アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月27日

管理栄養士取得後は?

今日は国家試験の内容からは少し離れて、
「管理栄養士の国家試験に晴れてパスした後、どうしようか?」
という内容でお話ししようかと思います。

皆さんはどう考えていますか?
管理栄養士は活動の幅が広いので、色々な夢を持っている方がいるでしょう。
食品会社で製品開発をしたい、
スポーツ栄養士としてアスリートの支援をしたい、
介護施設の栄養士として高齢者の栄養管理をしたい、
保育園の栄養士として乳幼児の食事を作りたい、
病院栄養士として患者さんの栄養指導や栄養管理を行いたい、
給食委託業者で献立作成や調理に従事したい…
これは管理栄養士の一部の働き方ですが、これだけあります。
管理栄養士は本当にたくさんの働き方があります。
だからこそ良く考えてほしいと思います。
管理栄養士であっても違う業界になれば、
経験値は低く見なされ、また一から学ばなくてはいけないことがたくさんあるんです。

少し私の話をしてみます。
私が管理栄養士を目指したのは、高校の時でした。
管理栄養士を目指したのは母の勧めで、
勧めた理由は何の取柄もない私に手に職をつけさせたかったからのようです。
特になりたいものもなかったし、将来を安易に考えていた私は、
良く分からないまま短大の食物栄養学科へ進みました。
短大に入ってからも栄養学をなかなか好きになれなかった私。
とりあえず食物栄養学科に進学させてもらった手前、
管理栄養士までは取得しようと決めていました。
何ていうか親への建前のような気持ちが大きかった…。
短大の場合3年間の栄養士としての実務経験がないと国家試験が受験できないので、
とりあえず実務経験が認められる食品会社に就職しました。
そして3年後に管理栄養士の資格を取得後、病院に就職しました。
好きではない栄養士の業界に戻って来たのは、
国家試験の勉強で少し栄養士が好きになって、やっぱりもう一度試してみたくなったからかな。
病院に就職した理由は、臨床栄養学が好きだったから、
管理栄養士として働く上で一番人の役に立てそうな気がしたから、
栄養指導では管理栄養士しか加算がもらえない、そんな栄養指導を一番しているのは病院、
こんな理由だったと思います。
就職後もしばらくは栄養士の仕事が好きにはなれなかったけれど、
いくつかの病院を経験していく内にこの仕事が大好きになりました。
とりあえずとりあえずの人生で、
当時もう少し将来を見据えて計画的に事を勧められなかったのかという反省点はありますが、
好きなことを仕事にできたことを母にとても感謝しています。

私は病院一本で働いてきたので、
他の業界の管理栄養士の常識が私には常識じゃないこともたくさんあると思います。
ただ病院で働いていると、他の業界でも比較的通用することは多いとは感じます。
病院から他の業界への転職をする場合の適応についてお話してみます。
〇老人福祉施設
老人福祉施設に退院した患者さんの施設の管理栄養士から、
食形態や経腸栄養剤の相談があることも多々あります。
有難いことに病院の管理栄養士が立てた処方ならば問題ないと思ってくれているようでした。
ただ、患者さんの状態は日々変わるものですから、
絶対に誤嚥しない食形態や完璧な経腸栄養剤の処方はない訳ですし、
それは老人福祉施設の管理栄養士がしっかりプランとモニタリングを繰り返して
栄養管理していかなくてはなりません。
病院は高齢者がほとんどで、病院管理栄養士にとって栄養管理は仕事の柱になりますので、
病院で働いていれば老人福祉施設の管理栄養士の仕事は網羅出来ていると考えていいと思います。
〇給食委託業者
病院管理栄養士は献立の展開を理解していることが条件です。
常食からどう展開して、軟菜、減塩食・低たんぱく質食、低脂質食を作るのか。
給食委託業者の仕事は、調理・食材発注・献立作成(病院側が管理している病院もあります)
がメインですから、病院管理栄養士からの転職は問題ありません。
逆に、給食委託業者から病院管理栄養士に転職する方が多いですね。
〇保育園
病院では小児科がない限り、乳幼児の食事を作ることはありませんから、
病院栄養士であれば疎い部門だと言えます。
保育園では、食物アレルギーの対応や調理がメインになりますから、
勉強すれば問題なく業務はこなせると思います。
〇スポーツ栄養士、食品会社の製品開発
これは、病院管理栄養士とは畑違いの仕事になりますので、
病院での経験は生かせず、転職も難しいと思います。

