アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月22日

今注目の「ワンプリント」で注文してみた!シール、ミラー、コースター製作

こんにちは!資格ライターのはるなです。

資格の勉強をする時、
「ノートがキレイにまとまらない・・・」
「難しい分野はイラストや表もノートに書きたいけど、大変・・・」
このように感じられたことはありませんか?

こんな時は、「ワンプリント」の『選べるフレームシール』がオススメです。
写真を撮ってデータを入稿するだけ、余分な手間は一切なしでオリジナルのシールが作れちゃいます!

ワンプリントって何?

ワンプリントとは、シール、ポストカード、チラシ、リーフレット、卓上ミニバナー、カンケース、エコバッグ、ハンカチタオル、Tシャツ・・・・・とここで書き記す事が出来ないほどの数多くの商品に対応して、自分だけのオリジナルの作品を作って注文できるサイトです。

(どんな商品があるのかは、こちらからからトップページ→商品一覧からご覧ください。)
ワンプリントトップページ

同じサービスを展開している多くのサイトでは、illustratorやAiなどのデータに変換したものを使用しなければならず、
「やり方が難しいから、私には出来ない・・・」
と諦めてしまう事も。

でもワンプリントなら、スマホで撮影した写真もそのまま使用出来て難しい作業は一切必要ないので、機械が苦手な方でも安心です。

今回は実際に『選べるフレームシール』を注文してみたので、注文方法〜商品が届くまで詳しくご紹介したいと思います。

注文の方法

画像添付@_トップページ.JPG

まずはワンプリントのトップページを開きます。
上のような画面が出てくると思うので、上側に並んでいる中の「商品一覧」をクリックしてお好きなものを選ぶことが出来ます。
(今回は『選べるフレームシール』を注文したので、こちらの流れについてご紹介します)

フレームシールのページを開くと、色んな形や大きさのテンプレートが出てきます。

画像添付A _選べるフレームシール.JPG

その種類はなんと100以上!
4枚~10枚の大きめサイズのシールがバンバンとあるものから、70~80個ほどの小さなシールがたくさん並んでいるものまで本当に豊富なので使用目的や好みに合わせて自由に選んでいただくことが可能です。

シールの形も、花柄や動物、キッチン用品など可愛らしいものがたくさんあります。

注文したいものが選べたら、そのシールテンプレートをタップし、「エディター入稿」から編集していきます。

2020-09-29 (2).png

こちらが編集中の様子です。
パソコン内に入っている自分で撮った写真や、ネットでダウンロードした画像などお好きなものを自由に組み合わせてシールを完成させていきます。
ペットの画像やご家族との思い出の写真、綺麗な植物の写真など挿入するものは本当に自由なので、世界に一つだけのオリジナルのシールを作成してくださいね(*^^*)

全ての枠に画像を入稿出来たら、画面右上に表示されている「編集完了」ボタンをクリックして完成!
お届け先住所やお支払方法など必要事項を入力して購入するだけです。

とっても簡単ですよね!
その他の商品でも、こちらと同じように「テンプレートの選択」→「データ入稿」→「購入」という統一した流れになっているので分かりやすく進める事が出来ます。

ワンプリントはこちらから

ワンプリントで注文してみた感想

今回、フレームシール2枚とコンパクトミラー、レザーコースターの4点を購入しました。
全てまとめてカートに入れて注文すると、送料も購入した商品をすべてまとめて送ってくれるので、たくさん購入すればするだけお得!
さらに3000円以上のお買い上げで送料が無料になるんです!せっかくならたくさんまとめ買いしておきたいですね。

商品は購入手続きを完了して約2週間後に送られてきました。
段ボール箱に商品が傷つかないよう、プチプチや空気の入った気泡緩衝材がたくさん入れられ、商品もとっても美しい状態で届きました(≧▽≦)

IMG_6008.jpg

↑届いた時の様子

注文していた商品は・・・

・選べるフレームシール

IMG_6018.jpg


IMG_6020.jpg


・コンパクトミラー

IMG_6022.jpg

IMG_6023.jpg


・レザーコースター

IMG_6024.jpg

IMG_6025.jpg

シールの画質は綺麗で、思わずうっとりしちゃいました!
手触りもサラサラと優しく、思っていた以上の仕上がりに感激です。
「これが180円なの!?」とビックリするほどの出来栄えでした。

そして、レザーコースターやコンパクトミラーも本当に可愛らしいかったです。
コンパクトミラーはペットとして飼っている文鳥モカちゃん&ラテちゃんの赤ちゃんの頃の写真を使用して、4つの中でも特にお気に入りです!一生大切に使いたい素敵なミラーになっていました(*^^*)

レザーコースターも「お客さんが来た時にシンプルなデザインの方が使いやすいかな?」と思い、ネットからフリー素材をダウンロードしてバラ模様を入稿。
思った以上に高級感のある素材や触り心地、見た目になっていてこちらも大満足です!

勉強にもおすすめ!?

資格を取得するために、あるいは学校の試験勉強の際に自分のノートを作って一生懸命学んだことをまとめる・・・
このような方は多いのではないでしょうか?

でも、複雑な学習内容はイラストや表を見ないと理解が難しいものもありますよね。
そんな時にイラストや表を書き写すのは時間のロスになってしまい、キレイにまとめたくても少し乱れた印象に・・・。
ワンプリントのフレームシールなら、テキストのイラストや表をデータに取り込んで、それを入稿するだけでシールとしてお届けしてくれるので、貼るだけでとても見やすくキレイな印象のノートにすることが出来、オススメです。

まとめ

ワンプリントは色んな商品を、お気に入りの写真や画像でオリジナルのデザインに作成して、注文出来ます。
面倒な作業は一切必要なく、お好きなように編集すればあとは自宅に届くのを待つだけ!
自分のイメージに合った洋服やシール、ミラー、コースター、バナーなど見つからないな・・・と思ったら、是非ワンプリントで自分だけのオリジナルの作品を注文してみましょう。
価格も安く、種類も豊富なので楽しくお買い物する事が出来、是非皆さんにも一度は必ずお試しいただきたいオススメのサービスです。

ワンプリントはこちらから

2020年10月12日

食育インストラクターって何?

