アフィリエイト広告を利用しています

2020年07月10日

荒々しい山城で出会ったほのぼのパネル武将(高天神城 御前曲輪)城主・小笠原信興のなごり

武田と徳川による壮絶な争奪戦のなごりを留める高天神城。歴史的な重みに加えて、かなり特徴的な縄張りと見事な遺構、そして荒々しい山肌。それほど大きくはありませんが、城マニアをうならせる『中世の土の城』です。そんな城跡ですから、あまり『観光地』という雰囲気は漂いません。それだけに、若干違和感があるのが下の画像です。

shirononagori442a.jpg
本丸の南側の御前曲輪で撮影。武将とお姫様を象った顔出しパネルです。

明らかに異質です。ちなみに、背後のコンクリートもこの城跡にあっては異質。では駄目なのか?いや、そういう意味ではなく、ちょっと浮いた感じがするのは事実です。

ただまぁせっかくですので(何が?)、現地で素通りしたとか、まったく興味がわかなかった方のために、あえてご紹介させて頂きます。無機質なコンクリートの方を先に説明すると、これは戦前に地元出身の軍医少将が『模擬天守』を建てたなごりです。建物は落雷で焼失し、土台だけが残ったものとのこと(現地説明板より)。ではひと際目立つあのパネルは?こちらはこの城を守った英雄です。

■小笠原信興■ おがさわらのぶおき
この方は地元に根をはる豪族であり、高天神城の城主です。通称は与八郎。もともと今川の家臣でしたが、今川に代わって遠江国の支配者となった徳川家康に属し、対武田の最前線にあたる高天神城の城主を任されました。

shirononagori442b.JPG
ここでは『小笠原与八郎長忠』と記されています。姫様は『奥方』のようですね。

高天神城は『高天神を制する者は遠江を制す』とまで言われた重要拠点です。1571年には、あの武田信玄が大軍を率いて高天神城に攻め掛かったこともありました。しかし与八郎こと信興は、わずかな兵で籠城し、武田軍を撃退しました。

凄いですね!

これにより、高天神城は難攻不落の城として知られるようになります。

しかし、これで終わりではありません。信玄亡き後の1574年、今度は武田勝頼がまた大軍を率いて高天神城に攻め掛かりました。繰り返しますがここは徳川の『最前線』なのです。攻める武田も必死です。小笠原信興は籠城しながら浜松城の徳川家康に助けを求めます。しかし、援軍が来ることはありませんでした。

家康にも事情があったとは思いますが、信興にしてみれば、約2ヵ月間も持ち堪えながら、誰も助けにこなかったことは重い事実。最後は城兵の助命を条件に降伏しました。

武田勝頼の寛大な措置で、城に立て籠った城兵のうち、希望する者たちは武田への帰属が許されました。小笠原信興は最前線で奮闘する自分たちに援軍をよこさなかった徳川を見限り、武田に降る道を選びました。

まぁ家康に反旗を翻したことになりますが、籠城した兵たちの無駄死にを避けたという結果を伴っており、武将として筋が通らない話とは思えませんね。更に、小笠原氏はもともと地元の豪族ですから、自然な流れとも言えます。

■つわものどもが夢の跡■
<高天神城からの眺め>
shirononagori441 (5).JPG
小笠原信興も眺めたであろう景色です

武田に降ったあとの小笠原信興の消息については、諸説あってはっきりしていません。ただ、直後の徳川勢との闘いで、小笠原信興が武田勢の先鋒だったという記録があります。

ということで
冒頭のパネル武将は、この城ゆかりの凄い武将だったというお話でした。

■訪問:高天神城 御前曲輪
[静岡県掛川市]



お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年07月09日

信玄でも落とせなかった山城を攻略した武田勝頼 (高天神城) 

今回は偉大な父の跡を継いだ武田勝頼の話です。

■武田家を滅亡させたイメージ■
勝頼は武田信玄の息子であり後継者ですが、カリスマ武将の父との比較で、評価はあまり高くありません。武田家は勝頼の代で滅亡したことは事実ですから仕方ないですかね。ただ、まるで無能だったかのような扱いで描かれている映画や小説を目にすると気の毒で、当ブログでは何度か勝頼を庇うような論調で投稿させて頂いております。良かったら覗いてみて下さい