私と同じように色々な病態の栄養指導をやりたい、栄養管理をやりたい、
という方は病院管理栄養士を目指されるといいと思います。
ただ、医師をはじめ、他の医療職と対等に患者さんの病態について
相談を出来る関係にならないといけませんので、勉強は必要です。
病院で働くようになって非常に感じたことですが、
管理栄養士は医療に関する基本的内容を全くと言って良い程勉強してきていない。
管理栄養士の就職は幅広いが故、病院栄養士に特化した内容にはなっていないので、
就職してからが非常に苦労します。
そんな時、私の勉強の助けになってくれたのが資格取得です。
次回以降は、病院管理栄養士であれば持っていて損はない資格についてお話しようと思います。

2018年06月25日

病院管理栄養士の就職事情

晴れて管理栄養士となった後のこと。
就職先を病院と希望する管理栄養士は多くいます。
しかし、実際問題管理栄養士は80床に1名程度の設置であることが多く、
また欠員も出にくいので、結果として求人は非常に少ない状態です。
また、求人が出ても働きたい人は多いので、自然に倍率が高くなります。
求人が出て一週間もすれば、二桁の数の応募になることがほとんどです。
病院の管理栄養士として勤務するためには、やはりコツが必要ですので伝授します。

【応募する前に確認したいこと】


・ずっと求人が出ている病院ではないかどうかを確認しましょう
 これは結構重要です。
 求人が出続けている病院(こまめに出している病院?)だと何かしら問題がある可能性も否めません。

・病床数を確認しましょう(300床以上が理想)
 「〇〇床以上の病院で〇年以上勤務した方」というような求人が出ている場合もあるので、
 病床数が多い病院での勤務は今度の転職活動でも役に立つ可能性があります。

・具体的な業務内容を確認しましょう
 調理業務も直営の病院であれば、早朝出勤、土日出勤、大型連休の出勤もあります。
 もし、栄養指導や栄養管理といった業務を希望なのであれば、必ず確認が必要です。

・増員なのか欠員補充なのかを確認しましょう
 これを確認することで、自分の売り方が決まってきます。
 増員であれば、「栄養指導件数をあげたい」など何かしらの理由があるかもしれません。
 その情報を得られれば、それに合わせた自分のスキルをアピールしていけばよいのです。
 欠員補充であれば、先方は引き継ぎの期間を考えて採用を急いでいる可能性が高いです。
 すぐに働ける状態であれば、それをアピールするのも手でしょう。

・産休代替ではないか確認しましょう
 病院での管理栄養士の求人の場合、ただの非常勤職員ではなく、
 「産休代替」という求人をよく見かけます。
 管理栄養士は女性の多い職種なので、このような求人が多く、
 また、ほとんどの病院管理栄養士は退職せずに出産後も復帰する方が多いのです。
 とりあえず病院で働きたいという場合はこの求人に応募しても良いのですが、
 この求人の場合、当然場合任期付き(産休明けで復帰するまでの勤務)ということになります。
 そうなるとまた転職活動をしなくてはいけない状態になりますので、
 あまりオススメできない求人となります。

勤務形態(休みがしっかりある、勤務時間が規則的)、給料面(350万/年あれば良い方)、
勤務地(病院だと駅が遠くバス通勤という場合も多い)、業務内容(栄養指導、栄養管理)、
などなど、好条件の病院になると倍率は驚く程高くなります。
そのため、応募締め切りを定めている病院であっても、
締め切りを早めてしまう場合もあるくらいです。
もし、履歴書等の応募書類を郵送するのに時間を要するようであれば、
一度応募する意向を先方に伝えておくと安心です。
(時間を要さなくても一度電話で問い合わせをするのがマナーですが)

また、自分にはアピールポイントが見つからないという方は、
とりあえず事前の病院見学を打診してみましょう。
見学の時に良い印象を与えることが出来れば、
内定を勝ち取れる可能性は格段に上がります。
ただ、「多忙過ぎて管理栄養士の求人をかけた」という場合は、
見学を断られる可能性もあるので、頭において置いてくださいね。

