アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年09月30日

シュタイナー「神秘劇」

R.Steiner Mystery Drama.JPG



西川隆範氏 編訳 「泉の不思議 − 四つのメルヘン」第2章 

シュタイナーのメルヘン − 神秘劇について にこうあります

『生じねばならぬことが 生じるであろう』という言葉が 

「神秘劇」4部作をとおして響いてきます  「神秘劇」はまさしく カルマの劇なのです

魂が霊に目覚めると ふつうなら ゆっくり時間をかけて生じることがらが 

一挙に人生に押し寄せてくるようになります

霊的問題に取り組むと カルマが急がれるのです

そして 運命は耐え難いような人生体験へと人を導いていきますが 

それは人生をとおし魂が成長するためには 必要な経過です

自分を他者の自我のなかに沈潜させ また 自分がかつて渦中にあった事件のなかに入っていくことによって

 自己認識がなされます

「神秘劇」を観る/読むと 霊性に向かって真摯に歩んでいる魂に 

繰り返し試練と錯誤の可能性がやってくるのがわかります 

霊性への道は一直線に進みうるものではなく 錯綜しでたものであり 

ゲーテが「ファウスト」のなかで『道なき道を ひとり孤独に 手探りで進む』と語っているものであることがわかります



第3神秘劇 3幕 ルシファーはヨハネスを支配し 
私(ルシファ)はヨハネスの魂を支配している 

注意深く ルシファ存在の最深部へ導いている

彼は 光彩なるわたしの姿を透視するだろう その知覚により 彼は自己を認識する 

私は彼を 透視させ 彼の魂を勝ちとる



第3神秘劇 8幕 アーリマンの領域にて
境界の門番; しかし願望より発生した幻想は 錯視 

さあ その幻想より真実を見抜け

アーリマン: その真実をとおし此処へ導かれた それは喜びを奪い 願望は凍てる

マリア: (宇宙の奈落へと落ちてゆくヨハネスへ)  そこで 魂は神々を予感するだろう 

 そこでは 勝利は壊滅する そして その破滅の核心より 勝利は蘇る


 


第2神秘劇公演 1ヶ月前複数の俳優が病に倒れ 稽古が成り立ちませんでした 

私もその一人大怪我で本番前日まで休養をとらねばなりませんでした

 公演後も数名の俳優が交通事故等の大怪我で手術を受け 後遺症が残る生活を送っております

 更に 離婚 事業の失敗 解雇等 皆が皆して 耐え難い人生の試練に直面して 今日を生きております

私は怪我以来 大きな状況の変化の中にあり 不安な気持ちで朝目覚めることが多いものですから 

床の中で1時間錬功をし 身体に気を満たし丹田に気を集約し サバイバルを確信し 

起き上がるようになりました

シュタイナーの神秘劇が実によーく よーく効いておると申せましょう

シュタイナー神秘劇に係わる皆様方 どうぞくれぐれもご自愛くださいませ


そして


 たのしい演劇の日々

2014年09月27日

The Art of Acting by Dawn Langman11

archetype_character_sheet_8325.jpg


写真はWEBより拝借いたしました




The Art of Acting by Dawn Langman11

「霊と演技の関連」の章の意訳を試みてまいりました 今回がその最後となります

 本の後書に  著者の知る限り 唯一 俳優の仕事を

心理学 霊学の視点から 組織的に考察された著作である
と「The way of Actor」by Brian Bates

紹介されてあり 次は この本に取り組んでみようと思いあたりました しかし 夏休みも明け 

シュタイナー第3神秘劇稽古再開しておりますから それは冬休み中の宿題にしましょう


−典型について−

Michael Chekhovは人間進化の過程で 永遠なる霊はこの地球に幾万年と生存してきたことを理解していた

我々は、わずか1つの立場から得られる知識で、おそらく完全な発達/霊的成熟まで進化することはできない

地球上で自分自身についての経験と知識を得る役割りの可能性は、人類と同じくらい無限で、変化に富む

そして 無限とは 我々がかつて演じ または これから演じるであろう 役のことだ

その役割りを俳優はすでに知っていたのか 或いは 内側に持っているのか?

