アフィリエイト広告を利用しています

2020年11月16日

メタ認知能力を伸ばせば学力もあがる?小学校高学年がピーク!

大丸2メタ認知能力を伸ばせば学力もあがる?小学校高学年がピーク!
1605498475201.png

子どもの将来のためにも、小学校段階から子どもの学力は気になるところ。


学力を上げるために試行錯誤している家庭も多い。


そのため学校での勉強を家庭でも取り組むことで学力を上げようという試みが一般的かと思いますが、別の視点からのアプローチも最近注目されている。


それがメタ認知力の向上。


メタ認知能力とは一体どんな力なのかについて解説していきます。

スポンサーリンク





大丸2️メタ認知能力とはどういうもの?


メタ認知能力とは、日本語で言うと「自己認知能力」というものにあたる。


つまり自分の行動や思考を客観的に捉える力のこと。


この力は大人・子ども関係なく、社会で生きていくには必要な力だと言われている。


これを子どもの頃からしっかり育てることで、学力も向上していくという考え方が存在している。


大丸2️メタ認知能力の重要性について


メタ認知能力がしっかりついている人というのは、自分のことを客観的に捉えられる場合が多いと言われている


このメリットは正確に長所と短所を知ることで、自分の成長を自分自身で促していくことができる点。


これを学習面に置き換えて考えてみると自分に合った勉強方法を自分で模索して習得するようになるため、大人になってからも非常に役に立つ。


自分を客観視できる力は必要以上にポジティブになったりネガティブになったりすることなく、自分のメンタルをコントロールすることにもつながっていく。


大丸2️メタ認知力が高い子どもは学力も高い


ベネッセコーポレーションによってメタ認知能力と学力の関係についての調査が行われた。


この結果を見るとメタ認知能力が高い子どもは日ごろの勉強の取り組み方だけではなく、思考力や成績にも影響しているというデータが示されている。


またメタ認知力は小学校高学年頃から急激に発達することがわかっているため、この時期にしっかりメタ認知能力を鍛えることで将来的な学力の向上にもつながって行くと言える。

スポンサーリンク


2020年09月14日

3年前にFラン大学に入った優秀な学生、結局どうなった?

大丸23年前にFラン大学に入った優秀な学生、結局どうなった?

1600055500696.png
大丸2️入学時は「良いこと尽くめ」と語っていたTさんの進路は


受験生や受験業界でよく聞かれる「Fラン大学」。


その語源や解釈は諸説あるが、一般的に「受験偏差値が低い大学」のことを指している。


⏹️ネット情報


「英語はアルファベットから教える」

「分数の足し算ができない」

「卒論が感想文」


真偽不明な情報が飛び交っている。


Tさんは、当時1年生だったが、その後どうなったのか?


ここから詳しく説明していきます。


Tさんは県下有数の進学校出身。


家庭の都合で自宅から大学に通うことが絶対条件だったが、選択肢は3つしか無く、第一志望に落ちたため、Fラン大と言われる大学に入学することになる。


入試成績が良かったため、学費は全額免除。


資格取得を目指すTさんに対し、大学は勉学面で手厚くサポートをしてくれ、学内でできるバイトまで用意してくれた。


大丸2️資格取得、教員免許、そして


第一志望に落ち、不本意な形で大学に通うことになったTさんが目指したのは、資格の取得だった。


Tさんが合格したのは人文科学系の学部。


幼い頃から読書好きだったTさんは、大学で歴史を学ぶのを楽しみにしていた。


いざ入学してみると、大学の知名度はほぼゼロ、しかも文系であるため、将来の就職活動にとっては圧倒的に不利だということを知る。


そこで大学名に頼らずに就職できるよう、講義だけでなく資格取得講座にも出席することにした。

スポンサーリンク




大丸2️講座に出席する学生はほぼ毎回ひとり


マンツーマンなので、分からなければ分かるまで教えてもらえますし、テキストや問題集、過去問などはほぼタダでもらえた。


たぶん大学は、資格取得実績を上げたかったんだと思う。


プライベートではボランティア系のサークルに入ったTさん。


多感な時期ゆえ、途中でやりたいことも変わり、今度は教師を目指した。


大学には教員試験対策講座があり、2年生からそちらを受けることに。


過去のデータを見ると、教員免許を取得するのは毎年1人か2人で、実際に教員になった卒業生は過去5年間でゼロ。


教員になる気マンマンでしたが、コロナ禍で教育実習ができなくなった。


大丸2️将来の見通しが立たなくなったので、今度は公務員試験を受けることに


教育実習を行うのは大学4年生の6月。


コロナ騒動下での教育実習について、国の対応が遅れに遅れたため、就職浪人が許されないTさんは軌道修正を余儀なくされたわけだ(その後、特例措置として今年度に限り、やむを得ない場合は教育実習なしでも教員免許の取得が可能となった)。


