アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 太田道灌

記事
三貫清水(さいたま市)道灌が立ち寄った大宮台地の湧水地 [2023/09/09 20:50]
今回は室町時代の武将・太田道灌ゆかりの清水の話です。 <三貫清水の碑>さんがんしみず 三貫清水の碑と記されています。道灌のどんな言い伝えがあるのでしょうか <三貫清水の由来> 現地に説明板が設置されています。要約させて頂くと、太田道灌がこの辺りに狩りに来た時に、里の人がこの地に湧き出る清水を汲んで茶をたててだしたところ、とてもうまいと言って三貫文の褒美を授けたことが名の由来のようです。鷹狩りの途中に立ち寄ったのでしょうね。 <大宮台地の湧水地> ..
太田道灌が植えた槇の木(荻窪八幡神社) [2021/04/24 21:40]
今回は太田道灌が進軍の途上で植えたとされる槇の木の話です。 <道灌槇>どうかんまき こちらです。太田道灌が植えた木が五百年以上の時を経て、今なお佇んでいます。凄いことですね。道灌槇と呼ばれています。 <荻窪八幡神社>おぎくぼはちまん お邪魔したのは杉並区の荻窪八幡神社です。 <鳥居> <神門> <境内> 神門の先の境内 <狛犬> <拝殿> 創建は寛平年間(889年-898年)と言われています。 ..
白鶴城と呼ばれた沼地の城(岩槻城別名の由来) [2020/08/13 21:32]
太田道灌により築城されたとされる岩槻城には白鶴城という別名があります。この由来は、沼地に築かれた浮き城に相応しい言い伝えがあります。 <白鶴城址碑> こちらは岩槻城鍛冶曲輪跡に建つ城址碑です。白鶴城址碑と刻まれています。 以下はWikiさんからの抜粋です 『築城を命じられた太田道灌は、沼のほとりで2羽の白鶴が木の枝を水面に落とし、その上に舞い降りたことから、たくさんの竹をたばねて沼に埋め、盛土をして城づくりをし、岩付城ができたという』 [出典:Wikiped..
東京国際フォーラムの太田道灌像 [2019/08/25 20:51]
文武ともに一流、そして江戸城築城者としても知られる太田道灌が、主に裏切られ暗殺されたのが1486年8月25日。つまり今日です。何となく意識して、道灌の銅像がある場所を訪ねてみました。 <太田道灌像> 東京国際フォーラムの太田道灌像です。室外ではなく、近代的なガラス張りの建物の中にあります。 <展示スペース> 銅像とともに道灌のプロフィールや戦績などを紹介するパネル、そして江戸城の模型が展示されています。 <江戸城天守模型> 84分の1大に作..
静勝寺の太田道灌堂 (稲付城跡) [2019/01/02 23:19]
つわものどもが夢の跡 太田道灌が築城したと伝わる東京都北区の稲付城。現在は静勝寺となっています。今回はその境内にある太田道灌堂の話です。 <太田道灌堂> 太田道灌の坐像が納められています。 ■稲付城■いねつけじょう <稲付城跡> この城跡については、当ブログでも何度かご紹介させて頂いております。赤羽駅から近いため、埼玉県民の私にとっては気軽に訪問しやすい城跡。山城です。 <説明板> 道灌築城と伝わります。同じく道灌築城の江戸城、そし..
中世の土の城 小机城のなごり  [2018/12/29 23:07]
つわものどもが夢の跡 横浜市に残る貴重な城跡を訪ねました。場所は港北区小机町です。 <小机城跡>こづくえじょう ここまで良好な遺構とは思っていなかったので、ちょっと鳥肌が立ちました。 ■城のはじまり■ 正確な築城時期はわかっていませんが、15世紀前半に、関東管領の上杉氏がこの地に城を築いたのが始まりと伝えられています。当時の関東において、権威のあった者が築いたと城ということですね。 1476年、その関東管領上杉氏(山内上杉氏)の有力家臣だった長尾景春が..