役割りの中に原型を確認し それらと取り組む方法を学ぶとき 俳優は 創造の可能性という

豊かな領域に立ち入る

例えばハムレット 王子 一人息子 恋人 詩人 学生 兵士 哲学者 友人 俳優 暴君 道化 

皮肉屋 殺人者 役の典型を体現し得る

俳優が可能性の領域に留まるなら 役は生まれでない その栄光は地球上に転生するという

特殊性に横たわるから 霊の領域は創造の領域である

俳優が 役作りの道しるべを発見する前に  勇気を持って一歩を踏み込む すれば 

役は俳優を導き 次の一歩を案内する

感性豊かに培養された神秘な身体へ 知覚する器官 へと変身した俳優は

それら豊かな器官のアンテナにより 役を導く

俳優の身体のアンテナを 役はそのレーダーで受け取る

そして 役を解き明かし体現するための鍵の備わった部屋の入り口へと俳優を導き 

扉を開ければ また次なる部屋へと続く鍵が俳優を待っている そこは役作りの自由と創造を味わう領域だ




と たのしい演劇の日々

2014年09月22日

The Art of Acting 10 by Dawn Langman

Abstract-Of-Spirits.jpg




写真はWEBより拝借いたしました




The Art of Acting 10 by Dawn Langman 「霊と演技の関連」についての章より 

視覚化と結合/編入 の意訳を試みてみましょう


世に在るあらゆる戯曲に描かれた全ての役を想像してみる

 時間軸の外側の 霊界の何処かで 生き続けているそれらの役は存在する 何故なら 

彼らは永遠なる存在だから 彼らは命を持ち実在する 俳優はその存在を認知し演じる

彼らは地球への招待を待ちわびている

最初 戯作家が彼らに眼を留め 紙に書き起こす 

そして 台本を賜り 一歩一歩彼らの起源を辿り 彼らの魂と肉体に 

ピタリとはまる衣類を編むだす俳優を待っている

それに報いる俳優は 彼らに遭遇することが許される

Chekhov の演技術を通し 俳優は 役を呼び出し 迎え入れ 露にする 

役の自我を捕らえる作業を可能にする 

もし俳優が想像力を自由にし 自らを解き放ち 正しく導けば おそらく 戯曲上のある出来事は 

俳優の魂に閃きを与える 或いは戯曲には書かれなかった過去の事件を明らかにし 或いは現在に 

または近い将来に存在するかもすれない 出来事を見るかもしれない

ところで この啓示は何処から訪れ また信頼に足るのか?

霊はホログラフィックレベルの自我であり

《わたしである》 とは 陰陽 始まりと終わり 存在 包含する 時空を超えた 存在

なので 各々役とは無限の連続体なのかもしれない

それは断片であるが 大きな全体の一片であり 

その全体とは俳優の無意識の底に横たわっているかもしれない

もし 俳優が その全なるもの ある存在 それ自身の容貌を演じる機会を与えられるなら そして 

それより学ぶことをえらび 結合/編入により誠実に仕えるなら そこに啓示をみいだすであろう
 

鍵となる問い 俳優は役に問いかけてみる

1、何処で多くの時を過ごすか?

2、最初に其処で時間を過ごしたのはいつで それはどんな様子で そして今はどうか?

3、其処には あなたにとって重要な物はあるか?

4、一人になる為の特別な秘密の場所はあるか? 最初にそこへ行ったのはいつのことか?

5、特別な物 或いそれを隠す秘密の場所はあるか? それは何で それは何処に隠され 

   それを私(俳優)に見せることはできるか? それはどうやってあなたの物となったのか?

6、何を着たいか? 好みの衣類はあるか?

7、ダンスは好きか? 好みの音楽は? 特別に好きな音楽は? 何故それを好むのか?