今回は、病院管理栄養士として内定をもらうためのコツを伝授しました。
また機会があれば就職情報についてお話していきたいと思います。
  

2017年08月08日

B脂質の構造と機能【ポイント】

脂質とは、生体内において、糖質を同時にエネルギー源や体の構成成分
及び生理活性物質として利用されています。
脂質とは一般的に、クロロホルムやエーテル、ベンゼンなどの有機溶媒には良く溶けますが、
水には溶けにくい化合物の総称をいいます。
脂質は単純脂質、複合脂質及び誘導脂質に分類されます。

【脂質の分類】
〇単純脂質
 脂肪酸とアルコールのエステル
 例)中性脂肪、ロウ、ステロールエステル
〇複合脂質
 脂肪酸とアルコールの他に、リン酸、糖、硫酸、アミンなどの親水性の極性基をもつ化合物。
 1つの分子内に疎水性と親水性の療法の性質を併せもつ両親媒性。
 例)リン脂質、糖脂質
〇誘導脂質
 単純脂質や複合脂質の加水分解によって生成する化合物のうちの脂溶性のもの。
 例)脂肪酸、ステロイド、脂溶性ビタミン

【脂肪酸】
脂肪酸は脂肪の構成成分として量的に最も多く、脂質の形態や性質に大きな影響を与えます。
多くはエステル結合型で存在し、遊離方は少ないのが特徴です。
血清中の遊離指導酸はアルブミンと結合して溶存します。
脂肪酸には、飽和脂肪酸(二重結合をもたない)と不飽和脂肪酸(二重結合をもつ)があります。
多価不飽和脂肪酸の内、リノール酸・α-リノレン酸は、生体で必須でありながら体内で合成できないため、
食物から摂取しなければなりません(必須脂肪酸)。

【リン脂質】
リン脂質は糖脂質やコレステロールとともに生体膜の構成成分であり、
脳神経系にも多く存在しています。
両親媒性であるリン脂質は、水溶液中で安定な脂質二重層を形成します。
リン脂質に含まれるアラキドン酸やEPAなどの多価不飽和脂肪酸からは、
エイコサノイドと呼ばれる生理活性物質が作られます。
リン脂質は、グリセロリン脂質とスフィンゴリン脂質に分けられます。

【糖脂質】
糖脂質も生体膜の構成成分であり、特に神経組織に多く存在します。
糖たんぱく質を並んで、血液型や細胞の識別に役立っています。
糖脂質は、グリセロ糖脂質とスフィンゴ糖脂質に分けられます。

【ステロイド】
4個の環構造からなるステロイド骨格をもつ脂質をステロイドといいます。
ステロイドは、側鎖や二重結合の違いによって、コレステロール、胆汁酸、ステロイドホルモン、
プロビタミンDに分けられます。


次回、問題を出題します。

2017年07月31日

病院管理栄養士の就職情報

晴れて管理栄養士となった後のこと。
就職先を病院と希望する管理栄養士は多くいます。
しかし、実際問題管理栄養士は80床に1名程度の設置であることが多く、
また欠員も出にくいので、結果として求人は非常に少ない状態です。
また、求人が出ても働きたい人は多いので、自然に倍率が高くなります。
求人が出て一週間もすれば、二桁の数の応募になることがほとんどです。
病院の管理栄養士として勤務するためには、やはりコツが必要ですので伝授します。

【応募する前に確認したいこと】


・ずっと求人が出ている病院ではないかどうかを確認しましょう
 これは結構重要です。
 求人が出続けている病院(こまめに出している病院?)だと何かしら問題がある可能性も否めません。

・病床数を確認しましょう(300床以上が理想)
 「〇〇床以上の病院で〇年以上勤務した方」というような求人が出ている場合もあるので、
 病床数が多い病院での勤務は今度の転職活動でも役に立つ可能性があります。

・具体的な業務内容を確認しましょう
 調理業務も直営の病院であれば、早朝出勤、土日出勤、大型連休の出勤もあります。
 もし、栄養指導や栄養管理といった業務を希望なのであれば、必ず確認が必要です。

・増員なのか欠員補充なのかを確認しましょう
 これを確認することで、自分の売り方が決まってきます。
 増員であれば、「栄養指導件数をあげたい」など何かしらの理由があるかもしれません。
 その情報を得られれば、それに合わせた自分のスキルをアピールしていけばよいのです。
 欠員補充であれば、先方は引き継ぎの期間を考えて採用を急いでいる可能性が高いです。
 すぐに働ける状態であれば、それをアピールするのも手でしょう。

