アフィリエイト広告を利用しています

2016年04月30日

お茶屋さんの作った特上自家用茶


カテキンとは普段、何気なく飲んでいる、緑茶の渋み成分がカテキンの正体です。
科学的にカテキンは、フラボノイドといわれる物の一種です。元々、緑茶は中国から漢方薬として日本に持ち込まれたのがカテキンの始まりで、古くからその薬効の高さは注目をされています。

福岡県産八女茶を使用した、お茶屋さんの作った特上自家用茶は安くてうまい!
九州各地の厳選茶葉をブレンドした安心・安全・安価で美味しいお茶です。
「芽」「茎」「粉」のすべてが入った茶葉本来の味です。





ヴァルプルギスの夜(ヴァルプルギスのよる)




ヴァルプルギスの夜(ヴァルプルギスのよる)は、4月30日か5月1日に中欧や北欧で広く行われる行事である。
ドイツでは毎年4月30日夜に、ブロッケン山に魔女が集まり、翌日未明まで酒宴を開く(魔女たちの宴)と言い伝えられています。

発祥
古代ケルトにはバルティナあるいはケートハブンと呼ばれる春の祭りが5月1日にあり、この祭りの前夜がヴァルプルギスの夜などと呼ばれ魔女たちがサバトを開き跋扈(ばっこ)するなどと伝えられていた。ケルト人たちは1年を暖季と寒季の2つにわけ、暖季を迎えるこの日を、寒季の訪れる11月1日のサァオインあるいはハロウマスの祭りとともに季節の変わり目として大切にしていた。

祭りは、710年にウェセックス(イングランドの七王国の1つ)で生まれた聖ワルプルガにちなんで名付けられた。彼女は聖ボニファティウスの姪で、言い伝えによると、サクソン人の王子・聖リチャードの娘だという。彼女は兄弟たちとともにドイツのフランコニアに旅し、ワルプルガはそこで尼僧となって兄ウィリバルドの創設したハイデンハイム修道院に入った。ワルプルガは779年2月25日に亡くなり、その日は今も伝統的な聖人暦では聖名祝日として暦に残る。ヴァルプルギスの夜にあたる5月1日は、彼女の聖遺物がアイヒシュテットに移された日であるとも、ハドリアヌス2世によって列聖された日であるともいわれる。このため、例えば、フィンランドやスウェーデンの典礼暦では、5月1日に彼女の名前が載っているのである。

歴史的なヴァルプルギスの夜は、キリスト教到来以前の異教の春の風習にちなんでいる。ノース人の風習では、ヴァルプルギスの夜は『死者を囲い込むもの』とされていた。北欧神話の主神オーディンがルーン文字の知識を得るために死んだことを記念するもので、その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。ワルプルガの聖なる日が同じ日に移動されたことにより、彼女の名前が祝祭と結びついたのである。ヴァイキングたちが春を祝った風習がヨーロッパに広まることでワルプルガは同じ方法で讃えられ、2つの記念日がともに混じり合い、ヴァルプルギスの夜の祭りとして成立していった。5月を祝う祭りは今も「五月祭」(メイフェア)としてヨーロッパに残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%9C

<コメント>
昔は『ファウスト』で有名に、現在は『まどかマギカ』で有名になりました。

Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年04月29日

ワセリンで「アトピー性皮膚炎」を予防できる?




『ワセリンで「アトピー性皮膚炎」を予防できる?理研の発表に注目が集まる』

アトピーを「ワセリン」で予防できる可能性があるとの研究結果が発表され、注目が集まっている。

アトピーの原因遺伝子を解明
理化学研究所は26日、アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明したと発表した。
JAK阻害剤または保湿剤でアトピー性皮膚炎を予防することができる可能性があるという。

発症前から角質の「皮膚バリア」に機能障害
研究グループが、化学変異原を投与してゲノムに変異を起こした突然変異マウスを作成し、アトピー性皮膚炎を自然に発症するマウスを発見。このマウスで病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、細胞の増殖・分化に重要な「JAK1」分子の遺伝子配列に突然変異が生じてキナーゼ活性が増加していると判明。アトピー発症前から角質による皮膚バリアに機能障害が起きていることが分かった。

ワセリン塗布で2ヶ月以上発症を予防
JAK阻害剤をマウスの皮膚に塗ったところ、アトピー性皮膚炎の発症を遅らせることに成功。
また、皮膚バリア機能を改善するためにアトピーが発症する4週間前からワセリンを1日おきに塗ったところ、2ヶ月以上にわたって発症を予防することができた。