いつも私は 作業しながらラジオを聞き流ししておりますが このブログを書いております時 

ある絵本作家のインタビューが耳にとまりました

 『自分は霊能力が強いとか また霊界の存在を特別信じている訳ではありませんが 

私が作品を書きますのは 作品の主人公となる子供が 私を訪ねて来 自身について語るのです

それを私は書き起こしているのです』。。。その作家はそう話しておりまして 偶然にもでした



と たのしい演劇の日々

2014年09月20日

演技訓練「Laban Movement for Actors」

kinesphere.jpg



Laban Movement for Actors;Sarah Perry

Steiner第3神秘劇では アーリマン身体表現を担います 肩腱板再生手術から1年半 

どの程度身体表現が可能かをみるため Actors Center Londonでクラスを受けて参りました


Laban Movementは RADAの短期クラスで少しだけ訓練を受けましたが 

昨今はMichael Chekhov にばかり興味が向いておりましたので 久しぶりの体験です



まず Brigid Panet の Laban Movement for Actors 書き出しをこちらに意訳で紹介いたしましょう

俳優は精密な運動感覚…ダンサー アスリートに求められると同様の 運動能力が求められる  

俳優の運動感覚とは  発声 思考 心理 情動 台本読み解く そして 身体運動を含む

ラテン語 動く を基とする 作動 情動 動機 などの語群は 

日常体験の物理面 心理面 情動面 と本質的繋がりを示す

俳優は 思考 情動 をLaban Movement の訓練により 身体表現へと発展させる

Laban の運動分析は 明快 実際的 役体現に即時役立つ 台詞のテンポ 稽古全体の創造過程を

役の体現における 行為の心理 身体発声 理解を助け より発展させる

Laban Movementは 各々のシーンに在る 真実な自然な流れを 自覚を持って選択し体現することを可能にする
 

Rudolf Laban (1879-1958) オーストリー=ハンガリー帝国に生まれ 建築を学ぶが 

身体と精神間の力動に関心を持ち 運動のパターンを学ぶため 

アメリカインディアン アフリカ 中国及び近隣国の土着民族の身体表現を研究する

その後 ベルリン公立オペラの振り付け監督となるが 1938英国へ亡命 


そこでMichael Chekhovの演劇学校を営むDartinton に身を寄せ  更に身体表現 

異なる芸術表現の統一に向け研究を続ける(参照;Michael Chekhov by Franc Chamberlain ) 



 西欧中心に彼の研究訓練所を設立し コンテンポラリーダンスに多大な貢献をした 

戦時中 彼は関心を工場の労働者に向け 時間と行為の関係 つまり 

個々の労働者が仕事を成し遂げるに必要な努力のパターンと個々の持つ自然なリズムとを

合致させることを試みた

  

