アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月27日

もしもE351系が残っていたならば

こんにちは。北海道では低気圧の影響で、強い雨が降り一時、緊急速報も宣言された様ですね。

この時期の気候は、暑かったり寒かったり雨が降り続いたりで、私にとって最も苦手な時期ですが、皆さんにとっては、過ごしやすい時期でしょうか。

さて今年3月のダイヤ改正で、特急スーパーあずさ号の運転からも、撤退して4月にさようなら運転をしたE351系は、今年6月に全て廃車解体され、影も形もございません。

E351系を反対から形式を読むと、153ですが153系の国鉄型急行電車も、全て廃車解体されて、影も形もございませんですね。(153系の前面運転台をモデルにした、157系のクロ157-1は東京総合車両センターで、保管されております。)

本来は、波動用として使用される予定だったE351系も、長野総合車両センターの現場担当者から、あまりにもメンテナンスが大変で、廃車にせざる負えなかった様ですが、もし波動用として残っていたら、臨時の特急列車のあずさや、かいじで、使用されたのでしょうかね。

振り子式車両ですから、運転できる路線も限られてしまいますが、中央東線や篠ノ井線篠ノ井線以外に、他の路線での運転も、見たかったなあと思ってしまいます。

ただヘッドマークに関しては、「臨時」の表示で運転されそうですね。

国鉄型特急電車の189系も、検査期限が迫っておりますので、「廃車」の二文字が気になりますか、ファンとしては残存して欲しいと、思っているのでは無いかと無いかと思います。

E351系全廃後、今度はE257系も追われておりますが、E353系に全て統一される中央東線の特急列車は、ヘッドマークが付いておりませんので、時刻表を確認してチェックする必要が、欠かせなくなりますね。

※写真は高円寺駅を通過する、E351系の特急スーパーあずさ号。
特急スーパーあずさ号のヘッドマークは、もう見られなくなり、寂しい限りで有る。

撮影日2017年2月19日


IMG_20170214_001856.jpg



にほんブログ村



にほんブログ村









posted by soloonly at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

貨物列車の運転経路を考えみました

こんにちは。10月最後の土曜日、如何お過ごしでしょうか。

東京は明け方に降った雨も止み、現在は秋晴れの空が、広がっております。

さて鉄道掲示板のサイトを閲覧し、キーワードを見た時にふと、貨物列車の運転経路で気になる点がございましたので、鉄道ブログに書き込んでみました。

東海地区の名古屋貨物ターミナルと、日本海側の中堅地方都市、新潟貨物ターミナルを結ぶ貨物列車は現在、東海道本線〜北陸本線〜信越本線等を経由し、米原で方向転換と機関車交換を経て、運行されております。

米原駅で機関車交換しながらも、北陸本線等を経由するのは、名古屋貨物ターミナルの位置と、全線で複線区間を運転する為、ダイヤ乱れの影響を、避けられるメリットも有るかと思います。

もしこの列車が中央西線〜篠ノ井線経由で、松本・長野周りで運転となると、機関車交換は不要なものの、中央西線や篠ノ井線の一部区間や、第三セクターのしなの鉄道線やえちごトキめき鉄道線も単線で、貨物列車の待避可能な駅も、限られてしまう点も有り、冬季は長野・新潟県境の豪雪で、運転見合せになる事も懸念し、貨物列車の運行は実施されていないのかも知れません。

まあ第三セクターを経由するのも、一員として有るかも知れませんが、単線区間でダイヤの設定が難しいのも、理由かも知れませんね。

あと考えれるルートとなると、東海道本線〜武蔵野線〜高崎線〜上越線〜信越本線のルートになりますね。

こちらのルートも全線に渡り、複線区間ですので名古屋貨物ターミナルから、静岡・横浜羽沢を経由し、運転する事が可能ですね。

ただ名古屋貨物ターミナルの位置からすると、静岡・横浜・東京方面の場合、稲沢まで運転の上、方向転換してから運転しなければならないのが、デメリットですね。これは中央西線〜篠ノ井線経由で運転する場合も、同様に稲沢での方向転換になります。

国鉄時代は笠寺辺りから、名古屋貨物ターミナルへの短絡線の建設が、計画された様ですが、累積赤字による国鉄財政の厳しさと、貨物列車の運転需要の減少で、立ち消えになりました。

現在でも一部建設された、コンクリート高架の遺構を、東海道本線から見る事ができます。

そうなると現状ではやはり、米原経由で運転した方が無駄も無い、運転経路になりそうですね。ただ冬季の豪雪による、北陸本線や信越本線の運転見合せは、物流の遅延になり、デメリットになりますが、まあそれは長野周りでの運転や上越線での運転でも、豪雪による遅延は発生いたしますからね。

今日は貨物列車の運転経路で、疑問に思った点をアウトプットし、自分なりに理由や仮説を、鉄道ブログで書き込みいたしました。

それでは今日も、どうぞ楽しいひとときを、お過ごしください。

※写真はEH200ことブルーサンダー牽引の貨物列車。

撮影日2018年6月1日 与野〜北浦和にて。

_20181027_002428.JPG




にほんブログ村



にほんブログ村







posted by soloonly at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。