アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月19日

B栄養教育マネジメント【解説】

今日は、「栄養教育マネジメント」の問題の解説をします。


Q1.食物摂取状況の情報収集に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)質問票法は、質問数が多ければ多いほどよい。
(2)観察法は、被観察者の行動に観察の影響が及ばないよう配慮する。
(3)実測法は、1日調査でも個人の日常の食物摂取状況を把握できる。
(4)集団面接法は、国民健康・栄養調査で用いられる。
(5)既存資料として、人口動態統計のデータが活用できる。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。質問票法は、調査票や質問紙を用い言葉を介して回答者に問う方法で、
   得られた結果を数量化してデータとして用いる。
   短時間に多人数のデータを得ることができるが、質問数が多すぎると回答者の負担が大きくなり、
   データ処理にも時間がかかる。
   調査目的、対象者の特性を数などを考慮して、質問数を決める必要がある。
(2)正しい。
(3)誤り。実測法での1日調査では個人の日常の食物摂取状況は把握できない。
(4)誤り。国民健康・栄養調査では栄養摂取状況調査票を用いた質問紙法が用いられる。
(5)誤り。人口動態統計とは、出生・死亡・死産・婚姻・離婚に関わる統計調査であり、
   食物摂取状況を調査するための既存データとしての活用性は極めて低い。


Q2.地域において、栄養成分表示を参考にする人を増加させる取り組みを計画している。プリシード・プロシードモデルに基づいて行うアセスメントの項目と、その内容の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)準備(前提)要因ー栄養成分常時に関する法的整備の有無
(2)強化要因ー栄養成分表示を活用して減量に成功した人との交流の有無
(3)実現要因ー栄養成分表示の意味を理解している人の割合
(4)環境ー栄養成分表示の利用をサポートしている人の存在
(5)行動とライフスタイルー栄養成分表示を実施している飲食店数


【解説】…正答(2)
(1)誤り。栄養成分表示に関する法的整備の有無は、「政策アセスメント」である。
(2)正しい。
(3)誤り。栄養成分表示の意味を理解している人の割合は、「準備要因」である。
(4)誤り。栄養成分表示の利用をサポートする人の存在は、「強化要因」である。
(5)誤り。栄養成分表示を実施している飲食店数は、「実現要因」である。


Q3.栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)食塩摂取と血圧との関係を理解する。
(2)外食時に栄養成分表示を活用できるようにする。
(3)漬物を食べる会部数を1日1回にする。
(4)家庭に減塩しょう油を常備する。
(5)社員食堂の料理の味付けを薄味にする。


【解説】…正答(3)
(1)誤り。学習目標である。
(2)誤り。学習目標である。
(3)正しい。
(4)誤り。環境目標である。
(5)誤り。環境目標である。


Q4.栄養教育を行う学習形態の特徴に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)フォーラムでは、学習者個人の特性を重視し、個別に問題を解決する。
(2)シンポジウムでは、立場の異なる講師から話を聞く。
(3)パネルディスカッションでは、学習者間で自由に討議をする。
(4)ブレインストーミングでは、学習者間で討議を行って結論を導く。
(5)ロールプレイでは、複数の講師が相互に討議を行う。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。フォーラムとは、ある話題を中心に説明した後、
   質疑応答を交え聴衆が酸化して討議する形式であり、一斉学習である。
(2)正しい。
(3)誤り。パネルディスカッションは、司会者のもと、
   1つのテーマについて立場や意見の異なるパネラー相互の意見交換の後、
   聴衆との質疑応答を行うものであり、学習者間での自由な討議は行われない。
(4)誤り。ブレインストーミングは、結論を得ることは目的とはしない。
(5)誤り。ロールプレイは、あるテーマについて場面を設定し、
   参加者のうち数人が即興で役割を演じるものである。


Q5.肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類を、その内容の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)経過評価ー居酒屋に行くのをやめた
(2)経過評価ー飲んだアルコールの量を記録し、提出した
(3)影響評価ー仕事が忙しいため、個人面接の日に来なかった
(4)影響評価ー健康診断の結果、肝機能の改善がみられた
(5)結果評価ー缶ビールのサイズが500mLから350mLになった


