アフィリエイト広告を利用しています

2016年09月30日

仕事のスピードと質が上がる、脳にいい24時間の使い方




『「この時間に、これをするだけ!」 仕事のスピードと質が上がる、脳にいい24時間の使い方』

「この時間に、これをするだけ」で仕事の“スピード”と“質”を上げる事ができる。脳の力を最大限発揮させるための時間の使い方を紹介する『脳にいい24時間の使い方』が2016年9月18日(日)に発売された。脳と体には、あらかじめ作業スケジュールが組まれている。つまり、時間帯によって「力を発揮できること」「できないこと」が決まっているということだ。だからこそ、脳と体に備わっているスケジュールを知り、自分のスケジュールをそれにかみ合わせるだけで、仕事の“スピード”と“質”は自然に上がっていくのだ。著者の職業である作業療法士の仕事は、脳と体の力を最大限に引き出し、作業を充実して行なうお手伝いをすること。また、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランを基に、クリニックで臨床を行なうかたわら、企業研修を全国で行なっている。そういった現場でも実証された「時間医学」の科学的根拠を基にして、同氏は仕事の生産性をあげるために実践するべき、2つのことを提案する。

 1つは「この時間帯に、この仕事をすれば、スピードも質も上がる」という時間の使い方があることを知り、仕事のスケジュールを組むこと。そしてもう1つは、そのために脳と体が正常にリズムを刻むための「コンデションを整える習慣」を生活の中に持つことだ。

 同書では、“無理”“ムダ”“根性論”なしで実践できるスケジューリングを厳選して掲載している。その具体的な例を一部紹介しよう。

・起床してスグ 窓から1メートル以内の場所に移動。
・朝一番 簡単に日記を書き、行動力を高める。
・起床2時間後 重要な決断を行なう。
・起床4時間後 最も“創造的”で“知的”な仕事を行なう。
・起床5時間後 「突っ込んだ議論や提案」「チャレンジングな仕事」を行なう。
・起床7時間後 午後の時間帯は、手と目が連動する仕事を行なう。
・起床10〜11時間後 「やらないこと」を決める。
・起床13時間後〜 浴室の照明を消して入浴。睡眠1時間前に、自己投資の学習を行なうと知識が定着する。布団に入ったら、冷たい物をあてて、耳から上の頭を冷やす。

 など、同書の中では、1時間ごとのスケジュールを紹介。これらを参考にして、仕事で結果を出すための「自分だけのオリジナルな黄金スケジュール」をつくろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/12083711/

<コメント>
自然体で規則正しい生活が良いですね。

仕事ができる人の脳にいい24時間の使い方 [ 菅原洋平 ]

価格:1,512円
(2016/9/30 14:18時点)
感想(0件)


2016年09月29日

【特集】“超巨大津波”の恐れ 南海トラフ地震でも




『【特集】“超巨大津波”の恐れ 南海トラフ地震でも』

日本列島の南側には深さ4000メートルの深い溝が横たわっています。これが南海トラフです。その南海トラフでこれまで想定されていなかったある動きが、名古屋大学の調査で初めて観測されたのです。この調査によって、巨大というより超巨大津波の恐れが高まっていることがわかりました。名古屋大学の田所敬一准教授らの研究グループは2013年から3年間、和歌山県新宮市の約100キロの沖合いの海底の動きを調べてきました。その結果ー
 「トラフ軸(海溝軸)の近くにも歪みをためていそうだ、陸に向かって押されてそうだ、ということがわかってきた」(名古屋大学大学院・地震火山研究センター 田所敬一准教授)
 「トラフ軸」とは一般的には「海溝軸」と呼ばれていますが、フィリピン海プレートが陸側のプレートに沈み込む境界付近のことです。そこに歪みが溜まると、何が起きるのでしょうか。
 静岡県の駿河湾から九州の東まで続く南海トラフの周辺では、100年から150年の周期で、M7あるいは8クラスの巨大地震が繰り返されてきました。巨大津波は駿河湾が震源の東海地震、その西の、三重県沖までを震源とする東南海地震、そして四国沖までを震源とする南海地震の、3つの地震が単独あるいは連動して起きたときに発生すると考えられてきました。しかし・・・5年前の東日本大震災がその考え方を一変させました。どうしてあれほどまでの巨大津波が発生したのか?地震後、研究者らが調査したところ、従来、想定していなかった場所、「海溝軸」の周辺で地震が起きていたことがわかったのです。東日本大震災では想定されていた震源域に加え、海溝軸周辺でも地震が起きたことで、津波がさらに大きくなったのです。なぜ、海溝軸が動くと超巨大津波になるのか? 海のプレートが陸のプレートにちょうど入り込む「海溝軸」は、従来の想定された地震の震源域よりも浅い場所です。つまり海面に近い「海溝軸」の周辺が跳ね上がれば、短時間で大きな津波を引き起こすのです。東日本大震災では、この海溝軸周辺も跳ね上がり超巨大津波を発生させました。南海トラフで同じことが起きる恐れはないのか。名古屋大学の田所准教授らは、深さ約3500メートルの海溝軸周辺の3箇所に観測機器を設置。海上の船から音波を出して海底の動きを監視してきました。その結果、南海トラフでも海溝軸周辺にひずみを溜めていることがわかったのです。「南海トラフに非常に近くに場所、西北西に年間4センチくらい動いていることがわかった。この紀伊半島沖でプレート境界の近くが歪みをためているというのがわかったのは初めて」(名古屋大学大学院・地震火山研究センター 田所敬一准教授)つまり次の南海トラフの地震でも、海溝軸で地震が起き、東日本大震災と同じような超巨大津波を引き起こす恐れがあることになります。田所准教授らはこの調査結果を来月開かれる日本地震学会で発表するとともに今後、さらに観測点を増やし、調査を続けることにしています。そしていま、その巨大津波による被害軽減をめざして「ある技術」が注目を集めています。それは天気予報などで雨の粒を観測するレーダーの応用です。津波防災を研究する関西大学の高橋智幸教授が目をつけたのが、すでに実用化されている「海洋レーダー」というもので、海岸に設置したアンテナから海面に向かって電波を発射し、波に反射した電波を受信して波の形などを観測します。現在、海洋レーダーは海流の観測をはじめ、海面にたまったゴミを発見し、船で回収することなどに使われていて全国各地に設置されています。この「海洋レーダー」が東日本大震災の津波を捉えていました。「一般的に使われているレーダーは、ひとつの地点で5,60キロから200キロまで測ることができる。レーダーを1基いれるだけで相当広い範囲が測れる」(関西大学社会安全学部・高橋智幸教授)
 現在、気象庁による津波観測はGPS津波計によるもので、海上に設置した装置が襲来する津波をひとつのポイントだけで観測します。しかし、レーダーでは何十キロにもわたり津波を面でとらえることができ、速さや高さもわかることから、海岸部の市町村に詳しい被害予測を伝えられるようになります。超巨大津波の可能性が高まった次の南海トラフ地震。一方で、「津波レーダー」など新たなツールが活用できることが明らかになってきました。被害を軽減させる方策がますます重要になっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000049-mbsnews-soci

<コメント>
南海トラフに備えましょう!


