アフィリエイト広告を利用しています

ベストジャパンカジノ

ベストジャパンカジノ




Shinobiライティング









 



お名前.com





ロリポップ!























 

プロフィール
srachaiさんの画像
srachai
次女カイちゃんと私↑パタヤにて
プロフィール

妻はタイ人、娘ばかり3人も!

PIC_0014.JPG

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認



ブログでお小遣い 無料サンプルも





最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2022年04月(2)
2022年02月(5)
2022年01月(10)
2021年12月(4)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(12)
2021年07月(2)
2021年06月(19)
2021年05月(7)
2020年06月(1)
2020年02月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(6)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年09月(2)
2018年06月(14)
2018年05月(1)
2018年04月(8)
2018年03月(5)
2017年11月(2)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年07月(2)
2016年06月(24)
2016年05月(28)
2016年04月(37)
2016年03月(39)
2016年02月(30)
2016年01月(34)
2015年12月(45)
2015年11月(8)
2015年10月(22)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(28)
2015年06月(15)
2015年05月(2)
2015年04月(1)
2015年03月(3)
2015年02月(6)
2015年01月(6)
2014年11月(13)
2014年10月(2)
2014年09月(18)
2014年08月(25)
2014年07月(19)
2014年06月(20)
2014年05月(29)
2014年04月(27)
2014年03月(29)
2014年02月(29)
2014年01月(31)
2013年12月(30)
2013年11月(37)
2013年10月(34)
2013年09月(35)
2013年08月(32)
2013年07月(35)
2013年06月(36)
2013年05月(38)
2013年04月(32)
2013年03月(41)
2013年02月(32)
2013年01月(33)
2012年12月(45)
2012年11月(38)
2012年10月(34)
2012年09月(35)
2012年08月(40)
2012年07月(40)
2012年06月(36)
2012年05月(36)
2012年04月(39)
2012年03月(33)
2012年02月(33)
2012年01月(35)
2011年12月(39)
2011年11月(38)
2011年10月(42)
2011年09月(34)
2011年08月(37)
2011年07月(34)
2011年06月(28)
2011年05月(31)
2011年04月(28)
2011年03月(39)
2011年02月(27)
2011年01月(69)
2010年12月(33)
2010年11月(44)
2010年10月(28)
2010年09月(35)
2010年08月(36)
リンク集

広告

posted by fanblog

2012年03月12日

社説:震災1年・未来のために 「NPO革命」を進めよう

(Mainichi Japan) March 11, 2012
Editorial: Japan must lead in NPO revolution
社説:震災1年・未来のために 「NPO革命」を進めよう

We have reached the one-year anniversary of the Great East Japan Earthquake and tsunami -- let us pray once again for the souls of those who lost their lives to the disaster, and for the recovery of the devastated Tohoku region and Japan as a nation.
 東日本大震災の発生から、きょうで1年を迎えた。改めて多くの犠牲者の冥福を祈るとともに東北、そして日本の復興を誓う日としたい。

The fact that victims deeply affected by the disasters and the ensuing nuclear crisis have made it this far despite the sluggish response of the central government is a testament to their perseverance and the backbreaking efforts of local governments. There is, in addition, another contributing factor: an unprecedented influx of donations from across the country, and continued assistance provided by various organizations. Of that, we should be proud.
 国の政治がもたつきながらも、どうにかしのいできたのは被災者のみなさんの忍耐強さと地元自治体の努力があったからだ。さらにもう一つ見逃せない点がある。全国からかつてない巨額の寄付が寄せられる一方、今もさまざまな支援活動が続いていることだ。私たちはそれをもっと誇っていい。

Seventeen years have passed since the Great Hanshin Earthquake struck Kobe and Japan witnessed a full-scale emergence of volunteerism. The range of activities that are now being undertaken by volunteers and organizations -- not limited only to the removal of debris or distribution of food and clothing -- is striking.
 「ボランティア元年」と言われた阪神大震災から今年で17年。被災地でがれき処理を手伝ったり、食料や衣料を配るだけでなく、活動範囲の広がりは目を見張るほどだ。

 ◇官・民の壁を超えて

A major pillar of continued support to disaster-struck northeastern Japan has been nonprofit organizations (NPOs).
 その重要な担い手がNPOだ。

Fukushima Kids, for example, offers sleepaway camps for children from Fukushima Prefecture, where the nuclear crisis has yet to be brought under control. The children are invited to stay in Hokkaido and other areas of Japan -- where they are free to play outside without fear of radiation exposure -- during their school holidays. Last summer and this past winter, 518 and 190 children, respectively, participated in the program, away from home and their parents. Preparations are underway for another round during the upcoming spring break. Various NPOs, private companies and local governments have cooperated to make this program possible, and the amount of donations has reached approximately 80 million yen.
 例えば、原発事故の影響を今も受ける福島県の子供を夏休みと冬休みの長期間、北海道など各地で受け入れて林間学校を開いた「ふくしまキッズ」。夏は518人、冬も190人の小中学生が親元を離れて参加し、今は近く始まる春休みの準備が進む。多くのNPOと企業、自治体が協力し、これまで集まった寄付金は約8000万円にもなる。

In the program, volunteer college students look after the children on a day-to-day basis. As soon as organizers started seeking volunteers in the spring, some 200 students applied. In addition to college students, some high school students also offer their services, coming in to help when they don't have classes at school.
 子供の世話をするのは主に学生ボランティアだ。春の活動にも瞬く間に約200人が応募。大学生だけでなく補習授業の合間に手伝いに来る高校生もいる。