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「食育インストラクター」です。

NPO日本食育インストラクター協会が主催となっており、「食育」に関して幅広く学び、飲食店やスーパーなど食に関する職場で広く活躍できる「指導者」としてのスキルを身に付ける資格です。
食育について基礎から学ぶので、「そのくらい私でも知っている」という当たり前に感じていたことも改めて講座で学びなおし、食の意義深さに感動される方も少なくありません。

5つのレベルについて

446382_s.jpg

食育インストラクターはプライマリーから1級まで計5つのレベルで資格取得を目指す事が出来ます。

〇プライマリー
プライマリーでは食育に関する基本的な知識を学んで、日常生活で改善出来る点などを見つけられることを目的とした資格となっています。食育インストラクターでどんなことを学ぶのか、どんな勉強をするのかといった概要全体を把握するのにも最初にプライマリーを取得しておけば役立つのでオススメです。
通信講座を修了するだけで取得出来るので、誰でも気軽に挑戦できます。

〇4級
4級では少しレベルが上がり、食育について学んだことを日常生活で実際に当てはめることが出来るようになります。「家庭での食をもっと豊かなものにしたい・・・」「健康的なものにしたい・・・」と思っておられる方にオススメです。
資格取得のためには協会指定の学校へ通学・研修会への参加が必要となります。

〇3級
3級では学んだことを、日々の食に活かすだけでなく、身近な人に発信できるスキルを身に付けます。バランスの良い食事や食事のマナー、伝統料理、食材や栄養学など役立つ情報を学びます。
資格取得のためには、プライマリーか4級を取得している必要があるのでまずは上記の2つのいずれかにチャレンジしてみましょう。

〇2級
2級では食に関する知識を、周りの方々に分かりやすく伝えるスキルを身に付けます。取得のために研修会に参加する必要がありますが、1級と合同の研修なので1級を将来的に目指しておられる方にもオススメで、かなりレベルの高い資格となります。
2級を取得していれば、食に関する様々な職場で活躍する事が出来ます。

〇1級
1級では食育に関して専門知識を発信し、食育を取り巻く社会の問題に対して普及活動を行えるようになります。1級を取得すれば、食育に関する学校や通信講座等で講師になったり、職場で指導者として勤務できるようになったりと就職や転職の際にも大きなアピールとなります。
取得のためには2級を取得し、さらに食育の実務経験を1年以上積む必要があります。取得のために多くの時間が要しますが、そのために取得した際の達成感は大きく、かなり評価の高い指導者としてみなしてもらるようになります。





試験内容と合格ライン

3304277_s.jpg

ここでは4級〜1級までの詳細をご紹介したいと思います。
まず4級〜2級は、調理の実技試験と食育に関する筆記試験が行われます。合格点は実技(80点)、筆記(60点)となっており、食育と調理に関する基礎について出題されます。

1級だけ少し特別で、筆記試験しか実施されません。合格ラインは70点となっています。
1級を取得するためには1年以上の実務経験が必要なので、実際に仕事で実技のスキルを身に付けられるということかもしれませんね。

受験料

4級〜2級の筆記と実技はそれぞれ5250円となっています。
しかし、4級では協会が推進する学校に通学すれば筆記試験のみ2100円で受ける事が出来ます。

1級は10500円かかります。
何の試験を受けるかによって必要な費用も異なりますので、自分の受けようとしている試験がどのくらいかかるのか前もって確認しておきましょう。





資格を取得するメリット

食育インストラクターを取得すると栄養バランスの良い食事や、新鮮な食材の選び方など学べるので、普段の生活にもとても役立ちます。夫や子供がいらっしゃる方は、家族に食育を意識した健康的な食事を提供する事が出来、子供の成長を促し、家族の健康を守ることが出来ます。
さらに、学んだことを周りに発信するという点で、他の人にアドバイスをして役立ててもらうという貴重な体験をすることが出来多くの人に貢献する事が可能です。
食に関する指導者として活躍出来るのもメリットです。

食育インストラクターを取得していれば、食に関する幅広い職場で役立てる事が出来るので、仕事の幅も広がります。

まとめ

1726305_s.jpg

今回は「食育インストラクター」の資格についてご紹介する事が出来ました。
家庭でも仕事でも役立てる事が出来る資格で、主婦の方を始めとし様々な人から注目が集まっています。
健康的な食事は、寿命を延ばしたり病気のリスクを下げたりととても大切なことです。是非「家族に栄養バランスの良い食事を提供したい・・・」「社会に食育に関して発信したい・・・」という方は取得を目指してみてください。

2020年10月09日

食生活アドバイザー資格って何?

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「食生活アドバイザー」です。

健康な生活を送るための食生活全般について学べる資格で、早寝早起きやストレス解消などの生活に関する事、心の病気にならないために出来る事、ネットなどで正しい情報を見極めて正確に情報を把握するスキルなど食以外にも様々な分野を学びます。
では、この資格を取得する事でどんな仕事に活かす事が出来るのか、取得するために何が出来るのかといったことをご紹介したいと思います。

資格の概要

196463_s.jpg

主催団体
一般社団法人FLAネットワーク協会

受験資格
特になし(どなたでも受験可能です)

試験について
2級と3級があります。
2級は食ビジネスに役立つ実務的な内容、3級は消費者の立場から健康な食生活を送るための内容を問われます。

検定料
3級(4800円)、2級(7500円)

受講料
FLAネットワーク協会主催の講座を受講する場合、3級(1万2000円)・2級(1万8000円)
ネットの通信講座を利用する場合、およそ3級(2万円)・3級(3万9000円)
※受講する通信講座によって値段は異なりますので各自ご確認ください。

合格率
3級が65%、2級が35%

どんな仕事に活かす事が出来るの?

