝道師」の中で最も影響力のあったミシェル・ローランド氏は一時、世界中で100を超えるクライアントを抱えていたほどです。1990年代、ボルドーのワイン製造者であるブリュノ・プラッツ氏が述べた「もうこの世には『悪いヴィンテージ』は存在しない」という言葉が業界を駆け巡りました。この言葉が意味するところは、ワイン作りの近代化によって、ブドウの不作などが原因でワインの品質が悪くなる年(=ヴィンテージ)は存在しなくなった、というもの。もはや、ワイン造りは自然任せではなく、人間が完全にコントロールすることが可能なものとなり、年ごとのワインの品質をまとめた「ヴィンテージチャート」はもはや、前世代のものになってしまったと考えられるようになりました。

しかし、このような工業的なワイン作りに対し、異論を唱える生産者が現れました。まるでベルトコンベアの上でワインを作るような方法に反対する少数のワイン生産者は、後に「ナチュラル・ワインの神様」と呼ばれるマルセル・ラピエール氏の下に集まりました。ラピエール氏は近代化しすぎたワイン造りに危機感を覚え、「化学がボジョレー(・ヌーヴォ)の味をダメにしました。自分と同世代のワイン製造者は、低品質のワインを狂気的なペースで生産することによって『未来を先借りしているだけ』です」と訴えていました。ラピエール氏の考えは急進的なもので、醸造家グループが目をつけたのは、およそ想像もつかなかった考え方だったといいます。1980年にラピエール氏は、その数年前から添加剤なしで少量のワインを作っていた、当時70歳代の地元のワイン商人、ジュール・ショヴェ氏と出会いました。科学者としての経歴を持ち、発酵に関して多くの書籍を残してきたショヴェ氏は、「ブドウが取れた畑の中に生きている、健康で多様性がある野生の酵母こそが複雑で魅力があるブーケ(香り)を作り出す」と信じていました。ショヴェ氏はまた、著書の中で「二酸化硫黄は強力な抗菌剤であり、それを含む全ての添加物は自身の大切な酵母をダメにする毒である」と記しています。ショヴェ氏のワイン造りのルールは、「発酵へのこだわり」と「化学物質の排除」に基づくものでした。天然酵母を育てるためには、ブドウは健康な無農薬栽培で育てられなければなりません。防腐剤を使用しないということは、腐ったブドウ果実や不潔な道具が少しでもあるだけで全てのプロセスが無駄になってしまうことを意味するため、ワイン作りは非常に時間がかかり、多くの注意を払わなければなりませんでした。まだワインの科学が十分に発達していなかった1980年代、ショヴェ氏のワイン造りは非常に不合理なものであったといえます。当時、硫黄を使わずにワインを造ることは、ロープを使わずに山に登ることに例えられるほど難しいものでした。フランス政府は19世紀以来、硫黄の使用を促進し、規制してきましたが、当時のワイン専門家は硫黄を使わないワイン造りは不可能だと考えていました。硫黄は発酵を制御し、細菌による腐敗から保護します。それはワクチンの世界でペニシリンに相当する万能薬でした。硫黄を使わずにまともなワインができる可能性は非常に低かったのですが、ラピエール氏は取り組みを続けました。ラピエール氏の日記には、収穫の悪かった年や、ワインを濁らせて酸っぱくさせてしまった可能性がある酵母などの記録がつづられています。ショヴェ氏は1989年に亡くなりましたが、15年に及ぶ実験の結果、ラピエール氏は1992年ごろには品質の良いナチュラルワインを安定して生産できるようになりました。不可能とされていたことを可能にしたことでラピエール氏とそのグループは、ワイン造りの世界の中で独特の存在感を示すことになりました。しかしまだまだこのグループは亜流であり、地元では「変なことをしている集団」として人々から奇異の目で見られていたとのこと。その後、ラピエール氏らのナチュラル・ワイングループは、パリおよびフランス国外で多くの支持者を得ることになります。アメリカでワイン輸入業を営むカーミット・リンチ氏は、1990年代に初めてラピエール氏らのワインを味わった時のことについて「私は体が浮き上がるような感覚に襲われました。ショヴェ氏の精神はまだ生きていると思いました」と回顧しています。また、日本人もラピエール氏らのワインを熱狂的に受け入れました。前述のカズン氏は「日本人は鋭い味覚があり、そしてたくさん買ってくれました」と振り返っています。

