新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月24日
ハローワーク求人は使うべき?

ハローワークに行って求人を検索してみたことはありますか?
そこで出てくる求人の多くは、あなたが望んでいる求人とは程遠いのではないでしょうか。
詳細は初めての転職の方のためのブログを運営しています。
そちらをご参照ください。
ハローワークを使わないほうが良い理由や代わりの転職方法を提案しています。
転職はJAC Recruitment

転職活動は、キャリアの棚卸しから!
2017年09月16日
29歳までの非正規雇用から脱出したい方へ正社員チャレンジ事業のご案内です!
東京しごとセンターが20代の方向けに正社員チャレンジ事業を立ち上げました。
かなり好評で実績も500名決定と素晴らしいものです。
何とかして正社員で働きたいが、どうしたらいいか分からない方って多いと思うんです。
今回の支援事業は、そのような方にカウンセリングやセミナーなどで育成支援していきます。
そして、最終的には正社員として就職できることを目的としています。
フリーターやニート期間が長い方、働いた事がない方などの支援実績もございます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
若者正社員チャレンジ事業は2018/1/20をもって、受付を締め切ります。
ご登録はお早めに。
学びながら最大10万円支給+若者正社員チャレンジ事業

下記にもう少し詳細な記事を書いております。

以下もオススメのプログラムです。
第二新卒AGENTneoは、既卒・フリーター・第二新卒など若手向け転職エージェントです。
2017年08月12日
未経験歓迎! 東京での正社員就職ならココ!

今回は以前ご紹介させていただきました東京しごとセンターのミドルコーナーのご案内となります。
30歳から54歳までの転職を希望する方でしたら、オススメですよ。
年齢によって対策が異なるため、ほかにはヤングコーナー、シニアコーナーがございます。
今回ご案内させていただきますミドルコーナーは、私も使用経験がありますが、キャリアカウンセラーの方が親切で転職決定までの間はフォローして頂けます。
東京しごとセンター独自の求人もありますし、転職エージェント経由での応募でも親切にアドバイス頂けました。
◆セールスポイント◆
東京しごとセンター ミドルコーナーでは都内で働くことを希望する30〜54歳の就職・転職をサポートしています。
以下、本サービスの特徴です。
1.キャリアカウンセリング
専任の就職支援アドバイザーがあなたの活動をサポート。
まずはお気軽にご相談ください。
2.セミナー・プログラム
就活ノウハウやキャリアデザインなど毎日開催!受講は全て無料。6ヶ月間重点支援を行うプログラムもあります。
3.求人紹介
ミドルコーナーの求人開拓員が都内の企業に直接訪問して求人票を公開しています。
合同面接会などのイベントも多数開催中!
正社員未経験大歓迎!利用はすべて無料!東京都内での就職なら!【ミドルコーナー】

2017年04月26日
東京の方、一度いってみては?

東京しごとセンターという東京都が運営している施設があります。
私も転職の際、とてもお世話になったのですが、機能としては、転職エージェントでありながら、
公共機関なので企業が顧客でない点です。
東京の方でなくても、飯田橋まで通える範囲であれば大丈夫です。
なぜ通うことを考えるかというと、毎月のようにフォロー面談があるからです。
そこが転職エージェントと違うところですね。
東京しごとセンターヤングコーナー
2017年03月21日
【転職初心者必見】 なぜ応募書類は必要なのか?

転職を検討しだすと、ぶつかる壁が2つあります。
1つは面接のノウハウ、もう1つは、応募書類の書き方です。
面接のノウハウは、無料セミナーなどを活用することである程度カバー出来ます。
応募書類については、特に初めて転職する方には、何から手をつけて良いかわからないと思います。
本記事では本当に基本的なことだけを書きたいと思います。
応募書類はあなたの『顔』
応募書類には、大きく分けて2種類あります。
1.履歴書 学歴、職歴を記述したもので、経歴を確認するためのもの。
2.職務経歴書 今までのキャリアを詳細に記述したもので、あなたのスキルを確認するためのもの。
履歴書は手書き?PC?
履歴書はフォーマットが決まっており、職務経歴書より書きやすいと言えます。
最近はパソコンで作成する方が普通になってきました。
ただし、業界によっては紙ベースの方が良い場合もあります(看護師さんなど)。
書き方はルールがありますので、それだけ抑えれば履歴書は大丈夫です(^ ^)
1、日付は履歴書を郵送するなら、その日付で書きます。PCの場合は、応募をした日付です。
2、住所は省略せずに住民票の記述通りに書きます。
3、連絡先は固定電話、携帯電話、メールアドレスを書きます。メールアドレスは出来れば、フリーメールでなくて、プロバイダのものを使うと印象が良いでしょう。
4、写真はポラロイドではなく、写真館で撮りましょう。もちろん、正装でお願いします。
5、学歴は高校入学からで大丈夫です。
6、職歴は会社が変わるごとに記述します。企業は転職回数をそれで確認する為です。
7、志望動機だけは、応募する求人案件ごとに書き換えます。具体的なエピソードを交えながら、何故応募するのかを熱く語りましょう。
職務経歴書は時系列で会社ごとに記入
履歴書に対して職務経歴書はフォーマットが特に決まっていないので、あなたの好きなように書けます。
表形式でわかりやすく書くこと、時系列で勤めた会社ごとに書くことでわかりやすくなります。
履歴書は時系列で書きますよね?
職務経歴書がそれに対応していれば、企業側も読みやすいですよね。
中身については、業界、職種によって全く異なるので、ここではふれません。
ググってみると、サンプルの職務経歴書が出てきますので、わかりやすいものを使うのが良いでしょう。
マイナビジョブ20'S