3418554_s.jpg

食生活アドバイザーの資格を取得すると、食品を扱う様々な職場で活躍する事が出来るようになります。例えば、スーパーやデパートには食品売り場があり、中にはお弁当コーナーや菓子パンコーナーなど店舗が調理したものを販売しているものもあります。資格を取得していれば、味だけでなく色彩のバランスや旬の食材など消費者が「美味しい!」と感じる調理を提案したり、健康面でアドバイスしたり出来るようになります。

さらに、レストランや居酒屋などの飲食店も役立てる事が出来ます。店内の衛生管理や運営も行なえます。その他訪問介護では依頼者から「家にあるもので何か料理して欲しい」と頼まれることがあり、ある材料で栄養バランスの取れた美味しい料理を行ったり、料理教室など栄養・環境・マナーに関する指導を行ったりと食生活アドバイザーの資格は様々な機会に活躍出来ます。

資格を取得するには

食生活アドバイザーは受験資格が問われていないので、独学でも勉強が可能です。
しかし、合格率も60%や30%と非常に低く難易度が高いので対応する講座を受けておかれることをオススメ致します。

協会主催の講座
FLAネットワーク協会主催の「食生活アドバイザー」専門の対策講座は1日間のカリキュラムだけで試験の出題傾向や重要なポイントを押さえる事が出来、実際にこの講座を受けた人とそうでない人とでは合格率に大きな差が出ています。東京・福岡・名古屋・大阪・仙台の会場で講座が実施されているので、是非ご自宅の近くに会場がある場合は受講してみてください。

協会主催「合格講座」では教材は事前に各自で購入しておく必要があります。3級(1800円)、2級(2000円)となっていて書店にて販売されています。講座が始まる前に是非とも一度は読み通しておきたいテキストです。

ユーキャンの食生活アドバイザー(R)検定3級 速習テキスト&予想模試 第3版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン食生活アドバイザーR検定試験研究会 ]

価格:1,650円
(2020/10/10 19:38時点)
感想(1件)




ユーキャンの食生活アドバイザー(R)検定2級 速習テキスト&予想模試 第3版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン食生活アドバイザーR検定試験研究会 ]

価格:1,870円
(2020/10/10 19:38時点)
感想(0件)




講座に申し込む際には、食生活アドバイザー検定事務局ホームページから申し込みし、送られてくる受験案内と振り込み用紙を確認して受講料を振り込む形式になります。1日間だけの講座なので、ご都合のつく日にちに早めに予約しておきましょう。

通信講座で取得を目指す場合
食生活アドバイザーの資格を通信講座で対策して取得を目指すのもオススメです。
例えば、ユーキャンの通信講座や産能大の通信講座が有名です。
通信講座なら2ヶ月ほどかけて自宅で無理なく勉強を進められるので、「資格取得をあまり急いでいない」「自分のペースでゆっくりと身につけたい」という方にオススメ!

ユーキャンの食生活アドバイザー(R)(2級・3級)通信講座 デジタルテキストなしコース

価格:36,000円
(2020/10/10 19:37時点)
感想(0件)




試験範囲について

327019_s.jpg

独学で資格取得を目指される方は、市販の対応テキストを購入して公開されている試験範囲を確認してポイントを絞った対策を行いましょう。
試験範囲は次のようになっています。参考にしてください。

食生活アドバイザー受験案内公式ページ引用
〇栄養と健康
(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
〇食文化と食習慣
(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
〇食品学
(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
〇衛生管理
(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
〇食マーケット
(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
〇社会生活
(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)


試験は3級はマークシート形式50問、2級はマークシート形式42問と記述式で出題されます。
合格ラインは3級60点以上、2級74点以上となっています。
資格を確実に取得したい方は、やはり対応の講座を受講するのが良いでしょう。

まとめ

今回は食生活アドバイザー資格についてご紹介させていただくことが出来ました。
食生活アドバイザーは健康的なバランスの取れた食事を提案・指導するためのスキルを学ぶ事が出来、食に関わる様々な職場で活躍する事が出来ます。
さらに家庭内でも家族にバランスの良い美味しい料理を提供出来るので、料理好きな方や料理をこれから始める新婚さんの奥様などとても人気な資格となっています。
独学でも取得を目指せる気軽な資格なので、是非チャレンジしてみてください。

2020年10月08日

キャットフレンドリーパーソンってどんな資格?取得までの流れや勉強方法をご紹介

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「キャットフレンドリーパーソン」です。

なんだか名前も可愛らしくて、興味が湧いてきますね!
キャットフレンドリーパーソンはヒューマンアカデミー主催の民間資格で、愛猫家を対象にネコについての基本的な飼育方法や接し方、気持ちなど楽しく学ぶ事を目的としています。
仕事で活かせる資格というよりは、ネコちゃんが大好きな方が講座を受講しながら趣味として取得するレクリエーション資格と言えるかもしれませんね。
ネコについての基本的な知識さえあれば誰でも取得できる難易度も低めの資格なので、是非愛猫家の方は検討してみてください。

キャットフレンドリーパーソンって何?

3547429_s.jpg

キャットフレンドリーパーソン資格は、愛猫と暮らすうえでお互いがストレスなく気持ちよく過ごせるようになるスキルを習得できます。猫の健康管理や病気予防、動物病院に連れて行く時の方法やネコの気持ちを理解することなど、猫にとって過ごしやすい環境づくりを目的とし猫好きの方たちに大きな人気を集めています。
資格を取得していれば、大好きな猫について知らなかった豆知識も知る事が出来、さらに愛猫との絆が深まる事間違いなし!
動物のボランティアやブログやSNS等で猫について情報を発信する際にも役立ちます。

資格の取得方法

資格を取得するにはヒューマンアカデミーの「愛猫健康講座」を受講しなければなりません。カリキュラムを修了すると資格認定試験を受けて、8割以上正答で取得となります。
講座を受講した方のほとんどは「とても楽しく勉強出来た!」「もっと猫について色々学びたい・・・」など愛猫家にはたまらない学習内容となっていて、資格取得というより本当にレクリエーションや趣味のような感覚で楽しむことが出来ます。
また、試験も猫好きなら誰もが知っているような簡単な内容ばかりなので安心して臨む事が可能です。8割以上で取得できますが、100点近く正答する人も少なくないとか・・・。
試験料金は3回目までは無料なので、落ち着いて一問一問丁寧に解いていきましょう。

就職に有利な資格スクールが満載

今すぐカンタン資料請求(無料)




ヒューマンアカデミーの愛猫健康講座って?

