アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG


特定外来生物

96種
生態系や人に悪影響を及ぼす恐れがあり、外来生物法で特定外来生物として輸入や飼育が
禁止されている種の数。ペットや食用、観賞用で国内に持ち込まれたり、紛れ込んだりした。
北海道ではアライグマの農業被害が年3000万円以上。
鹿児島県・奄美大島ではマングースがアマミノクロウサギなど希少種を襲う被害が出ている。

足跡特定外来生物
分類群 種数 代表的な種移入のきっかけ
哺乳類20アライグマ
ジャワマングース
ペット
ハブ駆除
鳥類4ガビチョウペット
爬虫類13カミツキガメ
タイワンハブ
ペット
薬用
両生類11オオヒキガエル
ウシガエル
害虫駆除
食用、実験用
魚類13ブルーギル
オオクチバス
観賞用、釣魚
釣魚
昆虫類8セイヨウオオ マルハナバチトマト受粉など
無脊椎動物15ウチダザリガニ
セアカコケグモ
水産資源として輸入品に付着
植物12ミズヒマワリ
アレチウリ
観賞用など
輸入大豆に混入

以上、2008年12月29日読売新聞より引用。


どこの国でも悩まされている「外来生物」。 日本では現在のところ96種が存在するようだ。
むむ?と思ったのが“セイヨウオオ マルハナバチ”。マルハナバチに種類があることを知らなかったが、
セイヨウオオ マルハナバチという外来種が存在していることも知らなかった落ち込み
「セイヨウ(=西洋)」と付くのだから外来種にはちがいないのだが。。。

そこでちょっとこのセイヨウオオ マルハナバチについて調べてみた。
まず、平成18年(2006年)9月1日に外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定され、原則として、
本種の飼養、運搬、保管等が禁止
されている、ということ。
はてななぜ特定外来生物に指定されたか、、、
もともとは、北海道でのハウス栽培で(トマトやナスの)受粉作業を行なうためにやってきたらしい。
ハウス内では素晴らしい活動をしたセイヨウオオ マルハナバチだが、彼らがハウスの外に出始めると問題が出てきた。
多分に洩れず、外来種のセイヨウオオ マルハナバチは在来種のマルハナバチたちより強く、野生化すると生態系を崩す恐れが出てきた。事実、受粉依存植物が減少したり、在来種のマルハナバチが彼らに駆逐されたり、と、ハウスの外に出たセイヨウオオ マルハナバチは野生化して繁殖すると大変に悪影響を及ぼす存在となってしまったわけだ。
そして、今、野生化したセイヨウオオ マルハナバチは防除対象となり、「防除実施計画 (外来生物法)」により
捕獲されている。可哀相ではあるが、仕方のない(人間のエゴによるお)話。。。
しかし、ハウス栽培においては、今後もセイヨウオオ マルハナバチを使用してゆくとのことだ。
野外に逃げ遂せることがないような施設整備と管理で万策を尽くすらしい。

フンコロガシCO2抑制

フンコロガシ CO2抑制
畜産大国オーストラリアで、ハエの大量発生を抑える目的で、かつて輸入されたフンコロガシが脚光を浴びている。餌の家畜の糞を地中の巣穴に運び入れる虫の習性が「環境に優しく、経済的」だからだ。
*オーストラリア
南オーストラリア州のビクターハーバー。肉牛約500頭を放逐するマーク・ヒギンズさん(54)の広大な農場で、体長約3センチの黒光りする甲虫が牛糞の塊を転がしながら巣穴に運び込んだ。
「この巣穴が環境保全に役立つのです」
豪連邦科学産業研究機構の元研究員バーナード・ドウブ博士(63)は、こう言って目を細める。牛糞は、ハエや病原菌の繁殖につながり、牛肉生産にも悪影響を及ぼす。だが、ひとたび地下に運び込まれると、ハエが減るだけでなく、糞が土壌に定着して肥料となり、牧草の生育を促す。当然、化学肥料より環境負荷も小さい。
直径約2センチ、深さ1メートルに達する巣穴を作る虫の恩恵は、それだけではない。CO2を蓄える土壌の能力が2.5%上昇する、といった効果も確認された。
豪州は1950年代、「ハエ害」対策として、国費を投じて研究を開始。
アフリカや南欧で選んだフンコロガシ53種の卵を輸入し、これを掛け合わせながら23種を農場に導入した。ハエは激減したが、目標達成で国費研究は80年代末に打ち切られ、益虫は「忘れ去られた存在」となった。
だが、原油価格高騰のあおりなどで化学肥料の価格が急騰したのを機に、農家が見直しを始め、商社「ソイルカム」によると、今年は9月までに、すでに例年の1.6倍の需要があった。
5年前に400豪ドル(約2万6000円)で1000匹購入したヒギンズさんは、「フンコロガシを買い足し、化学肥料をゼロに近づけたい」と期待する。