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月27日

人口の92%「大気汚染」下に=中国や南アジア深刻―WHO




『人口の92%「大気汚染」下に=中国や南アジア深刻―WHO』

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は27日、103カ国、約3000都市の大気汚染状況の調査結果や関連情報の分析を基に、微小粒子状物質「PM2.5」などがWHOの基準値を超える地域の人口が、世界全体の92%に上ると明らかにした。特に中国や南アジア、中東で深刻。WHOはPM2.5について大気1立方メートル当たり年平均10マイクログラムの環境基準を設けているが、インドのデリーは122マイクログラム、北京は85マイクログラムに達した。日本は東京が15マイクログラム、大阪が17マイクログラムだった。また、WHOによると、大気汚染が原因の呼吸器疾患などにより、毎年約300万人が主に中低所得国で死亡。WHO高官は「大気汚染は女性や子供、高齢者の健康を損ない続けている」と述べ、各国に対策を訴えた。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160927X322.html

<コメント>
土地が水が空気が汚れています。自然を大切にしましょう。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月24日

死後離婚




『年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか』

夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。
「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」
 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。
「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00000011-pseven-life

<コメント>
夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」(姑の面倒をみたくない)、嫁姑の問題。姻族関係終了届を出して独り身になって誰に面倒をみてもらうのでしょうか?嫁の親族?国?!自治体?!家族制度の解体が進みます。




『 ブラピ、アンジーとの離婚に声明を発表「非常に悲しい」』

 現地時間19日に妻アンジェリーナ・ジョリーから離婚を申請されたブラッド・ピットが、Peopleを通じて「非常に悲しい」と声明を発表した。夫妻は和解しがたい不和を理由に、現地時間15日から別居を開始し、離婚申請に至ったとされている。またアンジェリーナは二人の間にいる子供たち6人全員の親権を要求しているが、配偶者扶養費の支払いは求めていないという。ブラッドは「非常に大きな悲しみを感じています。しかしながら、今は子供たちの幸せを一番に考えたいと思っています。この困難なときですので、報道陣の方にはそっとしていただけますと幸いです」と語ったとのこと。アンジー側も弁護士が Us Weekly などの複数のメディアを通してコメント。「アンジェリーナ・ジョリー・ピットは離婚を申請しました。この決断は家族の健全性を考慮した結果です。彼女からのコメントは差し控えさせていただきます。また困難な時ですので、一家のプライバシーを尊重いただければと思います」としている。また New York Post などのメディアで彼らの離婚の原因には、ブラッドが映画『マリアンヌ』で共演したマリオン・コティヤールと不倫したことが関係していると報じられていたが、関係者がこの可能性を否定しているという。そのほかにもTMZ.comのアンジー側の関係者の話より、ブラッドのマリファナやアルコールの消費量やそれらを摂取したときに感情的になるブラッドを見て、アンジーが子供たちにとって危険だと判断したためであるともうわさされていたが、これについてはブラッド側の関係者が否定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000011-flix-ent


『アンジェリーナ・ジョリー、ブラッド・ピットとの離婚申請 理由は「子供のしつけ」「ピットの飲酒・薬物癖」?』

女優アンジェリーナ・ジョリーが9月20日、俳優ブラッド・ピットとの離婚を正式に申し立てた。ジョリー側の弁護士がAP通信の取材で認めた。この俳優夫妻は、結婚2周年を迎えたばかりだった。
21日に最初にこのニュースを報じたエンタメニュースサイト「TMZ」によると、ジョリーは2人の間にできた溝はもう埋めようもないと考えており、マドックス、パックス、ザハラ、シャイロ、ヴィヴィアン、それにノックスの6人の子供たちの親権を全面的に求めているという。複数の消息筋によると、この離婚申請は9月15日付けで、ピットの子供たちへのしつけの方法、それにマリファナ癖や飲酒が理由だという。
ピットはピープル誌に対しこうした事実を認め、「こんなことになって悲しくてしょうがないけれど、今は子供たちの幸せが一番の心配です。報道の皆さんにお願いします、どうか子供たちがこの大変な時期をしのげるよう、遠くから見守ってやってください」
ジョリー側の弁護士はロイターに「ジョリーは、家族の幸せのために、この決断を下しました。彼女からコメントすることはありません。また、彼女は、このような状況で、家族のプライバシーが守られることを望んでいます」と語った。ジョリーとピットは、2005年の映画『Mr.&Mrs. スミス』の撮影中に交際をスタート。このカップルは、ブランジェリーナとして知られ、2012年4月に婚約。その後2014年8月にフランスの古城で結婚式を挙げた。アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピット「白い帽子の女」プレミアで、2015年11月。ジョリーは挙式1カ月前の2014年5月、ピープル誌のインタビューで、結婚がそれぞれの家族の生活にうまく溶け込む方法を、2人で慎重に考えたと語った。ジョリーとピットは、「子供と仕事にとって最適なタイミング、今ならと思えるタイミングを待っていたのです」と語った。 ジョリーはまた、6人の子供のこと、ピットが「ふさわしい人」と認めることについて、2014年6月号のELLEのインタビューで話した。
「子供を持つなんて考えたことありませんでした」と、ジョリーは語った。「誰かを愛するなんて考えたことがなかったし、いい人に出会うと思ったことがありませんでした。崩壊した家庭で育ったので、ある程度現実を受け入れてしまうのです。いろんなことがおとぎ話のような感じがして、幸せを求めることなんてなかったんです」
この結婚は2人にとってはじめての結婚ではなかった。ジョリーは以前1996年に俳優ジョニー・リー・ミラーと結婚したが、1年半で離婚。2000年に俳優ビリー・ボブ・ソーントンと2度目の結婚をした。同じ年に、ピットはジェニファー・アニストンと結婚している。4年後、ピットとアニストンは別居し、離婚劇に巻き込まれることになるが、それはピットが『Mr.&Mrs. スミス』でジョリーと出会った後だった。約5年間の結婚生活を経て、ピットとアニストンの離婚は2005年8月19日に承認され、2005年10月2日に正式に離婚成立となった。それは映画が公開されて数カ月後の出来事であった。大物スターの離婚を手掛ける弁護士ローラ・ワッサー氏がジョリーの弁護を担当する。ワッサー氏はジョリーとソーントンの離婚でもジョリーの弁護士を務めた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00000011-pseven-life



