「トラブルとスパムの対策」の記事一覧

[スパム]「株式会社intergrow」のゲーム「ファーミングシミュレーター15」のコメントスパムはすぐに削除を!

このブログに、2015年12月28日の03:09:51と03:10:55の2回、IPアドレス61.21.69.44からスパムコメントが書き込まれました。

内容は「株式会社intergrow」の「ファーミングシミュレーター15」マルチプレイレポ。農業林業畜産まとめて楽しむ分業作業というもので、非常に長文です。リンクは一切ありませんが明らかなスパムです。

ただ、スパム行為を行った 61.21.69.44 というIPアドレスは鎌倉のケーブルテレビ回線のものらしいんですけど、このスパムが「株式会社intergrow」の関与によるものなのか、第三者によるもので「株式会社intergrow」は関与していないのかは不明です。ちなみに「株式会社intergrow」は銀座にあるようです。

「ファーミングシミュレーター15」についてこれだけの長文が書き込まれるとどうなるか?

ブログページの本文に匹敵、あるいは本文よりも長いコメントが書き込まれた場合、そのページの内容は分量的に半分以上が「株式会社intergrow」の「ファーミングシミュレーター15」の事になります。するとどうなるか?

あなたが書いたブログ記事よりも、「株式会社intergrow」の「ファーミングシミュレーター15」に関する分量が多いなら、Googleなどの検索サイトはこう判断します。

「このページの内容は、半分以上が株式会社intergrowのファーミングシミュレーター15の事だ。だからこのページで重要な内容は株式会社intergrowのファーミングシミュレーター15だな」

もし、あなたのブログで「美容」をテーマに本文を書いたとしても、文章の量で相対的に「美容」の重要度は減り、結果としてあなたのブログが「美容」と検索して表示される可能性は減ります。

こういうのは明らかなページ乗っ取り行為なので、コメントはすぐに削除をした方がいいです。

また、次のキーワードなどは禁止ワードに設定することをおすすめします。

  • ファーミングシミュレーター
  • 株式会社intergrow
  • 農業経営シミュレーション

スパム禁止ワードの設定方法は「スパム禁止ワードにhref= [/url] [url= .aspx の4語を入れるだけでスパムは激減する!」に書いてあります。参考にして下さい。

「株式会社intergrow ファーミングシミュレーター15」のスパムコメント全文

このブログに送られたスパムコメントを全文掲載します。誰かが、どこかのページの文章をいたずらでコピペしたのかもしれないと思い、同じ文章のあるサイトを探しましたが検索しても見つかりませんでした。

「ファーミングシミュレーター15」マルチプレイレポ。農業林業畜産まとめて楽しむ分業作業

『ゲーム概要』
ファーミングシミュレーター15は去る11月26日に株式会社intergrowより発売された『農業経営シミュレーション』という一風変わったジャンルのゲームです。
スイスのデペロッパGIAMTS SOFTWAREによって2008年に生み出された初代のナンバリングタイトルであり、中々の有名シリーズでもありす。売りはなんと言ってもそのリアル志向であり、実在の重機メーカーの農機具を使える本格農業シミュレーションということになります。

その上最大6人までの協力プレイも可能である。というこで今回はPS4版を使い、マルチプレイの側面から見たこのゲームの魅力を掘り下げていきたいと思っております。

『みんなで農業に触れてみよう』

まず、基本的な農業の流れに触れておきましょう。
とは言ってもやることは土地購入。畑を耕す。肥料散布。種をまく。収穫する。貯蔵する。運搬して換金する。という作業の繰り返しなのですが、それにはそれぞれ専用の農機具が必要になります。
ゲームを始めた当初は、安価でパワー不足なトラクター数台にカルチベーター(畑を耕すアタッチメント)と種蒔き機。収穫機しか持っていません。それらを駆使して農場を経営していく訳ですが、如何せん一人でそれを全部こなすのは実時間も実労力も相当使います。人を雇って作業を代わりにやってもらうことは可能なのですが、序盤の資金不足の際。発生する時給も馬鹿になりません。

