2018年03月08日
その1回を取りこぼすな!
良い所にパスが来ないと・・・簡単にボールを見送ってしまう子っています。
動く気全く無し・・・な感じでしょうか・・・ちょっと、頑張れば十分ボールに追い付く、ラインを割らずに済む、相手より先にボールに触れられるのに・・・それをしないんです。
簡単に諦め過ぎでしょ・・・。(^^;
リフティングをしている子達を見ていると気が付くのですけど・・・簡単にボールを手に取ってしまう子は多いですかね。
ちょっと、変な所にボールが言ってしまうと・・・「これは無し」とでも言いたそうなんです。
ほんの少しのコントロールミスでさえ、諦めてしまう対象なんです。
とにかく、自分の都合が最優先されるのですね。(^^;
良くこんな事をしている姿を見ます。
「最高記録に挑戦しよう!」って、皆でリフティングを始めるのですね。
そこでも、前述の様なシーンの連発です。
2,3回ボールを突いて、直ぐに手で取ってしまう・・・この繰り返しなんです。
良くこんな声を掛けます。
「少しばかり、変な所にボールが行っちゃっても諦めないで追い駆けてごらん!そこで、もう1回突けるかも知れないだろ?1回を簡単に捨てない事〜!」
実は、これに似たシーンは、小学生のサッカーではありがちなんですよね。
そこで、ボールを追い駆ける事が出来るか否か・・・その子のプレイヤーとしての評価が左右されてしまうかも知れない所でもあります。
ボールを簡単に見送ってしまう様なGKだったら、誰からも信用されなくなってしまうでしょうね。
最もボールへの執着心が必要なポジションでもありますからね。
フィールドプレイヤーの子達も同じ事が言えます。
簡単に諦めてしまう様な子には、チームメイトから厳しい言葉が飛んで来るものです。
リフティング1つ取ってみても、ちゃんとそう言う事がトレーニング出来る訳です。
たった1回、されど1回なのですよね。
1日1回だけ、回数を増やせるのなら・・・1年間で365回増やせる事になります。
何とかボールが地面に着く前に・・・って必死でボールを追い駆けて、足を出す・・・これだけの事なんです。
もしかしたら、その1回で立て直す事が出来て、回数はもっと増えるかも知れないのですよね。
諦めていたら、回数も中々増えては行かないものなんです。
息子も最初の頃は、必死にボールを追い駆けて新記録を出そうと頑張ってたのを思い出します。
今では、かなり上達してしまったので・・・そう言う事も、もはやありませんけどね。(^^;
ただ、とっさに足が出たり、ラインギリギリまでボールを追い駆ける癖がついたのも、こう言う事を繰り返して来たからなんだろうな・・・って思うのです。
何気無い事なんですけどね・・・こう言う姿勢も大事なんだと思うのですよね〜。
何としても、自分のコントロール下にボールを置こうって気持ちは、どんな状況でも必要な姿勢なんだと思うのですよね〜。
どうでしょう、最後まで・・・ボールが地面に着くその時まで、諦めずにリフティングをしていますか?
回数が大事なんじゃないんです。
きっと、取り組む姿勢が問われているんですよね・・・リフティングって。
その中から、何かを掴み取るトレーニングなんだと思いますよ。
その1回を取りこぼさないで、必死で追い駆けて欲しいかな・・・って思います。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
動く気全く無し・・・な感じでしょうか・・・ちょっと、頑張れば十分ボールに追い付く、ラインを割らずに済む、相手より先にボールに触れられるのに・・・それをしないんです。
簡単に諦め過ぎでしょ・・・。(^^;
リフティングをしている子達を見ていると気が付くのですけど・・・簡単にボールを手に取ってしまう子は多いですかね。
ちょっと、変な所にボールが言ってしまうと・・・「これは無し」とでも言いたそうなんです。
ほんの少しのコントロールミスでさえ、諦めてしまう対象なんです。
とにかく、自分の都合が最優先されるのですね。(^^;
良くこんな事をしている姿を見ます。
「最高記録に挑戦しよう!」って、皆でリフティングを始めるのですね。
そこでも、前述の様なシーンの連発です。
2,3回ボールを突いて、直ぐに手で取ってしまう・・・この繰り返しなんです。
良くこんな声を掛けます。
「少しばかり、変な所にボールが行っちゃっても諦めないで追い駆けてごらん!そこで、もう1回突けるかも知れないだろ?1回を簡単に捨てない事〜!」
実は、これに似たシーンは、小学生のサッカーではありがちなんですよね。
そこで、ボールを追い駆ける事が出来るか否か・・・その子のプレイヤーとしての評価が左右されてしまうかも知れない所でもあります。
ボールを簡単に見送ってしまう様なGKだったら、誰からも信用されなくなってしまうでしょうね。
最もボールへの執着心が必要なポジションでもありますからね。
フィールドプレイヤーの子達も同じ事が言えます。
簡単に諦めてしまう様な子には、チームメイトから厳しい言葉が飛んで来るものです。
リフティング1つ取ってみても、ちゃんとそう言う事がトレーニング出来る訳です。
たった1回、されど1回なのですよね。
1日1回だけ、回数を増やせるのなら・・・1年間で365回増やせる事になります。
何とかボールが地面に着く前に・・・って必死でボールを追い駆けて、足を出す・・・これだけの事なんです。
もしかしたら、その1回で立て直す事が出来て、回数はもっと増えるかも知れないのですよね。
諦めていたら、回数も中々増えては行かないものなんです。
息子も最初の頃は、必死にボールを追い駆けて新記録を出そうと頑張ってたのを思い出します。
今では、かなり上達してしまったので・・・そう言う事も、もはやありませんけどね。(^^;
ただ、とっさに足が出たり、ラインギリギリまでボールを追い駆ける癖がついたのも、こう言う事を繰り返して来たからなんだろうな・・・って思うのです。
何気無い事なんですけどね・・・こう言う姿勢も大事なんだと思うのですよね〜。
何としても、自分のコントロール下にボールを置こうって気持ちは、どんな状況でも必要な姿勢なんだと思うのですよね〜。
どうでしょう、最後まで・・・ボールが地面に着くその時まで、諦めずにリフティングをしていますか?
回数が大事なんじゃないんです。
きっと、取り組む姿勢が問われているんですよね・・・リフティングって。
その中から、何かを掴み取るトレーニングなんだと思いますよ。
その1回を取りこぼさないで、必死で追い駆けて欲しいかな・・・って思います。
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