【解説】…正答(2)
(1)誤り。影響評価である。
(2)正しい。
(3)誤り。経過評価である。
(4)誤り。結果評価である。
(5)誤り。影響評価である。


Q6.小学校において「望ましい食生活で健康な毎日を送ろう」を目的に栄養教育を実施した。評価の種類と内容について、正しい組合せのはどれか。2つ選べ。

(1)経過評価ーこの教育に投入した費用に見合った効果が得られたか否か
(2)結果評価ー朝食を食べる児童が増えたか否か
(3)影響評価ー好き嫌いなく食べる児童が増えたか否か
(4)結果評価ー不定愁訴を訴える児童が減少したか否か
(5)総合評価ー児童は、教員の話を理解して、主体的に取り組んだが否か


【解説】…正答(3)、(4)
(1)誤り。経済評価である。
(2)誤り。影響評価である。
(3)正しい。
(4)正しい。
(5)誤り。経過評価である。


Q7.栄養教育における経済的評価に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)費用効果分析では、教育効果を金額に換算して評価を行う。
(2)費用効果分析では、異なるプログラムを比較分析できる。
(3)費用便益分析では、教育効果を生活の質に置き換えて評価を行う。
(4)費用効果分析では、教育効果を医療費の削減額から評価する。
(5)費用効果分析では、一定量の効果を得るために要した費用を算出する。


【解説】…正答(2)
(1)・(4)誤り。教育効果を医療費の削減額など金額に換算して評価を行うのは、費用便益分析である。
(2)正しい。
(3)誤り。教育効果を生活の質に置き換えて評価を行うのは、費用効用分析である。
(5)誤り。一定量の効果を得るために要した費用を算出するのは、飛行効果分析である。


2018年02月18日

B栄養教育マネジメント【問題】

今日は、「栄養教育マネジメント」について問題を出題します。


Q1.食物摂取状況の情報収集に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)質問票法は、質問数が多ければ多いほどよい。
(2)観察法は、被観察者の行動に観察の影響が及ばないよう配慮する。
(3)実測法は、1日調査でも個人の日常の食物摂取状況を把握できる。
(4)集団面接法は、国民健康・栄養調査で用いられる。
(5)既存資料として、人口動態統計のデータが活用できる。



Q2.地域において、栄養成分表示を参考にする人を増加させる取り組みを計画している。プリシード・プロシードモデルに基づいて行うアセスメントの項目と、その内容の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)準備(前提)要因ー栄養成分常時に関する法的整備の有無
(2)強化要因ー栄養成分表示を活用して減量に成功した人との交流の有無
(3)実現要因ー栄養成分表示の意味を理解している人の割合
(4)環境ー栄養成分表示の利用をサポートしている人の存在
(5)行動とライフスタイルー栄養成分表示を実施している飲食店数



Q3.栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)食塩摂取と血圧との関係を理解する。
(2)外食時に栄養成分表示を活用できるようにする。
(3)漬物を食べる会部数を1日1回にする。
(4)家庭に減塩しょう油を常備する。
(5)社員食堂の料理の味付けを薄味にする。



Q4.栄養教育を行う学習形態の特徴に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)フォーラムでは、学習者個人の特性を重視し、個別に問題を解決する。
(2)シンポジウムでは、立場の異なる講師から話を聞く。
(3)パネルディスカッションでは、学習者間で自由に討議をする。
(4)ブレインストーミングでは、学習者間で討議を行って結論を導く。
(5)ロールプレイでは、複数の講師が相互に討議を行う。



Q5.肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類を、その内容の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)経過評価ー居酒屋に行くのをやめた
(2)経過評価ー飲んだアルコールの量を記録し、提出した
(3)影響評価ー仕事が忙しいため、個人面接の日に来なかった
(4)影響評価ー健康診断の結果、肝機能の改善がみられた
(5)結果評価ー缶ビールのサイズが500mLから350mLになった