・産休代替ではないか確認しましょう
 病院での管理栄養士の求人の場合、ただの非常勤職員ではなく、
 「産休代替」という求人をよく見かけます。
 管理栄養士は女性の多い職種なので、このような求人が多く、
 また、ほとんどの病院管理栄養士は退職せずに出産後も復帰する方が多いのです。
 とりあえず病院で働きたいという場合はこの求人に応募しても良いのですが、
 この求人の場合、当然場合任期付き(産休明けで復帰するまでの勤務)ということになります。
 そうなるとまた転職活動をしなくてはいけない状態になりますので、
 あまりオススメできない求人となります。

勤務形態(休みがしっかりある、勤務時間が規則的)、給料面(350万/年あれば良い方)、
勤務地(病院だと駅が遠くバス通勤という場合も多い)、業務内容(栄養指導、栄養管理)、
などなど、好条件の病院になると倍率は驚く程高くなります。
そのため、応募締め切りを定めている病院であっても、
締め切りを早めてしまう場合もあるくらいです。
もし、履歴書等の応募書類を郵送するのに時間を要するようであれば、
一度応募する意向を先方に伝えておくと安心です。
(時間を要さなくても一度電話で問い合わせをするのがマナーですが)

また、自分にはアピールポイントが見つからないという方は、
とりあえず事前の病院見学を打診してみましょう。
見学の時に良い印象を与えることが出来れば、
内定を勝ち取れる可能性は格段に上がります。
ただ、「多忙過ぎて管理栄養士の求人をかけた」という場合は、
見学を断られる可能性もあるので、頭において置いてくださいね。

今回は、病院管理栄養士として内定をもらうためのコツを伝授しました。
また機会があれば就職情報についてお話していきたいと思います。
  

2017年05月26日

病院管理栄養士が持っておきたい資格〜NST専門療法士〜

病院管理栄養士が持っておきたい資格の第三弾です。
今日は、栄養サポートチーム(NST)専門療法士についてお話します。
日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)の資格です。

この資格は、私が病院管理栄養士を目指してからどうしてもとりたかった資格です。
なぜなら、病院で勤務したい理由にはNSTに携わって、
低栄養患者の栄養サポートの業務に従事したかったから。
他職種と栄養に関するディスカッションを行うためには、この資格はどうしても欲しかった。
この資格は他の資格に比べて、実務経験(5年間)が必要です。
加えて日本静脈経腸栄養学会の本学会への参加や一週間の病院研修(研修を行える医師がいる認定病院)
を経て、筆記試験をパスすると資格取得となります。
症例提出は要りません。

この資格の特色としては、沢山のコメディカルスタッフが受験できるので範囲が広いことですが、
管理栄養士であれば、まず合格できると思います。
(糖尿病療養指導士も他職種が受験できますが、あの資格は糖尿病に限っていますので。)
栄養療法理解のための基礎知識、栄養療法の基礎、経腸栄養法と静脈栄養法、
病態下の静脈・経腸栄養法、在宅栄養法など。
追加で学ばなければならないことは、静脈栄養の手法やルート、カテーテル関連の
普段看護師さんがやっている手技あたり。
他は普段業務で行っている管理栄養士の業務の延長なので、きちんと勉強すれば大丈夫です。

病院では2010年にNST加算が診療報酬をして採用され、
NSTを行うことによって加算がとれるようになりました(患者さんからお金がもらえるようになりました)。
以降、病院ではNSTが盛り上がり、規模の大きい病院ではNSTが2チームあるようなところもあります。
NSTでは沢山の職種が集合し、それぞれの立場から最善の方法をディスカッションします。
(NSTについてもまたどこかで詳しくお話する機会があればいいかなと思っています。)
全く同じ病態の患者さんはいないので、栄養療法に正解はないと思っています。
一番尊重しなければならないのは、患者さん(意思疎通不可であればご家族)の意向でしょう。
そして、色んな疾患を併発していれば、何かを犠牲にして何かを優先にした栄養療法がおこなわれるので、
優先ポイントが何になるかによって栄養療法が180℃変わることだってあります。
前に栄養療法には正解はないとお話ししましたが、
とは言え、頓珍漢な栄養療法は患者さんを苦しめることになります。
専門的な医療に関することは医師が判断してくれますので、安心してください。
管理栄養士は、栄養の専門家として本当にそれが最善の方法なのか吟味することに専念すべきでしょう。
最善の方法なのかを吟味するためには、必ず知識が必要です。
そのためのベースとしてこの資格は有意であると私は考えています。