大学はFランでも、もともと勉強が苦手ではなかったTさんは、教養試験を難なくクリア。


7月中旬に行われた面接もパスし、およそ15倍の倍率を突破して、来年4月から生まれ故郷の市役所で地方公務員として働くことになった。


大学名がどう判断されたのかは分からないが、成績は3年まで全科目『優』だったので、そこは評価してもらえたと思う。


一応、地元では一番歴史があり、入るのも難しい学校。


東京の大企業では珍しいことかもしれないが、地方での就職時は、大学より高校が重視されるのはよくある話。


高校に入るまでに努力したことが、後になって役に立った。


言い換えれば「優秀であれば、Fラン大に進んでも何らマイナスはなかった」ということ。


「Fラン大だから」とボヤくぐらいなら、そこで輝くことを目指した方が有意義な大学生活を送れるということかもしれない。

スポンサーリンク


2020年09月08日

「授業がつまらない」は子どもの責任?先生の責任?A

大丸2「授業がつまらない」は子どもの責任?先生の責任?A

1599537114641.png
大丸2️分からないところだけ集中して聞く


授業のレベルが低いと感じるときは、分からないところだけ集中して聞くようにするのがおすすめ。


学力が高い子は授業のほとんどを理解できることもあると思うが、まだ子どもですから分からないところもあるはず。


授業全てを聞くことにエネルギーを使うのではなく、分からないところだけ集中して聞いてみる。


そうすることで、分からないところもより定着しやすくなるはず。


大丸2️塾や自習で予習をして授業を先取りする


自分のやる気が原因でつまらないと感じているときは、予習もおすすめ。


あらかじめ授業の内容を把握しておけば、授業中に「これ知ってる!」という発見が増え、先生がみんなに質問したときも自信を持って手を挙げることができるので、授業に集中しやすくなる。


家で予習をしたり、塾に通ったりして授業の内容の先取りをしてみる。

スポンサーリンク





大丸2️授業がつまらないときはどう過ごすべきか


つまらない授業に対していろいろと対策を採ることはできるが、なかなか事態が改善しないということもある。


つまらない授業での過ごし方について、まとめた。


授業がつまらないと言っているお子さんにアドバイスしてあげること。


大丸2️寝てしまわないように気をつける


いくら先生の授業がつまらないとはいえ、寝てしまうのはご法度。


寝てしまうと日頃の態度が悪いとみなされ、成績にも響く恐れがある。


小学生のうちから授業中に寝る習慣がつくのも良くない。


そこで、授業中に寝ないように子どもに意識させることが必要。


前日にしっかり睡眠をとり、つまらない授業とはいえ、学ぶことは何かしらで役に立つということをよく伝えておく。


大丸2️先生の顔を見ながら話を聞くようにする


授業がつまらないと感じるときにおすすめなのは、先生の顔を見ながら授業を受けること。


先生の目を見ていると緊張感が出て、授業の内容をしっかり聞くことができ自分のためになる。


よく目が合うことで当てられることも多くなり、授業から得られるものが増えていく。


積極的に授業を受けているという印象を与えて、授業態度を評価してもらえるメリットもある。


大丸2️黒板に書いていることはしっかり写す


授業がつまらなくてやる気がなかなか出なくても、黒板に書いてあることはしっかり写すようにする。


小学校では授業にきちんと参加しているかを確認するために、ノートを回収して板書をしている。


もし板書をしていなければ評価が下がる恐れがあるので、授業に対して前向きになれなくても、内容を全て理解できていなくても、ノートだけはしっかりとるように子どもに伝えること。


また自分で要点をまとめたり、みやすくアレンジすればつまらない授業も楽しくなるかもしれない。


花見(さくら)まとめ


授業をつまらないと感じる理由としては、先生の授業の仕方が悪い、授業内容がレベルに合っていない、子どものやる気がないなどさまざまなものが挙げられる。


理由があるとはいえ、小学生のうちから授業がつまらないと感じていると、先の学生生活を送るのが大変になってしまう。


今回ご紹介した対策を実践して、授業を少しでも楽しく受けるために工夫してみましょう。

スポンサーリンク



「授業がつまらない」は子どもの責任?先生の責任?@

大丸2「授業がつまらない」は子どもの責任?先生の責任?@

1599537094503.png
授業は、自分一人では得られない貴重な学びを得られる場所。


誰もが授業に積極的に参加できるわけではなく、子どもによっては授業をつまらないと感じることもある。


授業は中学校、高校とこれからもずっと続いていくものなので、つまらないと感じていてはこの先が大変になる。


授業がつまらないと感じる理由や対策について、2回に分けて説明していきます。


授業をつまらないと感じるのはなぜ?