以上、2008年11月3日読売新聞より引用。


ハエの害を抑えるだけでなく、CO2抑制にも繋がるなんて、フンコロガシはすばらしい。さすが、スカラベ・サクレ。
化学肥料は使い続ければ土が駄目になってしまう。しかし、フンコロガシなら土壌能力をも上げてくれる。
フンコロガシ様様だ。でもこれってもしかしたら当たり前のことなのでは?
ここ数十年で機械や化学が進歩して農家のやり方が劇的な変化を遂げた。その変化は自然環境を無視した人工的なものばかり。害虫だの害鳥だのを寄せ付けないように奮闘した結果、自然界の生き物が見向きもしないような化学物質まみれの食べ物が出来上がった。
こんな不自然なため物が体に良いわけがない。そんな不自然な環境で育ったものって、本当に食べられる物なのかって思ってしまう。
自然界のさまざまな生き物が連鎖し合って生きているからこそ、人間の農業活動もその恩恵を受けて、うまくゆくというものだ。糞を必要としているフンコロガシと牛との共存は必然の光景といっていい。牛農場にはフンコロガシはもってこいの存在だ。牛にも自然にも地球にも、そして人間にとっても、フンコロガシによる自然の循環はありがたいこと。
これからは、田んぼも畑も農場も、化学肥料に頼らずに、自然の生き物たちと共に、環境にも体にも良い食べ物を作ることが出来るよう、昔ながらの方法に戻してゆくのがいちばん良いと思う。

↓フンコロガシ(スカラベ)のことは『ファーブル昆虫記』第1巻に詳しい。
ファーブル昆虫記〈1〉ふしぎなスカラベ (集英社文庫)
完訳ファーブル昆虫記(第1巻)上
完訳ファーブル昆虫記(第1巻)下

アラスカのシロイルカ絶滅危惧種に

アラスカのシロイルカを絶滅危惧種に
米海洋大気局(NOAA)は17日、アラスカのクック湾に生息するシロイルカを絶滅危惧種に指定した。
指定は共和党の副大統領候補に指名されているサラ・ペイリン・アラスカ州知事の反対で半年間、
延期されていた。同知事は、内務省が決めたホッキョクグマの絶滅危惧種指定にも反対しており、
環境保護に対する消極姿勢が改めて際立つ格好となった。
シロイルカは北極圏に広く分布するが、同湾に生息する孤立した集団は乱獲で約100年前に半減、
禁猟後も300頭前後のまま、回復していない。AP通信によると、指定により、沖合いでの石油掘削、
港湾拡張など開発計画への影響が想定され、同知事は「指定は時期尚早」と反発している。
ペイリン知事は、ホッキョクグマの絶滅危惧種指定について、「地球温暖化自体も、そのクマへの影響も確かでない」と主張し、内務省を提訴中。

以上、2008年10月18日読売新聞より引用。


アラスカ州の知事がこんなんではアラスカの自然はどうなってしまうことやらだ。
しかもその知事が副大統領候補に指名されているサラ・ペイリンさん。
アラスカの広大な自然・動物を大切にしないような人間が知事をやっているというのもなんだが、その人が副大統領候補に上がるとは恐ろしい。
誰がどう考えたって地球温暖化は起きている上に温暖化の影響で極地の氷が解け始め、ホッキョクグマなどの生物が絶滅に危機にさらされているのは目に見えてのことだ。特に極地に近いアラスカで暮らしていれば、温暖化現象を肌身で感じているはずだ。米国内で起きている干ばつやハリケーンだけでも明らかに地球がおかしくなっていると思える現象だろう。
アル・ゴア著『不都合な真実』では、アラスカ州ホーマー近辺でトウヒがキクイムシにやられ枯れてしまった写真が載っている。ペイリンさんは知事としてこれを間近で見ているだろうに。石油掘削、港湾拡張なんてものは今すぐにしなくても生きていける。しかし、シロイルカもホッキョクグマも今何とかしなければ絶滅してしまう。内務省を提訴している場合じゃあない。経済的利益ばかり考えずに、一地球人として地球上で起きていることに目を向けて欲しい。
地球は人間だけではやっていけないのだから。