Q6.小学校において「望ましい食生活で健康な毎日を送ろう」を目的に栄養教育を実施した。評価の種類と内容について、正しい組合せのはどれか。2つ選べ。

(1)経過評価ーこの教育に投入した費用に見合った効果が得られたか否か
(2)結果評価ー朝食を食べる児童が増えたか否か
(3)影響評価ー好き嫌いなく食べる児童が増えたか否か
(4)結果評価ー不定愁訴を訴える児童が減少したか否か
(5)総合評価ー児童は、教員の話を理解して、主体的に取り組んだが否か



Q7.栄養教育における経済的評価に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)費用効果分析では、教育効果を金額に換算して評価を行う。
(2)費用効果分析では、異なるプログラムを比較分析できる。
(3)費用便益分析では、教育効果を生活の質に置き換えて評価を行う。
(4)費用効果分析では、教育効果を医療費の削減額から評価する。
(5)費用効果分析では、一定量の効果を得るために要した費用を算出する。



次回、解説します。

2018年02月17日

A栄養教育のための理論的基礎【解説】

今日は、「栄養教育のための理論的基礎」の問題の解説をします。


Q1.行動変容と行動科学に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)ヘルスビリーブモデルでは、病気への脅威の認識は罹患性と重大性からなる。
(2)トランスセオレティカルモデルの準備状態の低いステージでは、行動変容は起きにくい。
(3)生態学的モデルでは、行動に影響を与える要因を個人内要因に限定して捉えている。
(4)計画的行動理論における行動への意には、優しい人々からの期待も関連する。
(5)自己効力感を高めるには、自己の成功体験も有効とされる。


【解説】…正答(3)
(1)正しい。
(2)正しい。
(3)誤り。生態学的モデルでは、行動に影響を与える要因を個人内に限定せず、包括的に捉えている。
(4)正しい。
(5)正しい。


Q2.刺激ー反応理論に関する記述である。オペラント条件付けとして、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)仕事のストレスで、過食してしまった。
(2)昼食のチャイムが鳴ったので、弁当を食べた。
(3)朝食を食べたら妻が喜んだので、翌日も食べた。
(4)友人が野菜ジュースを飲んでいるのを見て、自分も飲んだ。
(5)食事制限をしても体重が減らないので、食事療法を中断した。


【解説】…正答(3)、(5)
(1)・(2)・(4)誤り。先行刺激による行動のみで、行動後の結果を伴っていない。
(3)正しい。行動後、望ましい結果が加えることで行動頻度が増えた例である。
(5)正しい。行動後、望ましい結果が加わらないことで行動頻度が減った例である。


Q3.トランスセオレティカルモデル(行動変容段階モデル)に基づき、減量を目的とした栄養教育を行った。無関心期(前熟考期)の人を対象とした支援に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)上司から酒を勧められたときの断り方を練習させた。
(2)肥満から生活習慣病になった人が周囲にいないか、たずねた。
(3)家では野菜料理を中心とした食事にしてもらうよう、助言した。
(4)昼食に小さめの弁当を持って行くことを提案した。
(5)目標体重が達成できたときのごほうびを考えてあげた。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。社会技術訓練(ソーシャルスキルトレーニング)であり、
   実行期(行動期)の人に適する支援である。
(2)正しい。環境への再評価であり、無関心期(前熟考期)の人に適する支援である。
(3)誤り。行動への働きかけに関する支援であり、準備期〜実行期(行動期)の人に適する支援である。
(4)誤り。行動への働きかけに関する支援であり、準備期〜実行期(行動期)の人に適する支援である。
(5)誤り。強化のマネジメントであり、実行期(行動期)の人に適する支援である。


Q4.体重コントロールを続けるうえで必要な対処法の支援と、行動変容技法の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)リラクゼーション法について話し合ったーソーシャルスキルトレーニング
(2)食べたくなったら、3分間我慢してみることを勧めたー認知再構成
(3)よく食べる人の近く座らないよう、助言したー刺激統制
(4)菓子を勧められたときの断り方について練習したー反応妨害・拮抗
(5)食べ過ぎても、次の食事で調整すればいいと伝えたーストレスマネジメント