授業に集中している子もいる中で、つまらないと感じる子がいるのはなぜか?


まずは、その理由をまとめた。


意外といろいろな理由があることが分かる。


原因が分かると対策も立てやすいので、ぜひ知っておく。


大丸2️先生の授業の仕方が上手ではないから


授業がつまらない理由としてよく挙げられるのが、先生の授業の仕方。


先生によっては、子どもに教科書の内容を教えることに情熱を注ぎ、授業を工夫している人もいるが、中にはいつも同じ方法で授業するだけという先生もいる。


するとその方法が合わない子どもは、いつまでたってもその先生の授業がつまらないと感じてしまう。


こうした状況が続くと、「今日は〇〇先生の授業があるから嫌だな」と学校へのモチベーションも下がることもある。

スポンサーリンク






大丸2️授業内容が自分のレベルに合っていない


授業で扱う内容が自分に合っていないことで、つまらないと感じる原因となっていることもある。


ある程度勉強ができる子どもは勉強ができない子に合わせた授業を受けると、分かりきったことばかりの内容を扱うので、面白みがなくなってしまう。


高校くらいになると習熟度別にクラスを分けて授業をすることもあるが、小学校ではそういった授業を行うことはめったにありませんから、勉強ができる子はつまらなく感じてしまいがち。


大丸2️自分の授業に対するやる気がない


授業がつまらないのは、先生や授業内容などの環境が原因なのではなく、自分のやる気が関係している。


勉強が好きではなかったり、ずっと椅子に座ってじっとしていたりするのが苦痛だと授業もつまらなくなってしまう。


親としては悩ましい問題で、自分のやる気が原因の場合は、こちらで対策をすれば授業が面白くなる可能性がある。


大丸2️授業がつまらないときにできる対策


授業がつまらないと感じる理由は、いくつかある。


授業が面白くなるようにするためにはどうしたらいいのか?


勉強に対する子どものモチベーションが下がってしまわないように、できる対策がある。


大丸2️学校に授業内容について相談してみる


先生の授業の仕方や授業内容がつまらないことが原因となっている場合は、学校に相談してみる。


思い切って相談することで、学校も対策を考えてくれるかもしれない。


小学校では主に担任の先生が授業をし、直接言いにくい場合は学年主任など他の先生に伝えてもいい。


授業について意見をするのは気が引けるという方もいるかもしれないが、授業内容が改善することで、他の子どもも楽しく授業を受けられるようになるはず。


次の記事にてさらに詳しく説明していきます。


スポンサーリンク





2020年09月04日

21世紀の教育で重要なスキルは「4つのスキル」だけA

大丸221世紀の教育で重要なスキルは「4つのスキル」だけA
1599191566994.png

大丸2️国も4C教育の研究を進めている


自治体だけでなく、国も4C教育の研究を進めている。


文部科学省や日本学術振興会により行われた研究のデータを公表している「KAKEN(科学研究費助成事業データベース)