アトピーが国民病に
日本では、西洋型ライフスタイルへの変化に伴ってアトピー性皮膚炎の患者が増加。
厚労省が2000年〜2002年に行った調査によると、3歳時の13.2%、小学1年生の11.8%がアトピーだと判明。
成人の有症率は、20代は10.2%、30代は9%、40代では4.1%、50〜60代では2.4%。アトピーなどのアレルギー性疾患は、日本の国民病とも言われている。

ネット上に反響が続々
多くの人を悩ませているアトピー性皮膚炎に関する理研の研究結果を受けて、ネット上には反響が殺到。
喜ぶ声がある一方で。「ワセリンを塗り続けているけど治らない」「予防法でなく治療法を…」といった声も。
切実な声が多くよせられている。

アトピー治療研究が進む
アトピー治療に関する研究は、国内外で進められている。
米のバイオ医療メーカーなどは今月4日、開発した「アトピー性皮膚炎」治療薬が最終段階の臨床試験で効果目標を達成したと発表。鳥取大学は3月、カニ・エビの殻を原材料とするキチンナノファイバーの塗布でアトピー性皮膚炎の症状や皮膚の炎症の進行を抑えられることを確認したと明らかにした。

「キスでアレルギーが低減」という論文も
また、キスで皮膚のアレルギー反応が低減するという実証結果も示されている。
大阪府のアレルギークリニック院長木俣肇さんは、アトピー患者に恋人や配偶者と30分キスをしてもらったところ、皮膚のアレルギー反応が大幅に抑えられたという論文を発表。
木俣肇さんはこの論文で昨年、イグ・ノーベル賞を受賞した。
http://irorio.jp/nagasawamaki/20160426/317502/

<コメント>
ワセリンは皮膚表面に油分の膜を張り、角質層の水分蒸発を防ぐことで皮膚の乾燥を防ぐ効果に加え、外的刺激から皮膚を保護するという働きがありますので、予防には良いと思います。

Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年04月26日

なぜ大人になると友達を作りにくいのか?






『なぜ大人になると友達を作りにくいのか?』

The Wall Street Journalのエリザベス・バーンスタインさんは、「友達」に関する科学的な調査の例を挙げながら、人生における友達の大切さを指摘しています。それと同時に、大人になってからの友達作りの難しさとその原因について考察してます。

The Science of Making Friends - WSJ
http://www.wsj.com/articles/the-science-of-making-friends-1460992572