【解説】…正答(3)
(1)誤り。「ストレスマネジメント」に該当する。
(2)誤り。「反応妨害・拮抗」に該当する。
(3)正しい。
(4)誤り。「ソーシャルスキルトレーニング」に該当する。
(5)誤り。「認知再構成」に該当する。


Q5.栄養教育の面接の場における管理栄養士のことばと、カウンセリングの基本的態度・技術との組み合わせである。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)「頑張っているのにうまく体重が減らないのですね」−共感的理解
(2)「つまり、あなたは、もっと体重を減らしたいのですね」−感情の明確化
(3)「つまり、あなたは、もっと体重を減らしたのですね」−開かれた質問
(4)「そのように、感じていらっしゃるのですね」−受容
(5)「なるほど」とうなずきながら、きくー傾聴


【解説】…正答(3)
(1)正しい。
(2)正しい。
(3)誤り。はい、いいえのいずれかに回答が限定されており、「閉ざされた質問」に該当する。
(4)正しい。
(5)正しい。


Q6.栄養カウンセリングの初回面接における管理栄養士の質問である行動変容の準備性を確認する発言として、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)「健康診断の結果をご覧になって、どう思われましたか。」
(2)「今日は、朝ごはんを召し上がりましたか。」
(3)「夕飯の時間は、いつも何時頃ですか。」
(4)「家族の方は、あなたの健康について、何かおっしゃっていますか。」
(5)「同僚から、飲みに誘われることは多いですか。」


【解説】…正答(1)
(1)正しい。
(2)〜(5)誤り。(2)・(3)は対象者の食行動について、
      (4)・(5)は対象者の食環境についてのアセスメントである。
       対象者の行動変容の準備性を確認した上で、これらについても聞き取りを行い、
       健康紅藻の獲得につなげるカウンセリングを行っていくことが望ましい。


Q7.飲酒に関する行動分析を行うための質問である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)好きなお酒は、どのような種類ですか。
(2)お酒があると、つい飲んでしまいますか。
(3)お風呂上がりに、飲む習慣がありますか。
(4)イライラしているときに、飲みすぎますか。
(5)人から勧められると、つい飲んでしまいますか。


【解説】…正答(1)
(1)誤り。好きなお酒の種類を尋ねても、「刺激ー反応ー結果」の連鎖は明らかにならない。
(2)〜(5)正しい。「刺激ー反応ー結果」の連鎖を明らかにするための質問
      (行動分析を行うための質問)である。


Q8.栄養教育を受けたことが、組織づくりへと展開した事例に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)市町村の離乳食教室に参加した女性が、友人に勧められたベビーフードの使用を断った。
(2)肥満予防教室の参加者が、自身が考案した低エネルギーレシピをインターネット上で公開した。
(3)食に関連したソーシャルキャピタルに関する講演を聞いた男性が、家族に内容を伝えた。
(4)嚥下障害の配偶者を持つ男性が、同じ境遇にある介護体験者の講話を聞いてエンパワメントされた。
(5)糖尿病教室の参加者が、教室終了後の自助集団(セルフヘルプグループ)を形成した。


【解説】…正答(5)
(1)誤り。個人の行動選択に関することであるので、組織づくりにはあたらない。
(2)誤り。インターネットでレシピを公開することは、
   不特定多数の人々に情報を提供していることになるが、組織づくりとはいえない。
(3)誤り。個人とその家族との関係の中で情報提供を行っている段階であり、組織づくりには至ってない。
(4)誤り。個人レベルのエンパワメントであり、組織づくりには至っていない。
(5)正しい。


Q9.食環境整備には食物へのアクセス面の整備と情報へのアクセス面の整備がある。
食物へのアクセス面の整備として、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)コンビニエンスストアが、健康に配慮した弁当を開発し販売する。
(2)スーパーマーケットが、健康的なメニューのレシピを配布する。
(3)外食店のホームページ上で、メニューの栄養成分を開示する。
(4)ボランティア団体が、高齢者への配食サービスを行う。
(5)管理栄養士が食事バランスガイドを用いた講習会を行う。