3323207_s (1).jpg

講座ではキャットフレンドリーパーソン資格を取得するために必要な知識をたくさん学ぶ事が出来ます。猫の体温計やブラッシング、歯ブラシなど受講の際に付録としてついてくるネコ用品もいくつかあり、テキストを見ながら実際に学んだことを愛猫に実践しながら学ぶ事が可能です。
可愛い写真やイラストなど含まれた分かりやすい教材を使うので、勉強もとても楽しいです。
学習期間は約2ヶ月となっており、受講料は45000円です。他のペット関連の資格より安く取得出来るのも嬉しいポイントです。
さらにサポート期間として6ヶ月、提出するレポートの添削回数1回と資格取得応援サポートも充実しています。

試験について

試験は在宅受験となっていて、3回目までは無料で受ける事が出来ます。(4回目からは受講料金+3000円の費用が発生します)
〇か☓で答えるような形式になっていて、全部で100問出題されます。なんだかクイズに挑戦しているみたいですね!
試験内容は講座で学んだ範囲から出題されますが、主に愛猫に出来る事やネコの健康管理と体調チェック、雑学や豆知識などが内容となっています。

試験は猫に関することを幅広く出題されるので、どれか一つの分野を一生懸命勉強するというよりは、広く浅く勉強する方が良いかもしれません。基本的にテキストやいままでの添削課題を見返しておけば大丈夫です。
キャットフレンドリーパーソンで出題される問題の例が公式ページにたくさん挙げられていたので、是非こちらからご覧になってみてください。
キャットフレンドリーパーソンの試験問題例

同時に取得しておくと良い資格

ヒューマンアカデミーのたのまなでは、愛猫健康講座だけでなくネコに関する様々な講座を開催しています。例えば、キャットケアスペシャリスト講座では「キャットケアスペシャリスト」と「キャットシッター」の資格を同時に取得できるようになっていて、約4か月のカリキュラムが組まれています。
ネコが大好きな方は、「猫に関する資格を網羅したい!」と思われるかもしれません。1つの講座で複数の資格を取得出来るというものは他にもたくさんあるので、是非ご自分で調べて検討してみてくださいね。





まとめ

3808683_s.jpg

今回はヒューマンアカデミー主催の「キャットフレンドリーパーソン」についてご紹介する事が出来ました。愛猫家のために始まった資格で、愛猫とお互いにストレスなく快適に暮らせるように猫に関する幅広い知識を学びます。
ヒューマンアカデミーの愛猫健康講座を受講してカリキュラムを修了し、認定試験を合格すると取得できます。難易度は低く、猫好きの方なら誰でも取得できる感じなので是非少しでも興味がある方はチャレンジしてみてください。

会員限定の格別なクラフトビールが自宅で

2020年10月07日

猫健康管理士の資格って何?

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「猫健康管理士」です。

全日本動物専門教育協会が主催している資格で、猫の健康のために病気のことやその予防策などの知識を学べる資格です。ペットショップや動物病院など動物とかかわる仕事を目指している方は「猫健康管理士」の資格を活かすことができるかもしれません。


猫健康管理士って何?

4007471_s.jpg


お手入れ方法や、病気などの予防策など猫が健康でいられるようにするための知識を学ぶことが出来る資格です。この資格を取得したら、愛猫に異変があったらすぐに気づけるように、またしっかりと対策をすることが出来るようになります!猫の異変をすぐに気づき、対策・対応していくということが求められるので、専門的な資格であるといえますね。

猫健康管理士の資格を取得する際には、猫の種類や体の仕組み、猫のする行動についての知識、猫特有の病気、また予防、猫のしつけの方法などを学ぶことが出来ます。猫の行動やしぐさについての知識や、しつけの方法などは特に、猫を飼っている方は知りたい知識だと思います。猫についての幅広い知識を得られる資格となっています!

日頃のケアについても学ぶことが出来るので、愛猫がいらっしゃる方であれば、日々の生活にも活かすことが出来る資格となっています。そして病気の予防についても知ることが出来るので、ペットショップなどで飼い主さんからの相談があった際にも、予防方法や対策などをアドバイスすることが出来ます。様々なところで活かすことが出来る資格なので、是非取得してみてください!





こんな人に向いている!

3298589_s.jpg

先ほどの部分と被るところもあるのですが、「猫健康管理士」という資格はペットショップや動物病院などの仕事の面で活用したいと思っておられる方でも、自宅で猫を飼っておられる方でも、取得しておくと良い資格です。猫は繊細な動物で病気をしやすいと思います。愛猫が病気になってしまったことに早く気づき、またすぐに対処できるようになりたいと思う方にはお勧めの資格です!
また、猫の生態や種類など詳しいことを知りたいと思う方にもおすすめです!ペットショップなどの動物とかかわる仕事がしたいと思われている方、すでに働いておられる方にもおすすめです。


猫健康管理士の資格を取得するために…

まず受講資格ですが、猫健康管理士の資格を取得するにあたって受講資格は特にはありません。猫健康管理士の資格を取得したいと思われている方であれば、是非お申込みして資格を取得してみてくださいね!
次に受講の仕方です。「猫健康管理士」の資格は自宅で学習することが出来ます。専用の教材を購入し、自分のペースで学習することが出来ます。またその教材は、動物専門学校でも用いられているものなので、専門的なこと、知っていたらタメになることを知ることが出来ます。


受講期間の目安は4ヶ月です。ですが、解答用紙の提出期限は1年間なので、自分のペースでじっくり分かるまで学習できます。資格取得の手順としては、申し込みをして教材を購入し、届いたら自分のペースで学習し、試験の解答用紙を送り、合格したら猫健康管理士の資格を取得!という感じです。
では、この資格を取得するのは難しいのでしょうか?
全日本動物専門教育協会(SAE)の公式ページでは、受講者の9割以上が合格していると書かれていました。比較的、取得するには優しい資格であるということですね。猫の基礎的なことから遺伝的な部分まで様々なことを学習しますが、楽しんで学習し日々の生活に活かすことで、この資格も取得することが出来るかもしれません!





教材について詳しくご紹介します。全日本動物専門教育協会(SAE)の公式ホームページから教材を購入することが出来ます。この教材には、猫健康管理士の資格を取得するための猫に関する知識を学ぶことが出来るテキスト・試験用紙や封筒などに加え、クシやブラシ、爪切りハンドルなど実践するためのものもついてきます。自宅で猫を飼っておられる方でしたら、猫の知識を学びながら、猫のケアやしつけの仕方など愛猫に実践して、より理解を深めることも出来ます。学びやすい教材が用意されているので気軽にご覧になってみてください。

受講料は60000円です。猫に関する知識を十分に得られる資格ですので、気になった方はぜひ受講してみてください。


まとめ

今回は、猫健康管理士の資格をご紹介することが出来ました。
猫の生態や種類などの基礎的なこと、病気や病気の予防、ケアなどの専門的なことを学べ、日々の生活でも、動物にかかわる仕事にも活かすことが出来ます。
自宅で、自分のペースで学習でき、学んだことを愛猫に実践することでもっと猫のことを知ることができるという良いことだらけの資格です。
3281670_s.jpg

猫健康管理士の資格を取得して、猫についての知識を得、様々なところで活用してみませんか?
愛猫についてもっと知りたいと思っておられる方でも!是非気軽に挑戦してみてくださいね。

2020年10月06日

猫の育て方アドバイザー資格って何?

