アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月03日

メカジキの栄養素の効能効果とは?

 メカジキとはスズメ目メカジキ科に分類されているカジキの仲間です。美味しいだけでなくアミノ酸やビタミン類がバランスよく含まれていて、おまけに値段も手頃なありがたい食材です。世界中の温帯域・熱帯域に生息しています。
23231F66-4AD1-434E-84ED-3B025336564C.jpeg


メカジキの栄養素の効能や効果
・カリウム
 現代人が摂りすぎがちと言われている塩分を体外に汗や尿として体外に輩出してくれる効能があります。

・ビタミンD
 骨や歯に重要な栄養素がカルシウムとこのビタミンD。子供や妊娠中、授乳期の女性に重要な栄養素です。

・グルタミン酸
 旨味成分として有名ですが、運動時の疲労回復を促進する効能があります。

・ドコサヘキサエン酸(DHA)
 必須脂肪酸の一つで、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす効能があるので、動脈硬化の予防や改善の効果に期待できます。

メカジキの旬の時期
 旬の時期は秋〜冬。冷凍ものが多く年中流通している。
 
スポンサードリンク



2018年11月20日

柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ

 柿の美味しい季節となりました(*^_^*)

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われているくらい柿は栄養価が高い食べ物です(*^_^*)ビタミン類が豊富に含まれており、ビタミンCはみかんの2倍含まれています。栄養価が高いだけでなく二日酔い防止の効能があるタンニンまで含まれています。そしてなんとあのリコピンまで!!
スポンサードリンク



柿の栄養素の効能
カリウム
 余分な塩分を体の外へ出す効能がある栄養素なので、高血圧を予防する効果があります。

ビタミンA
 粘膜や皮膚の強化や、眼病予防などの効能がある栄養素です。

ビタミンB1
 炭水化物をエネルギーに変える栄養素です。

ビタミンB2
 炭水化物、タンパク質、脂肪をエネルギーに変える栄養素です。肌荒れやニキビを防ぐ効能があります。

ビタミンC
 免疫力アップ、ストレス解消、シミやソバカスの予防、肌にハリを与えるなどの効能がある栄養素です。

ビタミンK
 骨を作るのに欠かせない栄養素です。血液凝固にも関わっている成分です。

ペクチン
 コレステロールや血糖値を下げ、下痢や便秘を解消する効能があります。

EAFB769B-07C9-43EB-BF64-04B85237C54A.jpeg

リコピン
 トマトの栄養成分で有名ですが柿にも含まれています。抗酸化作用は美容ビタミンであるビタミンEの百倍あるとされています。動脈硬化やガン予防などの効果が期待されています。

タンニン
 血液中のアルコール成分を体外へ輩出し、副腎機能の低下を予防する効能があります。二日酔い防止には欠かせない栄養成分です。毛穴の引き締めやメラニンの増殖を抑えるなどの効果もあります。

美味しい柿の選び方
@ヘタに緑色が残っており、尚且つ果実に張り付いているものを選びます。
A全体がオレンジ色になっているもの、重みがありやわらかすぎないものを選びます。
Bブルームがあるもの。ブルームとはブドウにもある周りについている白い粉のようなものです。自然の現象なので農薬などでは決してありません
EBF8CD8F-D896-47B3-BBF8-760BDB72326E.jpeg

柿の保存方法
 食べ頃の柿をそのまま保存しておくとすぐに柔らかくなってしまいます。柿はヘタのあたりで呼吸しているのでここに湿らしたティッシュを当てて、袋に入れしっかりと当たっている状態で冷蔵庫で保存します。

柿の冷凍保存方法
 冷凍保存するときはヘタが付いたままの方がいいようです。

柿の皮の栄養成分
 
健康番組などの情報の普及で皮の方が栄養満点というのがセオリーになってきていますが柿も例外ではありません。実に負けないくらいカリウムやタンニンが含まれています。私は皮がついたまま丸かじりしています。

柿の食べ過ぎの悪影響
 栄養価が高い柿ですが、身体を冷やしやすい食材なので食べ過ぎてしまうと消化不良になることがあります。さらに、含有成分のタンニンの食べ過ぎは、貧血や便秘の引き金となることがあります。柿の食べ過ぎは女性の天敵のようです。
 
スポンサードリンク



2018年09月08日

食用菊の栄養素の効能と食べ方について


  食用菊は食べやすいように品種改良されたものです。一般にやべられるようになったのは江戸時代からだそうです。トッピングなどに使うのがメインで、多くは食べる機会はないですが美容と健康に良い栄養素が豊富に含まれています。そればかりか香りにも効能があります。
スポンサードリンク




食用菊の栄養素の効能
・ビタミンB1
 疲労回復の効能が有り、糖質の代謝を助ける栄養素です。

・ビタミンE
 シワやシミ、老化の原因である活性酸素を抑える効能があります。免疫力を強化する効果もあります。

・グルタチオン
 生体内の解毒物質で、食用菊はこの生産性を高めるとされています。

・クサンテノン(香りの成分)
 興奮状態を抑える効能があります。

・クロロゲン酸、イソクロロゲン酸
 悪玉コレステロールの抑制、発癌予防などの効能があります。

美味しい食用菊の選び方
 色がきれいで、花びらが筒状になっているもの。丸みがあったほうが食感が良くて美味しいです。

食用菊の保存方法
 乾燥させないために袋に入れて冷蔵庫で保存します。冷凍保存したい時は茹でてから水分をきって、広げた状態で冷凍保存します。


食用菊の食べ方
 一番多い使い方はお刺身などの飾りにすることではないでしょうか。しかし、ボイルして和え物やお浸しにしたり、天ぷらや汁物などにするのがポピュラーな食べ方です。加熱しすぎると色が悪くなってしまうので注意します。ガクは苦いので食べません。
 
スポンサードリンク



プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
(11/27)クプアス(白カカオ)の栄養の効能や食べ方とは?
(11/18)マカダミアナッツオイルの効能や効果とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。