その後、ナチュラル・ワインは徐々に存在感を増し続け、世界中の高級レストランなどでも広く提供されるようになってきているとのこと。その背景には、人々の意識の変化があるとみられています。ビールの世界でも、独自の風味と個性を持つクラフトビール、いわゆる「地ビール」が世界的に支持を広げているのと同じように、ナチュラル・ワインもあまたある個性の1つとして存在感を示しているようです。とはいえ、まだまだこのような製品が業界全体に占める割合は低いレベルにとどまっており、ボリュームゾーン向けのワインは近代的な製法によって作られている模様。しかしそれはどちらが優れているのかという優劣を示すものではなく、味や個性を重視するのか、買いやすい価格を重視するのか、あるいはその両方を重視するのか、そういった個人の価値観に見合った選択肢が広がるという意味において、多様化が進むことは歓迎されるべき状況といえそうです。
https://gigazine.net/news/20180525-natural-wine/

<コメント>
自然の力にこそ価値があります。

【新品】【本】自然派ワイン入門 イザベル・レジュロン/著 清水玲奈/訳

価格:3,024円
(2018/5/25 23:18時点)
感想(0件)




【送料無料】サルトーリカベルネ・デル ヴェネツィエ オーガニック 6本セット イタリアワイン/ヴェネト/赤ワイン/ミディアムボディ/750ml×6/ビオロジック 【自然派ワイン ビオワイン 有機ワイン 有機栽培ワイン bio オーガニックワインセット】

価格:6,500円
(2018/5/25 23:19時点)
感想(7件)


posted by Akamaru at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月17日

衝撃!脂ギトギトなのに実はめちゃくちゃカラダにいいアレ

『衝撃!脂ギトギトなのに実はめちゃくちゃカラダにいいアレ』

脂でギトギトな豚骨系ラーメン。いかにも体に悪そうな雰囲気が漂いますよね。でも、そんなイメージを一新させる、とんこつラーメンのいいトコを紹介します。これを読んだら、ラーメン屋さんに行きたくなるはず。
コラーゲンが豊富

まず、あのスープ。とんこつスープが白いの何でか知ってますか?それは、熱湯で煮込まれたとんこつからしみ出したコラーゲンがゼラチンに変化し、それが脂肪分を包んで乳化現象が起こるからなのです。さらには、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル、グリシン、プロリンなどのアミノ酸、グルコサミンやコンドロイチンなどなどもスープには溶け込んでいます。つまり、とっても栄養豊富。女性にとっては、かなりありがたい食事なんです。
思うほど高カロリーじゃない

成人女性の一日の必要カロリーは、おおよそ2000Kcal。なので、3食取るとして、1食あたりだいたい650Kcalが目安です。で、とんこつラーメンは平均で500Kcal!このカロリーはあくまでも麺とスープだけのカロリーなので、これに具材のカロリーがプラスされると、必要カロリーを少し超えますが、意外にも高カロリーではないんです。とんこつラーメン好きには、うれしい話ですよね〜。でも、もちろん“食べすぎ”はよくありませんよ〜。そして、目安カロリーを超えた分は、日々のワークアウトで消費しましょう!!
http://news.livedoor.com/article/detail/14720523/

<コメント>
美味しく食べてストレス発散しましょう!

送料無料 博多の名物屋台「小金ちゃん」とんこつラーメン!4食+極厚焼豚115g(極厚チャーシュー2枚入り)【★】〇小金ちゃん豚骨ラーメン4食セット 極厚焼豚115g

価格:1,500円
(2018/5/17 11:12時点)
感想(92件)



posted by Akamaru at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月15日

トマトの健康成分リコピンに新事実。油で加熱調理しないとダメ?

『トマトの健康成分リコピンに新事実。油で加熱調理しないとダメ?』

トマトのリコピンといえば、ダイエット・美白・日焼け予防、そのほか、疾病予防や、アンチエイジングが期待できると人気の栄養成分。リコピンは、カロテノイドの中でも特に抗酸化作用が高く、同じく抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上と言われていますから、高齢の方や、美肌が気になる方は、積極的に摂取したいですよね。

そのリコピンが、ちょっとだけ調理法を工夫するだけで何倍も効率よく吸収できることが名古屋大学とカゴメ株式会社の共同研究により判明しました。
生のトマトのリコピンは、体内吸収性が低い

リコピンの構造には大きくわけて「トランス体」と「シス体」の2種類があります。

これまでの研究で、「トランス体」よりも「シス体」のリコピンのほうが吸収率が高いことがわかっており、市販されているトマトに含まれるリコピンの多くは「トランス体」であるため、生のままでは、体内吸収性が低いということになります。
生トマトに「にんにく・玉ねぎ」を入れて「油で加熱」すると、「シス体」になる!