SteinerとLabanは同時代に生き ドイツで芸術活動を展開したわけですから また 

以前こちらで紹介しました Hans Pusch 「A New Kind of Actor 」に Laban を言及んでおり 

当時ドイツ表現主義の流れに沿って 身体表現の解析がなされたのでありましょう 

シュタイナーは形容詞を伴い感情を表現しようと試みたのに対し

Laban と Michael Chekhovは 動詞を使い動き その動きに 感情は有機的に感応することを試みています


Steinerの 発声による6つの啓示 感情を伴い台詞を発します と動作が発生します

1、 功を奏し人を動かす
2、 物思いにふける
3、 躊躇いを表しつつも行動に移す
4、 嫌悪を表す
5、 共感を示す
6、 拒否する


Labanはもっと細かく行動構成を解析しておりますが 衝動の進行 と訳しましょうか 

8種類の動きの質では 以下の動詞を使います 台詞を言いながら以下の行動をとりますが 

自然と思い 感情は生まれ 台詞も多彩に変化いたします

1、押す
2、軽く叩く
3、弾く
4、漂う
5、滑る
6、殴る
7、ねじる
8、一撃する

演技術も俳優の数あるのでしょう 私は Rudolf Laban /Michael Chekhov の行動から入ってゆく方が 

自然に適っており快適に思われます

肩も表現可能な程回復しておりましたので Laban Movementを使いアーリマンに挑戦しましょう



と たのしい演劇の日々

2014年09月11日

Artemis School of Speech and Drama 閉校

CONTACT5.jpg





Artemis School of Speech and Drama 本日 閉校の知らせをChristopherよりEメイルで受け取りました


1970年 Maisie Jones により 'The London School of Speech Formation' としてロンドンに開校 

英語によります言語造形の訓練が正式にはじまったのでした

1985年 East Grinstead   Sussex 緑豊かな英国は南部地方へ移ります そして 

1990年 Maisieのご指名で Christopher Garvey に引き継がれ 校名も

 Artemis School of Speech and Drama を名乗り 44年 でした 

しかし Christopher はこう書いております


 毎年毎年生徒は減る一方で 2007年からは 藁にもすがる思いで学期を迎えてきた が この夏 

休みが明け 気づけば 生徒が誰もいなくなっていた と
 
ギリギリまで 継続を信じ 祈り 頑張ってきたにも係わらず 時代の流れの変化に取り残されてしまった

 
そんな 未だに事態が飲み込めていない様子が文面に伺え 気の毒でなりません


先だってこちらで紹介しました 来る9月22日 Emerson College に開校する

Performinternationalと折を併せ Artemis を残すことは出来なかったのですね


Christopher Garvey  の言語造形を 天才だ と 言った学生がおりましたが 

彼のステッピングする様子は今も眼に焼きついております  

家が近ければ プライベートのレッスンをお願いしたことでしょう


確か私と同年輩 しばし休暇をとり英気を養って また新たな道へと踏み出すことを祈ります



そう Christopherとは同年輩なのです 昨今 私もこれまで親しんできたものを突然に 失う 奪われる 

月日を味わっております シュタイナーの言いますカルマによれば これらの出来事は

連綿と転生を重ねた私の命が負う 今生における勤めなのでありましょうか。。。。

泣いて笑って そして 命続く限り



たのしい演劇の日々


2014年09月09日

「The Art of Acting 」09 

osiris01.jpg




写真はWEBより拝借いたしました



「霊と演技の関連」についての章を続けます

今回は -自身に関する更なる考察または役の霊について− 意訳を試みましょう




人間(役)を理解しているとは 彼/彼女の行動 反応 明白な反駁 の分子を集め束ねられ

本質を知覚しているということ

 我 の感覚によって 俳優は単に一連の行動を演じて見せるだけでなく その役 その人間の全体なるもの

を観客にさらす

役作りにおける転移 についての確かな理論のもとでは 俳優自身から 役へ

(その思考 感情 行動) へ転移の橋を渡り 観客が信じ得る 実在しうる役 を作り出す 

もちろん 断片化された意識として 正常な心にも現れるかもしれないが それは別階層の心から発し 

他の前提に基づき結びつき より心の深みで 理論とし働いている

良質の台本は この深みを掘り下げる鍵を提供する そして 役が表現する底に流れる 

明白さの掛けた理論  代理理論 を明らかにする

私は 自身の役作りでは 曲解された 思考 意思 感情 この3つの人間の中心を基本にすえる

なぜなら それは 役をより深い発掘しと 他の役との関係を表にするから

この3つの人間中心(思考 意思 感情)の相互作用は 役の心の深みにあることを明らかにし 

発話のおり何が人間の心理で起こるか その論理を明確にする

役の完全性 全体の把握は組織化の原則である それは見えないが 

 存在或いは自身 または霊 は同時に存在する

魂は 感情の差異を顕にし表現する 

霊 は 理解し 意味を見出し バランスをとり 未来へ向け成長発展し 後方へ振り戻されず 

魂により前進する

神話に描かれる Triptolemus, Hadesを討ち Persephoneを甦らせ結婚する Dionysusuの蘇生だ 

それは 古代エジプトの神Isis 彼女はOsirisの契れた身体を寄せ集め蘇らせた ように





と たのしい演劇の日々

2014年09月04日

「The Art of Acting」 dawn Langman 08


「霊と演技の関連」章をつづけております 今回は 

−想像上の体−  について意訳を試みてみましょう

home1.jpg



写真はWEBより拝借いたしました





個々人の身体特質は運命の神秘を体現している

身体は 目的を成すため 霊により選ばれた器である

我々は 自身の身体が自身の希望を満たさないとなれば 変身する術を企てる

それは 身体とは 我々の意思 自覚の在る無しに係わらず を強く表明することを語る

個々人が肢体変身の可能性を発達させることは 俳優にとって深い意味を含む

Michael Chekhov のPGを試み  自身のものとは違う肢体を取り入れようと企てる時 

俳優は想像力を発揮し 役柄の内面に深く係わる 特別な肢体でのみ覚醒する 知覚する生命を見出す

偉大な俳優は容易に形態を変化させ Michael Chekhovもその一人 彼はしかし 

注意深く観察を繰り返し 身体変容の過程を意識化し独自の技術を生んだ

PGにより 我々は 想像の力をふるに使いこなすことを学ぶ

例えば 私がより長身な身体を望むとしよう その為に必要とする十分な集中をもって想像を試みる

 さらに 私はそのように自身のエーテル体へ意識をおくる すれば 観客は 普段の私より長身な

 役を演じる私を 見出すだろう

例えば 足がバネで出来た者 3関節の腕を持つ生物 といった具合に 自由に想像力を遊ばせれば 

我々の想像力は我々自身が知性によって立ててしまうその壁を

遥かに超え 新たな命を見出すであろう




と たのしい演劇の日々 




<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
2024年02月(1)
2024年01月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(7)
2023年07月(4)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年09月(4)
2022年08月(5)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(1)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(8)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(10)
2021年08月(25)
2021年07月(9)
2021年06月(12)
2021年05月(16)
2021年04月(11)
2021年03月(11)
2021年02月(13)
2021年01月(11)
2020年12月(10)
2020年11月(7)
2020年10月(11)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(15)
2020年06月(11)
2020年05月(27)
2020年04月(15)
2020年03月(11)
2020年02月(10)
2020年01月(6)
2019年12月(16)
2019年11月(12)
2019年10月(17)
2019年09月(5)
2019年08月(18)
2019年07月(11)
2019年06月(18)
2019年05月(14)
2019年04月(14)
2019年03月(14)
2019年02月(14)
2019年01月(19)
2018年12月(21)
2018年11月(22)
2018年10月(30)
2018年09月(23)
2018年08月(20)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(14)
2018年02月(7)
2018年01月(10)
2017年12月(13)
2017年11月(3)
2017年10月(12)
2017年09月(2)
2017年08月(14)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(5)
2017年04月(16)
2017年03月(5)
2017年02月(5)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(5)
2016年10月(8)
2016年09月(13)
2016年08月(6)
2016年07月(12)
2016年06月(11)
2016年05月(11)
2016年04月(4)
2016年03月(11)
2016年02月(6)
2016年01月(6)
2015年12月(6)
2015年11月(2)
2015年10月(2)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。