そこでマルチでの協力プレイに光明を見出そうと不精な筆者は画策する訳です。フレンドと農場経営すれば人件費もかかりません。とかく眠くなりがちな一人農作業も話しながらやればそれは楽しいひと時になるに違いありません。
と思い、フレンド数人で農作業を始めて見たはいいものの、早速問題発生。なんと一人に一つの役割を分担させられるほどの重機が序盤にはありません。それというのもこのゲーム、人の姿で出来る畑仕事が一つもないんです。
流石欧州の巨大農場経営をモチーフにしているだけのことはあり、農業を人の力で行うという発想がそもそもない以上、マンパワーが多くても余剰人員にしかならない訳ですね。唯一収穫機で大麦を収穫すると同時に排出、トラックに積み込むといった芸当が出来なくは無いですが、それが有効な人間の使い方とは程遠く、序盤にマルチで農業をしての効率はむしろ悪いという結果に終わりました。
資金もたまり農機具を効率的に分担できるようになれば飛躍的に効率は上がりますが、そこまでの道は遠くそして険しい。マルチプレイでの農場経営は甘くはないのです。

『みんなで畜産に触れてみよう』

そこで次は畜産に挑戦してみることにしました。
畜産は牛、羊、鶏の購入し、牛からは牛乳、羊からは羊毛、鶏からは卵を回収しそれを売却するという流れになるのですが、この作業に関してはマルチでやる事がそもそもあまりありません。
それというのもこのゲームの中の畜産でやれることは「家畜を買う」のと「家畜の餌を作って与える」ことくらいなのです。牛乳は出来たものを一日の終わりに勝手に納品してくれますし、その上序盤には飼料を作る機械も持っていないという始末。
ただ、鶏の卵は手回収で集めて納入できるんですが、一人でたまにやればいい程度の上儲けは非常に少ない。マルチプレイでの畜産。これも序盤には厳しいようですね。

『みんなで林業に触れてみよう』

序盤のファーミングシミュレーターでマルチプレイの効率プレイ。中々多難ですが最後に残った可能性に賭けてみましょう。最後は「林業」に取り組むことにしました。
林業は基本「木を伐採して納品する」だけです。勿論切った木は自然に生えてはこないので、跡地に植林しないといけないのですが、幸い木はそこら中に生えています。
端的に結論から言ってしまうと、この「ファーミングシミュレーター15」というゲームの序盤マルチプレイにおいて確実に大きな実入りと作業効率を図れるのが林業と言えるでしょう。
生えている木も種類があり、枝葉をきっちりと剪定してある長い木の方がより高く取引されるという細かいルールこそあるものの、なにせ木を納入する場所「貯木場」は唯の池であり、その池の周りには小さな森もあることと相まって時間効率は抜群。
加えて、基本人間状態では何も出来ないゲームですが「チェーンソー」の装備により木を切り倒すことが出来ます。あとは適当に数人がかりでトラクターを使い木を池に無理やり落とすだけ、それだけで農業の数倍の収益を得ることができる。この発見を生かさない訳にはいきません。農場発展のために数人でそこら中の木を切り倒し、パワープレイで金策に走ることにしました。
そしてその結果。貯木場の周辺の木は全て伐採され、我々は人間の業を知ることになったのです。

ただ勿論、その間に貯めた資金で数台のトラクター。耕すのと種蒔きが同時にできる巨大カルチベーター。トウモロコシを収穫できるアタッチメントなど購入。植林機などを購入。
本格的な農場経営の下地を作ることに成功したのです。まさに俺たちの農場経営はこれからだと言った具合に収まりがつきました。

『トラクターを使って農場キャノンボールレース?マルチならではの楽しみ方』

特に目的のないこのゲーム。楽しみ方は千差万別。農場経営にちょっと疲れた時は、他の遊び方を考えてみましょう。
とりあえず、畑の真ん中にミステリーサークルを作って見たもののPS4版にFOV(視野角設定)が無いので頑張っても自分の目で確認できません。悲しみを背負いました。
それでは、ということで農場の右下から左上までトラクターレースをしてみました。ゴールは貯木場の池に先に飛び込んだほうの勝ちというシンプルなレース。
結果はといえばコース取りなど全く関係無く、馬力のあるトラクターが4分ジャストという記録で勝つという普通の結果ではありますが、やってる本人達はそれでもかなり盛り上がったのできっとこれも正しい遊び方の一つなのでしょう。