『アンジーはうそつき!ブラピ側が離婚理由に反論』

今月離婚を申請していたことが明らかになったブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー夫妻について、ブラッド側の関係者が、アンジー側は「悪質なうそをついている」と語ったとTMZ.comが報じている。「和解しがたい不和」のため、アンジー側から申請したとされている今回の離婚。TMZ.comの情報筋の話では、アンジーが離婚に踏み切った一因にはブラッドのマリファナやアルコールの消費量にうんざりし、それらを摂取したときにブラッドが感情的になるため、子供たちにとって危険だと考えたことがあるとされていた。しかしこれに、ブラッドと親しい関係者が反論。ブラッド側の関係者は「彼は決してそのようなことはしませんし、彼の子供たちを危険な目に合わせることもありません。彼は子供たちを愛しており、良き父親であろうとしています」とコメントしたという。
アンジーとブラッドは2004年から交際を始め、2014年8月に結婚。二人の間には実子が3人、養子が3人おり、アンジーは子供たちの親権を要求している。(濱島裕)
http://www.cinematoday.jp/page/N0086179?g_src=N0086182


<コメント>
少なくともブラッド・ピットはマリファナやお酒で堕落した体形(身体)はしていないですね。アンジェリーナ・ジョリーは支配者側の広告塔ですから離婚促進(家族の解体)のキャンペーンかもしれません。


『アンジー、政界進出の準備が結婚を破たんさせた?』

ブラッド・ピットはまだアンジェリーナ・ジョリーとやり直したい気持ちがあるようだが、アンジェリーナの政界入りを実現させようとするアドバイザーたちに妻は洗脳されたと感じているそうだ。英紙ザ・サンによると、アンジェリーナは、ともに国連の難民問題に取り組んできた英国の元外務大臣ウィリアム・ヘイグの紹介で、アルミンカ・ヘリックとクロエ・ダルトンという2人の女性政治家を、アドバイザーとして起用しているという。この2人は、アンジェリーナが議員になるためのイメージづくりや戦略を担当しているらしい。しかし、この2人がアンジェリーナに与えている影響をブラッドは不快に思っているそうだ。「ブラッドは、彼女たちを魔女のようだと思っています。特にアルミンカが決断したいくつかの事柄に彼は激怒していました。アルミンカとクロエはあらゆる場所へジョリー・ピット家の人々と共に旅行するようになり、2人がアンジェリーナを洗脳しているとブラッドは思っています。ブラッドとアンジェリーナがロンドンで派手な夫婦ゲンカをした時のことは有名です」「2人は夫婦として様々な決断を下してきました。ところが、いまはアンジェリーナのアドバイザーたちが勝手に物事を決めている。ブラッドは、まるで政治家と結婚しているような気分になったのです」と関係者が同紙に明かしている。アンジェリーナが英国貴族院の議員を目指していることは今年になって何度か報道されており、アルミンカは彼女の「アドバイザーであり、アシスタントであり、親友」だと関係者が話している。
http://news.livedoor.com/article/detail/12055950/


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月23日

ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと




『ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと』

1990年代、養蜂家たちによって、冬期における働きバチの数の深刻な減少が報告されるようになった。以来、4000種ものさまざまなミツバチの大量死が続いている。2006年、この現象は蜂群崩壊症候群と名づけられた。前例のないこのようなミツバチの大量死の原因がなんなのか、はっきりわからないが、花の咲く牧草地の減少、ミツバチの体液を吸う寄生虫ミツバチヘギイタダニ、気候変動、農薬などさまざまな説が出ている。幸いなことに、ミツバチの絶滅はまだ遠い先とされているが、もしそんなことになろうものなら、人類にとって大打撃になる可能性が大なのだ。

10. ハチミツがなくなる
 当然のことながら、ミツバチがいなければ、ハチミツを手に入れることができない。人類は約9000年も前からハチミツを収穫してきた。初期の頃の農業において、養蜂はとても重要だった。ミツバチの授粉行為によって、花が咲き、ハチミツや蜜蝋ができるからだ。ハチミツは食べるものと思っている人は多いが、実にさまざまな利用方法がある。化粧品の成分としても使われ、肌を健やかにしたり、頭皮にもいい。傷や火傷の自然療法、香油、咳の薬、のど飴にも使われている。風邪の引き始めや喉の痛みにも効果がある。ハチミツの種類も豊富で、使われ方もさまざまだ。3億ドル業界と言われるアメリカのハチミツ産業には大勢の人たちが従事している。だから、ミツバチがいなくなってしまうと、最高に健康的で使い勝手のいい食品が過去の遺物になってしまうかもしれないのだ。

9. 多くの野菜やフルーツが育たなくなる
 ミツバチは地球の生態系の中で、極めて重要な役割を果たしている。国連の報告によると、世界の食料の90%をまかなっている100種の作物のうち、実に70種以上がミツバチの授粉によって生育しているという。ミツバチがいなくなってしまったら、スーパーに並んでいる食べ物の半分はなくなってしまうと、BBCはレポートした。 消えてしまう食品には、アーモンド、リンゴ、アボカド、カシューナッツ、ブルーベリー、ブドウ、モモ、コショウ、イチゴ、タンジェリン(ミカン)、クルミ、スイカ、最悪の場合コーヒーまで、日々の生活に欠かせないものが含まれる。