今回の研究では、「にんにく・たまねぎ」を入れて、「油で加熱調理」をすることにより、「トランス体」のリコピンが「シス体」へと変化(=「シス化」)することが、新たに判明しました。
体内吸収性アップは、にんにく・玉ねぎを炒めるときの「香り成分」による

過去の研究でも「油と一緒に加熱調理をする」ことが、シス体への変換を促進することは実証されていましたが、今回は新たに、「にんにく・たまねぎ」といったユリ科野菜と一緒に、「油と一緒に加熱調理をする」ことが、トマトに含まれるリコピンの「シス化」をより一層促すことがわかりました。

これは、にんにく・玉ねぎを加熱調理するときに発生する香り成分「ジアリルジスルフィド」によるものであることが明らかになりました。つまり、食欲をそそるにんにく・玉ねぎの香り成分が、「シス化」をさらに促進するということになります。
さらに、トマトソースは、「シス体」の比率が生のトマトのおよそ4倍!

「トマト」と「にんにく・たまねぎ」を、「油と一緒に加熱調理をする」メニューとしては、トマトソースを使った料理が代表的。

実際に、にんにく・たまねぎが入ったトマトソースは、生のトマトと比べて、「シス体」のリコピンの比率がおよそ4倍になることが実証されています。
「世界で最も健康な国ランキング」1位=イタリアなのは、トマトソースのおかげ?

なお、Bloombergが2017年3月に発表した「世界で最も健康な国ランキング」では、「イタリア」が1位になり、大きな話題となりました。リコピンが「シス化」された料理=トマトソースを使った料理が多い食事を普段から食べているとなると、それも一因と言えるかもしれませんね
http://news.livedoor.com/article/detail/14718289/

<コメント>
パスタはトマトソースが好きです。
posted by Akamaru at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月12日

ツヤ髪に!頭皮にも◎「コーヒー」で髪を洗う方法!その”嬉しい効果”とは?

『ツヤ髪に!頭皮にも◎「コーヒー」で髪を洗う方法!その”嬉しい効果”とは?』

コーヒーの香りは、愛好家にとってたまらないもの。
リラックス効果があり、幸せな気分にしてくれます。
そのコーヒー、使い終わった後も捨ててはいけません!
髪の毛に使うとツヤツヤになるのです!!

コーヒーの嬉しい健康的な効果
最近の研究で、1日2杯のコーヒーが排尿、体内の水分の流れを良くするとわかりました。
その結果、心臓疾患や糖尿病のリスクを下げてくれるのです。

コーヒースクラブ
飲み終わった後のコーヒーの出がらしで作ったスクラブを使用すると「セルライト」を解消することができ、肌に輝きを取り戻してくれます。このコーヒースクラブは頭皮にも使ってもOKなのです。

どうして髪の毛にいいの?
毛髪学者Phoebe Waller氏によると、コーヒーはpHが低いため、水のpHを和らげ髪の毛のツヤを戻させる効果があるそうです。ゆえに、コーヒーで髪を洗うと古くなった細胞を取り除いてくれ、その結果「抜け毛を防ぐ」「発毛」「育毛」に結びつくのだとか。

頭皮のケアに
コーヒーはヘアマスクのようにも使えます。
しっかりと濡れた頭皮に、手に取ったコーヒーの粉をゆっくりマッサージするようにしてつけて数分置き、その後しっかりとすすぎましょう。
そうすると、毛根をきれいに掃除してくれ、髪の毛の再生を促せるのです。

もつれがなくなる
コーヒーで髪を洗うことで、毛がなめらかになり、もつれが少なくなります。

白髪に悩んでいるのなら
先にも触れた毛髪学者Phoebe Waller氏は、金髪の女性でコーヒーを使って髪の毛を洗う実験を行いました。
その結果、髪のツヤが出てきた代わりに、少しだけ髪の毛の色が暗くなったそうです。
そのため、髪の毛の色が薄くて色を変えたくない人はこの美容法を行うことに注意必要ですが、反対に白髪に悩んでいる人には救世主といえるでしょう。

コーヒーケアの仕方
濡れた髪の毛に少しだけコーヒーの挽いた豆を一掴み手に乗せ、シャンプーやトリートメントに混ぜてマッサージをします。そして数分置くだけ!週1回程度このケアをするだけで、髪の毛が輝いてきますよ。
https://godmake.me/press/archives/45996

<コメント>
やってみたところ、肌もきれいに、髪も艶々です、お試しあれ!