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「猫の育て方アドバイザー」です。

日本生活環境支援協会主催の資格で、猫の育て方についての知識を持ち、飼い主にアドバイスするための能力を審査します。猫の飼育方法だけでなく、飼育にかかる費用や飼う前に揃えておくべき用具、子猫のお世話方法など細かな専門的な知識も含まれます。
ペットショップや動物病院などでも役立つ資格なので、ペット関連の仕事に就きたい方、もしくは就いている方は是非取得しておきたい資格です。

猫の育て方アドバイザーって何?


3990601_s.jpg

猫の育て方アドバイザーはただ猫と触れ合う仕事に活かすだけでなく、猫に関する講座の講師や飼い主さんのカウンセラー、学校の先生などの立場で相手に教えられるようになる専門性の高い資格です。
ただ知識を有しているだけでなく、難しい用語や内容を分かりやすく説明したり、猫や飼い主さん一人一人の状況に合わせて適切なアドバイスをしたりするスキルが求められます。

そのためネコ関係の資格の中では比較的難易度の高い資格と言えるでしょう。しかし、内容は猫に関するもので「ネコが大好き!」という方なら誰でもとても楽しく勉強できると思うので是非気軽にチャレンジしてみてください。

こんな人に向いている!
猫の育て方アドバイザーは幅広い年代の方が受験しているのが特徴。
これから進路を考える若い方だけでなく、40代〜50代くらいの方も挑戦しておられます。なぜでしょうか?
一つの理由としては、猫の飼い方ではなく愛猫を立派に育て上げるということを重点においた試験内容だからという点が挙げられます。
「アドバイザーになりたい!」と思って資格取得を目指される方もいますが、猫を飼い始めて自分のペットに役立つ資格を取得したいと趣味で試験を受ける方も少なくありません。
また、猫の育て方アドバイザーはペット関連の仕事に有利になる資格として紹介されることも多く、結構認知度も高い資格なので就職の際に大きなアピールポイントとなります。

「ネコが好きだからネコちゃんについて勉強したい」
「ネコに関わる仕事に就きたい」
こんな方にオススメです。





受験資格は?

3990727_s.jpg

猫の育て方アドバイザーは受験資格はありません。
自分で市販のテキストや講座を利用して独学で取得する事が可能です。試験は在宅受験となっており、試験用紙が送られてくると自宅で回答して、送り返すだけで終了です。
合否確認も郵送で後日配送されます。
そのため、どこに住んでいても自宅で簡単に取得出来、移動時間の短縮にもつながるので忙しい方でも安心です。

試験範囲は次のようになっています。
・猫を飼う上で必要な費用
・飼う前に揃えておく用具とその特徴
・猫の選び方
・猫を飼うための環境づくり
・子猫と母親の対応
・子猫のお世話の方法
・排尿や排便について
・子猫の病気について
・動物病院での対応方法
・猫に食べさせてはいけない食品の種類
・猫のトイレについて
・餌の選び方や種類
・毛の手入れ方法
・猫の避妊や去勢に関する知識

(※日本生活環境支援協会ホームページを参照)

試験や受験料について

試験は上記のホームページから下にスライドして、試験日程というところからご都合の良い日に予約出来ます。だいたい偶数月の20日〜25日が試験開催しているようです。
受験申請はネットからのお申込みのみとなっていますので、お間違えのないようにしてください。

受験料は10000円(消費税込み)です。
70%以上正答で合格となります。勉強した実力を全部出し切りましょう!

講座を受けると良い特典も!?

実は、猫の育て方アドバイザーは設計アーキテクトラーニングやSARA、ヒューマンアカデミーなど対応講座を実施しており、最短2ヶ月で取得出来、さらに講座を受けると同時に他のいくつもの資格も取得できるんです!
さらに講座を受けると試験を受けずに、資格取得可能です。
カリキュラムに沿って勉強し、複数の添削課題を提出・合格するだけで取得出来るので、「計画して勉強するのが苦手・・・」「試験に落ちたらどうしよう・・・」と不安な方にもオススメです。

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定





まとめ

3990751_s.jpg

今回は猫の育て方アドバイザーについての資格をご紹介する事が出来ました。
猫の飼育や育て方などアドバイス出来る立場となることが出来、様々な仕事で活かす事が可能です。
試験は在宅受験で、独学で取得出来るので全て自宅で完結することが出来るというメリットも!
今はウイルス感染に注意を払っておられる時期だと思うので、自宅時間をなにか安全に有効に活用したいという方にもオススメです。
猫の育て方アドバイザーになれば自身の愛猫への接し方にも役立てられるので趣味感覚でも是非挑戦してみてくださいね。

2020年10月05日

キャットシッターの資格って何?取得方法や仕事の内容をご紹介

こんにちは!資格ライターのはるなです。
ようやく暑さが和らぎ、涼しい季節がやってきましたね!
いかがお過ごしでしょうか?

この「資格の扉」では医療事務系の資格や動物・ペット資格をこれまでご紹介してきました。
これからも様々なジャンルの資格を増やしていこうと思います。
「この資格の詳しい情報を知りたい!」「何の資格をとったら良いかオススメを教えてほしい・・・」このように思われましたら是非お気軽にコメントください(*^^*)

ところで、今回ご紹介させていただく資格は「キャットシッター」です。
一般社団法人日本ペット技能検定協会が主催の資格で、猫に関わる仕事に幅広く役立てる事の出来る優れものです。取得までの流れや仕事の概要、勉強方法などについてこの記事では紹介しています。

キャットシッターの仕事内容

3323207_s.jpg

キャットシッターは会社や個人として猫を預かる・もしくは訪問して餌をあげたり、一緒に遊んだり、トイレを換えたりと飼い主さんに変わってお世話をする仕事を指します。
飼い主さんが旅行や出張などで長期不在の際に頼まれることが多く、中には子猫などまだ小さいネコちゃんの特別なお世話が必要になることもあります。
猫は環境の変化に弱いため、キャットシッターには飼い主さんから普段のお世話や接し方を前もってリサーチし、いつもと変わらないようにお世話することが求められます。