『心を癒す優しい世界』

ここまで全てフレンドとのマルチレポの形でお送りして来ましたが、基本的にマルチの部屋を建てれば割と高い頻度で知らない人がマッチングして手伝ってくれたりします。勿論色々な人がいますのできちんと手伝ってくれる人もいればイタズラする人もいますが、管理者がゲストにどこまでする権限を与えるのかは細かく設定できますので、マルチ受け入れ可にしながらのんびりとゲームを進めるのも良いかと思います。
年末年始の忙しさの中で疲れた心を癒すためにオフラインで延々と畑を耕し、肥料を撒きながら夕日を眺めるのも良いかもしれません。
そこは巨大な敵も自分を見つけたら頭を狙って発砲してくるマルチプレイヤーも、必殺技コマンドも存在しません。
たまには敵のいないただのフィールドで自分だけの時間の進め方を考えてみてはいかがでしょうか。

中国からのスパムを防ぐ禁止IP設定

スパム禁止

ここ数日、ファンブログの動作が重くて、スパムも多いんですが、このブログに書きこまれたスパムは全て中国産でした。中身は英文でしたが、送信元のIPアドレスは全部、中国です。

理由は知りませんが、半角英数のみのコメントを受付しないに設定しても、バンバン書きこまれています。

もう、ここまで来ると中国からのスパムはテロじゃないか?というくらいなんですが、仕方が無いので送信元IPの含まれる範囲をすべて遮断しました。

禁止IPは次の5行になります。(追加したので増えています)

IPアドレスをひとつひとつ書いていたんではキリがないのでCIDR記法というものを使っています。

中国からのスパム送信元IPアドレス範囲一覧

2014年04月07日時点

  • 59.56.0.0/14
  • 59.60.0.0/15
  • 113.96.0.0/12
  • 120.32.0.0/13
  • 202.101.96.0/19
  • 27.152.0.0/13 (2014年04月01日追加)
  • 110.80.0.0/13 (2014年04月02日追加)
  • 110.88.0.0/14 (2014年04月07日追加)

上の5つは、ここ数日で、このブログに書きこまれたIPアドレスの含まれる範囲すべてですが、まだ中国に割り当てられているIPアドレスはあるので、別のIPからスパムが来たら随時追加します。

このCIDR記法が、有効に反映されるのか疑問でしたが、 試しに全てのIPアドレスを含むという意味の 0.0.0.0/0 で、禁止IP設定をしてから、自分でコメント送信したらエラーになったので、ファンブログでは有効みたいです。

2014/04/02 追記:数日経ちましたが、登録した範囲のIPアドレスからはスパムは届いていません。

おそらく、ファンブログの元のシステムである Seesaa Blog でも、この書き方で大丈夫だと思いますが、試していません。また、それ以外のブログサービスで使えるかはわかりません。

ファンブログの禁止IP設定方法

ファンブログの管理画面にログインして「コメント一覧」ページを開きます。

画面の右上に「禁止IP」と書いてあるので、クリック。

スパム対策1

禁止IPを書き込む場所があるので、上記一覧を記入します。5つまでまとめて送信できるので、送信は1回で済みます。

スパム対策2

「禁止IPに追加」ボタンを押して「禁止IPのリスト」に5つが追加されれば、設定完了です。

スパム対策3

自分のブログにスパムが来ているかチェックする

もしアクセス解析の中で /xxxxx/_pages/user/comments2/regist/input というページが多かったら、おそらく全部スパムです。xxxxxというのは、自分のブログの https://fanblogs.jp/xxxxx/ の部分です。

このブログで言うと /techs/_pages/user/comments2/regist/input です。クリックすると、どこに飛ぶのかわかります。

ファンブログにログインしていない状態で、トップページを開くと人気記事というのが表示されていますが、その中のひとつは今年の正月の記事です。そして、そのブログは1ヵ月以上更新されていません。なんでその記事が人気なのかと見てみると、今日の日付でスパムが数百個、書きこまれています。

今日の日付だけでなく、毎日書きこまれているので数万個のスパムがあるかもしれません。人気記事の読者はスパムみたいです。まあ、最近ファンブログが重い原因はそんなところです。

ファンブログの投稿やコメント数の表示が更新されない時の対処法

2014年1月22日にファンブログのシステムはSeesaa Blogと同じになりました。ファンブログが新しく変わってから、投稿がすぐに反映されない、表示されているコメント数が合わない、などの問題を感じている人が多いみたいです。

