アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
自己紹介 by ゆう (12/11)
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
あああちさんの画像
あああち
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月16日

研修医の3割がうつ病?

Mata DA,et al.Prevalence of Depression and Depressive Symptoms Among Resident Physicians A Systematic Review and Meta-analysis.JAMA. 2015 Dec 8;314(22):2373-83. からの抜粋。

1963年から2015年に出された研究のシステマティックレビューとメタ解析。
研究数54本、対象2万人近く。

うつ病、抑うつ症状の有病率は28.8%(95%CI, 25.3%-32.5%)
しかもこの割合は 0.5% / 年の割合で上昇しているとのこと。

わかります。自分もかなりいっぱいいいっぱい。心が休まりません。
今の病院ですら、ローテートしている科の研修、月6〜8回の救急当直とそれに関しての症例発表、併設の看護学校へ実習のお手伝い、さらに県の病院説明会やレジナビへPRのお仕事、病棟の看護師さんからのレクチャーのお願い、さらに前いた大学病院から「君の見てたあの症例、論文にするのと学会での発表してもらうことになったわ」との連絡。せっかくの休みの日も隣の県の大学病院まで車で1時間半かけて論文を書きにいかされる。
一応今の病院は休日夜間の研修医呼び出しは原則なし(担当患者が亡くなりそうなときは呼ばれることも)なので多少助かっているが・・・。
一つ一つの仕事に責任があり、次々と仕事が舞い込んでくる。さらに過程よりも結果を重視されること。
学生時代とは多いに環境が違い苦悩の毎日です。これからドクターになる人(もうすぐ医師国家試験ですね)は卒業旅行がすんでいざ働き出す前に、心の準備をしておくことをオススメまします。

研修医になったら必ず読んでください。 [ 岸本暢将 ]

価格:3,240円
(2016/1/16 21:53時点)
感想(1件)


【このカテゴリーの最新記事】

胸部Xpのアプローチ

胸部レントゲンの読み、臨床や症例発表で重要ですよね。

CTR ◯◯%、CPA sharpで、ここまではいいのですが必ずこのあと詰まってしまいますよね。上の先生が右上肺野に淡い浸潤影が・・・とか言われるとチンプンカンプン。

数をこなして慣れることも重要ですが、ルーチンワークを大切に。

そこでオススメなのがFelisonの呪文。

"Are there many lung lesions?''

A: Abdoomen  腹部:free airはないか?右の肺底部の方が肝臓の分だけ上がっているか?・・・
T: Thorax    胸郭:骨折はないか?皮下気腫はないか?・・・
M: Mediastinum 縦隔:縦隔拡大はないか?・・・
L: lung     片肺:浸潤影や結節影などはないか?・・・
Lungs:      両肺:左右で比較して透過性の低下・亢進などはないか?・・・

ルーチンワークは大切です。慣れないうちは決して楽せずズルせず急がずに1つ1つ確認していくことが読影力アップにつながります。

フェルソン読める!胸部X線写真改訂第2版 [ ベンジャミン・フェルソン ]

価格:7,344円
(2016/1/16 21:35時点)
感想(3件)


2016年01月15日

胸部Xp オススメのテキスト

胸部レントゲンなら任せとけ!という人はあまり見たことがありませんが、ドクターとして避けて通れない胸部Xp。

簡単にパシャっと取れてしまうため、外来でも入院でも撮影することは多いし、放射線科の先生がたくさんいるうちの病院ではCT、MRIは必ず読影レポートを書いてくれるのですが、Xpは全例読影依頼というわけにはいかないし・・・。

勉強しようと思うのだがなかなか独学では難しい。けれど読めなくて困っている!
という方にオススメの本が「Dr.オヤマのミル読むわかる胸部X線画像50」基礎編と応用編の2冊。

見開きの右側のページに年齢、性別、職業、主訴が書かれていて1枚写真がペタッ。困った時にはその下に読影のヒントが書いてあります。ページをめくると左側に読影の答え、読影のテクニックや読影に役立つ背景知識が書いています。

放射線科の先生に「どうやったらXp読めるようになりますか」と質問すると「慣れや。放射線科回って何百枚と見てるとわかるようになってくる」と言われてしまいましたが、この2冊、合わせて100症例の問題をじっくりこなすことで確実に読影の技術は向上します。

Dr.オヤマの見る読むわかる胸部X線画像50(基礎編) [ 小山倫浩 ]

価格:2,376円
(2016/1/15 17:35時点)
感想(0件)




Dr.オヤマの見る読むわかる胸部X線画像50(応用編) [ 小山倫浩 ]

価格:2,376円
(2016/1/15 17:35時点)
感想(0件)


ドクター必須アイテム その1

救急当直の夜。

日付が変わってすぐにやってきた急性アルコール中毒を入院させて、指示簿も完璧に入れ、病棟に申し送りも行い、さぁやっと睡眠を取れるぞと思って3時から3時間ばかりの仮眠時間になりました。

ぐっすり眠っていた4時過ぎ、さっき患者さんを入院させた病棟から電話。急変か?もしかして、アル中の人嘔吐して誤嚥でもしたか?と焦りながら電話に出ると

「先生、入院の説明書にハンコください。」

なんだ、そんなことで睡眠中に電話するなよと一瞬イラっとしたが、よく考えると自分のハンコを病棟に置いていなかった。というのも経過観察の一泊入院の予定だったので、その患者さん本拠地と違う病棟に入ってしまったのだった。救急室やその時ローテートしている科の病棟には必ずハンコを置いて、必要な時に看護師さんが代わりに押してくれているのに、不覚。

「わかりましたよ。」

と眠い目をこすりながら病棟に向かう。先生、起こしてしまった?ゴメンなさい。先生と同じ名前のハンコがあればよかったんですけどねハハ。と笑われてしまった。前にいた病院なら不機嫌な顔で対応されるのだが、今の病院はよく教育が行き届いているのを実感した。