【解説】…正答(1)、(4)
(1)正しい。
(2)誤り。健康的なメニューのレシピを配布するのは情報へのアクセス面の整備である。
(3)誤り。メニューの栄養成分を開示するのは情報へのアクセス面の整備である。
(4)正しい。
(5)誤り。食事バランスガイドを用いた講習会を行うのは情報へのアクセス面の整備である。

2018年02月16日

A栄養教育のための理論的基礎【問題】

今日は、「栄養教育のための理論的基礎」について問題を出題します。


Q1.行動変容と行動科学に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)ヘルスビリーブモデルでは、病気への脅威の認識は罹患性と重大性からなる。
(2)トランスセオレティカルモデルの準備状態の低いステージでは、行動変容は起きにくい。
(3)生態学的モデルでは、行動に影響を与える要因を個人内要因に限定して捉えている。
(4)計画的行動理論における行動への意には、優しい人々からの期待も関連する。
(5)自己効力感を高めるには、自己の成功体験も有効とされる。



Q2.刺激ー反応理論に関する記述である。オペラント条件付けとして、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)仕事のストレスで、過食してしまった。
(2)昼食のチャイムが鳴ったので、弁当を食べた。
(3)朝食を食べたら妻が喜んだので、翌日も食べた。
(4)友人が野菜ジュースを飲んでいるのを見て、自分も飲んだ。
(5)食事制限をしても体重が減らないので、食事療法を中断した。



Q3.トランスセオレティカルモデル(行動変容段階モデル)に基づき、減量を目的とした栄養教育を行った。無関心期(前熟考期)の人を対象とした支援に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)上司から酒を勧められたときの断り方を練習させた。
(2)肥満から生活習慣病になった人が周囲にいないか、たずねた。
(3)家では野菜料理を中心とした食事にしてもらうよう、助言した。
(4)昼食に小さめの弁当を持って行くことを提案した。
(5)目標体重が達成できたときのごほうびを考えてあげた。



Q4.体重コントロールを続けるうえで必要な対処法の支援と、行動変容技法の組合せである。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)リラクゼーション法について話し合ったーソーシャルスキルトレーニング
(2)食べたくなったら、3分間我慢してみることを勧めたー認知再構成
(3)よく食べる人の近く座らないよう、助言したー刺激統制
(4)菓子を勧められたときの断り方について練習したー反応妨害・拮抗
(5)食べ過ぎても、次の食事で調整すればいいと伝えたーストレスマネジメント



Q5.栄養教育の面接の場における管理栄養士のことばと、カウンセリングの基本的態度・技術との組み合わせである。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)「頑張っているのにうまく体重が減らないのですね」−共感的理解
(2)「つまり、あなたは、もっと体重を減らしたいのですね」−感情の明確化
(3)「つまり、あなたは、もっと体重を減らしたのですね」−開かれた質問
(4)「そのように、感じていらっしゃるのですね」−受容
(5)「なるほど」とうなずきながら、きくー傾聴



Q6.栄養カウンセリングの初回面接における管理栄養士の質問である行動変容の準備性を確認する発言として、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)「健康診断の結果をご覧になって、どう思われましたか。」
(2)「今日は、朝ごはんを召し上がりましたか。」
(3)「夕飯の時間は、いつも何時頃ですか。」
(4)「家族の方は、あなたの健康について、何かおっしゃっていますか。」
(5)「同僚から、飲みに誘われることは多いですか。」



Q7.飲酒に関する行動分析を行うための質問である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)好きなお酒は、どのような種類ですか。
(2)お酒があると、つい飲んでしまいますか。
(3)お風呂上がりに、飲む習慣がありますか。
(4)イライラしているときに、飲みすぎますか。
(5)人から勧められると、つい飲んでしまいますか。