8. 人の手で授粉しなくてはならなくなる
 ミツバチ頼みの作物を救う手立てのひとつは、人の手で授粉させてやることだ。これはすでにミツバチ不足に悩んでいる中国で行われている。中国南西部では、バケツ一杯の花粉をリンゴやナシの花ひとつひとつにブラシで塗りつけていく。子どもたちまで駆り出されて、木の上のほうの花を担当している。もし、ミツバチが完全にいなくなってしまったら、代わりに人間が授粉しなくてはならない。しかし、ひとえに人手が足りないため、今、ミツバチがやってくれているすべての作物に手動で授粉というわけにはいかず、対象がコーヒーのような非常に重要なものに限られてしまうだろう。しかも、ほんの短期間のうちに授粉させなくてはならない。ミツバチが何千年もやっているように、効率よく迅速に花のまわりを飛び回って授粉させることは、人間にはとてもムリなのだ。

7. 乳製品が消える
 ミツバチ不在の世界でわたしたちが直面する問題はさらにある。彼らの授粉のおかげでできる作物を食べているのは、人間だけではないということだ。それは乳牛である。彼らは毎日およそ45キロのエサを消費するが、そのほとんどは、ミツバチによる授粉を必要とするアルファルファの干し草だ。アルファルファがなくなると、乳牛のエサが足りなくなり、バター、牛乳、チーズができなくなる。ヒツジやヤギもこうした干し草は食べるが、乳牛ほどではない。しかし、近い将来、これが問題になってくることはわたしたちはうすうす気がついている。本来なら捨ててしまうはずのアーモンドの殻は、乳牛のエサに混ぜられてコストを抑えていて、そのおかげで乳製品を安価に製造することができている。しかし、アーモンドはとてもミツバチに依存している作物なので、ミツバチの数が減少すると、アーモンドの生産も減ることになる。いずれにしても、乳牛が牛肉として使われている現状にも問題が出てくる。牛肉の17%は乳牛の肉だが、ミツバチ連鎖で乳牛がいなくなってしまったら、牛肉の値段は天井知らずになるだろう。

6. コットンが育たなくなる
 ミツバチが授粉する作物はなにも食べるものだけではない。被服産業には不可欠のコットンもそうだ。コットンの服を着る機会は多いし、多少でもコットンが使われている服はたくさんある。ちょっとあげただけでも、デニム、Tシャツ、肌着、ソックスなど、いろいろだ。そのほかにも、ベッドのシーツ、靴ひも、使い捨ておむつ、トイレットペーパーなどの日用品にも使われている。ポリエステルなど、コットンに似た素材の服を作ることができる一方で、こうした合成繊維の新たな需要は製造に大きな負担がかかり、現在のコットンのような大量生産はできない。言うまでもなく、ミツバチ絶滅後の衣料の世界は、大きく違ってくるだろう。

5. 人間の主要タンパク源は豚肉・鶏肉に
 ミツバチがいなくなってしまった世界では、わたしたちはいったいなにを食べればいいのだろう?これまで見てきたように、乳製品やビーフが影響を受けるのは避けられないが、ポークやチキンはどうだろう?幸いなことにブタは雑食だし、ニワトリはミツバチが授粉する作物は食べない。つまり、多くの人間の主要なタンパク源は、ポークやチキンになるということだ。作物の中で、小麦、トウモロコシ、大豆、米はミツバチ(昆虫)が授粉する必要はないので、まだ量は足りるだろう。日常よく食べる一部の野菜やフルーツは、人間が介入することで、なんとか生き延びることができそうだ。ポテト、トマト、ニンジンの授粉量は少なくていいが、生産量も大幅に落ちてしまう。カノーラ、ココナッツ、アーモンド、ゴマなどは絶滅してしまうので、さまざまな食用油に別れを告げなくてはならないかもしれない。

4. 食べ物の値段が高騰する
 これまで見てきたように、多くのフルーツや野菜がこれ以上、育たない状態になると、食べ物が不足する。人間の手で授粉はできるとはいえ、絶対量の少ない食べ物の値段が上がることは必至だ。ミツバチがいなくなったら、こうした食料危機が起こる。これは未来の話ではなく、すでに現実のことになっている。スコットランドでは、2012年の冬、ミツバチのコロニーの3分の1以上が壊滅状態になってしまい、その結果、食糧の値段が上がった。ものが不足すれば、その値段が上がるのは当然のことで、必需品ほど影響が大きい。こんな調子でミツバチが死に続けたら、リンゴ、コットン、コーヒーのような、ミツバチ頼みの作物の値段が上がり続ける。人の手で授粉させてできたコーヒー一杯がいったいいくらになるかは、誰にもわからない。

3. 栄養不良が大きな問題になる
 人間の体は複雑なマシンなので、わたしたちは健康でいるためには、さまざまなビタミンや栄養素が必要だ。もし、ミツバチが絶滅してしまったら、この複雑な体が大きな問題になる。2011年、サンタバーバラ大学の生態分析統合センターが、世界中のミツバチが授粉する作物が、脂質や、カルシウム、フッ素、鉄分、ビタミンA、C、Eなどのミネラルの大半を担っていることを発見した。食べ物がなければ、わたしたちの体はうまく機能しない。ビタミンAがないと免疫システムや夜間視力に支障をきたすし、ビタミンCが不足すると壊血病が流行り、鉄分の不足も困る。これらすべてが不足すると、わたしたちは病気になりやすく、すぐ疲れて、虚弱になってしまう。傷はなかなかふさがらずに治りが遅くなり、風邪もひきやすくなる。ハチミツがこうした問題も助けてくれるのは、実に皮肉なことだ。ここまでひどい状態にならないにしても、ミツバチが授粉する作物は、ガンや心臓疾患の危険を減らす栄養素を含んでいる。つまり、こうした病になる確率も上がるということだ。