晴れて管理栄養士の資格を取得した後、病院での勤務を希望している方に対して、
三回続けて持っておきたい資格についてお話しました。
国家試験の内容とは少しそれましたが、
そんな資格もあるんだなーということで興味を持ってもらえれば幸いです。
実際に取得できるのは先になりますが、
JSPENからNST専門療法士のための参考書が何冊か出版されています。

〇テキスト

一般社団法人日本静脈経腸栄養学会 静脈経腸栄養テキストブック [ 一般社団法人日本静脈経腸栄養学会 ]

価格:5,400円
(2017/6/2 12:08時点)
感想(0件)




〇過去問

一般社団法人日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士認定試験過去問題集(1) [ 日本静脈経腸栄養学会 ]

価格:3,564円
(2017/6/2 12:05時点)
感想(0件)




〇基本問題集

日本静脈経腸栄養学会認定試験基本問題集 [ 日本静脈経腸栄養学会 ]

価格:2,808円
(2017/6/2 12:08時点)
感想(3件)




〇ガイドライン

静脈経腸栄養ガイドライン第3版 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン [ 日本静脈経腸栄養学会 ]

価格:4,320円
(2017/6/2 12:11時点)
感想(3件)


2017年05月25日

病院管理栄養士が持っておきたい資格〜病態栄養認定管理栄養士〜

前回は糖尿病療養指導士についてご説明しました。
今日は第二弾、病態栄養認定管理栄養士についてお話します。

病態栄養学とは、種々の疾患の発生機序や病態を栄養学的側面から究明し、
その治療ならびに予防を目的とする特色のある分野です。
この資格の具体的な内容としては、チーム医療について、
病態栄養の基礎知識(国家試験でいう基礎栄養学的な内容)、
栄養アセスメントとカルテ記載、栄養補給法(TPN、PPN、ENなど)、
病態栄養(疾病別)、病態栄養教育…こんなところです。
一部国家試験に似た内容もありますが、より専門的な内容になっています。

病態栄養認定管理栄養士の更新は糖尿病療養指導士と同じで5年です。
以前は病態栄養専門師という名称でしたが、
認定管理栄養士と専門管理栄養士を明確に分けるために名称改定されました。
つまり、病態栄養認定管理栄養士を取得後は、
透析やがんに関する更に専門的な資格を受験できるということです。
病態栄養認定管理栄養士は糖尿病療養指導士とセットでもっておくことをおススメします。
この二つの資格の学会が関連している関係で、
受験や更新の際に、一部単位が免除されるためです。

この資格は特に病院管理栄養士として勤務するのでなければあまり出番はないかもしれません。
糖尿病療養指導士や栄養サポートチーム専門療法士は他の職種でも受験できますが、
この資格を受験できるのはもちろん管理栄養士のみです。
そのため、他の資格に比べると範囲が狭く内容は深くの内容になっていると思います。
病院の管理栄養士として専門性を高めたい場合には、オススメの資格です。

病態栄養認定管理栄養士のための病態栄養ガイドブック改訂第5版 [ 日本病態栄養学会 ]

価格:4,104円
(2017/6/2 12:19時点)
感想(1件)



2017年05月24日

病院管理栄養士が持っておきたい資格〜日本糖尿病療養指導士〜

今日は管理栄養士として将来病院で勤務を希望している方にお届けします。
病院で勤務するにあたり、管理栄養士の上級資格をいくつか持っておくことをおススメします。
これについてはマストではありませんし、
とったら終わりの資格ではないので、費用も時間もかかります。
費用というのは、受験費用、更新費用、学会費用、
受験や更新に伴う学会への参加費用や宿泊費用、講習会参加費用などなど馬鹿になりませんし、
ほとんどの場合、病院で出してはくれないので自腹になります。
資格を取って維持するのは大変なことではありますが、
それ以上に意味のあるものだと思い、私は管理栄養士以外に三つの資格を持っています。
日本糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、栄養サポートチーム専門療法士(NST専門療法士)です。
やはり病院で勤務する以上は知っておきたい内容が詰まっていますので、
医療に関して何も勉強をしてきていない管理栄養士にとって、
資格取得のための勉強は有意なものになると思います。
今日はその中でも日本糖尿病療養指導士についてお話します。

