タグ / 道切り
記事
村境の道切り 上尾市のフセギ(川の大じめ) [2021/04/04 21:31]
今回は上尾市の道切りのお話です。
道切りとは、疫病や悪霊が村に侵入するのを防ぐために、いわば結界をはるようなものですね。かつては日本各地で行われていた習慣のようですが、最近ではあまり見聞きすることがありません。以下は上尾市に道切りの習慣が伝承されている場所があると聞き及び、訪ねた時の記録です。
<道切り>
かなり重厚な縄が張られています。こちらではフセギと呼ばれているようです。
<草鞋>
馬のわらじと呼ばれる大きな草鞋がつるされています。いろんな..
集落の四隅を守る道切り 市川市国府台の辻切り [2021/02/11 22:20]
<国府台の道切り>みちきり
悪い病気や悪霊などの侵入を防ぐために、集落の出入り口に縄を張ったり、札を掲げたりする『道切り』という習慣。いまはあまり見かけませんが、かつては日本各地で行われていました。
■国府台の辻切り■こうのだいのつじきり
今回訪問した市川市国府台では『辻切り』と呼ばれています。『斬り』だと物騒ですね。『切り』です。念のため。
<藁の大蛇>
ここはかつての集落の入り口
ワラで作った大蛇が木に備え付けられています。首には木の札..
村境の道切り 清瀬市下宿のフセギ [2021/01/11 21:30]
今回は清瀬市の道切りのお話です。
<清瀬市の道切り>
ここはかつての村の入り口です
■道切り■みちきり
はやり病や悪霊などが入ってこないように、村の出入り口に縄を張ったり、札を掲げたりする『道切り』という習慣。いまはあまり見かけませんが、かつては日本各地で行われていました。呼び方は場所によって異なり『辻切り』という呼び名もよく耳にします。
■清瀬市下宿のふせぎ■
今回訪問した場所では『ふせぎ』と呼ばれていました。
<ふせぎ>
ここは清瀬市下..
道切りに込められた思い(蓮田市)伊豆島の大蛇 [2020/12/31 07:11]
日本に古くからある「道切り(みちきり)」という習慣をご存じでしょうか?はやり病や悪霊などが入ってこないように、村の出入り口に縄を張ったり、札を掲げたりする習慣です。「辻切り」などとも呼ばれます。適切な解釈かどうかわかりませんが、いわば『結界をはる』のと同じと思われます。
数年前の話になりますが、この『道切り』の習慣をいまに受け継いでいるところがあると聞き、埼玉県蓮田市に足を運んだことがあります。以下はその時に撮影した画像です。
<蓮田の道切り>みちきり
ここ..
ゆかりの地 パワースポット 上杉 伊奈一族 伊賀 北条 城のなごり 城用語 堀川 天を衝く 太田道灌 山形への旅 川の痕跡 帯曲輪 廃城 忍者 日本100名城 日本百名城 春日部 暗渠 暗渠と城跡 服部半蔵 浮城 海賊城 真田 豊島一族 跳ね橋 道切り 道灌 関東七名城 障子堀 鷹山