2. 世界経済が破綻する
 ミツバチがいなくなると、世界経済が大打撃を受ける。コーヒー、コットン、食品産業がなくなり、全世界的に影響が広がるだろう。アメリカではどうなるか見てみよう。アメリカは世界第三位のコットン生産国で、年間210億ドルのこの業界に12万5000人の人たちが従事している。その産業が消えてしまうのだ。前述の酪農業も消滅してしまうかもしれない。現在、全50州に4万7000以上の酪農場があり、正確な全体数はわからないが、最大の乳製品生産者ウィスコンシン州だけで、年間430.4億ドルの貢献をしている。ここにはクラフト、サプト、ネスレなど、酪農なしでは倒産してしまう会社は含まれていない。酪農産業が崩壊する理由は、アルファルファが育たないからだ。驚くことに、この牛のためのエサを育てる産業も、アメリカでは100億ドル産業になっている。リンゴ、カノーラ油、アーモンドなどほかの業界もしかり。しかし、これはアメリカだけの問題ではない。世界中の経済の運命も同様だ。例えば810億ドル産業のコーヒー業界。エチオピアやインドネシアのようにコーヒー輸出に頼りきっている途上国はどうなってしまうのだろう?言うまでもないことだが、ミツバチがいなくなったら、世界経済は崩壊する。ミツバチのコロニーと同じように。

1. 世界中で飢饉が起こる
 飢饉は特に開発途上国で起こりえる。人類がかろうじて生き残ることができるのは、トウモロコシ、小麦、米、大豆のようなミツバチの助けがなくても生育する作物がまだあるからだ。しかし、こうした作物に全面的に切り替わるにはしばらく時間がかかる。ミツバチが徐々に絶滅していくのなら、持続可能な新しい食糧供給源に備える時間があるからまだいい。もし、すべてのミツバチが明日死んでしまったら、農家がトウモロコシ、小麦、米、大豆に鞍替えする間、食料源確保が相当な試練となるだろう。その移行期間中に飢饉が起こるかもしれない。ミツバチの消滅は、現在まだ増え続けている人口の維持にも打撃を与える。手に入る食糧の量が劇的に不足し、値上げが現実になる。つまり、多くの人々が食べ物を確保することができなくなるということだ。ここでもっとも恐ろしいのは、世界に大打撃となるほどミツバチがまだ完全に消滅しているわけではないことだろう。わたしたちが今直面している大きな問題のひとつは、人類の人口が現在進行形で増え続けているのに、ミツバチの数は減っていることだ。つまり、食料やコットンの量が減っていくのに、これらを必要とする人間の数は増えているということなのだ。こと生活必需品に関しては、過度な需要増は決していいことではない。

The Death Of Bees Explained – Parasites, Poison and Humans
https://www.youtube.com/watch?v=GqA42M4RtxE

 ミツバチがいなるとハチミツ食べられなくなるだけではない。ミツバチたちの働きは人類にこんなにも貢献していたのだ。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52224585.html

<コメント>
自然に感謝しましょう。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月21日

2016年版『世界の幸せな国ランキング』




『2016年版『世界の幸せな国ランキング』がこれだ! 日本は157カ国中53位で過去最低 / 第1位のデンマークは “幸せの秘けつ” を公開』

これまでに多くの団体が「世界幸せな国ランキング」を発表してきた。けれども判断基準が違っているため、結果は様々。2014年にとある移民情報サイトが発表したランキングでは、上位10カ国のほとんどを中南米の国がしめ、日本は45位。

2012年の経済平和研究所によるランキングでは、日本は5位となった。しかし国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(Sustainable Development Solutions Network、以下SDSN)」が発表した、2016年版の『世界幸福度レポート』では日本は53位だったというではないか。
・GDPや健康寿命などを評価して、各国の幸せを測る

2012年から SDSN が発表している『世界幸福度レポート』。2016年3月に発表された2016年版が、この度、海外メディア『indy100』に取り上げられ再び注目が集まった。

2013年から2015年にかけて世界157カ国を対象に行われたもので、国民1人あたりの GDP、健康寿命、社会的支援、自由度、社会的な寛容さ、汚職に対するクリーン度、暴力、病気などが評価基準となっている。
・「キャントリルの階梯」という質問

加えて、毎年各国1000名ほどの人々に主観的幸福感を判定する質問「キャントリルの階梯(かいてい)」に答えてもらい、その回答を平均化したものもランキングに反映されているそうだ。以下が、「キャントリルの階梯」の質問だ。

「ハシゴを想像してみて下さい。ハシゴの各段には数字が振ってあり、ハシゴを上るにつれて数字は大きくなっていきます。最下段は “0” で、最上段は “10” です。最上段はあなたにとって “最高の人生” で、最下段は “最低の人生” です。今現在、あなたはハシゴの何段目に立っていると思いますか?」

・デンマークの幸せの秘けつは “ヒュッゲ”

スイスやアイスランドなどを押さえて、1位に輝いたのがデンマーク。今回『Business Insider』に登場した幸福について調査を行うシンクタンクの代表マイク・ヴァイキングさんは、デンマーク固有の概念「Hygge(ヒュッゲ)」が鍵になっているのではと語っていた。

「ヒュッゲ」を一言で説明するのは難しいようだが、“親近感を生み出すもの” や “魂が快適だと感じる環境” 、“苛立ちがない状態” など、様々な「快適さ」を指すという。
・順位を落とし続ける日本

一方、今回53位だった日本は、過去4回の調査で2012年40位 → 2013年43位 → 2015年46位と順位を落とし続けている。たしかに日本での「ヒュッゲ」は、あまり高くないようにも感じられる。

また今回2016年版の調査では、ほぼ全ての国で「幸福の不平等」が急増していることが分かったそうだ。

以下で157カ国全てのランキングをご紹介したい。ちなみに()内の数字は、「キャントリルの階梯」の各国平均値だ。

【2016年 世界幸福度ランキング】
1:デンマーク(7.526)
2:スイス(7.509)
3:アイスランド(7.501)
4:ノルウェー(7.498)
5:フィンランド(7.413)
6:カナダ(7.404)
7:オランダ(7.339)
8:ニュージーランド(7.334)
9:オーストラリア(7.313)
10:スウェーデン(7.291)

11:イスラエル(7.267)
12:オーストリア(7.119)
13:アメリカ合衆国(7.104)
14:コスタリカ(7.087)
15:プエルトリコ(7.039)
16:ドイツ(6.994)
17:ブラジル(6.952)
18:ベルギー(6.929)
19:アイルランド(6.907)
20:ルクセンブルク(6.871)

21:メキシコ(6.778)
22:シンガポール(6.739)
23:英国(6.725)
24:チリ(6.705)
25:パナマ(6.701)
26:アルゼンチン(6.650)
27:チェコ(6.596)
28:アラブ首長国連邦(6..573)
29:ウルグアイ(6545)
30:マルタ(6.488)