愛知大学が中心となって、山梨県の中央市や広島県呉市の一部の小学校で、算数や家庭科内容を取り入れる英語の授業を行なっている。


「水のサイクル」をテーマとした社会科内容について統合する授業を行ったりするなど、4C教育の実地研究を進めている。


「受動的でなく自発的に内容に興味をもって取り組める」


「思考を深める活動ができる」


「異文化の相手との交流を楽しむ」


右向き三角2児童が活動に積極的に取り組む様子も見えてきた。


こうした成果を踏まえ、今後もますます4C教育の研究は進む。


大丸2️自宅で行う4C教育のポイントと注意点


個の価値が高められる人間を育てるためには、学校だけでなく、自宅で4C教育を行うことも重要。


ここでは、自宅で行う4C教育のポイントと注意点をご紹介していきます。

スポンサーリンク





大丸2️4C教育では、子どもとのかかわり方がポイント


子ども達は、日々の生活の中でさまざまなことを学んでいく。


習い事に通わせることや家で学習ドリルを勉強するなども重要。


自宅においても、子どもが自発的に考える力を伸ばすことができるような機会や場を与えることが、4C教育では重要になる。


想像力を必要とする学習をさせる


ものづくりなどを体験させる


友達同士でひとつのことについて完成させる


右向き三角2この機会を積極的に設ける。


また、問題が起きたとき、すぐに親が解決するのではなく、子どもに考えさせることも重要。


大丸2️親自身にも4Cの考え方を備えるのが重要


自宅で4C教育を行う際に、最も重要なのが親の考え方。


今までの義務教育は、受動的な教育が一般的。


親の世代でも受動的な教育を受けてきた人が多いため、4Cの考え方を理解していないことも多い。


そのため親自身も4Cの考え方を備えることが重要。


親自身に、4Cの考え方が備わっていれば、普段の子どもとの接し方も自然と4Cの考え方に沿ったものになる。


子どもの成長は、親の考え方の影響を受けやすいもの。


親自身に、4Cの考え方が備わっていれば、自然と子どもも4Cの考え方を身につける。


花見(さくら)まとめ


4C教育は、すでに取り入れている自治体があったり、国による研究が進んでいたりと、今後ますます日本の教育に取り入れられることが予想される。


4C教育は子どもに自分で考える力をつけてもらうため重要。


この機会に、自宅でも4C教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。


スポンサーリンク



21世紀の教育で重要なスキルは「4つのスキル」だけ@

大丸221世紀の教育で重要なスキルは「4つのスキル」だけ@
1599191552101.png

新技術の開発や新しい産業の登場、社会情勢の変化などにより、社会が求める人材も変化している。


これは教育についても同様で、新たな教育方法が出現するなど、変化が起こっている。


ここでは将来社会で活躍できる人材を育てるため、21世紀の教育で重要な4つのスキルについて詳しく説明していきます。

スポンサーリンク






大丸2️教育で重要な4つのスキル(4C)とは


親の多くは子どもに「将来社会で活躍できる人間に育ってもらいたい」という思いを抱いている。


そのためにこれからの教育で重要なスキルは、4Cといわれる4つのスキル。


まずは教育で重要な4つのスキル(4C)の内容について見ていく。


大丸2️これからの教育には4Cが必要である


4Cとは、アメリカで提唱された教育方法の1つ。


アメリカの教育省やアップル、マイクロソフトなどの企業など、20以上の組織や教育専門家によって考え出された。


子どもが将来、自分の力で生きていける力をつけるために必要な4つのスキルを定義。


4つのスキルの頭文字をとって、4Cと呼ばれている。


大丸2️4C教育が出現した社会的背景とは


なぜ4C教育が必要になったのか。


その背景には、社会の構造の変化がある。


第二次世界大戦後、アメリカに限らず世界の多くの国は、たくさんの人が企業に属して働く、いわば一律の働き方によって成長してきた。


そのため受動的に組織の価値を高められる人材が求められてきた。


IT技術やロボットの開発によって、これまで人が行っていた仕事をAIやロボットでも行えるようになったことにより、働き方にも多様性が生じ、社会で求められる人材も大きく変化している。