ネコちゃんにストレスを与えないように猫のお手入れや飼育についてある程度の知識や技術を有している必要があります。
キャットシッターは大切な命を預かることになりますので、責任を持って最後までお世話するように致しましょう。

働き方
キャットシッターの主な働き方としては、「お店や企業に就職する方法」と「独立開業して個人で働く方法」の2つが挙げられます。
ペットシッターに関わる企業の求人はあまり多くはありませんが、資格を持っていればペットショップや動物病院、ペットホテル、ペットサロン、ネコカフェなど様々な求人に自信を持って応募する事が出来るようになります。

個人として働く場合は、キャットシッターはネット上や自宅で宣伝や仕事を行う事が出来、お金をかけずに開業できるのが最大の魅力。店舗を建てたり、投資設備を購入したりする必要はありません。
最初のうちは副業として始め、「将来的にキャットシッター一本で頑張りたい!」と思っている方も少なくないようです。

キャットシッターの取得方法

392656_s.jpg

キャットシッターを取得するには、ヒューマンアカデミーたのまなの「キャットケアスペシャリスト講座」を受講する必要があります。
週3日、1日2時間で約4か月間かけて資格取得できるようなカリキュラムになっており、自宅で全て学習できるので申し込みから資格取得まで全て家で完結出来るようになっています。
受講中にはいくつかの添削課題を提出し、全ての課題をクリアする必要があります。しかし、不合格になってしまっても合格サポートにより修正して提出すれば合格になるので安心です。

もちろんキャットシッター資格は講座を受講する以外にも、専門学校や大学等に通って相応の単位を取得したり、キャットシッターとしての実務経験を積んで条件を満たしたりということも可能ですが、講座であれば4か月で無理なく取得出来るので絶対に講座の方がおすすめです。
講座修了時に試験を受けて、合格するとライセンス申請が可能になるので、そこで申請費用14000円を支払って登録すれば資格取得です。





独学でも取得出来るの?
キャットシッターは独学では取得できません。受験資格として指定の講座を受けてカリキュラムを修了する必要があるからです。しかし、ヒューマンアカデミーのたのまななら、ほぼ独学(在宅学習で完結できるため)で取得する事が出来ます。
面倒な手続きや勉強は一切必要ありません。資料請求から講座を申込して、指導されるとおりに学習していくだけで大丈夫です。誰でも簡単に資格取得を目指せるので、やる気さえあるのであれば是非あなたもチャレンジしてください。

キャットシッターの将来性と給料

ドッグシッターと聞くとパッとイメージが膨らむかもしれませんが、キャットシッターはまだあまり認知度が上がっていないそうです。しかし、現在猫ブームによりネコを飼う人が増加しており、猫に関わる企業やお店でも需要が高まっています。
こうした状況を考えると、キャットシッターは将来的にも需要が高く、今後さらに必要が大きくなることが予想されます。

キャットシッターの給料は一回当たりのサービス料が3000円前後、一回の仕事時間が30分〜1時間と考えると、月に20日1日中働くという計算で月20万円程度の収入になると思われます。
もちろんこれは働き方によって大きく異なるので、これよりも大きな金額になる方もいれば、副業程度で月2〜3万円程度を目安に稼いでおられる方もいます。

まとめ

1664883_s.jpg

今回はキャットシッターの資格についてご紹介する事が出来ました。
資格はヒューマンアカデミーたのまなの「キャットケアスペシャリスト講座」を修了して試験に合格すれば取得できます。
およそ4か月で取得できるため、比較的短期間で憧れの仕事に就くことが出来るのはメリットの一つです。
キャットシッターは将来性も高く、時給に換算した給料も高めなので、是非ネコちゃんと触れ合う仕事をしたい・・・という方は検討してみてください。




2020年10月04日

キャットケアスペシャリストの資格って何?取得のために何をすればいいの?

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「キャットケアスペシャリスト」です。

これはネコの飼育や管理について専門的な知識や技能を審査するための資格で、猫に関する職業で幅広く役立てる事が出来ます。
ペット資格の中でも専門性が高く、保有していると就職・転職の際にも大きなアピールとなるので「仕事に活かしたい・・・」という目的で取得を目指す方にオススメです。
主催団体は一般社団法人日本ペット技能教程協会で、認定講座を修了する事で資格取得する事が出来ます。

キャットケアスペシャリストって何?

3471628_s.jpg

キャットケアスペシャリストは猫の飼育方法や歴史、専門用語、繁殖方法、看護学などネコに関する幅広い知識や技術を習得します。簡単に言えば、犬関連の資格としてドッグブリーダーや犬のしつけ資格などありますが、キャットケアスペシャリストを取得する事で、これらのネコバージョンの資格を有していることになります。
猫のしぐさや鳴き声から気持ちを読み取りしつけに役立てたり、猫のブリーダーとして独立開業したり・・・ということが可能です。
さらに、講座のテキストには犬に関する知識も含まれており、猫だけでなく犬についても基本的な知識を学び、猫との飼育方法の違いや性格の違いを明確に理解できるようになります。
ペットを亡くしてしまった方のケア方法や動物に関する法律、動物に関する日本のこれからの課題など難しい内容も含まれています。

資格取得までの流れ

キャットケアスペシャリストは「ヒューマンアカデミーたのまな」の対応講座を受講し、カリキュラムを修了して試験に合格後、ライセンス申請で資格取得する事が出来ます。
講座を修了すると同時にキャットシッターの資格も取得出来るので、猫に関する資格をたくさん取りたい・・・という方に嬉しいポイントです。
受講費用は89000円、ライセンス申請費用は12000円となっているので、費用の面でも前もって計画して取得を目指すように致しましょう。

ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座では、週に3日、1日2時間の学習で4か月間かけて取得できるように計画されています。無理のないカリキュラムでゆっくり資格取得出来るので家事や育児で忙しい方でも安心です。さらに講座開始から修了まで全て自宅学習で完結する事が出来るので、移動時間を省くことが出来、コロナウイルスの感染も気にせず資格取得を目指す事が出来ます。
「もっとゆっくり取得したい・・・」「もっと早く取得したい・・・」このような方も保証期間内であれば自分のペースで計画をして勉強を進める事も出来るので是非ご相談ください。


講座について気になる方はこちらから是非資料請求をしてみてください(*^^*)
就職に役立つペット関連の資格案内もたくさん紹介されているので参考になると思います!




