アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月03日

出題予測問題<社会・環境と健康>◎健康日本21などの制度

それでは、昨日の問題の解説をします。

Q1.疫学指標に関する記述である。[  ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。特定の期間内に、集団に新たに生じた疾病の症例数の割合を[ a ]といい、[ b ]では算出できるが、[ c ]では算出できない。
(1)a有病率ーb横断研究ーcコホート研究
(2)a有病率ーbコホート研究ーc症例対照研究
(3)a罹患率ーb症例対照研究ーcコホート研究
(4)a罹患率ーbコホート研究ーc横断研究
(5)a罹患率ーb横断研究ーc症例対照研究



【解説】正答(4)
特定の期間内に、集団に新たに生じた疾病の症例数の割合を罹患率(a)といい、
コホート研究(b)では算出できるが、横断研究(c)や症例対照研究では算出できない。
ここでの「ポイント」です。
それぞれの指す言葉の意味を正しく理解しておきましょう。
・「有病率」とは、対象集団の人口における調査日の有病者数の割合をいい、
 慢性疾患の罹患状況の把握に適する。
・「罹患率」とは、対象集団の人口において一定期間に新たに発生した患者の割合をいい、
 急性疾患の発生状況の把握に適する。
・「横断研究」とは、ある集団のある一時点における疾患ア(以上)の有無と要因の保有状況を調査し、
 その関連性を明らかにする研究方法で、罹患率ではなく有病率によって疾患と要因の関連性を評価する。
・「コホート研究」とは、対象集団を研究開始の時点でリスク因子曝露の有無
 または曝露の程度によって区分して、追跡後のそれぞれの群の疾病発生率を比較する研究方法である。
 追跡調査を行うことから罹患率や死亡率を求めることができる。
・「症例対照研究」とは、対象疾患をもった人で構成される症例群と、その疾病をもたない人で構成される対象群を設定して、リスク因子への過去の曝露状況を比較する研究方法である。
・横断研究、症例対照研究は追跡調査ではないため、罹患率や死亡率を求めることができない。


それでは、今日の問題です。
今日は、「社会・環境と健康」の中でも頻出項目である「健康日本21」などの制度から出題します。
「健康日本21」が最も頻出ですが、他の制度についてもしっかり理解をしておきましょう。
制度について学習する際は、「最新情報」を元に勉強してください。
制度は改訂が繰り返されているので、古いものを学習しても無意味になってしまいます。

Q1.健康日本21(第2次)において、都道府県格差の縮小を目標としている項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)日常生活に制限のない期間の平均
(2)食塩摂取量の平均値
(3)要介護者の認定率
(4)がん検診の受診率
(5)特定健康診査の実施率



Q2.わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)後期高齢者医療制度は、医療法に基づく。
(2)保険者は、被保険者に保険料を納める。
(3)生活保護受給者は、国民健康保険に加入する。
(4)被用者保険と国民健康保険の受診時の自己負担割合は、共通である。
(5)最も加入者が多いのは、国民健康保険である。




明日解説します。
ファン
検索
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。