これからの社会で求められる人材は、組織ではなく個の価値を高められる人。


社会情勢の変化により、教育においても自分で考え、個の価値を高められるための4C教育が出現した。


大丸2️教育現場で行われている4C教育とは


実はすでに日本も国や各自治体により、4C教育を積極的に取り入れようとしている。


親としても子どものために、教育現場で行われている4C教育を知っておく必要がある。


そこでここでは日本の4C教育について見ていく。


大丸2️IT教育の先駆者つくば市の4C教育


日本で先進的な教育を行っている自治体として、有名なのがつくば市。


つくば市では、30年以上前から教育にコンピュータを取り入れており、独自の4C教育も行なっている。


まず自然や歴史などに触れる、取材をするなどの課題を見つけるための体験的活動を行う。


その後校内学習で、スタディノートによる学習のまとめやテレビ会議による博物館研究所との連携、友だちや他校の人とのやりとりから思考を深めるといった工程を踏む。


これら4C教育により、自分で考え行動できる人材を育てていく。


次の記事にてさらに詳しく説明していきます。



スポンサーリンク



2020年09月01日

暗証番号を口頭で

大丸2暗証番号を口頭で

1598932402973.png
大丸2️キャッシュレスに挑戦した高齢者の赤っ恥


⏹️キャッシュレス決済に慣れていない人にとっては難しいことも


昨年10月の消費増税に際して実施された政府のポイント還元事業などで、一気に普及が加速したキャッシュレス決済。


「現金主義」を貫いてきた中高年にも広がりを見せた一方、使いこなすのに悪戦苦闘する声も。


ポイント還元事業は2020年6月で終了したが、ここにきて新型コロナ対策での接触低減の観点から、“脱現金”の動きがさらなる広がりをみせている。


それとともに「赤っ恥をかいた」「二度と利用しない」という“現金回帰派”も再び増えている。

スポンサーリンク




大丸2️一般社団法人「キャッシュレス推進協議会」が今年6月に公表した調査結果


20〜60代の約5割以上、70代以上の約4割の消費者が「(政府のポイント還元事業をきっかけに)キャッシュレスを始めた」「支払い手段を増やした」と回答。


新型コロナの流行で、スーパーなどの小売店や飲食の宅配サービスではクレジットカードによる事前決済を推奨する業者が増加。


現金払いオンリーだった中高年にも「キャッシュレス化の波に乗り遅れてはならない」という認識が広がりつつあるが、まだまだハードルは高い。


⏹️新型コロナの流行を機に“キャッシュレス決済デビュー”した体験談


家に寄ってくれた高校生の孫の前でいいところを見せようと、“バーコード決済で支払いが可能”という弁当の宅配サービスを頼んだのですが、支払いの段で何度もエラーが生じ決済ができなかった。


若い男性配達員は次第にイラつきはじめ、“次(の配達)があるんで、現金でもいいですよっ!”と言われてしまった。


孫が代わりに操作し、無事に支払いを済ませましたが、面目丸つぶれ。


期間限定で合計10%のポイント還元があるスマホ決済の存在を知り、娘に頼んでアプリをダウンロードしてもらった。


お金もチャージしたからすぐ使える。


操作が分からなければ店員さんが教えてくれるから”と言われたが。


その言葉を鵜呑みにした男性に悲劇は起きた。


「操作もひと通り予習してコンビニに行ったが、支払い時に決済画面が開かない。


飛沫感染防止シート越しに店員さんにスマホを渡そうとしても“コロナ感染予防のため、操作はご自身でお願いしています”と取り合ってくれない。


そうこうしているうちに、レジ待ちの行列ができてしまった。


感染予防で間隔を空けて並んでいるから、すぐに列が長くなってしまって凄いプレッシャーです。


いたたまれず現金で支払いを済ませた。


慣れてきたので財布を持たずにスーパーに行き、1万円近い額になるまとめ買いをして、レジで颯爽とスマホを差し出したら、まさかのバッテリー切れ。


かごの中身をすべて戻す羽目になった。


こういうご時世だから、一度誰かが触った商品にはみんな手をつけたがらない。


周囲から白い目で見られて、もの凄く悪いことをしているような気分になり、キャッシュカード決済は手書きでサインするものだと思い込んでいたら、店員に暗証番号を求められた。


咄嗟に“○○○○です”と数字を口頭で答えたら“お客様、こちらの機械に入力をと言われ大恥をかいた。


⏹️キャッシュレス決済に悪戦苦闘するのは消費者だけではない


「組合の方針で一斉にスマホ決済を導入したが、ドライバーは60代後半から70代が中心で、機械の使い方が分からない人が多い。


配布された機械やステッカーはトランクに積んだまま。


コロナ後はお客さんに“キャッシュレスじゃダメなの?”と聞かれることが増えた。


乗り慣れた人に“あれ? お宅の(タクシー)組合はスマホ決済を導入したはずでは?”と詰め寄られ、しどろもどろになってしまったことがある。


“新しい支払い様式”の広がりは、「便利は不便の始まり」という言葉も想起させる。

スポンサーリンク


2020年07月09日

我が家の独特な「お小遣いルール」 定額制か申告制か報酬制か青天井か

大丸2我が家の独特な「お小遣いルール」 定額制か申告制か報酬制か青天井か…
1594266303188.png

大丸2️お小遣いのルールが子供のその後の人生を左右する?


教育、進学、習い事、テレビの視聴時間、就寝時刻、スマホをいつから持たせるか。


子育てに悩みはつきものだが、親子ともにとりわけ関心が高いのが「お小遣い」。


少しでも多く欲しがる子供と、少しでも低く抑えたい親との攻防は、どの家庭でも繰り広げられてきた光景だが、中には独特のルールを設定する家庭もある。


ここから詳しく説明していきます。


大丸2️条件付きで「好きなだけ」その後の人生は


⏹️「お小遣いは好きなだけもらえる」という贅沢なルールのもとで育ったTさん(30代男性/医師)


家は代々医者で、子供の頃から将来医者になるのが当たり前のように育てられた。


お小遣いの額は決まっておらず、『○○円ちょうだい』と言えば、使いみちも聞かれることなく、ほぼ言った額をもらえた。


⏹️一つだけ条件があり、それは「クラスで10番以内の成績であること」


そうでなければお小遣いはゼロになるうえ、マンガやTVゲームも取り上げられてしまうので、勉強だけは必死にやった。


Tさんはストレートで大学の医学部に進学。


今では優秀な医師として患者から厚い信頼を得ている。


⏹️Iさん(20代男性/大学院生)