Q8.栄養教育を受けたことが、組織づくりへと展開した事例に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)市町村の離乳食教室に参加した女性が、友人に勧められたベビーフードの使用を断った。
(2)肥満予防教室の参加者が、自身が考案した低エネルギーレシピをインターネット上で公開した。
(3)食に関連したソーシャルキャピタルに関する講演を聞いた男性が、家族に内容を伝えた。
(4)嚥下障害の配偶者を持つ男性が、同じ境遇にある介護体験者の講話を聞いてエンパワメントされた。
(5)糖尿病教室の参加者が、教室終了後の自助集団(セルフヘルプグループ)を形成した。



Q9.食環境整備には食物へのアクセス面の整備と情報へのアクセス面の整備がある。
食物へのアクセス面の整備として、正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)コンビニエンスストアが、健康に配慮した弁当を開発し販売する。
(2)スーパーマーケットが、健康的なメニューのレシピを配布する。
(3)外食店のホームページ上で、メニューの栄養成分を開示する。
(4)ボランティア団体が、高齢者への配食サービスを行う。
(5)管理栄養士が食事バランスガイドを用いた講習会を行う。



次回、解説します。

2017年07月27日

栄養カウンセリング

カウンセリングの基本は、クライアントとカウンセラーの間の信頼関係(ラポール)の形成です。
カウンセラーは、知識に精通するだけでなく、
豊な人間性に基づいて、クライアントに対して信頼感に満ちた人間関係を作っていく姿勢や
心構え(カウンセリングマインド)をもって接する必要があります。

【カウンセラーに求められる技術】
〇傾聴
相手の話を横取りせず、真剣にありのままにきく。
表情や動作、声のトーンなどにも注意し、心の動きも把握する。

〇受容
相手の考え方や行動や感情を評価的に抑えたり批判したりするのではなく、
一人の人格をもった存在として全面的に受け入れ、相手を理解しようとする態度。

〇共感的理解
言葉や表情や態度などを通して、相手の感じ方や気持ちを相手の立場に立って感じたり理解したりすること。

〇繰り返し
クライアントが離したことを、出来るだけ忠実に繰り返して反応すること。
これにとってクライアントは、カウンセラーが自分の話を正確に理解してくれる人であることを認め、
真実を話すことができるようになる。

〇要約
クライアントが伝えようとすることを傾聴し、それを適切にまとめて伝え返す。
これによってクライアントは、自分の考えや気持ちを整理することが出来る。

〇明確化
クライアントが伝えたいと思っている感情・出来事などを上手く表現できないでいる時、
適切な表現を示して援助すること。
これによってクライアントは、自分の問題点を正しく把握し、学習することができるようになる。

〇ブロッキングを外す
ブロッキングは、カウンセラーが対象者の話に対して意見したくなったり
自分なりの解釈や思い込みの枠の中で聴こうとしたりするために、
相手の話の内容や気持ちを理解するのが困難になったりズレが生じたりすること。
これを解除する。

〇沈黙の尊重
クライアントが癌替えをまとめたり気持ちを整理したりしている時間に、
カウンセラーが話を始めたりせず、待つことが大切である。

〇非言語的表現に注目
言語以外にも多くの感情表現が含まれるため、非言語的表現を観察する。
なお、非言語的表現とは、身体表現(目の表情、視線、姿勢、表情、動作など)と
音声表現(語調、話し方、声の大きさなど)に分けられる。

〇「聞かれた質問」と「閉ざされた質問」
「開かれた質問」とは、クライアントが自由に表現する機会を与える漠然として聞き方。
「〜とはどんなことですか?」「〜について話して頂けますか?」と
クライアントに会話の主導権を与える聞き方。
「閉ざされた質問」とは、「はい」「いいえ」、
あるいは一言程度で明確に答えることができる聞き方。
これらは状況によって使い分ける。