近年、友達との関係が生活の質に大きく影響を与えることが指摘されています。なお、ここで言う「友達」とは、Facebookで「いいね」をつけてくれたり、Twitterでリツイートしてくれるような知人・友人のことを言うのではなく、現実生活で楽しい時間を共有したり、悩みを打ち明けたりできる親しい友人を指しています。
これまでにも固い絆で結ばれた友達を持つ人ほど健康で長生きしやすいことが分かっていましたが、友情を育むことは血圧を下げ、ストレスを減らしてうつ病のリスクを低減することが分かっているそうです。
また、2016年2月にイギリスの心理学会で発表された研究では、1万5000人からアンケート調査を行ったところ、親しい友達を持ち、より親密な社会的つながりのある人ほど幸せを感じていることが分かったとのこと。肉体面だけでなく精神面でも友達との関係の重要性が見直されています。
健康を保ち、幸福感を与えてくれる友達ですが、学校を卒業すると次第にその数が減っていくことのが一般的です。卒業だけでなく、結婚、離婚、転職などの人生のイベントを経るに従って、一人、また一人と自然に友達との付き合いが失われてしまうものです。この状況をニューヨーク大学医学部のアイリーン・レバイン教授は「人は常に友達を失い続けている」と表現しています。レバイン教授はその理由を、人はそれぞれの方向で成長していくもので、成長に従って他人との共通点が少なくなることが原因だと説明してます。
大人になると少なからず失ってしまう友達ですが、皮肉なことに新しい友達を作ることは時間と共に難しくなります。子どもが公園で知らない子どもと知り合って、一緒に遊び、友達になるのに難しい理屈はいりません。しかし、大人になるとこのようなことはほぼ不可能。学校という空間は、ゆっくりと自然に親密さを生み出してくれる着実なルーチンを提供してくれる友達育成の場であり、大人になると同じような興味や感じ方をする他人を見つける場は少なく、さらにその場に身を置くだけの時間的余裕が失われてしまうもの。失いやすい友達は、同時に得がたい存在でもあるので、必然的にどんどん数が減ってしまうのは当然というわけです。
そんな現実に打ち勝って、大人になってから友達を作ろうとすると、まずは心理的な難題が生じるとのこと。レバイン教授は「大人になってから友達を作ろうとすると、まず意識せざるを得ないのが『友達が少ないことは問題だ』とか『もっともっと友達を作らなければ』という"不名誉な事実"です」と述べています。友達が多いことが良いならば、その反対の友達が少ないことは悪いことだということになりかねず、友達が少ないことに対する罪悪感から無用な強迫観念にとらわれるようです。しかし、レバイン教授によると友達がまったくいない人はいないそうで、この「友達がいない」という誤解は女性に多いとのこと。たいていの場合は、あまりにも理想的な友人関係を思い描いて追い求めているに過ぎないそうです。
他方で女性は他人とつながることで心地よさを感じやすいのに対して、男性はそうではないため、女性に比べると男性の方が大人になってからの友達作りが難しいという指摘もあります。マリーランド大学のジェフリー・グリーフ教授は、「男性の場合、友達になれるかもしれない男性に近づくことは、他人からホモセクシャルと誤解されるという懸念があります。男性は傷つきたくないものなのです」と述べ、大人になってから男性が友達づくりをやりにくい一因を挙げています。
大人になってからの友達作りがこのように難しいことを考えると、なるべく学生時代から友達を作っておき、大人になってからも良好な関係を維持することが最も簡単なのかもしれません。
ちなみに、前述のイギリスの心理学会が発表した、「親しい友達がいるほど幸福度が高い」という結果には、大きな例外があり、それは知能指数が高い人だとのこと。知能指数が高い人は親しい友達と時間を費やすことで満足感を得にくいことが分かったとのこと。心理学者はなぜ知能指数が高い場合に友達を持つことのメリットがなくなりやすいのかについて、長期的に解明する予定だそうです。
http://gigazine.net/news/20160425-making-friends-science/

<コメント>
大人になってからの友達作りが難しいので、なるべく学生時代から友達を作っておき、大人になってからも良好な関係を維持できるのが良いようです。

心理学者はなぜ知能指数が高い場合に友達を持つことのメリットがなくなりやすいのかについて、長期的に解明する予定だそうですが、面倒をみる(モノがわかっている)側がストレスが高いのは当前ですよね。知能指数が高い人達は周囲の人すべてをずっと面倒を見ている状態ですから無理もないですね。だからこそ礼節が必要なのだと思います。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年04月25日

人間の老化に対する初の遺伝子治療が成功か





『人間の老化に対する初の遺伝子治療が成功か』

遺伝子治療について研究を行うBioViva USAが、世界で初めて人間の加齢に対する遺伝子治療に成功したと発表しました。実験的治療は同社のCEOに対して行われたもので、今回の実験結果が正しければ、年齢に関係して発生する疾患の治療法が大きく進化する可能性があります。

First gene therapy successful against human aging – BioViva USA Inc
http://bioviva-science.com/2016/04/21/first-gene-therapy-successful-against-human-aging/