自家焙煎コーヒー「ハワイコナ・エクストラファンシー」1kg

価格:15,984円
(2018/5/12 22:36時点)
感想(83件)




posted by Akamaru at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月07日

再現レシピ】ラーメン屋「天下一品」風のこってりラーメンを自宅でおいしく作るコツ

『【再現レシピ】ラーメン屋「天下一品」風のこってりラーメンを自宅でおいしく作るコツ』

いい匂いに誘われてついつい入店しちゃう、有名店のあの味が自宅で再現できる!

有名店のあの味を自宅で再現してみよう! ということで、今回は根強い人気を誇るラーメン屋「天下一品」のこってりラーメンにトライ。

あの濃厚スープは果たして自宅で再現はできるのか!? 調理時間は多少かかるが、意外と身近な材料で作ることができそうだ。さっそくチャレンジ!

こってりスープが麺に絡みつく、やみつきの味!「天下一品」風のこってりラーメンを作ってみよう!

材料(1人分)

中華麺(細めのストレート)=1玉
チャーシュー(市販)=2枚
青ねぎ=適量
メンマ=適量

【スープ】
鶏ガラ(手羽先の指先部分)=350g
じゃがいも=1個
玉ねぎ=1個
長ねぎ=1本
にんにく=1/4個
生姜=1片
昆布(3×10cm程度)=2枚

【醤油だれ】
醤油=大さじ3
砂糖=小さじ1と1/2
塩=ふたつまみ
鶏ガラスープ(顆粒)=小さじ1と1/2
作り方

@.【スープ】を作る。じゃがいもと玉ねぎは皮をむき、半分に切る。長ねぎは3〜4等分のぶつ切りにする。にんにくと生姜は皮つきのまま、だしパックに入れるかガーゼで包む。

「天下一品」風こってりラーメンのスープのとろみを担うのは「じゃがいも」。玉ねぎの甘味も必要不可欠

A.厚手の鍋に鶏ガラと@、昆布を入れ、具材が浸るまで水を注いで火にかける。沸騰したら昆布を取り出し、吹きこぼれない程度の火加減で2時間ほど煮込む。

B.Aからにんにくと生姜、鶏ガラを取り出し、鍋に残った材料全てをミキサーやハンドブレンダーでなめらかになるまでかきまぜ、ポタージュ状にする。さらに煮詰め、とろみを出す。

鶏ガラをベースにじゃがいもと玉ねぎで、こってりしつつ後味はスッキリとしたスープの特徴を再現。スープを作る際、一緒に豚の塊肉を煮て、醤油だれに漬ければ、自家製チャーシューも作ることができる。豚の旨味がスープに移り、より味わい深い出来に。

くたくたに煮込んだ野菜類はミキサーなどを使ってスープに溶け込ませる

C.【醤油だれ】を作る。小鍋に醤油、砂糖、塩、鶏ガラスープを入れ、一度沸かして、調味料を全て溶かす。大さじ2をどんぶりに入れる。

D.たっぷりの湯で中華麺をゆでる。ゆで上がる直前にCのどんぶりに熱々のBのスープ150mlを入れる。

ポタージュ状になったスープはさらに煮詰めてとろみをつけ、醤油だれと合わせる

E.ゆで上がった麺は湯切りをし、Dのどんぶりに入れてスープと絡ませる。

F.チャーシュー、小口切りの青ねぎ、メンマをトッピングする。
濃厚なスープがやみつきの味! 自宅でも再現度高し

濃厚なスープが麺に絡み合う、絶妙なラーメンができあがった。大げさなトッピングがなくてもおいしいのは、スープの味がしっかりしていて迫力があるから。お腹が空いた時でもいいし、お酒を飲んだ後でもおいしく食べられること間違いなし。ぜひチャレンジしてみて。
http://news.livedoor.com/article/detail/14680180/

<コメント>
材料を厳選。食の安全は自分でコントロール。
posted by Akamaru at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本