⇒武田勝頼は弱くない!(蒲原城)
→『記事へすすむ

⇒諏訪四郎勝頼のなごり(諏訪原城)
→『記事へすすむ

今回もほぼ同じ内容です。
ただ、舞台は高天神城です。

<高天神城>たかてんじんじょう
shirononagori441ad.JPG
山城

shirononagori439 (3).JPG
曲輪

shirononagori441 (6).JPG
土塁

shirononagori441 (5).JPG
城内からの眺め

要害の地に築かれた山城です。ここは遠州を征するのに欠かせない拠点。武田と徳川の激しい争奪戦が繰り広げられた場所です。あの武田信玄が大軍で攻めても落とせなかった難攻不落の城ですが、信玄の跡を継いだ勝頼により、一旦は武田の城となりました。

shirononagori441 (1).JPG
山城の西側の斜面のこの横堀は、武田時代に設けられました。高天神城を西から攻め落とした勝頼が、弱点を補うために構築した跡です。


■出戻り四男の当主■
武田勝頼は信玄の四男。母は信濃国の諏訪家当主・頼重の娘で、信玄が諏訪領を攻略したのち、諏訪家へ送りこまれました。諏訪四郎勝頼を名乗り、武田配下の一勢力として武功を挙げたと伝わります。

そのまま何事なければ、勝頼は諏訪家の当主として、父や兄をサポートする役割を担ったはずです。しかし嫡男である兄・義信が、謀反の疑いで武田家を継ぐ権利をはく奪されるに至り、他の二人の兄が候補者に成り得なかったことから、勝頼は諏訪家から武田家へ戻ることになりました。

勝頼は信玄の実の子です。ただ、一旦は諏訪四郎勝頼を名乗った男。家臣団の間で既に諏訪家当主として浸透してしまっている立場から、武田家当主となるのは順当な流れではありません。名門武田家では、将軍から偏諱をもらい、官位を受けるのが普通。しかし勝頼にはそれもなく、名前に武田家の通字である「信」もありません(勝頼の『頼』は諏訪家の通字です)。明らかに従来の『お屋形様』と比較して異質な存在でした。

1573年に武田信玄が亡くなり、勝頼はここで初めて武田姓に戻し、武田家の第20代当主となりました。信玄の死は突然のことで、残した課題はたくさんありました。勝頼は身内からの信頼も不安定なまま、信玄の死を機に巻き返しを図ろうとする織田信長や徳川家康と激突します。

信玄亡きあとの武田家は弱い?

とんでもありません。武田勝頼率いる武田軍は快進撃を続けました。身内をまとめるのに一番役に立つ方法は、外の敵と向き合い、更に勝利すること。勝頼は信玄の拡大路線を引き継ぐ一方で、このことも意識していたのではないでしょうか。華々しい戦歴のすべてはご紹介できませんが、その代表例が、信玄でも落とせなかった高天神城の攻略です。


■第一次高天神城の戦い■1574年
高天神城の戦い』とは、武田勝頼VS徳川家康という構図で行われた重要拠点をめぐる2度の攻防戦の総称です。
shirononagori441 (3).JPG

第一次』と呼ばれるのは1574年5月の戦い。武田側が勝利しました。勝頼は、信玄にも仕えた重臣・馬場信房を遠江に派遣し、高天神城を落とすための拠点として諏訪原城を築かせます。そのうえで、2万5千の大軍で押し寄せ、徳川方の小笠原信興(のぶおき)が千人で守る山城を落城させます。浜松の徳川家康は、援軍を出すことができませんでした。

信玄でも落とせなかった城を攻略

織田信長に「天下一強い」と言わしめた武将でも落とせなかった高天神城を、勝頼は落としました。勿論これだけで比較するつもりはありませんが、決して弱い戦国武将などではないのです。

shirononagori428 (1).JPG

この時、勝頼は籠城して抵抗した敵の諸将の命を奪いませんでした。将兵の助命と引き換えに降伏した城主との約束を守ったわけですね。希望する者は自らの家臣とし、去る者は追わなかったそうです。


■つわものどもが夢の跡■
shirononagori441 (2).JPG
高天神城を攻略できたことで勝頼は自信過剰になり、家臣の助言を受け入れなくなり、それが原因でやがて滅亡したという考え方があります。実際はどうなんでしょうね。出戻りで嫡男でもなかった勝頼は、自信過剰になれるほどの余裕もなく、ただただ勝ち続けることでしか武田家を束ねられなかったような気がします。