One of the program's founders and its director, Hirohiko Yoshida, 59, recalls the painful memories of trying to set up a similar program when Mount Oyama on Miyakejima Island erupted in 2000, leading to the evacuation of the island's residents. The program did not last long then, and because of this, Yoshida is even more determined to make the current program a success.
発起人の一人、NPO「教育支援協会」の吉田博彦代表理事(59)は、00年の三宅島噴火の時も同じ試みをしながら長続きしなかった苦い経験を持つ。

"We're going to keep this going for at least five years. We can't just complain (and hope that someone else will do something)," Yoshida says. "We want to nurture children who become the future of Fukushima."
それだけに「5年は続ける。誰かに文句を言うだけではいけない。福島の未来を担う子供を育てたい」と話す。

Last summer, Katariba, a nonprofit organization run by people in their 20s and 30s, set up a free "collaborative school" in the Miyagi Prefecture town of Onagawa, which suffered catastrophic damage from the March 2011 tsunami. It hires cram-school teachers who lost their jobs due to the disasters, and is also supported by volunteer college students and former Onagawa residents living in the Tokyo metropolitan area who have taken a leave of absence from their jobs to offer their support. The instructors use empty rooms in an elementary school to teach about 200, or roughly one-third, of the town's elementary and junior high school students.
 20代、30代の若者が運営するNPO「カタリバ」は、津波で壊滅的被害を受けた宮城県女川町で昨夏、無料の学習塾「女川向学館」を始めた。小学校の空き教室を利用し、震災で職を失った塾講師を雇用する一方、休職して首都圏から駆けつけた同町出身の会社員やボランティア大学生らが町の小中学生全体の3分の1に当たる約200人を教える。

The key to this set-up is full-on collaboration between the NPO and the Onagawa Municipal Government, as well as the local board of education and schools -- which have traditionally been in competition with so-called cram schools. Parents have also been approaching the group recently to ask how they can help.
 女川町役場、そして従来、塾とは競合してきた地元教育委員会と学校が全面的にNPOとコラボ(協同)しているのがミソだ。最近は親たちも「何かできることはないか」と協力を申し出るようになった。

"When the children who have experienced the disasters overcome their hardships, they're going to be stronger and more compassionate than most people," says Katariba director and Tokyo resident Kumi Imamura, 32, who has been spending most of each month in the disaster areas. "Our job is to provide them with learning opportunities that will help them become those people."
 東京を離れ、月の大半を現地で暮らすカタリバの今村久美代表理事(32)は「震災の試練を経験した子供たちは、もしそれを乗り越えたなら誰よりも強く優しくなれるはず。私たちの役目はそのための学習機会を作ってあげること」という。

Last December, Katariba opened their second "collaborative school" in the Iwate Prefecture town of Otsuchi. The organization promotes learning without depending entirely on local governments or schools -- a set-up that is slowly beginning to take root.
昨年12月には岩手県大槌町に2校目も開校した。役所や学校任せにしない新しい学びの形が生まれつつある。

Upon learning that autistic children affected by the disasters were having difficulties at evacuation centers, Hiromoto Toeda, 43, director of Musou, a social welfare corporation based in Aichi Prefecture, and Yusuke Ohara, 32, director of nonprofit organization Yuyu based in Hokkaido, moved into action. With volunteer students in tow, they descended upon Tanohata village in Iwate Prefecture, and tried to launch a daycare service for children with disabilities. Iwate prefectural officials, however, were unenthusiastic about the endeavor, saying that there were only five children requesting such care in the entire prefecture.
 愛知県半田市の社会福祉法人「むそう」の戸枝陽基理事長(43)と北海道当別町のNPO「ゆうゆう」の大原裕介理事長(32)は震災直後、「自閉症児らが避難所で苦労している」と聞き、学生らを連れて岩手県田野畑村に駆けつけた。障害児や家族を支援する児童デイサービスを始めようとしたが、当初、県の担当者は「県全体でも5人しか希望者がいない」と渋ったという。

However, when Toeda and Ohara began daycare services anyway without the support of local government bodies, over 20 children in a village of around 4,000 people began using them. Users were happy with the program for closely catering to the needs of individual children, leading to the launch of a similar program in the Iwate Prefecture city of Miyako, which also has over 20 participants. Many local residents have said that they were not aware of such programs, and now the local government has changed its position and is set to officially place the programs under its jurisdiction.
 ところが戸枝さんらが自主的に活動を始めると人口約4000人の同村だけでも20人以上が利用。障害特性に合った活動が評判を呼び、同県宮古市で始めた事業も20人以上が利用する。地元では「こんなサービスがあるとは知らなかった」と多くの人がいう。今では行政も協力し、近く正式に役所の事業となる予定だ。

 ◇政治が頼りないのなら

Local governments had heretofore viewed NPOs as contractors, but the growing trend of the private sector taking action ahead of public bodies is hard to ignore.
 今まで行政側には「NPOは下請け」の意識があったのは事実だ。だが、こうして「民」が「官」をリードする動きも広がっている。

Due to a law revision last year, taxpayers can get back up to 50 percent of a donation to an NPO from the national or municipal governments. This, too, is a huge step forward.
 昨年の法改正でNPO法人に寄付をすれば最大で国や自治体から寄付額の5割近い税金が戻ってくるようになった。これも大きな前進だ。
posted by srachai at 02:25| Comment(0) | 毎日英字
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。