ジュゴン保護 勧告:IUCN

ジュゴンの保護 勧告
国際自然保護連合(IUCN)は14日、スペイン・バルセロナで開催中の総会で、沖縄の米軍普天間飛行場の移転予定地(名護市・辺野古沖)に生息しているジュゴンの保護についての勧告案を賛成多数で採択した。
勧告案は、ジュゴンが生息するすべての国に、「移動性野生動物種の保全に関する条約」(ボン条約)のジュゴン保護に関する覚書への参加を促すとともに、日米両国に対し、日本政府が行なっている飛行場移転に関する環境影響評価を米国と共同で実施し、ジュゴンへの有害な影響を最小限にする行動計画案を作成するよう求めている。
勧告案は日本国内の六つの自然保護団体が提出。ジュゴンに関する同連合の勧告は3度目だが、ジュゴン単独では初めて。

以上、2008年10月15日読売新聞より引用。


ジュゴンは海外の動物というイメージがあったのに、ぎりぎり沖縄の海にも生息しているということを、この記事で知った。図鑑で眺めていたのに、生息地域は意外と覚えていないものだ。
ジュゴンはとても穏やかな顔をしていて口元が愛らしい、体は大きくとも慈愛に満ちた感じの生き物だ。
以前観た番組では、たしかオーストラリアだったと思うが、ネットに絡まってしまったり、ボートのスクリューに巻き込まれる事故で、生息数が減少していると言っていた。藻場も減少傾向にあるので、ジュゴン受難は続いている。
そして今度は飛行場移転の問題。どう考えても無害とはゆかないはずだから、ますますジュゴンは暮らし難い状況になるのだろう。
海の中で穏やかにのんびり生息しているだけなのに、なんだか可哀相だ。


IUCN Red List Ver.3.1(2001):VULNERABLE
ワシントン条約付属書I類
[日本]
環境省レッドリスト:絶滅危惧IA類(CR)
国指定天然記念物(1972年)
[中国]
国家一級重点保護野生動物

IUCN最新レッドリスト

哺乳類の4分の1「絶滅危惧種」に
各国政府や環境保護団体などで構成する国際自然保護連合(IUCN)が作成した最新の「絶滅の恐れのある生物リスト」(レッドリスト)が6日、スペイン・バルセロナで開催中のIUCN総会で発表された。
今回改めて調査した哺乳類は、地球上で知られる約4分の1が絶滅の恐れがあり、動植物全体では調査した4万4838種のうち1万6928種が絶滅危惧種とされた。
IUCNは野生生物の絶滅の危機レベルを定期的に調査しているが、哺乳類の調査は1996年依頼12年ぶりで、海洋哺乳類の調査は初めて。
□名護、石垣のアオサンゴも
リストには、日本の動植物309種が掲載された。新たにリスト入りしたものの中には、沖縄県名護市の大浦湾や石垣島で大群落が確認されているアオサンゴがある。大浦湾にアオサンゴは昨年、米軍普天間飛行場の代替施設予定地からわずか4キロメートルの地点で約1000平方メートルに及ぶ大群落が発見されたばかりだった。
哺乳類全体では1500年以降に世界で確認された5487種を対象に調査した結果、少なくとも76種が絶滅、
1141種を絶滅危惧種として掲載した。

以上、2008年10月7日読売新聞より引用。

「地球上で知られる約4分の1が絶滅の恐れがある」、「1万6928種が絶滅危惧種」とはなんとも恐ろしいはなしだ。人間が地球に与えた影響で絶滅にいたるということがいちばんの原因ではあるのだろうが、影響がない状況だったならば現在どのくらいの哺乳類が淘汰されていたのだろう、と考えてしまう。海洋哺乳類がこれまで調査対象になっていなかったのは、詳細を調べようがなかったということなのか。リョコウバトのように人間が乱獲したことで絶滅したというような種はさすがに今後あらわれないのだろうが、環境破壊・汚染から絶滅してしまう種はあとを絶たないだろう。
これからは「絶滅危惧種を保護しよう」と躍起になるよりも、「環境を早急に元に戻す」ことに力を入れるのが最善なのではないかと思う。人間の暮らし方を見直すときだ。

絶滅種チョウザメ死ぬ

絶滅種チョウザメ死ぬ
アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)は9日、約26年間、飼育してきたミカドチョウザメが8月28日に死んだことを明らかにした。国内でミカドチョウザメをシイク、展示していたのは同水族館だけで、環境省のレッドリストの「絶滅種」に含まれており、学術的にも貴重な存在だった。

以上、2008年9月10日読売新聞より引用。


チョウザメ類も絶滅の危機にさらされているものが多いが、絶滅種に指定されていたミカドチョウザメが死んでしまった。約26年間も水族館で大事にされ生きながらえたのだから、ミカドチョウザメくんも幸せであったろう…と思いたい。狭い水族館のプールで不満を抱いていなかったならば、の話だが。
生き物はいつかは死ぬし、一つの種が永遠に存続するということはないらしいから、こうして死してゆくのも仕方のないことだ。人間の手で絶滅に追い込むようなことがないのなら余計に。
しかし現在絶滅の危機にさらされている生き物のほとんどが環境汚染・破壊で人間の手によるものなのだから厭になる。

【ミカドチョウザメ】Acipenser medirostris mikadoi
Sakhalin sturgeon:サハリンチョウザメ
チョウザメ目チョウザメ科の魚の一種。
中国 、日本 、北朝鮮 、韓国、ロシアで見つかっている。

ティラノサウルス 走ると時速30キロ!?