■訪問:高天神城
[静岡県掛川市上土方嶺向]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年06月20日

馬場は馬の居場所とは限らない(高天神城 馬場平)

いわゆる『馬場』といえば、軍馬が待機したり馬術の練習をする場というのが一般的な解釈です。ただ山城を巡っていると『こんな高いところまで馬を連れてきたのか?』などと思うことはありませんでしょうか?まぁ実際に馬が待機していたのかもしれませんが、馬場の『馬』はあて字の場合もあるということを知っていると、ちょっと見方も変わりますね。
<高天神城 馬場平>
shirononagori439 (3).JPG
ここだけ見ると落ち着けそうな曲輪ですが、険しい山城の上層に位置していまする

<険しい山城>
sn437b (1).JPG
[現地撮影:高天神城想像図]
左側の山のほぼ頂上です。周囲は崖で、隣の大きな曲輪(西の丸)との間は堀切で仕切られています。

<堀切>ほりきり
sn440Takatenjinjo (1).JPG
西の丸との間の堀切です。西の丸側から撮影していますので、奥が馬場平です。
sn440Takatenjinjo (2).JPG
堀切内部の説明板です。切割とありますが意味は堀切と同じですね。

これではとても馬が自由に出入りできるような場所ではありませんね。それでも馬場平というのでしょうか?

以下は現地の説明板の写しです。これが答えです。
『馬場とは番場のあて字で、見張番所があったと思われる』(以下省略)

見張番の場ということですね。これなら高い位置にあっても納得です。むしろ、高い位置にある方が良いということになります。

shirononagori439 (2).JPG

今回は高天神城の馬場平を例にご紹介しましたが、ほかの山城でも、比較的高い所で『馬場』と名の付く区画を見かけることがあるかと思います。そんな時に、『これはいわゆる馬場か、それとも見張番の場ということか?』などと想像してみるのも、城の楽しみ方だと思います。

以上です。
馬の居場所とは限らない『馬場』のお話でした。

■訪問:高天神城 馬場平
[静岡県掛川市]


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年06月18日

犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道

つわものどもが夢の跡
今回は天然の地形を巧みに活かした高天神城の険しい尾根道と、そこを駆け抜けた戦国武将の話です。
<甚五郎抜け道>
shirononagori439 (1).JPG
ここは険しい山城の抜け道。細い尾根道が続き『犬戻り・猿戻り』とも言われる難所です。意味ですが、たぶん機敏な犬や猿ですら行きかけて戻ってきてしまう険しさということでしょう。
<説明板>
shirononagori439 (4).JPG
軍艦の甚五郎が落城を報告すべく駆け抜けたということですね。以下に転記します。

『天正九年三月落城の時、二十三日早朝、軍艦横田甚五郎尹松は本国の武田勝頼に落城の模様を報告する為、馬を馳せて、是より西方の約一千米の尾根続きの険路を辿って脱出し、信州を経て甲州へと抜け去った』『この難所を別名犬戻り猿戻りとも言う』
[大東町教育委員会]

なるほど。大東町は掛川市と合併する前の町名ですね。『天正九年三月落城』ですから、これは当時武田が支配していた高天神城が、宿敵徳川勢に包囲され、兵糧攻めのあげく落城した時のお話です(1581年:第二次高天神城の戦い)。補給路も断たれ、城は本国に救援を求めましたが援軍は来ず、最後は城将の岡部元信らが城から討って出ますが、率いた兵とともに討ち死に。高天神城は落城となりました。この壮絶な戦いの最後に、軍監の横田甚五郎が難所から脱出し、本国の武田勝頼に落城を報告したということです。

<馬場平>
shirononagori439 (3).JPG
城の西端の曲輪です。ここ馬場平から更に西へ延びる尾根道が『甚五郎抜け道』と呼ばれています。

■横田甚五郎尹松■ただとし
武田信玄にも仕えた武将です。祖父は武田二十四将の一人に数えられる原虎胤(とらたね)といいますから、古くから武田家に仕えた家柄ということですね。この時は猛将で知られる岡部元信とともに高天神城に入っていました。岡部元信が城を死守すべく武田勝頼に援軍を求めたのに対し、横田甚五郎は『武田全体の兵力の温存を優先すべき』という内容の書状を密かに勝頼に送っていたようです。つまり、戦略上重要拠点ではあるものの、高天神城に拘らないことを勧めたということですね。武田勝頼は一時期の破竹の勢いを既に失っており、取り巻く状況も複雑だったので、両者のどちらが正しかったのか分かりません。ただ少なくとも、岡部元信と横田甚五郎とでは、武田にとって良かれと思う選択が異なっていたわけですね。