BioViva USAのCEOであるエリザベス・パリッシュ氏は2015年9月、自社で開発されている実験的な遺伝子治療を2つ受けました。1つは加齢による筋肉量減少を防ぐもので、もう1つは年齢に伴うさまざまな疾患によって幹細胞が消耗するのを防ぐ治療です。
もともとこれらの研究は現代における遺伝子治療の安全性を示す目的で行われていたのですが、実験初期のデータが正しければ、遺伝子治療によってテロメアを伸長を可能とした世界最初の事例になるとのこと。これまで、テロメアの伸長実験はマウスを対象として行われてはきたものの、人間を対象とした実験は行われていませんでした。
テロメアとは、染色体の末端部にあり、遺伝子情報を保護するための部分。テロメアは細胞分裂が繰り返されるにつれて短くなっていき、その結果として老化現象が起こると言われています。反対に言うとこのテロメアを伸長することができれば老化を遅らせることが可能で、テロメラーゼという酵素がその役割を果たすのですが、人間の体細胞ではテロメラーゼが発現していないか、発現していても弱い活性しか持っていません。
2015年9月、実験を行う前のパリッシュ氏が白血球からデータを採取して分析したところ、パリッシュ氏は同年齢の人に比べてテロメアの長さが短く、人生の早期に年齢に関連した疾患にかかりやすいという結果が出たとのこと。しかし、実験後、2016年3月に同じテストを行ったところ、パリッシュ氏のテロメアは約20年分も長くなっており、生物学的には白血球が若返っているという結果が示されたそうです。調査結果はブリュッセルを本拠とするNPO団体Heales Medicalにも確認されました。
パリッシュ氏は「今日の治療は、年齢に関係する疾患で苦しむ人たちに大きな利益をもたらしていませんでした。また、ライフスタイルを変えてもこれらの疾患に大きな影響を与えることはできません。バイオテクノロジーの進化は問題を解決する最善の方法ですし、もし今回の結果が正しければ、我々は歴史を作ったことになります」と語っています。
BioVivaは今後数年間にわたってパリッシュ氏の血液をモニタリングしていく予定。また、白血球を若返らせることが可能でなるならば他の細胞や臓器に対しても有効である可能性があるとの見方で、現在はパリッシュ氏以外の被験者が存在しませんが、加齢に伴うダメージを修復する新しい治療法や、複数の治療法を組み合わせた方法について研究が続けられる意向です。
http://gigazine.net/news/20160425-gene-therapy-human-aging/

<コメント>
リアルなエルフ時代の到来です。

Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年版、もしも世界が100人なら





『2016年版、もしも世界が100人なら』

2001年前後、世界的に広まった「世界がもし1000人の村だったら」は、世界をひとつの村にたとえ、人種、経済状態、政治体制、宗教などの比率はそのままに、人口だけを1,000人に縮小して説明したものである。これがネットを介して伝えられていくうちに、1,000人が100人となり、「もしも世界が100人の村なら」として部分的に削除されたり、加筆されたりしながら今日に至る。

 その最新版が動画にて公開されていた。

 現在の世界の人口は、おおよそ73億人。そして、この地球上で暮らす私たちは色々な問題を抱えている。環境問題、飢餓、教育、宗教、戦争、災害、差別など、私たちの見えるところ、見えないところで様々なことが起こっている。2016年現在、地球上で何人の人が清浄水(きれいな水)を飲むことができるのか?何人がコンピューターを所持できるような環境で暮らしているのか?世界の人口を100人に縮小することで、今まで気が付かなかったことに気が付くかもしれない。

If The World Were 100 People | GOOD Data
https://www.youtube.com/watch?v=QFrqTFRy-LU


【性別】
50人が女性、50人が男性

【人種】
14人がアメリカ人、11人がヨーロッパ人、15人がアフリカ人、60人がアジア人

【年齢】
0-14歳の人、15-24歳の人、25-54歳の人、55-64歳の人、65歳以上の人

【宗教】
31人がキリスト教、23人がイスラム教、15人がヒンドゥー教、7人が仏教、16人が無神論者

【言語】
12人が中国語、6人がスペイン語は、5人が英語、4人がヒンディー語、3人がアラビア語
その他の70人で6,500語を話す!

【読み書き】
86人が読み書きができ、14人ができない

【1日の収入】
15人が2ドル(約220円)以下
56人が2〜10ドル(220円〜1100円)
13人が10〜20ドル(1100円〜2200円)
9人が20〜50ドル(2200円〜5560円)
6人が50〜90ドル(5560円〜1万円)
1人が90ドル以上(1万円〜)
1人の人間が全体のお金の50パーセントをコントロールしている。

【体重】
21人が肥満
63人が健康
15人が栄養不足
1人が餓死状態

【水状況】
87人にきれいな水がある
13人にきれいな水がない

【住居】
77人にシェルター(屋根があり、寝るところのある場所)がある
23人にシェルターがない

【インターネット】
44人にネットがある
56人にネットがない

【携帯電話】
75人が携帯を持っている
25人が携帯を持っていない

【大学】
7人が大学に行った
93人が大学行ってない

 もしも世界が100人なら、
 私たち全員がもっと頑張って平等な世界を築けるだろうか?
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52216303.html

<コメント>
感謝しかないですね。

Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年04月24日

「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果




『「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果 自分を実験台にするマニアの「真意」 』

 2009年9月から6年半、フルーツに代表される「果実」だけを食べて生活している人物がいる。フルーツマニア、いやフルーツ研究家の中野瑞樹さんだ。フルーツが体に及ぼす影響を調べるために水すら飲まず、自らを「実験台」にしている。果実しか食べないので、さぞ細身で弱々しい人だろうと思っていたら、圧倒された。確かにほっそりはしているが、驚くほどパワフルな人物だったのだ。フルーツはエネルギー源になりうるのだろうか。知られざる魅力に迫った。