ティラノサウルス 走ると時速30キロ   人間追われたら 逃げ切れない速さ
小型恐竜の一部は、時速64キロという驚異的なスピードで走ることが出来、最強とされる肉食恐竜ティラノサウルスも、人間が逃げ切れないほどの高速の持ち主だった――。こんな研究成果を、英マンチェスター大などの研究チームが22日の英王立協会の論文集に発表する。
ロイター通信によると、研究チームは、化石の骨格から推定される筋肉の付き方に基づき、肉食恐竜の走行速度をコンピューターで計算した。
その結果、最昇給の肉食竜コンプソグナトス(体重3.3キロ)の最高速度は時速64キロに達し、同様の方法で計算したダチョウの速度を上回った。
ティラノサウルス(体重約6トン)は、同29キロで走ることが分かった。この数字は、同じ計算手法で得られたプロサッカー選手のような体格の人間の最高速度でもわずかに及ばなかった。100メートル走などの陸上短距離選手の速度は約40キロに達するが、もし恐竜が現存していれば、ほとんどの人間は肉食恐竜から逃げ切れなかったことになる。

以上、2008年8月22日読売新聞より引用。


ティラノサウルスのイメージがどんどん変わってゆく…。
恐竜は小型でなければ重くどしんどしんと歩くものだと思っていたのに、この大きさで、時速30キロも出して走るだと!? 小型恐竜の走行速度も電車(各駅〜快速)くらいの速さでぴょんぴょん動くとなると、あまりの素早さにド肝を抜かれるが…。それにもまして、約6トンあるティラノサウルスが、その小型恐竜を追いかけるのに時速30キロに達する程の勢いを見せるなんて、もし目の前を通っていったら、何が起きたのかと目をパチクリさせてしまうだろう。6トンの重さのものが2本足で時速30キロで走ると地面にはどれくらいの深さの足跡がつくのか。ジュラ紀の地面は殊のほか固かったのだろうか。“人間が追われたら 逃げられない速さ” という見出しが恐ろしい…。
_走る__ダッシュダッシュ
    ―――自動車――――
チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

ザトウクジラ、絶滅危機脱出


ザトウクジラ、絶滅危機脱出
国際自然保護連合(IUCN)は12日、ザトウクジラが絶滅の危機を脱したとして、「絶滅危惧種(II類):から外す方針を発表した。ただ、沿岸部や川などに生息する小型クジラなどの大半は絶滅の危機にあると分析している。同連合などの発表にやるとザトウクジラは商業捕鯨の禁止により、広い海域で数が増加、一時は1000頭近くまで減っていたのが、6万頭まで回復したという、IUCNのランドール・リーブス氏は「保護活動の偉大な成功例」と話している。

以上、2008年8月13日読売新聞より引用。


動物たちが絶滅の危機を脱したと聞くとほっとする。
ザトウクジラもこれで心配なく大海を泳ぐことができるだろう……しかし“鯨”に関しては理不尽さが残る。
捕鯨というと日本が悪いと頭から決められがちだが果たしてそうだろうか?
日本の捕鯨は無駄のない捕鯨だ。鯨を一頭獲ったら余すところなく全てを何かしらに使う。皮も肉も内臓も捨てるところはない。(ヒゲクジラ科の鯨のヒゲは伝統工芸に使われている)。脂をとるだけが目的で捕鯨をしているわけではない。日本の捕鯨はそういうものだ。
アラスカのイヌイット族の捕鯨も、無駄のない捕鯨だ。食糧として獲るのが目的でも、無駄を出すことはない。星野道夫氏の本を見るとよくわかる。
現在、絶滅の危機にさらされている鯨は“脂”目的で行なわれた商業捕鯨によって引き起こされたものが多い。目的の“脂”をとると残りは捨ててしまう。そういう捕鯨をしているのは欧米諸国なのだ。その昔たくさんいたオオウミガラスも脂と羽毛をとるためだけに乱獲されて絶滅している。
そういう事実を棚に上げ、日本の捕鯨に対して騒ぎを起こす人間や団体が非常に多い。“鯨が頭の良い動物だから殺してはいけない”という人たちもいるが、海が鯨だらけになって、オキアミも小魚もみんな鯨が食べてしまったら、海の生態系はどうなるか、考えているのだろうか。
捕鯨という行為はこの数百年で海の生態系に影響を及ぼしている=組み込まれているということだ。鯨が増えすぎないようにするために人間が獲るというのが当たり前に組み込まれているとしたら、捕鯨をしないことには海の生態系を狂わすということになる。乱獲はしてはいけないが、海の生態系を守り、他の海洋生物のことも考えれば、闇雲に捕鯨はいけないとは言い切れなくなるだろう。必要な捕鯨について少し考えてみるのがよい。
過剰な保護は他の種の絶滅を招く。

