アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG




パラサイト

“水”を媒体として人間に寄生するという前提が面白い。
太陽系の惑星で水(H2O)が存在するのは地球だけなのだから、この生命体は「太陽系より外にある
惑星からやってきた」もしくは「何らかの加減で地球上で生まれてしまった」ことになる。
水分がなくては生存できないのだから地球外から来たとすると、どのような移動方法を使ったのかが難しいところ。グラウンドにごろんと生身で転がっていたところから、やはり地球上で生まれた可能性が高いだろう。
人間に寄生して洗脳状態にし次々と仲間を増やしてゆくのだから知的生命体なのかもしれない。
但し、人間ひとりひとりに寄生して増殖してゆかなければならない点は非常に効率が悪い。
水を媒体にしつつも増殖には人間を媒介させなければならないのだから…。
この生命体の侵略が人間に寄生することを目的としているならばそれも仕方のないところだが。
単細胞生物のように分裂して増殖するのは不可能なのだろうか?
水槽に入れて元気を取り戻すところを見るとそれも可能に思える。

寄生人間を大量に生産した後の最終目標はいったい何なのだろう。
頭脳の点で言えば、人間に寄生するのがベストだけれど、人体の構造、特に皮膚を考えれば、水に適していないのは目に見えている。長いこと水に浸かっていればふやけてしまい、皮膚呼吸ができなければ死んでしまうのが人間。
そしてあまりにも頻繁に水分摂取を繰り返せば、ほとんど体内に吸収されずにすぐに排出されてしまう。
それでも寄生に適しているというのか?…魚に寄生したら魚程度の脳にしかならないということか?そうならば知的生命体とは程遠く、“寄生による侵略”が何なのか益々謎となる…。

オハイオ州の田舎町に突如出現し、侵略を開始したのだが、これがもし砂漠だったら生存率は0%。雨季のサバンナだったら多分おそろしい速度で寄生・増殖したに違いない。雨季が終われば干からびてしまうだろうけれど。はたして侵略の場所としてオハイオは良い選択だったのだろうか?
ジークが作った“利尿作用のあるカフェイン”。
これを摂取することで体内に寄生している生命体を撃退できることになっている。
ということは、ある一定の水分量に満たされていなければこの生命体は寄生していられなくなるってことだ。
人体の約60〜70%が水分で構成されているから、寄生された人間の水分摂取具合からすると、体内の水分量を80%超にしておけば、この生命体は人間に寄生していられる計算。(ミネラル・ウォーターを頻繁に摂取し血液さらさらの人間の方が狙われやすいのかもしれない)。

ジークの薬(利尿作用のあるカフェイン)がどのくらい利尿効果をもたらすのかは不明だが、この薬数グラムで撃退できるのだから、H2O生命体の寄生度は以外にも低い気がしてならない。
一度の排尿につき寄生が不可能に近くなるのならば、自然と撃退できる可能性も高くなる。
水分を摂り過ぎた際の排尿はすぐにまた次の排尿を呼ぶ。カラオケや飲み会で一度トイレに行くとトイレが頻繁になるあの感じだ。
なので放って置けばこの侵略は晴れと共に終焉を迎えるのではないのだろうか。
それを待つ間に自分が寄生されては元も子もないが…。

結局は親玉を撃退することで、すべての寄生状態の人間も元通りという素敵な展開だ。
あのしゃかしゃかした生き物は甲殻類の新種?節足動物の進化ヴァージョンのような…。
グラウンドに転がっていたのは親玉の一部なのだろうか、それとも別物なのだろうか。
ピチピチと軟体系の生き物にも見えなくもなかったが。…謎だ。
ジークの薬よりも寒天を食べさせた方のが効いたんじゃあないかとも思う。
謎がかなり残るけれど、なかなかと思考回路がくすぐられる面白い内容だったな。
The Faculty 1999年アメリカ制作  goo 映画
【監督】ロバート・ロドリゲス
【脚本】ケヴィン・ウィリアムソン
【キャスト】
ジーク:ジョシュ・ハートネット
デライラ:ジューダナ・ブリュースター
ケイシー:イライジャ・ウッド
ゲイブ:アッシャー・レイモンド
ストークリー:クレア・デュヴァル
メアリーベス:ローラ・ハリス
スタン:ショーン・ヘイトシー
フットボールのコーチ、ウィリス:ロバート・パトリック
生徒指導のバーク:ファムケ・ヤンセン
生物教師ファーロング:ジョン・スチュワート
ドレイク校長:ベベ・ニューワース
中年女教師オルソン:パイパー・ローリー
看護婦ハーパー:サルマ・ハエック

この記事へのコメント

 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。