 ――昨年、「マツコの知らない世界」(TBS系列)に出演されているのを拝見しました。テレビではすごく小柄に見えて不健康な印象すらあったのですが、顔色もよくて、とってもお元気そうですね。

 マツコさんと並んだら、ダメです。誰だってげっそりと小さく見えます(笑)。私は寝込んだりしたこともないですし、いたって健康ですよ!

 ――2009年からもう2400日(4月23日現在)も果実だけの生活と聞いていますが、どうしてそんなことをしているのですか?

 いいことも悪いことも含め、フルーツを中心とした果実が体に及ぼす影響を調べたいと思ったので始めました。他のものを食べていると、その効果がわからないので、極端なことをしています。ブドウの専門家とかはいらっしゃいますが、フルーツ全般について調べている人がいなかったので、私が体を張って、独学で。水分もフルーツからとっているので、体内の水分はほぼ果実由来です。

 ――1日にどのくらいの果実を食べるのですか?

 冬場は1日に1キロくらいで、みかんなどの柑橘類が主食です。夏になると、主食がスイカになって“かさ”が増えるので、だいたい2キロくらいになります。フルーツエンゲル係数はおそらく日本一ですね。

 ――2キロもですか。通常、どのくらいのフルーツを食べるのが適量なのでしょうか。フルーツは糖が含まれているので、あまりたくさん食べないほうがいいような印象があります。

 それは大きな誤解です。日本ではフルーツはお菓子と一緒にされていて、糖が多いから太るとか、甘いから血糖値が上がると言うお医者さんもいますが、勉強不足と言わざるを得ません。

 ――そうなんですか?

 WHO(世界保健機関)は、FAO(国連食糧農業機関)と共に、糖尿病・心疾患・がん・肥満予防のために、また途上国では微量ミネラル欠乏の予防と緩和のために、生フルーツと野菜(イモなどデンプン性野菜を除く)を合わせて、毎日少なくとも400グラム以上摂取することを推奨しています。ところが、厚生労働省の統計によれば、現代の日本人は生のフルーツを1日100グラムしか食べていないんですよ。食べないほうがいいどころか、日本人はフルーツを食べなさすぎるんです。

 ――フルーツと野菜の合計とはいえ、400グラムに比べると明らかに摂取量が少ないですね。

 「糖が多いからフルーツを避ける」という話もよく耳にしますが、フルーツはお菓子やパンに比べて糖質は少ない。フルーツは10〜20%なのに対し、ご飯では36%、食パンでは44%、チョコレートでは52%、ドーナツでは59%が糖質です。しかも、フルーツの糖は消化負担のほとんどないブドウ糖、果糖、ショ糖などの天然の糖類です。

 さらにいうと、清涼飲料水の多くは、およそ10%以上の糖類(ブドウ糖、果糖、ショ糖)が含まれています。500mlペットボトル1本飲めば、50グラム以上の糖類を摂取することになります。WHOは、フリーシュガー(主として加工食品に含まれる、または添加された糖類を指す)は1日25グラム以下を推奨しているので、500mlの清涼飲料水1本で、推奨量の倍以上になってしまいます。糖質の摂りすぎを言うなら、お菓子(デンプン系、糖類添加)や、一般清涼飲料水についてまず注意すべきです。

 ――フルーツの糖が心配するような含有率じゃないことがわかって、安心しました。しかし、フルーツを食べることに、どんなメリットや効果があるのでしょうか。

 私が実感しているのは、肌のキメが細かくなることです。ハンドクリームなんて一切使っていないですが、触るとみんなびっくりするくらいすべすべですよ。あと、おそらく女性ホルモンが増えるからだと思うのですが、すね毛が一切なくなりました。昔はボウボウだったんですけどね(笑)。私は、冬場はミカンが主食なので、食べすぎで手の色が普通じゃなく黄色いですが、ここまで食べなければ、肌色は白くなります。

 ――本当にすべすべで、ツヤツヤしていますね。失礼ですが、男性の肌とは思えないくらいです。でもこの効果は想像の範囲内ではあります。他にもなにかあるのでしょうか。

 驚愕なのは、骨密度です。昨年末に、テレビの企画で骨密度を測定したのですが、お医者さんが「あ!異常値が出ました。何かの間違いなんで……」と言って、2度も測り直したくらいの数値が出ました。

 ――いったい、どんな数値が出たのですか?

