アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

第一種電気工事士の合格賞状?が届きました。

 第一種電気工事士の合格賞状?が送られてきました。サイズはA4くらいかな?通常の賞状サイズよりは小さめでした。
ついでに、認定工事士の申請についての案内もざっくりとだけつけてありました。

 この認定工事士は2種電工合格してからの申請もできるようですが、電工1種の試験合格後の申請だと認定講習を受けなくても申請するだけなので、会社に4月以降に申請しようと思ってます。

今年は2級ボイラーやら電験(法規のみ)、おそらくクレーン、その他の取得することになると思うので、受けた場合はまた報告がてらまた書きます。

ただ、2級ボイラーはちょっときついなと思ってます。それは実務経験がないので、実技講習を受けることになると思いますが、テキストやら含めて22000円くらいかかりそうなんです。また、試験自体の受験のためのテキストやら考えると、電験用のテキストやらなんやら含めるのとあんまり変わらないか、2番目くらいにお金のかかる資格です。

ケチケチ勉強法というのもありえますが、参考書や問題集が自分に向いているのかは人それぞれなので、ネットなんかの評判を見てもなんともいえませんが、個人的にはテキスト1冊もしくは2冊、過去問5年分、必要であれば図解テキスト、このあたりが過去問重視型の構成になりそうです。

 おそらく、ボイラー協会のテキストを使わずに、一般テキストでやることになるかな。危険物の時のように、赤本を仕入れたけど、凝縮して書かれすぎていて結局市販本を3冊かって実質4冊中2冊か3冊しか勉強しないなんてこともあったので、他の資格試験でも難易度がそこまでないようなものに関しては、過去問とテキストとか問題集(全部で2,3冊)で十分だと思います。

最悪、過去問丸暗記で対応できるものもありますから。

第一種電気工事士の技能試験終了しました

第一種電気工事士の技能試験が1週間前くらい終了しました。

2種も今年の試験で合格したので、その延長でなんとかがんばってやってみました。

もちろん、対策講座を受けて練習しましたが、高圧部分の結線もしないといけなかったので、練習したときも時間が足りませんでした。

実際の試験は公表問題の10番で、コンセントからの設置がアウトレットボックスまでいかないで、取り付けるのと色の指定が少し違ったりするだけでした。

試験会場は大学だったので、横幅は少しありましたが、机の幅は狭かったので、少し苦戦しました。
なんとか結線までいけましたが、圧着が得意ではない私にとって、圧着しなおしする時間は取れないと思い、端子台の差込だけをただして、なんとか終了となりました。

どういう結線になるのかがもう発表されているようですが、見ても現物がないと確認はできないので、来月の結果待ちというところです。

まぁ、試験合格しても実務がないので、免状をもらうことはできませんが、合格通知がでてからの資格申請までの期限はないようなので、受かればもうけというところかな・・・




乙4(危険物取扱)合格しました。

 最近、資格の話ばかりですが、ちょっとだけ書いていた危険物取扱者(乙4)に合格しました。
この資格試験は、問題を持ち帰れないので自己採点もできませんし、回答速報もどこにもありません。ですが、手ごたえはなんとかありました。

結果数日前に、合格通知が届きました。

しかし、他の資格試験とは違い、合格したというハガキだけで、他の書類は返信封筒くらいを用意するだけでした。とりあえず、写真は受験票に貼ってあるものを免許状に使うらしいので、変な感じになるかもしれませんが・・・・・・・


ちなみに、この危険物のあと、第一種電気工事士の筆記も受かっていたので、技術講座を申し込み、今週1で受けています。あと、試験前日の講座で終了となりますが、時間内に結線できるか不安要素が強いのですが、なんとかやってみようと思います。

25年度の電検の結果発表!!

 この前、いろいろ資格を受けたということを書いたと思いますが、昨日、電検1種から3種まで結果が発表されました。

私の場合は3種だけしか受けてないので、それについていうと、


合格するには、理論60点、電力60点、機械55点、法規58点が必要だそうです。
(発表されているのは合格基準点なので、上は配点を元に実際の点数に置き換えています)

私はというと、残念なことに、ネット検索すると・・・・・
科目合格という結果になってしまいました><

ちなみに、法規があと1問できていればという、悔しさを残し・・・


結果がでたので、分析してみると、

理論、電力は平年よりも、1問分(B問題だと小問1個分)多めに取れてないと受からないという結果に。

機械は平年が50点前後ですが、50点切ることは少ないので、55点が合格点となり、ほとんど変わらない感じです。

法規はというと、私の記憶では直近5年くらいだと合格点は55点以下くらいだったと思うので、少し高めになっている感じでした。


全体からいうと、平年より合格に必要な点数が機械以外、1問分くらい多めに必要だという結果になりました。

つまり、今年は簡単だったと判断していいと思うので、来年は去年までの出題バランスに戻す可能性が高いと思います。


此処から先は私の予想で、信頼性はないですが、

理論は私は受けてないし、問題も見てないのでわかりませんが、直流についての問題が多かったとのことなので、直流問題は0問か1問程度になり、電磁気や交流などなどの問題が多く出題されるでしょう。