日本糖尿病療養指導士という資格を知っていますか?
日本糖尿病療養指導士は別名Certified Diabetes Educator of Japan、
略してCDEJ(そのままシーディーイージェーと読みます)とも呼ばれます。
1993年に患者の健康と福祉の充実を目指して
一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構が発足し、
この機構により2000年度から認定試験を行っているのが日本糖尿病療養指導士です。
受験条件は、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士のいずれの資格を有していて、
過去10年以内に2年以上継続して通算1000時間以上の糖尿病患者の療養指導を行っていること。
受験に当たっては、講習会、症例10症例提出、筆記試験などを経て資格が与えられます。
注意しなければならないのは、勤務している病院に日本糖尿病学会専門医か
日本糖尿病学会の会員で糖尿病の診療と療養指導に従事している常勤の医師がいることが条件です。
日本糖尿病療養指導士は、一般的な糖尿病の知識をはじめ、食事療法、運動療法、薬物療法、
心理的なケア、ライフステージ別の糖尿病、急性・慢性合併症等々、
専門以外の糖尿病に関することも学びます。
また、資格を取得したら終わりではなく、5年後ごとに資格更新しなければならず、
そのためには学会への出席や症例の提出が求められるので、
常に最新の情報を勉強しなくてはなりません。

平成24年の国民健康・栄養調査の結果によれば、20歳以上で糖尿病が強く疑われる者のうち、
現在治療を受けている者の割合は、男性65.9%、女性64.3%で、
残りは未受診か、過去または現在において治療中断者であるというデータがあります。
このような実態から、治療継続への療養指導の充実が望まれ、
日本糖尿病療養指導士の活躍の幅は広がって来ており、認知度も上がって来ています。
病院やクリニックの医療従事者であれば、この資格を持っている者も多いでしょう。
特に看護師や管理栄養士は取得率も高いです。

私も転職活動をした際に、
面接官から「糖尿病療養指導士は受験するつもりがありますか?具体的にいつ受験しますか?」
と聞かれたことがあります。
それだけ、この資格の需要も増えてきていると考えていいのではないでしょうか。
2012年度の診療報酬改定では、医師、看護師・保健師、管理栄養士の3職種が
透析予防診療チームを構成し、個別に透析予防に関わる指導管理を行った場合にも
保険点数が認められるようになりました。
透析には莫大なお金がかかるので、国が医療費削減のために動いたのでしょう。
糖尿病療養指導士の活躍の場は広がるのではないかと私も期待しています。
興味のある方は日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページを見てみてくださいね。

〇ガイドブック

【送料無料】 糖尿病療養指導ガイドブック 2017 糖尿病療養指導士の学習目標と課題 / 日本糖尿病療養指導士認定機構 【本】

価格:3,024円
(2017/6/2 12:20時点)
感想(0件)




〇過去問

糖尿病療養指導のための力試し300題第8版 試験対策問題集 [ 片山茂裕 ]

価格:3,240円
(2017/6/2 12:21時点)
感想(0件)



2017年05月23日

管理栄養士取得後は?

今日は国家試験の内容からは少し離れて、
「管理栄養士の国家試験に晴れてパスした後、どうしようか?」
という内容でお話ししようかと思います。

皆さんはどう考えていますか?
管理栄養士は活動の幅が広いので、色々な夢を持っている方がいるでしょう。
食品会社で製品開発をしたい、
スポーツ栄養士としてアスリートの支援をしたい、
介護施設の栄養士として高齢者の栄養管理をしたい、
保育園の栄養士として乳幼児の食事を作りたい、
病院栄養士として患者さんの栄養指導や栄養管理を行いたい、
給食委託業者で献立作成や調理に従事したい…
これは管理栄養士の一部の働き方ですが、これだけあります。
管理栄養士は本当にたくさんの働き方があります。
だからこそ良く考えてほしいと思います。
管理栄養士であっても違う業界になれば、
経験値は低く見なされ、また一から学ばなくてはいけないことがたくさんあるんです。