 私は40歳ですが、2若年成人(20〜44歳)の3割増しです。グラフの想定最大値は120%までしかなかったのに、それを10%以上も振り切っていました。「フルーツはカルシウムが少ないので、それしか食べてないなんて骨はスカスカだろう」という、周りの常識を覆しました。骨はここ1年くらいの食事に影響されるので、これは果実の影響だと思います。

 ――フルーツで骨が丈夫になるなんて、特に女性は年を取ると骨粗しょう症のリスクが高いので、うれしいニュースです。

 実際に、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の研究成果で、温州ミカンのMサイズを1日4個食べると、骨粗しょう症のリスクが92%下がることがわかっています。

 ――92%下がったら、発症リスクは8%ということですか?

 そういうことです。

 また、お通じが格段によくなるので、トイレがまったく臭いません。しかも、体臭も変わります。いわゆる加齢臭などもなくなりますよ。小学生のお子さんからは、フルーツの香りがしていると言われることがあります。

 だからなのか、自然が多いところに行くと、ミツバチが髪の毛の中とかに入ってくることがあります。血液検査もまったく問題なく、健康そのもの。私以上に、他のものを食べずにフルーツを食べている人はいないでしょうから、自分の存在が、フルーツの力を示す証拠そのものだと思っています。

 ――中野さんのようにフルーツを主食にしたら、健康になれるのでしょうか。

 私みたいにフルーツだけ食べるなんていう、そんなアホなことは絶対やめてください。お付き合いも大切ですし、何より日本はおいしいものがいっぱいあるので食文化を満喫していただきたいです。また突然やろうとしても絶対にうまくいきません。おそらく二日もすればふらふらになり、倒れてしまうので危険です。ダイエット目的だとしても、リバウンドするだけです。我慢によるストレスはいちばんの敵です。

 ――では、どうしたらいいのでしょうか。

 私は経験上、フルーツは食べ方が大切だと考えています。私がお薦めするのは「先フル」と「朝イチ水フル」です。

 ――暗号みたいです。どんな意味ですか?

 「先フル」とは、食事の一番先にフルーツを食べることです。フルーツは”デザート”お口直し””食後のおまけ”と思われがち。でもこの「後フル」習慣がダメなんです。

 フルーツは、低カロリーで太りづらい食物です。例えばリンゴはチョコレートの10分の1しかなく、ごぼうよりもカロリーが低いんです。また空腹状態で食べれば、血糖値を上げにくい食物です。いくら低カロリーでも、また血糖値を上げづらくても、食後であれば、胃腸の中でかき混ぜられ、加算されてしまうだけです。もし食後にフルーツを食べるなら、胃の滞留物を減らすために、2時間半程度は空けてからがいいですね。

 「先フル」のメリットは、自然に噛む回数が増えることと、食べ過ぎを防ぐこと。よく30回は噛みましょうなどと言われますが、空腹状態でご飯を食べようとすると、急いでがっついてしまい、あまり噛まないまま、胃の中に食べ物を放り込んでしまいがちです。でも「先フル」をすれば、お腹の空腹感が和らぎがっつかないから、ご飯を味わって食べることができます。

 また噛む回数が自然と増え、唾液の分泌が増えるので、口臭予防などの口内環境の改善も期待できます。食べ過ぎてしまうという方は、少し多めの「先フル」がいいですね。腹持ちのいい、りんごやバナナがお奨めです。

 ――「朝イチ水フル」とはなんですか?

 「朝イチ水フル」とは、朝起きたらいちばんに水分の多いフルーツを食べることです。

 就寝中の呼吸や汗による脱水状態を解消するため、「健康のために朝起きたら、コップ1〜2杯のお水を飲みましょう」と言われます。しかし、冷えた飲み物だとお腹を冷やす恐れがありますし、飲んだらすぐに胃に直行し、胃がチャポンチャポンしてしまいます。しかし水分の多いフルーツなら、少量でも乾いた喉を潤してくれるうえ、口の中で噛み、何回かに分けて食道を通るので、温かくなって胃に入ります。だから胃腸にも優しいのです。

 朝食を抜かれる方もいらっしゃると思いますが、それは体によくありません。朝食を抜いている方には、消化がよく、調理なしで手軽に食べられるフルーツを召し上がることをお奨めしたいですね。

 ――これからの時期、どんなフルーツがおススメですか?