結論:研修医といえどもあらゆる病棟にハンコをばらまいておくべし。早速安物のハンコをたくさん買いました。

認印激安/印鑑 認印 送料無料・短納期・高品質/実印・銀行印・認め印 301円 柘/認め印/10.5mm/認印/12mm/10.5ミリ/12.0ミリ/いんかん/判子/はんこ/ハンコ/開店記念キャンペーン/セール/個人印鑑★印鑑 証明/認め印/10年保証★柘/認印 メール便発送 10P09Jan16

価格:301円
(2016/1/15 16:42時点)
感想(139件)


気管挿管の上達に必要なことは・・・

麻酔科は研修中に是非とも回っておくべき科の一つ(なのに選択科目になっているのが不思議でならない)

実際先輩の後期研修医やもう少し上のスーパーローテート世代の先生にお聞きすると、薬剤の使い方、病棟や救急室で使う器具の名称、使用法は麻酔科で習ったとおっしゃる方が多い。

そんな中でも研修医が是非とも身につけておきたいのが気管挿管。救急隊の方も病院で実習30例成功すればライセンスを得て、状況により実施可能なよう。是非とも研修医のうちに30例はやっておきたい。

一般のドクターが挿管するのは年に数例程度。ただし麻酔科医は通常業務として挿管を行っている。

やはり餅は餅屋。挿管は麻酔科。みっちり指導していただいた。

現在は通常の喉頭鏡以外にもマッコイ喉頭鏡、マックグラス、エアウェイなど様々な挿管器具があり、病院によって備え付けの器具が異なる。

指導医の先生によって説明の仕方は異なるので、コツはコレ!ということを文章で書くのは難しいが、周りの研修医(他の指導医の先生から習った)との共通の見解。

「準備を完璧にすべし」

準備とは2つ。

1つは指導医の先生に挿管の仕方をレクチャーしてもらう前の知識面。どの器具はどのように操作するのかの予習すべし。急に「今日はエアウェイで挿管しようか、はい準備して。」と言われて全く機械の操作法が分からず呆れられた。挿管チューブにスタイレットを入れてしまったあせあせ(飛び散る汗)

もう1つはいざ挿管するぞ!となった時の器具、人員、環境。ちゃんと曇り止めは効いているか、吸痰の準備はできているか、必ず指導医の先生は側にいるか(全然入らなくて難儀していても上の先生がくいっと触っただけで喉頭蓋がぴろりんとひっくり返ったり、ダメだと思ったら手を替えるのも有効)、さらには助手のうまい看護師さんに事前に助手お願いします。と言っておくのも挿管を成功させるために重要なこと。

とにかく、麻酔科研修、挿管をうまくやるには準備が何よりも大切!

必ずうまくいく!気管挿管―カラー写真とイラストでわかる手技とコツ (ビジュアル基本手技 1)

新品価格
¥4,860から
(2016/9/15 01:53時点)


心房細動:脈をとろう

・日本において心房細動を有している患者は2005年時点で71.6万人(心房細動治療ガイドライン2013年改訂版 1.2 わが国の成績)。

・リスクファクターとして弁膜症、高血圧、飲酒などがあるが、最も大きな因子として加齢があげられる(心房細動治療ガイドライン2013年改訂版 5. 心房細動の危険因子)。

・脳梗塞という重大な合併症をきたす可能性のある心房細動だがその3分の1は無症候性である(Thrombosis and Haemostasis 110.2/2013)。

・心房細動のスクリーニングとして全員に心電図をとるのは時間的にも費用的にも現実的ではない。しかし、脈をとるということが簡便で費用もかからないスクリーニングの代用になるかもしれない(と循環器指導医の先生に教えて頂いた)。

・脈拍が規則的ではないということは心房細動の発見において感度90〜98%、陽性尤度比3.3、無秩序な脈拍は心房細動の発見において特異度98%、陽性尤度比24.1(BMJ. 317:327-328 1998, Br J Gen Pract. 50:727-729 2000, Br J Gen Pract. 52:373-380 2002)。

実際にやってみた。

・指導医の先生の外来で心房細動の患者さんの脈を触れさせてもらう。最初の5人ほどはわからない。が10人目あたりから規則的か不規則かわかるようになってきた。

・次に救急車で運ばれてきた初見の患者さんでも実践。まず脈を触れ、その後モニター心電図で確認。現在200人程度の患者さんで、大まかに感度95%、特異度90%くらいの印象。

・偽陽性となったのは呼吸性変動の強い人、偽陰性となったのは脈が早くて判断に苦慮した人。中には胸苦で来られて、「こういうことが以前からあったけど病院にはかかっていない」という未治療の人も。

患者さんに触れるという単純な行為で、重篤な合併症を引き起こす心房細動を発見できるなんてなんて素晴らしい。

これから、必ず患者さんの脈を触れるようにしよう。

マクギーの身体診断学

新品価格
¥7,344から
(2016/9/15 01:51時点)


2016年01月14日

自己紹介

真っ白な白衣に身を包み、医師として働くことに緊張感を持ちながら病棟に足を踏み入れたのも今は昔。

2015年4月から初期研修を開始し、今は日々気だるそうな表情でローテート科、救急、将来の専門科(血液内科)の勉強、さらには見学に来た学生の指導に当たっているドクターです。

趣味は教科書漁り、論文漁り。自分で勉強したことを内に留めておくのはもったいない、ぜひいろんな人に知ってほしいし間違っていることは指摘してほしい、ということで勉強したことを綴っていこうかと思います。少しでも閲覧してくれる方のお役に立ちつつ自分の勉強にもなれば幸いです。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。