少し私の話をしてみます。
私が管理栄養士を目指したのは、高校の時でした。
管理栄養士を目指したのは母の勧めで、
勧めた理由は何の取柄もない私に手に職をつけさせたかったからのようです。
特になりたいものもなかったし、将来を安易に考えていた私は、
良く分からないまま短大の食物栄養学科へ進みました。
短大に入ってからも栄養学をなかなか好きになれなかった私。
とりあえず食物栄養学科に進学させてもらった手前、
管理栄養士までは取得しようと決めていました。
何ていうか親への建前のような気持ちが大きかった…。
短大の場合3年間の栄養士としての実務経験がないと国家試験が受験できないので、
とりあえず実務経験が認められる食品会社に就職しました。
そして3年後に管理栄養士の資格を取得後、病院に就職しました。
好きではない栄養士の業界に戻って来たのは、
国家試験の勉強で少し栄養士が好きになって、やっぱりもう一度試してみたくなったからかな。
病院に就職した理由は、臨床栄養学が好きだったから、
管理栄養士として働く上で一番人の役に立てそうな気がしたから、
栄養指導では管理栄養士しか加算がもらえない、そんな栄養指導を一番しているのは病院、
こんな理由だったと思います。
就職後もしばらくは栄養士の仕事が好きにはなれなかったけれど、
いくつかの病院を経験していく内にこの仕事が大好きになりました。
とりあえずとりあえずの人生で、
当時もう少し将来を見据えて計画的に事を勧められなかったのかという反省点はありますが、
好きなことを仕事にできたことを母にとても感謝しています。

私は病院一本で働いてきたので、
他の業界の管理栄養士の常識が私には常識じゃないこともたくさんあると思います。
ただ病院で働いていると、他の業界でも比較的通用することは多いとは感じます。
病院から他の業界への転職をする場合の適応についてお話してみます。
〇老人福祉施設
老人福祉施設に退院した患者さんの施設の管理栄養士から、
食形態や経腸栄養剤の相談があることも多々あります。
有難いことに病院の管理栄養士が立てた処方ならば問題ないと思ってくれているようでした。
ただ、患者さんの状態は日々変わるものですから、
絶対に誤嚥しない食形態や完璧な経腸栄養剤の処方はない訳ですし、
それは老人福祉施設の管理栄養士がしっかりプランとモニタリングを繰り返して
栄養管理していかなくてはなりません。
病院は高齢者がほとんどで、病院管理栄養士にとって栄養管理は仕事の柱になりますので、
病院で働いていれば老人福祉施設の管理栄養士の仕事は網羅出来ていると考えていいと思います。
〇給食委託業者
病院管理栄養士は献立の展開を理解していることが条件です。
常食からどう展開して、軟菜、減塩食・低たんぱく質食、低脂質食を作るのか。
給食委託業者の仕事は、調理・食材発注・献立作成(病院側が管理している病院もあります)
がメインですから、病院管理栄養士からの転職は問題ありません。
逆に、給食委託業者から病院管理栄養士に転職する方が多いですね。
〇保育園
病院では小児科がない限り、乳幼児の食事を作ることはありませんから、
病院栄養士であれば疎い部門だと言えます。
保育園では、食物アレルギーの対応や調理がメインになりますから、
勉強すれば問題なく業務はこなせると思います。
〇スポーツ栄養士、食品会社の製品開発
これは、病院管理栄養士とは畑違いの仕事になりますので、
病院での経験は生かせず、転職も難しいと思います。

私と同じように色々な病態の栄養指導をやりたい、栄養管理をやりたい、
という方は病院管理栄養士を目指されるといいと思います。
ただ、医師をはじめ、他の医療職と対等に患者さんの病態について
相談を出来る関係にならないといけませんので、勉強は必要です。
病院で働くようになって非常に感じたことですが、
管理栄養士は医療に関する基本的内容を全くと言って良い程勉強してきていない。
管理栄養士の就職は幅広いが故、病院栄養士に特化した内容にはなっていないので、
就職してからが非常に苦労します。
そんな時、私の勉強の助けになってくれたのが資格取得です。
次回以降は、病院管理栄養士であれば持っていて損はない資格についてお話しようと思います。
ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。