お小遣いの額は決められておらず、必要な時に『○○が買いたいから○○円欲しい』と言えば、その額がもらえた。


ただ、高いものになると“プレゼン”をさせられる。


⏹️中学の時、Macのパソコンが欲しかった時


プレゼンが甘くて何度も却下され、『何に使うか』『なぜMacじゃないといけないのか』などを細かく説明させられた。


Iさんは大学で情報系の学部に進み、大学院にまで進んでいる。

スポンサーリンク





大丸2️使う額より使い方に注目


⏹️Sさん(40代男性/塾講師)


かなり多めにお小遣いをもらえる家庭だったが、ある意味、非常に厳格。


ずっとサッカーに打ち込んでいたが、両親は仕事が忙しくて食事や弁当が用意できないので、毎日3000円もらっていた。


そこから昼食、夕食、ジュースなどに使い、その余りがいわゆるお小遣い。


⏹️毎日かなり余るが、1円単位で使い途を報告するのがルール


親は商売をやっており、使う額より使い方に関心があったようだが、金遣いは正直、荒い方。


⏹️Tさん(40代男性/編集)


お小遣い額は平均レベルだったが、あることに関しては“青天井”。


お小遣いは中学生で月額2000〜3000円、高校生で5000円ぐらいという平凡な額。


コンサートに行ったり、スポーツの試合を見に行ったりする時は、定期試験の前でもない限り、お金を出してくれた。


⏹️大人になってから親にその意図を聞いた


『その時しか見られないものだから』とのことで、とても感謝している。


大丸2️労働の対価、前借りは利息つき


ほとんど甘やかされなかった人もいる。


⏹️Hさん(30代男性/銀行)


“労働の対価”としてお小遣いを手にしていた。


ウチの親は『働かざる者食うべからず』が口癖。


⏹️決まった額のお小遣いは無く、家事を手伝うとその都度、お金がもらえるルール


よくやったのは風呂掃除。


我が家のお風呂は天井に水滴が溜まってカビになってしまうため、それを拭くのが日課で、1回100円。


自主的に手伝いをしたり、丁寧にやったりすると“ボーナス”が付く。


スーパーで特売品を探したり、父親の車を洗ったりしていた。


⏹️Yさん(30代男性/システム)


お小遣いは普通にもらっていたが、どうしても前借りがしたい時は、きっちり利息が付いた。


親は『損するのはお前だぞ』と言うが、バカだから欲しいだけ借りてしまい、もらったお年玉がそのまま利息の返済で消えたこともあった。


その後、金融関係のシステム会社に入ったが、そこで初めて、当時の「月1割」という利息が法律の上限より高いことを知った。


それを親に指摘すると、父親はニヤリと笑って「お金を借りるって怖いだろ」と言った。

スポンサーリンク



2020年06月25日

中学受験に調査書は必要?どんな内容で、いつもらえるの?

大丸2中学受験に調査書は必要?どんな内容で、いつもらえるの?
1593056528162.png

大丸2️中学受験をする際に必要な書類として登場する「調査書」


聞きなれない書類で、受験する学校によって合否にもかかわる大切な書類。


@一体、調査書には何が書かれているのか


A小学校生活のどこまでが志望校に伝わるのか


B学校の先生に依頼するときにはどうすればよいのか


この3つについてまとめた。


大丸2️そもそも調査書は何のための書類


調査書は中学校が受験生の学校生活を知るための資料として、受験時に提出を求めるもの。


教科ごとの成績はもちろん、小学校での様子、休んでいる日が極端に多くないかなどを確認するためのもの。


⏹️調査書は小学校での評価をまとめたもの


調査書とは主に「成績」「生活態度」「出欠状況」「特技」など、子どもの小学校での様子がまとめられている。


学校生活を客観的に判断するためもので、中学受験をする場合に願書などと共に出願書類として用意する。


受験日当日の試験や面接ではわからない、学校での生活態度などを受験校に伝えるための大切な情報。


学校によって重要度の大小はありますが、合否の判定にもかかわる重要な書類だと考えて間違いない。


中学校や高校の「内申書」のようなものだと思えば、わかりやすいかもしれない。


大丸2️志望校によって調査書の内容が違う


受験する中学校によって、調査書の重要度も内容も違う。


私立の場合


学校独自の様式が願書と共に配布されている場合が多くい。


公立一貫校の場合


自治体ごとに統一様式が用意されている



何年生からの情報を書かなければいけないかも学校によってまちまち。


内容については、学校の勉強以外でどのような学習の取り組みをしているかなども問われることもあり、身近なところでは「漢検」や「数検」、「英検」など、子どもががんばって取得した検定についても記入できる場合もある。