田村麻呂が陣を張った丘 赤羽八幡神社 [2018/10/16 22:21]
つわものどもが夢の跡 今回はむかしむかし征夷大将軍が陣を張った丘を訪ねました。場所は東京都北区です。 <赤羽台> 台地を貫通するJRのトンネル。左手奥の丘の上の鳥居、見えますでしょうか。神社の敷地の下を電車が通るという構造になっています。珍しいですね。 <丘の下の鳥居> 冒頭の坂道を登っても良いのですが、探索も兼て別ルートから登ることにしました。画像は丘の下にある鳥居。この先に境内へ続く階段があります。 <階段> ここですね。高低差、伝わ..
蝉坂 道灌が攻め上がった坂道 (上中里)  [2018/09/18 22:21]
久しぶりに北区の上中里付近を散策しました。 <蝉坂>せみざか 既に江戸時代にはそう呼ばれていたそうです。この蝉坂という名は、かつて太田道灌が攻め上った坂、つまり「攻め坂」から転訛したものと伝わっています。 <平塚城跡> この地は道灌により滅ぼされた豊島氏の居城跡と考えられています。 <平塚神社> 城跡は現在平塚神社となっています。源義家、源義綱、源義光が祀られています。そもそも平塚という地名の由来は、源義家から授かった鎧を城の守り本尊として..
面影橋と山吹の里 道灌ゆかりの地 [2018/09/17 21:19]
西早稲田に用事があったので、ついでといってはなんですが、太田道灌と関連する史跡を訪ねました。 <石碑> 「山吹の里」に関する史跡です。裏は現在工事中のようです。白い壁が無機質ですが、石碑には重みがありました。 <山吹之里> 深く刻まれた「山吹之里」は良いとして、周辺の細かい文字が気になりましたが読めず <半跏思惟像>はんかしゆいぞう 思索にふけるお姿ですが、詳細わからず(弥勒菩薩?) <説明板> えっとそうですか。この碑に使われ..
筑土城と太田道灌別館 [2018/02/10 23:19]
つわものどもが夢の跡 なかなか遠くへは行けず、今回もまた都内に残る城跡探索です。飯田橋駅から徒歩圏内。早稲田通りを少し入ったところに残る「城のなごり」です。 ■筑土城■ つくど <筑土八幡神社> はい。目的地到着です。 <石段> 現れたのは勾配の石段。この高低差を活かした城跡ということですね。 <上から> 上から下まで10m前後でしょうか。まぁ昔の武器ならこの程度でも充分。 <八幡宮> 登りきった平らな区画には社殿。左手に道..
太田道灌ゆかりの地 [2018/01/07 21:26]
<桔梗門>ききょうもん [千代田区] 江戸城 内桜田門 太田道灌の家紋(桔梗)がこの門の瓦についていたことが呼び名の由来です。この門より奥が江戸城の三の丸。皇居一般参観の時は、ここが入城門になっています。 ■太田道灌ゆかりの地■ 江戸城の築城者として有名な太田道灌。戦国初期の関東地方において、比類なき活躍をしながらも悲劇の結末でこの世を去りました。道灌と関係のある「ゆかりの地」は、関東に沢山ありますが、その一部を当ブログでも紹介させて頂いております。もっともっ..
道灌ゆかりの寺 芳林寺 (岩槻) [2018/01/06 22:19]
年始休みに岩槻城を探索した帰り道、太田道灌ゆかりの寺を訪問しました。 <道灌の騎馬像> 境内の銅像。塀の外からも良く見えます。 ■芳林寺■ほうりんじ <山門> くぐった先にもう一つ門があります。 <つぎの門> 最寄駅は岩槻駅。駅から徒歩5分程度です。曹洞宗の寺で山号は大平山。太田氏の菩提寺です。 <入口右手> そしてその右手が冒頭の道灌の騎馬像。立派です。 <説明板> 岩槻城・太田道灌・芳林寺に関する説明 説..
≪前へ  次へ≫

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)