31:コロンビア(6.481)
32:フランス(6.478)
33:タイ(6.474)
34:サウジアラビア(6.379)
35:台湾(6.379)
36:カタール(6.375)
37:スペイン(6.361)
38:アルジェリア(6.355)
39:グアテマラ(6.324)
40:スリナム(6.269)

41:クウェート(6.239)
42:バーレーン(6.218)
43:トリニダード・トバゴ(6.168)
44:ベネズエラ(6.048)
45:スロバキア(6.078)
46:エルサルバドル(6.068)
47:マレーシア(6.005)
48:ニカラグア(5.992)
49:ウズベキスタン(5.987)
50:イタリア(5.977)

51:エクアドル(5.976)
52:ベリーズ(5.956)
53:日本(5.921)
54:カザフスタン(5.919)
55:モルドバ(5.897)
56:ロシア(5.856)
57:ポーランド(5.835)
58:大韓民国(5.835)
59:ボリビア(5.822)
60:リトアニア(5.813)

61:ベラルーシ(5.802)
62:北キプロス(5.771)
63:スロベニア(5.768)
64:ペルー(5.743)
65:トルクメニスタン(5.658)
66:モーリシャス(5.648)
67:リビア(5.615)
68:ラトビア(5.560)
69:キプロス(5.546)
70:パラグアイ(5.538)

71:ルーマニア(5.528)
72:エストニア(5.517)
73:ジャマイカ(5.510)
74:クロアチア(5.488)
75:香港(5.458)
76:ソマリア(5.440)
77:コソボ(5.401)
78:トルコ(5.389)
79:インドネシア(5.314)
80:ヨルダン(5.303)

81:アゼルバイジャン(5.291)
82:フィリピン(5.279)
83:中国(5.245)
84:ブータン(5.196)
85:キルギス(5.185)
86:セルビア(5.177)
87:ボスニア・ヘルツェゴビナ(5.163)
88:モンテネグロ(5.161)
89:ドミニカ共和国(5.155)
90:モロッコ(5.151)

91:ハンガリー(5.145)
92:パキスタン(5.132)
93:レバノン(5.129)
94:ポルトガル(5.123)
95:マケドニア旧ユーゴスラビア共和国(5.121)
96:ベトナム(5.061)
97:ソマリランド(5.057)
98:チュニジア(5.045)
99:ギリシャ(5.033)
100:タジキスタン(4.996)

101:モンゴル(4.907)
102:ラオス(4.876)
103:ナイジェリア(4.875)
104:ホンジュラス(4.871)
105:イラン(4.813)
106:ザンビア(4.795)
107:ネパール(4.793)
108:パレスチナ自治区(4.754)
109:アルバニア(4.655)
110:バングラデシュ(4.643)

111:シエラレオネ(4.635)
112:イラク(4.575)
113:ナミビア(4.574)
114:カメルーン(4.513)
115:エチオピア(4.508)
116:南アフリカ共和国(4.459)
117:スリランカ(4.415)
118:インド(4.404)
119:ミャンマー(4.395)
120:エジプト(4.362)

121:アルメニア(4.360)
122:ケニア(4.356)
123:ウクライナ(4.324)
124:ガーナ(4.276)
125:コンゴ共和国(4.272)
126:ジョージア(4.252)
127:コンゴ民主共和国(4.236)
128:セネガル(4.219)
129:ブルガリア(4.217)
130:モーリタニア(4.201)

131:ジンバブエ(4.193)
132:マラウイ(4.156)
133:スーダン(4.139)
134:ガボン(4.121)
135:マリ(4.073)
136:ハイチ(4.028)
137:ボツワナ(3.974)
138:コモロ(3.956)
139:コートジボワール(3.916)
140:カンボジア(3.907)

141:アンゴラ(3.866)
142:ニジェール(3.856)
143:南スーダン共和国(3.832)
144:チャド(3.763)
145:ブルキナファソ(3.739)
146:ウガンダ(3.739)
147:イエメン(3.724)
148:マダガスカル(3.695)
149:タンザニア(3.666)
150:リベリア(3.622)

151:ギニア(3.607)
152:ルワンダ(3.515)
153:ベナン(3.484)
154:アフガニスタン(3.360)
155:トーゴ(3.303)
156:シリア(3.069)
157:ブルンジ(2.905)
http://rocketnews24.com/2016/09/21/802324/

<コメント>
デンマーク固有の概念「Hygge(ヒュッゲ)」とは“親近感を生み出すもの” や “魂が快適だと感じる環境” 、“苛立ちがない状態” など、様々な「快適さ」を指すそうです。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月19日

食後のコーヒーも?体に負担をかける食べてすぐのNG行動3つ




『食後のコーヒーも?体に負担をかける食べてすぐのNG行動3つ』

みなさん、毎日の食事の後はどのように過ごしていますか? もちろん、朝食後・昼食後・夕食後、それぞれ違う過ごし方だと思いますが、食後にする行動によって太りやすくなったり、食べたものが十分に消化されなかったり、体に負担となる行動があるんです!そこで今回は、朝夕問わず全ての食後にあまりお勧めできない行動を、管理栄養士の筆者がご紹介致します。


■NG1:お茶を飲んで一息・口直しのコーヒー

食後の口直しとしてお茶を飲んで一息する方も多いですよね? しかし、食後のお茶は避けたほうがよい人がいるんです。それは貧血気味の人! 特に40代女性の7人に1人、30代女性の10人に1人が“鉄不足による貧血”とわかっています。貧血気味の人が食後お茶を飲むと、食事で摂った折角の鉄分が、お茶のタンニンという物質と結合して吸収が妨げられてしまいます。また、食品に含まれている鉄分はただでさえ吸収率が低いもの。吸収が良い動物性の鉄分でも20%ほどしか吸収されません。貧血を気にしている人は、お茶はもちろんコーヒーや紅茶、赤ワインにもタンニンは含まれていますので、食後2時間はあけて飲むようにするといいですね。ちなみに、お薬やサプリメントの鉄分は、鉄含有量も多く、タンニンの影響をさほど受けないので、摂取後にお茶を飲んでも大丈夫です。