スポンサーリンク





⏹️中学受験するときには絶対に必要か


中学受験時に調査書が必要かどうかを確認するには、まず志望校のサイトを閲覧することが一番簡単な方法。


ほとんどの私立中学校が入試情報のページを設けており、出願時に必要な書類をチェックすること。


⏹️中学受験をするなら知っておいて損はない


出願書類は受験を意識した段階でチェックしておくことをおすすめ。


想定外のことが起こることもあり、受験直前に準備をし始めるのでは遅すぎる。


ある程度志望校が絞られた5年生の時には、前年度の入試情報からでもよいので、必要書類を把握しておくと安心。


公立中高一貫校の調査書などの出願書類は自治体の教育委員会のサイトで書式などをチェックできることもある。


調査書も含めて、出願書類は配布が始まり次第、早めに準備することが鉄則。


⏹️調査書で何をチェックしているのか


調査書で何をチェックしているかは、学校によってさまざま。


成績などは気にせずに、出席日数だけしか参考にしていない学校もある。


志望校が調査書で何をチェックしているかは、説明会やインターネットなどの情報から探るしかない。


なるべく、学校説明会などには参加をしておくと良い。


また調査書がいらない私立中学校も増えている。


事情があって小学校の欠席日数が多いなど、調査書の提出に不安を覚える場合はそのような学校も受験してみても良いかもしれない。


⏹️調査書はいつまでに用意すべきか


いざ受験をするとなった際、もっとも早く準備しなくてはいけないのが調査書かもしれない。


自分で記入するのではなく、小学校の先生に作成してもらうため。


多忙な先生にお願いするので、時間に余裕をもって準備を整える。


大丸2️先生の都合を考えて依頼をする


中学受験のための調査書は、担任の先生にお願いをして作ってもらう。


自分のタイミングで書類を用意できるわけではないので、書類がそろい次第、早々に依頼しておく。


中学受験が盛んな地域の場合は、先生もたくさんの調査書を作成しなければならない。


受験する子が少ない地域であっても、先生に業務外の仕事をお願いするわけで、間違っても出願日ぎりぎりに小学校へ駆け込むようにはならないように注意すること。


⏹️先生への依頼時に注意すべきこと


先生にもよるが、6年生になったタイミングで中学受験の意思を伝えておくと、先生もそのような心づもりで子どものことを見ている。


調査書についても、夏休み前の個人面談などの際に、調査書を依頼するつもりだとお願いしておくと安心。


実際に依頼する時には、子どもに書類を預けて先生に調査書をお願いするより、親が直接先生に志望校すべての調査書書類一式を渡す方が確実。


書いてもらった調査書も、親が学校まで直接受け取ること。


まとめ


大丸2️受験する中学校によって違う出願書類


その中でも調査書は小学校の先生が作成するため、その内容に不安を感じやすいかもしれない。


調査書の内容についてはなるべく小学校の先生との関係を良好に保ちつつ、子どもが楽しく穏やかな小学校生活を送れば心配することはない。





2020年06月10日

打たれても立ち直る心・・・子どものレジリエンス力は、これからの時代になぜ必要か@

大丸2打たれても立ち直る心・・・子どものレジリエンス力は、これからの時代になぜ必要か@
1591761092255.png

大丸2️レジリエンスとは、逆境への強さや立ち直る力のこと


楽しいことだけではなく、ツライことやしんどいこともある世の中で生きていくには、欠かせない力。


そんなレジリエンス力は、子どものうちから身につけておくことも可能。


子どもがレジリエンス力をもつべき理由や、レジリエンス力を身につけさせる方法などについて詳しく説明していきます。

スポンサーリンク






大丸2️は子どもがレジリエンス力をつけるべき理由は?


レジリエンス力についてまとめた大人向けのビジネス書はたくさん出版されているが、レジリエンス力は子どものうちから身につけることが望ましい。


そこで子どもにレジリエンス力が必要な理由を、以下にまとめた。


⏹️子どもにも逆境が訪れたとき


大人は上司に叱られたときや仕事でミスをしたときなど、色々な逆境が訪れますよね。それは子どもも同じ。


友達関係がうまくいかなかったり、受験に失敗したりと社会に出ていなくても逆境は度々訪れる。


そういった大変な出来事に対応する能力がなければ、逆境が来るたびに落ち込んで精神的に参ってしまうが、レジリエンス力があれば子どもでも立派に乗り越えられるようになる。


⏹️大人になってからも大切な能力だから


レジリエンス力を子どものうちから身につけるのが望ましい理由は、大人になってからも役に立つからである。


仕事でのトラブル、家庭内での問題、交友関係の悩みなど、生きていると色々な逆境が出てくる。


老後でも体が思うように動かなかったり、親族との間で問題が生じたりと悩みは尽きない。


子どものうちからレジリエンスをつけておけば、生涯にわたって自分を守ることができる。


⏹️これから不安な時代がやってくるから


戦後、日本は高度経済成長を迎え、豊かで発達した国になった。


現在は少子高齢化が進み、これから労働人口が減り、若い世代は1人あたりの保障の負担が増えと、決して未来が明るいとは言い切れない。


そんな時代を逞しく生き抜くためには、レジリエンス力は必要。


子どもの未来のためにも親がサポートしながら、レジリエンス力をつけてあげること。


大丸2️レジリエンス力をつけるときのポイントは?