勉強方法

キャットケアスペシャリストは受験資格として講座カリキュラムを修了するという条件があるので、基本的にプラスで独学で勉強したり、大学や専門学校に通ったりという必要はありません。
講座受講時に受け取れるテキストと付録、DVD等を十分に活用して、週3日・1日2時間欠かさず勉強するようにします。
テキストは専門学校でも使用されている大ボリュームの本で、なんと全2冊で600ページ!
分かりやすいイラストや表があるので勉強しやすいですが、もし自分にはもう少しレベルの低い勉強方法で学習したいと思われるようでしたら市販のカラフルなテキストや過去問などを購入して理解を深める事が出来るかもしれません。

ナチュラルキャットケア 猫のための「癒し」の医学 [ ブルース・フォーグル ]

価格:5,060円
(2020/10/4 17:49時点)
感想(1件)




資格取得で活かせる仕事

339034_s.jpg

キャットケアスペシャリストの資格を取得すると、主にペットショップや動物病院などで役立てる事が出来ます。猫のケア法やお手入れなどを学ぶので販売されているネコちゃんのお世話をしたり、定員としてお客様にアドバイスしたり・・・。
動物病院でも看護学の学習を活かして、獣医師のサポートを行ったりできます。

また、ネコカフェやペットホテルでも仕事をすることが出来ます。ブリーダーやペットシッターでは独立開業して経営しながら猫と関わる仕事を行う事も出来、キャットケアスペシャリストの役立て方法は幅広いと言えます。
もちろん仕事で活かす資格として取得を目指す事も出来ますが、自身の飼い猫ちゃんのために役立つ情報を学びたいという方にもオススメです。取得の目的は皆それぞれ違うかもしれませんが、目標を明確にもって頑張りましょうね。

難易度

キャットケアスペシャリストの具体的な合格率は公表されていませんが、およそ7〜9割が合格率ではないかと言われています。
そのため、そこまで難易度の高い資格ではなく、頑張れば誰でも資格を取得出来ます。
猫が好きな方であれば学習内容もワクワクする内容ばかりだと思うので、毎日少しずつでもテキストを読み進め、関連する資料やDVDなど活用して最善を尽くす事により資格取得の確率を上げる事が出来るでしょう。





まとめ

335207_s.jpg

今回はキャットケアスペシャリストの資格についてご紹介する事が出来ました。
キャットケアスペシャリストは猫の飼育方法から看護、繁殖まで幅広い知識を学ぶ事が出来、関連するたくさんの職業に活かす事の出来る優れものです。
全てを自宅完結で学習できるので、感染予防や外出が面倒な方にもオススメです。

2020年10月03日

ねこ検定って何?取得方法や活かせる仕事をご紹介します

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「ねこ検定」です。

猫が好きな方や、ペットとして飼われている方は誰でも「ねこの気持ちを知りたい・・・」と思うものです。
可愛いしぐさや表情を見て、「どんな気持ちが表れているんだろう・・・」と思われたことはありませんか?
「ねこ検定」はそのような猫のしぐさから分かる気持ちを読み取れるようになる検定です。
「検定のための勉強で、ねことの暮らしや日々に役立っていますか?」という質問には85%の人が「はい」と答えていて、より愛猫と絆が深まり、仕事やネコカフェなど自宅でない様々な機会でも役立っているようです。
(ねこ検定公式ページ参照)

資格の概要

791707_s.jpg

ねこ検定は初級・中級・上級の3段階に分かれていて、検定の難易度が異なります。

初級
初級では、猫との生活において飼い主が猫にストレスを与えないようにどのように接することが出来るかを学びます。「これから猫を飼おうと思っているけど、猫の飼育に関する基本的な知識を学んでおきたい・・・」このような方にオススメです。猫を飼育するにあたって揃えた方が良いグッズや、日々のお手入れ、猫に好まれる接し方なども知る事が出来ます。

中級
中級では少し難易度が上がり、猫の一生が飼い主さんにかかっていることを知って責任を持ち、飼い主も愛猫も互いに気持ちよく過ごすための知識を学びます。猫との生活をもっと豊かにしたい方、愛猫ともっと絆を深めてペットの一生を最善を尽くして幸せにしてあげたい方にオススメです。
さらに、少し難易度の高い検定なので、資格を取得する事でペットカウンセラーやアドバイザー、ネットなどでねこに関するお役立ち情報を周囲に発信する事も出来るようになります。

上級
上級ではねこのちょっとした動きやしぐさ、鳴き声や表情などから気持ちを読み取って、ストレス予防や医療にもつなげる事の出来る仕事で活かせるレベルの知識を学ぶ事が出来ます。猫に関わる仕事を目指している方や、ボランティア活動を行おうとしている方にとって本当に役立つ内容となることでしょう。

あなたはどの級のねこ検定を受けたいと思われましたか?ネコに関する知識をもっと学びたい!と思って趣味で資格取得を目指す方も大勢おられますし、仕事で活かそうと目標をもって取得される方もおられます。
自分にあった検定を受けて、楽しく勉強して資格取得できるようにしましょう。





試験形式と合格ライン

515005_s.jpg

試験はマークシート形式で100問出題されます。
公式サイトから購入できるテキストをしっかりと勉強しておけば、簡単に思える問題ばかりでしょう。
独学で十分に資格取得を目指す事が可能です。

【中古】単行本(実用) ≪動物・ペット≫ ねこ検定公式ガイドBOOK 初級・中級編 【中古】afb

価格:1,120円
(2020/10/3 11:39時点)
感想(0件)




合格ラインは100問中70問以上正答で合格です。100点満点を目指して頑張りましょう!

受験資格について

ねこ検定の初級・中級は受験資格は設けられていないので、やる気さえあれば誰でも受験可能です。
ネコちゃんを飼っていない人でももちろん大丈夫です。
上級は中級を合格している必要があります。やはり、職場でも活かせる資格レベルになるので、知識や技術の審査も初級などと比べると厳しく、一生懸命計画的に勉強しておくことが大切です。

しかし中級と上級を併願して、一度に2つの試験を受けられるようにすれば短期間で上級の資格取得も目指せます。その場合、中級が不合格になると上級が合格ラインを達していても必然的に不合格になってしまうので気を付けましょう。「急がば回れ」ということわざもありますが、あまり資格取得まで急いでおらず、のんびりと勉強出来る方は一つずつレベルをクリアする方が確実でしょう。

受験料は?