 栄養価が高く、安いので、旬のものを食べるのがいちばんです。1月から4月くらいまでならイチゴ、2月から5月はデコポンやハッサクや甘夏などの晩柑類。種類が豊富なので、長く楽しめます。5月からは9月にかけてスイカ(露地)、合間の6月にはビワ(露地)やサクランボが出回ります。夏になったら、スモモや、ブドウ。秋口に入ると、梨や柿。11月には国産のキウイも出てきます。11月から1月までは温州ミカンが美味しい季節です。もちろん、バナナやパイナップルなど年中食べられる輸入フルーツもお勧めです。

 ――一年中楽しめますね。最後に、読者へアドバイスがあったらお願いします。

 午後一番に大切な会議や得意先との商談がある時などは、その前のランチで、フルーツを大めに食べることをおススメします。フルーツは消化がよいため、フルーツだけならほとんど眠くなりません。しかも、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が含まれているので、頭がシャキッとします。しかもカロリーが低いのでお菓子と比べて太りづらいです。ランチ後の商談はチャンスです。商談相手は、普通にランチを食べているはずなので、脳に巡らしたい血液が胃腸に集中し、ボーっとしているはずです。ね、うまくいく気がしませんか? ビジネスで成功したい人こそ、フルーツを食べるとよいですよ。
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%ef%bd%a2%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%a0%e3%81%91%e7%94%9f%e6%b4%bb%ef%bd%a3%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e5%81%a5%e5%ba%b7%e5%8a%b9%e6%9e%9c-%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e5%ae%9f%e9%a8%93%e5%8f%b0%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ae%ef%bd%a2%e7%9c%9f%e6%84%8f%ef%bd%a3/ar-BBsalSQ#page=2

<コメント>
普段の食生活に旬のフルーツを取り入れましょう。

Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年04月23日

カナダで嗜好品として大麻合法化へ、カナダ首相の公約が実現




『カナダで嗜好品として大麻合法化へ、カナダ首相の公約が実現』

カナダでは医療目的の大麻の使用が事実上合法化されており、バンクーバーには医療用大麻を購入できる自動販売機が設置されている場所も存在します。大麻がグレーゾーンの状態で取り扱われているカナダですが、2017年春をめどに嗜好品としての大麻使用を合法化する方針を、カナダ保健相大臣が発表しました。

Canada to introduce legislation to decriminalize recreational cannabis | World news | The Guardian
http://www.theguardian.com/world/2016/apr/20/canada-legislation-decriminalize-recreational-cannabis-weed-marijuana

Marijuana legislation coming to Canada next spring | Toronto Star
http://www.thestar.com/news/canada/2016/04/20/marijuana-legislation-coming-to-canada-next-spring.html

カナダのジャスティン・トルドー首相は、2015年の選挙期間中に「娯楽用の大麻を合法化する」という公約を発表していました。法改正が行われる時期については言及していなかったものの、2016年4月20日に行われた麻薬問題に関する国連総会会合において、カナダ保健相が「2017年春ごろに大麻合法化に向けた法整備を予定している」と発言しました。法改正の内容は、大麻を子どもから遠ざけること、大麻販売で違法に利益を得ている犯罪者を取り締まることなどが草案に盛り込まれるとのこと。
草案にはほかにも、パッケージや表示の基準、および未成年への販売防止などが盛り込まれますが、カナダ国民の意見を考慮して調整される予定です。カナダのニュースサイト・Toronto Starによると、国民の多くは大麻合法化に肯定的。一方で、「アルコール検査器」のような、大麻をどれだけ吸引したか調べるものが存在しないため、大麻吸引後の「酩酊運転」がどのように取り締まられるのかが懸念されているとのことです。
なお、カナダでは医療用大麻はすでに合法化されており、医療大麻が必要な患者は、自分で使用するための大麻の栽培も法律で認められています。バンクーバーにはコインを入れると医療用大麻が購入できる自動販売機も導入済み。実際に大麻自動販売機を使用している様子は、以下から見ることができます。

Vancouver Marijuana Vending Machine
https://www.youtube.com/watch?v=mbpiiuVL4uY
http://gigazine.net/news/20160423-canada-legislation-cannabis/

<コメント>
カナダも大麻合法化です。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(604)
新書 本