ペンギンに一体何が!!

とても悲しいニュースだ。
ペンギンの死体が400羽も打ち上げられているらしい。
詳細は以下(2008年7月19日読売新聞より引用)。

ペンギン400羽 死体漂着
ブラジル・リオデジャネイロ東郊のカボ・フリオ市周辺の海岸に最近2か月間で400羽以上のペンギンの死体が打ち上げられていることが18日、わかった。地元沿岸警備隊の幹部が、AP通信に対して明らかにした。
漂着したのは、リオデジャネイロから南西に約5000キロ離れたアルゼンチン南部パタゴニア地方に生息するペンギン。毎年、数千羽が海流に流されてリオデジャネイロ近郊の海岸まで泳ぎ着くが、短期間に大量のペンギンが死体となって見つかったのは初めてという。大半は、巣立ちしたばかりの若いペンギンだった。
死因は不明だが、リオデジャネイロ沖には、石油掘削用のプラットホームが複数あり、石油汚染によって免疫が落ちたところで最近に感染した可能性が指摘されている。

記事には「アルゼンチン南部パタゴニア地方に生息するペンギン」としか書かれていないのだが、場所から、おそらくマゼランペンギンではないかと思う。写真では、判断できないほどにやつれたペンギンが1羽治療をうけている。辛そうではあるがきりりとした面持ちのペンギンだ。
重油まみれのブラックペンギンが以前ニュースになったが、今回のような石油汚染による感染症というのはこれまでとはまた違った被害に思える。それでなくともいろいろな被害に遭ってきたペンギンたちだが、今後ますます苛酷な環境にさらされそうだ。
この愛すべき飛べない鳥の生息環境がこれ以上荒らされませんように。

【マゼランペンギン】
フンボルトペンギンやケープペンギンと似ているが、模様が少し違う。
南アメリカ大西洋岸、フォークランド諸島等に生息。
IUCNレッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
名前の由来はずばりマゼランによる。

≪追記≫
ブラックペンギンとはペンギンの種(名称)のことではなく原油まみれになったペンギンのことをいう。


日本最古の両生類化石


日本最古の両生類化石
宮城県南三陸町の沖合にある無人島「唐島」の約2億4500万年前(中生代三畳紀前期)の地層から、日本最古の両生類の化石が見つかった。国内未発表の初期の両生類(迷歯類)のマストドンサウルス科の一種と見られる。仙台市で開かれる日本古生物学界で7月5日に発表される。
発表者は東大大学院理学系研究科の中島保寿さん(26)。2006年夏の調査で、ばらばらになった下あごの化石などを発見。ドイツのシュツットガルト州立自然博物館のライナー・ショッホ研究員の鑑定でマストドンサウルス科の迷歯類と判明した。下あごの化石は、右側の付け根部分で長さ約5センチ。突起など、分類の決め手となる特徴が残されていた。全長は推定約1.5メートル。

以上、2008年6月25日読売新聞より引用。


イグアナとワニとイモリかヤモリを混ぜたような想像図だ。
爬虫類のようにも見えるのだけれど、両生類。
下あご付け根が約5センチもあるとはかなり頭でっかちの生き物だ。
約2億4500万年前というと何を食べていたのだろう。
草食なのか、肉食なのか…?尖った歯がついているので肉食か。
発見された化石はマストドンサウルス科というだけで、詳細がない…。
日本でマストドンサウルス科の化石が見つかったというだけでもすごい発見だけれど。
水辺の生き物だから、意外にも両生類のカエルくんを食べていたとも限らない。それとも魚類を喰っていたのか。何となく水辺に足を運んだゴキブリでも喰らったのか…。
三畳紀はまだまだ変なかたちの生き物がたくさんいたので、想像すると楽しくなってしまう(。^з^)〜♪
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。