今日の内容は、実際に管理栄養士になって患者さんに指導を行う上でも非常に重要な心構えになります。
ぜひ頭に入れておきましょうね。

2017年07月26日

トランスセオレティカルモデル

「栄養教育論」の中でも頻出の事項、トランスセオレティカルモデルについてお話します。

トランスセオレティカルモデルとは、
行動変容のプロセスを行動変容の準備性により次の5つのステージに分類し、
行動変化はこのプロセスをたどって達成されるというもので、
プロチャスカが禁煙支援のために提唱したモデルです。
現在では、各種生活習慣の改善にも応用されています。
対象者のステージに応じた働き替えを行うとより効果的であり、
対象者が行動を実行出来ていない段階では、
「考え方への働きかけ」を行動を実行している段階では「行動への働きかけ」と行うと良いとされています。
なお、行動変容段階は一方向ではないため、どのステージからでも入ることは可能であり、
また前のステージに戻ったり。もう一度やり直したりすることもあります。
さらに、どこかのステージで打ち切られることもあります。

【トランスセオレティカルモデルの行動変容ステージ】
T.無関心期(前熟考期):今後6ヵ月以内に行動を変えようとは考えていない状態
U.関心期(熟考期):今後6ヵ月以内に行動を変えようと考えている状態
V.準備期:今後1ヵ月以内に行動を変えようと考えている状態
W.実行期(行動期):行動変容を実行して6ヵ月未満の状態
X.維持期:行動変容を実行して6ヵ月以上経過している状態

実際の設問では、「設問中の患者がどの行動変容ステージに該当するか」や、
「決まった行動変容ステージの患者に対しての適切な指導方法」について問われることが多くあります。
暗記で得点しやすい箇所になりますので、しっかりと覚えておいてくださいね。

2017年05月15日

栄養教育論

栄養教育論は点数稼ぎがしやすい科目です。

・クライアントの心理について。
どのステージにあるから、どのようなアプローチをするのが適切なのか。
ステージに合わない働きかけをしてもクライアントの心は動かないわけなので、
クライアントのステージに合わせた指導を行っていくのが重要です。
これは管理栄養士として勤務し、栄養指導を行うようになると、
この行動ステージを頭において指導を行うことで成果を出せるようになります。

・行動変容法について。
セルフモニタリング、オペラント強化、刺激統制法などなど。
これも暗記しておくだけで点数がとれるところです。
患者の性格に合わせて、行動変容法を活用できる管理栄養士になりたいものですね。

・開かれた質問に関する問い。
基本的な設問ですが、必ず出ます。
はいやいいえで答えられない質問をするということですね。
難易度は低く、正解率も高いですが、毎年1問は出題されますね。

栄養教育論は現場で働く上でも実践的な内容になっており、
役に立つ科目と言えるのではないかと思います。
これから病院での管理栄養士として勤務することをのぞんでいる方は、
その先に糖尿病専門療法士や病態栄養認定管理栄養士といった
上級資格を取得することを検討するかと思いますが、
こちらの試験でもこの栄養教育論の心理のところは必ず出題されます。
栄養教育論で間違ってしまうととても勿体ないので、しっかり勉強しておきましょうね。

エッセンシャル栄養教育論第3版(補訂) [ 春木敏 ]

価格:3,456円
(2017/6/2 12:14時点)
感想(0件)


2017年05月06日

受験までに覚えておきたいこと「塩分」

「塩分を減らしましょう」とは良く聞くと思います。
塩分のとり過ぎは高血圧につながり、腎臓にも負担をかけます。
高血圧の場合の塩分摂取目安量は6g未満なので、
一食あたり2ℊ程度が目安となります。
塩分2g程度と言ったら汁物一杯汁まで飲んだ時の塩分量。
汁物一杯一食分(2g)、麺類一杯一日分(6ℊ)程度となります。

患者さんには減塩のコツもご紹介できるといいですね。
・薄味に慣れる(味付けは慣れと言われています)
・汁物の汁は残す
・カリウムを多く含む食品を摂取する(野菜、果物全般、特にバナナやメロンに多く含む)
・香味野菜を利用する
・減塩調味料を利用する
・計量する習慣をつける
・塩分表示を確認する
などなど…

カリウムが入っている醤油を使うと余分なナトリウムを尿中に排泄してくれます。



ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。