■NG2:運動だけでなく後片付けも

食べた直後に体を動かすのはNG。運動だけでなく、食事の片付けを食べ終わった直後にせっせとするのもあまりお勧めできません。その理由は、消化に負担がかかるため。例えば、食べた直後に走って脇腹が痛くなった経験は、ありませんか? これは、消化しきれなかった食べ物が胃に残ってしまい、重い胃が体の中で引っ張られ、“痛み”として感じている考えられています。また、消化のために胃に血液が集められているところに、運動で筋肉にも血液が必要となると、“脾臓”が収縮して血液を体内へ送り出そうと働きます。その脾臓の収縮が痛みとして感じやすくなります。どちらにせよ、食後運動すると胃での消化に十分な血液が回らず、消化不良を起こす要因となってしまいます。脇腹が痛くなるだけでなく、胃もたれや、脂肪が蓄積される要因ともなりますので、食後は1〜2時間空けて運動するのがお勧めです。

■NG3:夕食後にさっぱり入浴

夕食を食べた後は、お風呂に入って寝る準備! という人も多くいますよね。しかし、これも運動と同じように、食べたものが消化不良になる可能性があります。消化のために胃に集中して送られている血液が、温かいお風呂に入ることによって、全身に血液が送り出されます。血液は体内での量は一定なので、全身に血液が回ってしまうと、胃の消化のために使われる血液が足りず、胃が十分に働かないことによって未消化を起こしてしまいます。食後30分〜60分ほど、体を休めてからお風呂に入るようにするのがお勧めです。

■食後はどんな行動をとるのがよいのか?

では食後はどんな行動をすればよいのでしょうか?
“食べた後はゆっくり休むのが良い”のですが、「休む=睡眠」ではありません。寝ている時は体の代謝が下がり、消化活動も十分に行うことができなくなってしまいます。ゆっくり休むというのは、椅子に座って軽く目を閉じたり、15分程のうたた寝をしたりすること。そのことで体が消化活動に集中でき、体の負担がなくなります。また睡眠ではなく、横になるのもいいですね。その時は、胃が食べ物を次の臓器である十二指腸へ送りやすくするために、胃の出口となる右側を下にして横になるのがお勧め。ただ、逆流性食道炎のように胸焼けしやすい、胃酸が上がりやすい人は、横になるのはお勧めできませんので、座って体を休めるようにするのがいいですね。いかがでしたか? 今回は食後すぐにやらない方が良い行動についてご紹介致しました。疲れている時や忙しい時こそついついやってしまいがち。しかし、体の中では悲鳴をあげているかもしれません。日頃から意識して、負担をかける行動は避け良い習慣ができるといいですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/12036502/


『「食べてすぐ横になると牛になる」の医学的真相が判明!』

おいしい料理をたっぷり堪能したあとには、きまって眠くなっちゃいますよね。自宅だと、そのままついゴロンと横になってしまうという人も多いのではないでしょうか?「はぁ〜、お腹いっぱい」と大の字のなるのは至福のひととき。ただ、その瞬間、子どもの頃、お母さんから怒られた記憶がふとよみがえってくることはありませんか? 「食べてすぐ横になったら牛になるよ!」と。もちろん、本当に“牛になる”はずはありませんよね。ただ、昔からそんなふうに言い伝えられているということは、食べてすぐ横になることに何らかのリスクがあるからなのでしょうか?現役医師で医療ジャーナリストの森田豊先生の著書『あの医学都市伝説ってホントなの?』にて、その真相が述べられています。

■食べてすぐ横になるのは実は健康によい!

「食べてすぐ横になったら牛になる」という言い伝えに医学上の根拠はあるのか? 同書では以下のように述べられています。
<ウシになると言われるようになったのは、行儀の悪さをいましめるためです。ですから、ホントにウシになるということはありません。 それどころか、医学的に考えると、食べたあと横になるのは、むしろおすすめ。>
なんと“食べてすぐ横になる”のは、単に行儀が悪いというだけで、健康上はむしろ好ましいそう。そのメカニズムは以下の通りです。まず、食後は、食べ物を消化するために胃腸周辺に血液が集中します。満腹になると眠くなるのも、頭に血があまり行かなくなるためです。ところが、食後むやみに身体を動かすと、血液が筋肉のほうに回ってしまい、胃腸への血のめぐりが悪くなってしまいます。これでは食べ物を十分に消化できません。つまり、食べ物をちゃんと消化するためには、食後はゴロンと横になって胃腸のはたらきを助けるのがいいということ。ちなみに、“親が死んでも食(じき)やすみ”ということわざまであります。もし、今度、お母さんから「食べてすぐ横になったら牛になるよ!」と怒られたら、「親が死んでも食やすみだよ!」と言い返す……のはさすがにやめたほうがいいと思いますが、とにかく食後の一服はそれだけ大事ということです。

■横になってもいいけど寝るのはNG

消化のことを考えると、食べてすぐ横になって身体を休めるのはいいのですが、夜遅くに食事して、そのあとすぐに寝るというのはよくありません。深夜の食事の直後に眠るのは肥満のもとです。そのカギを握るのは、BMAL1(ビーマルワン)という体内時計を調整するたんぱく質。BMALL1は、量が多いと脂肪を蓄積するはたらきをするのですが、起きてから18時間ほどで量がピークになります。規則正しい生活をしている人なら、午後3時くらいがもっとも量が少なく、その後、夜間にどんどん増加して深夜2時ころにピークを迎えるとのこと。つまり、夜遅い時間に食事するほど、脂肪を蓄積するリスクが高まってしまいます。食べたものをなるべく脂肪に変えたくなければ、就寝時間の3時間前までに夕食を済ませるのがオススメです。以上、“食べてすぐ横になると牛になる”の真相をお伝えしましたがいかがでしたか? これからは、「消化のため」と思って、遠慮なく横になることができますね。ただし、そのまま眠ってしまわないように要注意!
http://wooris.jp/archives/14177

<コメント>
信じていた事が嘘だった。無数の虚構の中で真実を求めてひた走るのです。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年09月18日

ハーバードが1位でも2位でもない? 「世界大学ランキング」の首位はあの名門




『ハーバードが1位でも2位でもない? 「世界大学ランキング」の首位はあの名門』

世界大学ランキング「World University Rankings 2016-2017」が発表され、米国東海岸のエリート私立大8校・アイビーリーグを筆頭に世界各国から競合がズラリを顔をそろえた。ランキングを見ると今回はあの名門がハーバードを押さえて、ほぼ100点満点の状態で1位となった。

