アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2018年05月01日

道長の和歌1(四月廿八日)



 道長の和歌というと、例の『小右記』の寛仁二年十月十六日条に記されることで後世に伝わった「此の世をば」の歌が有名である。中学校高校の歴史の教科書、資料集なんかでも、道長の栄華や権力の強さを物語る歌として紹介されているから、覚えている人も多いだろう。中には、この道長の歌を、道長の傲慢さの象徴として教えられた人もいるかもしれない。ひどい人になると、実資は道長を批判するためにこの歌を日記に記録したんだなんてことを言うのだけれども、根拠はどこにあるのだろうか。

  この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば

 変体仮名を普通のかなにして読みやすいように表記を改めると、件の歌はこんな形になる。最初の疑問は、歌が詠まれた状況を何も知らずに、この歌を読んだとき、栄華とか権力、傲慢さなんてものが感じられるだろうか。「この世をば我が世とぞ思ふ」といったところに傲慢さを感じる人がいるのかもしれないが、自分が何か大きなことを成し遂げた歓びの中にいるときには、このぐらいのことは感じてもいいような気がするし、和歌の句としてはすんなり入ってきて、特に気にはならない。背景を抜きにしてこの歌を読めば、何かものすごくいいことがあって、その歓喜びの中で作った歌なのだろうと解釈してしまう。
 問題は、この歌が、道長の三番目の娘が中宮になり、太皇太后、皇太后、中宮といういわゆる三后がみな道長の娘になるという立后の儀式が終わった後の酒宴で詠まれた歌だということである。それで、「一家三后」という未曾有の栄華に有頂天になった道長の傲慢さが現れたものだと理解する人が出るのである。そして、こんな傲慢極まりない歌を、道長を批判し続けた実資が日記に記したのは、批判のために違いないと短絡する。

 『小右記』のこの日の記事の酒宴の部分を細かく読むと、道長がかなり出来上がっていることがわかる。突然酒盃を掲げて摂政の頼道の頭の上に持っていって、おそらく酒を頼道に頭にかけようとしたのだろうが、頼道に逃げられると今度は、左大臣、右大臣のほうに向かう。そのとき室内の宴席は膳などあれこれ置かれていて動きにくかったのか、一度庭に下りてから移動するということまでしている。実資は、「已に其の道無し」とか書いているけれども、これは批判というよりは、もうむちゃくちゃだよというあきらめの気持ちのように見える。実資も酔っ払ってあれこれやらかしているから、この程度のことで道長を批判したりはできないのである。
 そしてまた、道長が冗談で実資に、「我が子に酒を与えよ」なんてことを言って杯がまた巡り始めたり、褒美のことを話したりした後に、道長が実資を呼び出して読んで聞かせたのがこの歌なのである。酔っ払ってぐだぐだの頭で思いついた歌が、すごく感じられたので、思わず自慢するように「誇りたる歌」だといったというのが真相のようにも見える。

 実資は、歌に「和す(返歌をする)」と約束しておきながら、酔っ払った頭で即興では作れなかったこともあるのだろう、道長の歌を「御歌優美なり」と絶賛した上で、白居易と元稹の故事まで持ち出して、出席していた公卿全員で道長の歌を唱和することを申し出ている。道長も実資の絶賛に満足したのか、あえて実資に和歌を作らせることもなかった。実資がどこまで本気で道長の歌を高く評価したのかはわからないが、実資も酔っ払っていただろうから、ものすごくいい歌に聞こえた可能性もある。
 こう書くと道長の「此の世をば」の歌が大してよくない歌だと考えていると思われるかもしれないが、個人的には、この歌、喜びが満ち溢れてくるような気がして結構好きである。ちなみに道長ファンの与謝野晶子は、この歌を大絶賛している。日本古典全集版の『御堂関白記』(1926刊)末尾に寄せられた晶子の「御堂関白歌集のあとに」という文章によれば、問題になりそうな「この世をば我が世とぞ思ふ」の部分は、和歌の修辞上の誇張表現であって、これを道長の傲慢さの表れだと考えるのは、和歌を理解する能力がないからだということになる。「御堂関白歌集のあとに」というのは、世に流布する歌集『御堂関白集』には道長以外の歌がたくさん入っているので、あれこれ資料を当たって新たに編んだ『御堂関白歌集』の解説として書かれたものだからである。
 晶子は、ついでに実資批判、実資のいとこの公任批判までしてしまう。実資については有職故実についてしか知らない詩人でもなんでもない奴にこの歌のすばらしさがわかるもんかと言いたげな書き振りである。公任は、当代一の歌人として認められていたわけだが、晶子によれば、「此の世をば」の歌と比べられるようなすばらしい歌は一首も作れていないのだという。実資が詩人ではないというのにはもろ手を挙げて賛成するけれども、公任にはいいとばっちりだと言うほかない。
 再び自転車操業になりつつあるので以下次号。
2018年4月29日24時




御堂関白集全釈 (私家集全釈叢書38)








この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7606818

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。