子どもにレジリエンス力をつけさせるためには、親のサポートが不可欠。


サポートをするためには、まず親がレジリエンスについて詳しくなることが必要だと言える。


次に子どもにレジリエンス力をつけるときのポイント。


⏹️失敗と立ち直りを積み重ねる


子どもは未熟で、友達とけんかをして仲たがいしたり、学校で先生に叱られたりと色々な失敗をする。


失敗は一見悪いもだが、レジリエンス力をつけるチャンスでもある。


レジリエンスはよく「立ち直る力」と訳され、失敗した後で立ち直る経験を積み重ねることでどんどんレジリエンス力が身につく。


そこで子どもが失敗したときは、立ち直るためにそばで励ましてあげること。


⏹️「自分はできる」という自信をつけさせる


レジリエンスとは、逆境から這い上がる力のこと。


ツライ状況を乗り越えるために必要なものといえば、自信。


同じ状況でも「自分はできる」という自信を持っている人と「自分はどうせダメだし…」と思っている人ではどちらが乗り越えられる可能性が高いかといえば、当然前者。


そこで保護者は、小さいうちから子どもが自信を持てるようにサポートすること。


⏹️出来るだけ早くからレジリエンスを鍛える


レジリエンス力は、失敗と立ち直りを繰り返すことによって身につく。


小さいうちからレジリエンスを鍛えようとして、立ち直る経験を積み重ねればその分、レジリエンス力もより強固なものになる。


そこでレジリエンス力は、出来るだけ早くから意識して身につけさせるのがオススメ。


今まで全然意識してなかったという方は、ぜひ今日から意識して子どもと接するようにしましょう。


スポンサーリンク



ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
教養チャンネルさんの画像
教養チャンネル
大丸1【毎日2回以上、参加型LIVE開催中】 心理学アーカイブ@ https://ameblo.jp/kyoyochannel/entry-12817811207.html note https://note.com/kyoyochannel threads https://www.threads.net/@kyoyochannel moomoo  https://www.moomoo.com/ja/community/profile/181432551?lang_code=5&content_type=personalpage&channel_name=-1 ーーーProfileーーー ●教養MC LIVE 毎週月曜日:FX為替News(21:30) 毎週火曜日:コモディティNews(21:00) 月末金曜日:ダンさんコラボ日本株News (20:30) ●教養チャンネルprimeLIVE 相場分析、チャート分析、質疑応答 日 時間未定 月(20:30〜21:10) 火(20:00〜20:40) 水(19:50〜20:30) 木(19:50〜20:30) 金(19:50〜20:30) 土 時間未定 ●共養チャンネルprimeLIVE 心理学、相場に当てはめた心理、テクニック 水(19:15〜19:45) 木(19:15〜19:45) 金(19:15〜19:45) ●共養チャンネル https://postprime.com/5EgS23XyOMY6B 上指差しフォローよろしくね星2️ ●SNS Twitter http://twitter.com/TOUSHIKEIBAS youtube https://www.youtube.com/channel/UCSBDlumYECmHTQCNymWqv5Q?view_as=subscriber ● 教養チャンネル取引口座 『SBIネオトレード証券』 https://t.82comb.net/cl?ak=19O89.3.IL7GA 《サムネイル自画像公認》⇩ 『みんなのFX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx 『LIGHT FX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-lightfx ●BEST情報はプライム投稿で閲覧可能  プライム登録は無料体験OK  https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100p0b300n0b7 ●PostPrimeフォロワー様募集中、「コメント全件返信中」  ・投資に関して  ・post primeについて   ・投資心理について  →些細なことでもコメントお待ちしております。 ●教養チャンネルはこんな人におすすめ  1、金融・経済・お得な情報を知りたい  2、最新で話題の投資先情報が知りたい  3、投資を始めたいが、    どこから勉強したら良いのかわからない人  4、会社の就業時間を利用し、効率化しながら、    さっと観たい人  5、金融・経済について学びたいが、    質問できる仲間がいない人 みんなのFX口座開設 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx LIGHT FX口座開設
プロフィール