ランキングは大学を多角的に評価できるよう6つのカテゴリーに分かれて採点を行い、それぞれの最高得点100点満点とするものである。基準となるカテゴリーは「学問・学術・専門分野の評価」「教授陣の評価」「スタッフ・学生及び研究生の評価」「業績・表彰者の数」「国際性」「留学生の評価」−−だ。

気になるのは日本国内でのトップ校、東京大学や京都大学。一体何位にランクインしているのか想像しながら、総合得点ランキングのトップ30をご紹介しよう。

■30位からカウントダウン

30位 マギル大学 (カナダ) 84.1点
29位 マンチェスター大学 (英国) 84.8点
28位 カリフォルニア大学バークレー校 (米国) 85.2点
27位 香港大学 (香港) 85.4点
26位 ノースウェスタン大学 (米国) 85.7点
24位 デューク大学 (米国) 86点
24位 清華大学 (中国) 86点
23位 ミシガン大学 (米国) 86.4点
22位 オーストラリア国立大学 (豪州) 87.3点
21位 キングス・カレッジ・ロンドン (英国) 87.7点

20位 コロンビア大学 (米国) 88.6点
19位 エジンバラ大学 (英国) 88.9点
18位 ペンシルベニア大学 (米国) 89点
17位 ジョンズ・ホプキンズ大学 (米国) 89.3点
16位 コーネル大学  (米国) 90.1点
15位 エール大学  (米国) 90.9点
14位 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 (スイス)  91点
13位 南洋理工大学 (シンガポール) 91.4点
12位 シンガポール国立大学 (シンガポール) 91.5点
11位 プリンストン大学 (米国) 92.8点

10位 シカゴ大学  (米国) 93点
9位 インペリアル・カレッジ・ロンドン (英国) 94.1点
8位 チューリッヒ工科大学 (スイス) 94.2点
7位 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学連合)(英国) 95.6点
6位 オックスフォード大学 (英国) 96.8点
5位 カリフォルニア工科大学 (米国) 96.9点               
4位 ケンブリッジ大学  (英国) 97.2点
3位 ハーバード大学 (米国) 98.3点   
2位 スタンフォード大学 (米国) 98.7点
1位 マサチューセッツ工科大学 (米国) 100点

■オール満点の1位はMIT(マサチューセッツ工科大学)

ハーバード大学やスタンフォード大学を押さえ、文句なしの1位に輝いたのはMITで知られるマサチューセッツ工科大学だった。…
もともと、米国でも屈指の名門校として有名だったが、6つのカテゴリーでオール満点を獲得したのは奇跡に近いほどである。ハイテク時代の波に上手に乗った感も否めない。

科学・工学系の研究分野では世界最高峰の超エリート校であるが、社会研究やビジネス分野においても常に上位を占め、不動の位置を確立している。

創立当初は社会人であるエンジニアや熟練工などが通う職業訓練校で、評価も乏しいものだったそうだ。しかし、第二次世界大戦の頃、兵器開発で国に対して著しく貢献したことがきっかけとなり大きな好機が訪れた。今では世界的栄誉であるノーベル賞受賞者がハーバード大学を上回っている。

■アジアトップはシンガポールの2校

アジアトップでランクインしたのが12位シンガポール国立大学と13位南洋理工大学の2校だ。共に国立大学でシンガポールでは双璧と称される超一流校である。

シンガポール国立大学が、見事アジアトップの大学として名声と共に知名度もあげた。学内は学生や教職員共に国際色豊かなのが特徴で、交換留学協定を前向きに進めているインターナショナルな大学である。

南洋理工大学は200ヘクタールという世界最大級を誇る敷地面積を誇る工科大学である。エンジニアリング、メディカル、ヒューマニティ、アート&ソーシャルサイエンスなどの部門で構成されている。早稲田ビジネススクールの教授陣とネットワークがあるので、日本人留学生にとっても有益なプログラムで勉学に臨めるだろう。…
■東京大学は学問・学術分野で100点満点!しかし……

気になる東京大学の位置付けは総合点で34位ながら、カテゴリー別で見ると「学問・学術・専門分野での評価」で100点満点を獲得している。

しかしながら、学生の中から世界をうならせるような業績や表彰者が少なく、国際性の低さから64.4点という結果になった。国際性で思うように点数が伸びなかったのは、教職員や教授陣の8割り以上が日本人であることや、海外からの留学生が少ないからであったようだ。

■気になる韓国!ソウル大学の総合評価は?

韓国の名門・ソウル大学は、東京大学に続く35位。総合得点が東京大学と0.5点差という貧差の勝利。学問・学術・専門分野や教授陣の評価では高ランクだったが、その他が26点〜82点と及ばなかった。

韓国は教育熱が最も高い国だというのは、ご存じの方も多いだろう。子供たちの多くがソウル大学のような一流大学を目指し、死に物狂いで勉強をする。親たちも然り。大学受験を目の前に寺院を訪れ、魂を抜けたかのように一心不乱で子供たちの合格を祈る光景は伝説ではない。親たちの努力を評価するなら韓国の大学がトップを独占するに違いないだろう。

■腕利きの医師軍に恵まれ100点 ベイラー医科大学

総合ランキングでは圏外であるものの、教授陣や教職員の得点で100点を獲得している米国・テキサス医療センターにあるベイラ−医科大学。医学部分野では常に上位を占める常連校である。…
米国で最先端医療技術に触れられることと、実際の現場でOJTが体験できる環境は、医療従事者を志す若者が求めるシチュエーションでもあるだろう。

米国では生々しい手術現場や最新の医療機器を撮影に用いた医療ドラマが豊富である。人気ドラマ「グレイズ・アナトミー」は恋愛を交えたコミカルな演出で大旋風を起こした。

救う命、諦める命、脳裏にある苦悩と絶望、希望と未来を赤裸々に表現していることが、医療を目指す若者たちへのストレートなメッセージになっているのに違いないだろう。

■2017年、ランキングの行方は?

2016年世界大学ランキングでは米国大学がほとんど占める形となったが、シンガポール、英国、スイス、カナダなどからも評価の高い大学がいくつか登場し、上位校にひしひしと追いついている様子である。

そうは言いながら、MITについては神様のようなオーラを発し続けているのも事実。現在のところはどの大学も脅かすことのできない存在となっているようだ。
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160918/zuuonline_121115.html

<コメント>
マサチューセッツ工科大学はすごいですね。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本