048922.jpg

これはファンブログというよりも、元のシステムを提供している Seesaa Blog でもよく起こることなので、多分ファンブログに問い合わせても対処できないんじゃないだろうかと思っているんですが、いちおうユーザーレベルで出来る対策をまとめておきます。

ただ、正直この記事は公開するべきかどうか迷ったところがあって、それはなぜかというとファンブログに限らず Seesaa Blog でやっても、うまくいかない時があるからです。必ず直るとは保証できませんがご了承ください。

ステップ1
自分のブラウザの再読み込み

今回の件に限らず、ホームページの読み込みがうまくいかない時は「F5」ボタンを押すと、再読み込みしてくれます。

ブラウザは毎回わざわざサーバーまでデータを取りに行かなくても最近読み込んだデータがあって、それが有効だと判断すればそれを使います。でも、そのデータが古ければ更新したはずのページではなく、更新する前のページが表示されます。

F5」ボタンを押すことで、ブラウザにもう一度サーバーにデータを取りに行くように指示します。

「F5」を押さない時のイメージ

部長「山田くん、A社から注文は入っていないかね?」
山田「先ほど電話した時にないという話でした。」
部長「おお、そうか。ご苦労さん。」

「F5」を押した時のイメージ

部長「山田くん、A社から注文は入っていないかね?」
山田「先ほど電話した時にないという話でした。」
部長「そうか。でも、念のためにもう一度電話してくれ。(F5)
(電話する山田 - 中略)
山田「部長、確認したところ追加注文がありました。」

これでうまく行くことは結構多いです。

ステップ2
管理パネルでの設定

ステップ1は、見ているブラウザが原因でした。この場合、他の読者は更新済みの新しいページを見ているかもしれません。そうでない時は、サーバーのデータに原因があると思われます。

情報が更新されない原因は、サーバーにキャッシュというデータが残っているからです。この場合、キャッシュというのは「すでに作ってあるデータ」だと思ってください。

ブログに記事を書いて送信しても、それはページの中の一部です。実際に表示される画面には、ブログのタイトルもあるし、サイドバーもあるし、コメントなどもあります。

ブラウザで見た時にそれらが全部表示されるのは、サーバーがデータ送信前にパーツを配置してページを作るからです。

Seesaa Blog は記事を更新した時やコメントが投稿された時に、そのページを作って用意しておき、読者がアクセスすれば用意してあったものを送信します。

その方が、読者が来るたびに毎回パーツを組み合わせてページを作るより速いし、サーバーの負担も少ないからです。でも、そのキャッシュが古いまま送信されてしまうのが今の問題ではないかと思われます。

そのキャッシュの再構築を指示することはブログのオーナーでも出来ます。具体的には次のようにします。

管理パネルにログインして「ブログ設定」画面へ移動します。

ログイン直後の画面からなら、下の画面の「設定」をクリック。

c1.jpg

切り替わったページで「ブログ設定」をクリック。

c2.jpg

それ以外の画面からなら、ページの上部にあるメニューの右端「設定」にマウスを合わせ、出てきた一覧の中の「ブログ設定」をクリックします。

c3.jpg

これで、「ブログ設定」のページが表示されるので、そのいちばん下に移動します。

最新の情報に更新」という項目があるので、その文字をクリックします。

c4.jpg

そして「ブログ設定が完了しました」と表示されたら、画面が再構築されます。

これでページが更新されると思います。更新されていなければ「F5」を押してみましょう。

ただ、記事の冒頭で書いたとおり、必ずうまくいくとは限りませんのでご了承ください。もしうまくいったようなら情報を拡散していただけると他の方に役立つかと思います。

豆知識

もし、設定ページで困った時は?マークにマウスを合わせると、詳しい説明が表示されます。

ちなみに「最新の情報に更新」の?マークにマウスを合わせた時はこう表示されます。

サーバー上に保存されるコンテンツや記事のキャッシュをクリアし、最新の情報に更新します。マイブログでの設定内容がブログに反映されない場合にお使いください。

c5.jpg

スパム禁止ワードにhref= [/url] [url= .aspx の4語を入れるだけでスパムは激減する!