電力に関しては普通にやってがっつり取れるか、ぎりぎりかという出題だと思います。ただ、第一種工事士などで出題されているような部分も過去問分析だけでなく、理屈や検査などのやり方まで抑えておくといいかもしれません。

機械は、今年は直流機、誘導機、同期機、変圧器の部分で、計算が少なく、始動法などの文章問題が多かった気がします。来年全くでないとはいえませんが、少なくなる可能性はありますし、パワーエレクトロニクスがB問題大問1問だったので、去年までのように、3問前後でるかもしれません。また、2進数などの問題が今年あたりでるという予想でしたが、出てないので、来年あたりは1問くらい出る可能性があります。

法規に関しては、法規で苦労する数値の暗記が必要な問題が少なめでした。なので、来年は合格点を下げる前提で、入れてくると思います。ただ、近年、実務で必要な感じの出し方が若干多くなっています。ただ、1問最低6点で、問題数が少ないので、何ともいえない部分はありますが、条文で何故ここを聞くというような24年度のような感じではなかったので、スタンダードによく出ていた問題や条文が来年は出やすいのかなと予想しています。



今年、ダメだった人は、来年一緒にがんばりましょう。


電験と工事士の結果

以前、資格を今年はいろいろ受けると書いていたので、その結果を。

今年、現時点で第二種電気工事士、第三種電気主任技術者、第一種電気工事士を受けました。

第二種は結果、合格で2日前くらいに免許がもらえました!!

ただ、思っていたよりもちょっと小さくて、ちょっとした厚紙ぽい作りだったので、少しがっかりしました。少なくても運転免許ぽい材質だと思ったので、あれだと普通に持ち歩くと汚損しやすいかもしれませんね><


次に受けた電験3種(第三種電気主任技術者試験)はというと、去年、理論は受かっているので、あとは電力、機械、法規の3つを受験し、電力は大丈夫そうですが、機械と法規は合格点次第かなというところです。

今年は機械は計算は少ない印象でしたし、パワーエレクトロニクスも平年の3、4問からB問題1問という形でしたので、ヤマを絞っていた方には厳しい感じだったかもしれません。

法規は電気工事士の1種と2種を受けてから、もしくは勉強してからだとかなり楽になるかなと思います。もちろん、丸暗記では役に立つ部分が少なくなるかもしれませんが・・・・


電験3種は今週あたりに結果がでるので、受かっていればいいなって感じです。


1種電気工事士は筆記が終わり、なんとか受かってる感じなので、あとは実技対策講座を受けて頑張ろうかという感じです。



ただ、今、危険物の乙4を勉強中なので、ちょっときついです。ある程度はいいのですが、個別の特性を覚えられなくて悪戦苦闘しています;;


問題見て、じぇじぇじぇってならないように頑張ります。




今年は資格をいろいろ受けます。

去年は電験を受け、科目合格まではいけたので、今年も受ける予定です。

ただ、他にも電気工事士の1種と2種を受ける予定で、2種は筆記は合格したので、今は技術試験対策講座を受けてます。

時間的には他の授業の前に受けてるので、その日は続けて受講しないといけない為、かなり疲れます><
技術対策講座は13個の対象結線が試験センターから提示されているので、その結線を練習しておかないと厳しいです。特に複線結線にはあまり馴染みがないので余計になのです。

それも1日の講座で4つずつやっていくのですが、コツが分かってないとかなり厳しい状況です。それも複線図を書く時間まで考えても試験時間の40分で終わらないというのが4回中2回受けてみての感想です。後2回までの内で、もっとシースとか絶縁剥きが早くなったり、圧着なども早くならないとダメっぽいです。あとは、面倒なケーブルではないといいのですが、運次第の模様。

ただ、今一緒に受ける予定だった人は初回から2回とも休んでいて、それでもあと2回を受けて試験に臨むのだそうな。おそらく、落ちると思うんだけど、まぁ何もしてないんじゃこの予想は当たるでしょう。

それはそうと、工事士2種のあとは、9月に電験、10月に1種工事士、あと危険物取扱者の乙4を受けてみようかと・・・もし、工事士1種の筆記が受かれば、2次試験が・・・・という具合に学校の講義もあるのに、このスケジュールだとかなりきついなぁと思う今日この頃です。




埼玉でカウンセラー資格を取るなら

 教育の現場では心理的なストレスを感じる子供に対する対応をしているところが増えています。指導したりするには資格が必要なのですが、カウンセラー資格 さいたまで取得したいなら、浦和カウンセリング研究所の養成講座を受講してみてはどうでしょう。

浦和駅から徒歩2分という交通の便もいい場所にあって、実務的に動いている会社で学べますし、法人向けのケアなども学べるので、座学だけの資格勉強よりももっと学べるものがあると思います。

   
最新記事
月別アーカイブ
タグクラウド
EC
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。