ねこ検定の受験料は次のようになっています。
初級(4900円)
中級(5900円)
上級(7200円)
初級・中級の併願(9600円)
中級・上級の併願(11600円)
他の試験と比べるととても安く試験を受けられるので、これも気軽にチャレンジできる魅力です。

会場と申し込み方法

ねこ検定が受けられる会場は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の6都市となっています。
会場が自宅からかなり遠い・・・という方は少し旅行気分で東京など行ってみて、ディズニーランドや東京スカイツリーなど観光して帰るのも楽しいかもしれませんね!
申込はインターネットから必要な項目を入力して、送信するだけで簡単に出来ます。お支払方法を選択することも出来るので、クレジットカードやコンビニ決済のいずれかを選んで入金し、確認が取れればあとは試験を待つのみです。

「インターネットから申し込むのは不安・・・」「やり方が分からない・・・」という方は書類を郵送して申し込む事も出来るので是非活用してください。

こちら公式ページのリンクを貼っていますので、もっと詳しく知りたい方やテキストを購入した方はこちらに移動してください。↓
ねこ検定

まとめ

3460521_s.jpg

今回はねこ検定実行委員会主催の「ねこ検定」についてご紹介する事が出来ました。
猫との生活をより豊かに、楽しいものとするために役立つ知識をたくさん学ぶ事が出来、上級レベルになると猫に関わる仕事にも活かせるようになります。
大好きな猫について学びたいという趣味程度の気持ちでも全然大丈夫なので、是非少しでも興味がある方は検討してみてくださいね。




2020年10月02日

ペット栄養管理士の資格って何?仕事内容や取得までの流れをご紹介

こんにちは!資格ライターのはるなです。
今回ご紹介させていただく資格は「ペット栄養管理士」です。

動物の種別ごとに異なる必要な栄養素量や健康増進のための食事など学び、ペットフードの品質向上に携わる会員の知識・技術の向上と普及を図ることを目的として開始された資格です。
「ペットフードの品質向上」と聞くと私にはあまり関係ないかも・・・と思われるかもしれませんが、学ぶ内容はペットの栄養学なので動物関連の様々な職場で役立ち、自身の愛犬や愛猫への食事も専門的な知識を基に与える事が出来るようになります。

主催団体と受験資格

1069526_s.jpg

ペット栄養管理士の資格は「日本ペット栄養学会 ペット栄養管理士認定委員会」が主催しています。
受験資格は次のようになっています。
〇ペット栄養管理士認定委員会主催の「ペット栄養管理士養成講習会」の全ての過程を修了した者。
〇大学で獣医学・畜産物・農芸化学などのいずれかの過程を修了した者。
〇上記と同等、もしくはそれ以上の資格を有すると認定された者。
〇平成14年1月開催「ペット栄養管理者養成講習会」を受講した者。

これらのいずれかに該当しているとペット栄養管理士の受験を受ける事が出来ます。大学や専門学校等で対応の単位を取得している方はすぐに認定試験を受ける事が出来ますが、多くの方は「ペット栄養管理士養成講習会」に参加して全てのカリキュラムを修了する事で受験資格を得ています。
趣味でペットの資格を取りたい!という方も大勢いらっしゃるので是非気軽にチャレンジしてみてくださいね。

ペット栄養管理士養成講習会って何?

講習会はA教程・B教程・C教程があり、それぞれ2日間に渡って授業に参加しなければなりません。
つまり全部で6日間の日程を経て修了するという事です。
授業は獣医師や大学の先生などから直接教えてもらう事が出来、分かりやすくモニター画面にイラストや表を映しながら説明されます。
講師によって教え方が異なる場合もあり、毎回雰囲気の違う授業を受けられて楽しく勉強出来るのも特徴!
A教程・B教程・C教程はそれぞれ自分の予定に合わせて好きな順番で、好きな日に予約して受講できるので忙しい方でも安心です。

しかし各教程は年に1度しか開催されていないということで、資格取得までに最短で11か月、長ければ何年もかかってしまうというのが難しいところです。
気長に資格取得を目指して頑張りたいという方なら全然問題ありません。

受講料は初めての方は10500円、2回目以降は6000円となっています。
3教程全てを修了すると受験資格を表示できる修了証書が与えられます。





試験内容や形式について

1485528_s.jpg

試験はマークシート形式で、2時間が制限時間となっています。
選択問題なので、少し自信のない問題でも「これかな・・・」というものを当てはめて塗りつぶしておけば正解する可能性もあり、少し安心です。
また、ペット飼育経験のある人なら常識的に分かる問題もいくつか出てくるようです。
問題は計100問出題されるので、よく時間配分を計算して解けそうな問題から解いていくというのが大切かもしれません。

難易度と合格率は?

試験は誰でも分かるような簡単な問題から、栄養学の講習を受けていないと分からない問題まで幅広いですが、全体的に難易度は低めと言えるでしょう。
講習会で購入できる過去問を勉強しておけば、ほとんど過去問にも出題されていた問題ばかりで、誰でも資格取得を簡単に目指す事が出来ます。さらに、受験資格を得るまでにたくさんの時間を必要とするので、その期間に1日10分ずつでも勉強しておけば必ずと言っていいほど合格の可能性は大です。

就職先は?

ペット栄養管理士の資格は民間資格なので、必ずペット関連の仕事に就職できることを保証しているわけではありません。
それでもペットのお世話をするペットショップや、ペットフードの品質向上の案を出し合うペットフードメーカー、ペットホテルや動物病院など様々な職場で就職・転職の際にアピールとすることが出来ます。
動物・ペット関連の仕事をしたくても、全く関連の資格を有していないのとペット栄養管理士の資格を有しているのとでは、どちらを採用したくなるかは理解出来ます。是非「少しでもアピールポイントを持ちたい・・・」という方はチャレンジしてみてください。





まとめ

1744726_s.jpg

今回はペット栄養管理士の資格をご紹介する事が出来ました。
ペットブームが広がっている中、ペットが健康で長生きするために栄養バランスの整った食事を与えたいという方が増えてきています。
ペットの栄養について知識を身につけておくと将来的にもさらに需要が高くなると見られ、ペットショップや動物病院など様々な職場でアピールポイントとすることが出来ます。
趣味程度で資格取得を目指される方も大勢おられるので、是非あなたもペット栄養管理士になるために資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?
是非、クリックしてみてください。
受験ランキング
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。