新しくなったファンブログに早速スパムが大量にやってきた。うちだけで5個。他のブログにも来ているみたいだ。うちも含め、新しいブログでスパム設定をしていない人も多いことだと思う。

以前メインサイトのほうで「スパムを防ぐにはhref=の5文字と[/url]の6文字を禁止ワードに!」という記事を書いたけど、この2つを禁止ワードにするだけでスパムは激減する。

spam.jpg

旧ファンブログが、昨夏非常に不具合を起こし、コメント欄をなくしたのは大量スパムによる過負荷が原因と見て、ほぼ間違いない。コメント欄を閉鎖したとたんに障害がなくなったという事実がそれを裏付けている。

同じように昨夏、ライブドアブログでも数日コメントできないトラブルが起こったが、その後ライブドアは3ヵ月以上更新していない放置ブログのコメント欄を閉じた。

ファンブログだけではないが無料ブログというのは、無料であるがゆえに更新をやめたまま放置状態になっているブログがたくさんある。その多くはコメント欄を空けたまま無防備にスパムを大量に受け入れている。

有料ブログであれば、金がかかるので更新しないブログは閉鎖される。無料ブログは、金がかからないのでユーザーに放置されたままになる。その違いは大きい。

このページでは、スパム禁止ワードの設定方法を書く。設定方法はファンブログのものだが、なぜ4つの言葉がスパム防止になるかは、他のブログ運営者にも役立つと思うので先にそれを。

なぜhref= [/url] [url= .aspx の4つがスパムを防ぐのに有効なのか?

以前の記事では、href=[/url] だけを説明した。今日のスパムを見ると、他に [url=.aspx が目に付いたので今回はそれも追加する。

スパムは、リンクを踏ませて自分のサイトに誘導するために書き込まれる。そのリンクは href="URL" というHTMLで作られる。

URLはスパムによって変わってくるが、リンクアドレスを書き込む記号のhref= は絶対に変わらない。だから、これを禁止ワードにすればリンクは張れなくなる。

スパムの目的がリンクである以上、その言葉をカットすることは出来ない。よって href= を禁止にすれば書き込めない。

[/URL] [URL= はショートコードだ。これらはプログラムが自動変換して最終的に href="URL" になる。 スパムを送ってくる奴等は href= が禁止されたサイトにもショートコードであれば書き込める可能性があると見ている。ショートコードでも書き込めさえすれば自動で href= に変換されるので目的を達成できるわけだ。

.aspx はプログラムで自動生成されるサイトのファイル拡張子。一般的なサイトでも使っているが、ブログで使っているところはまずない。これを拒否すればスパムを防ぐだけでなく、一般のURLも拒否してしまう可能性はある。しかしその確立は低いし、そもそも人間が手入力で書き込んでいるコメントなら書き込めない時点で対策をとるだろう。

そのためには何が禁止ワードなのか表示できる設定があれば、したほうが親切だと思う。どうせプログラムで送り込まれてくるスパムにはその表示は見えない。ただ、残念ながら今のファンブログには、それを設定する場所が見当たらなかった。

ファンブログでの、スパム拒否設定方法

ここからはファンブログでの設定方法。他のサイトでも、それぞれの方法で設定してほしい。

ファンブログのスパム拒否設定画面は「設定」ページにはない。「コメント一覧」ページにある。

ログインしている状態で、画面の上にある「コメント一覧」にマウスを合わせる。すると「コメント一覧」「TB一覧」「禁止設定」の3項目が表示されるので「禁止設定」をクリック。

spam1.jpg

開いた画面の右上にある「禁止WORD」をクリック。

spam2.jpg

次に開いたページで次の4語をひとつづつ記入。スペルが心配なら下の文字をコピーすればいい。

  • href=
  • [/url]
  • [url=
  • .aspx

spam3.jpg

4つのワードを記入したら「禁止ワードに追加」ボタンを押す。画面の下に「禁止WORDのリスト」として登録されたら設定は終了。

spam4.jpg

もっとも悪いのはスパムを送ってくる奴だ。でも、共有サーバーである以上、誰かが対策を怠れば他のメンバーに迷惑がかかることを忘れないでほしい。また昨夏のようにコメント欄がなくなることのないようにみんなで協力してほしい。

追記:禁止WORD以外の基本的な設定は、次のページがよくまとまっています。 「新ファンブログのスパム対策」(パソコンを便利に!!)