岡部元信らの最後の奮闘もありましたが、高天神城は落城。

城が徳川勢に屈したことを甲州の勝頼に伝えるべく、横田甚五郎は冒頭の細い尾根道を馬で駆け抜けたそうです。犬や猿でも躊躇する難所を馬でですか。かなり厳しい道のりですね。勝頼は死地から生還した横田甚五郎を褒め、太刀を与えようとします。劣勢の勝頼としては、側近の帰還は素直に嬉しかったのではないでしょうか。しかし甚五郎はこれを断ったそうです。

負け帰って褒美を貰ったのでは
筋がたたない

甚五郎にもいろんな思いがあったのでしょうね。

■つわものどもが夢の跡■
shirononagori439 (5).JPG
武田滅亡後、甚五郎は徳川家康の家臣となります。この尾根道を駆け抜けた先に、そんな将来が待っていようとは思いもよらなかったでしょうね。やがて江戸幕府が開かれると旗本となり、当時としては長生きをして、82歳で没しました(1635年)。

■訪問:高天神城 馬場平
甚五郎抜け道(犬戻り猿戻り)
[静岡県掛川市]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年02月02日

荒子城のなごり 前田利家・慶次 傾奇者ゆかりの城

つわものどもが夢の跡
今回は誰もが知っている戦国武将が、若き日を過ごした城跡の話です。
<前田利家卿御誕生之遺址>
shirononagori410 (6).JPG
こちらは前田利家生誕地を示す巨大な石碑です。ここは名古屋市中川区。前田利家が生まれた場所といわれています。

■荒子城■ あらこじょう
加賀百万石で知られる前田家も、もともとは尾張の地元豪族。今回の訪問地は、そんな時代に築かれた前田家の居城跡です。築城者は前田利昌(利春)。前田利家の父です。織田家に仕えて荒子の地を与えられ、城を築きました(1544年)。

<富士権現社>荒子城跡
shirononagori410 (11).JPG
荒子城の鎮守とされたと伝わります。右手の標柱には「冨士大権現 天満天神宮」と刻まれています。現在の正式名は冨士天満社。

shirononagori410 (9).JPG
shirononagori410 (10).JPG
shirononagori410 (8).JPG
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真

城跡といっても、遺構は残されていません。そもそも平らな土地で、城として地の利があったとは言い難い場所です。文献によれば、平地に柵と堀を巡らしたシンプルな構造だったようなので、屋敷に近いものだったのかもしれませんね。

とはいえあの前田家が拠点とした場所。それだけで来た甲斐はあります。ちなみに、荒子という地名には、開墾まもない田という意味があったようです。


■前田利家ゆかりの地■
前田利昌が亡くなると、まず長男の利久が荒子城主を継ぎました。これは順当ですね。ただ利久はあまり体が丈夫な方ではなく、更に実子がなかったことから、織田信長は利家に前田家の当主となることを命じます。利家は四男ですが、この頃既に信長の下で活躍が認められていたからでしょう。主君の命により、利家は自身が生まれた城の城主となりました。

<石碑と説明板>
shirononagori410 (5).JPG
<説明板>
shirononagori410 (7).JPG

のちに大出世する利家が、初めて一城の主となった場所ということですね。

<荒子観音山門>仁王門
shirononagori410 (4).JPG
荒子城跡近くの荒子観音です。1576年に前田利家によって本堂が再建され、この時に前田利家自身の甲冑も寄贈しているそうです。


■前田慶次ゆかりの城■
『花の慶次』のファンです。荒子城もちょっと関係しているので、触れさせて頂きます。
●前田慶次郎利益●とします
利家の兄である利久は、家督を継いだ際に妻の実家である滝川氏(信長の重臣・滝川一益の一族)から、利益を養子に迎えています。この人物こそ、いわゆる『花の慶次』の前田慶次郎利益ですね。異風を好む傾奇者(かぶきもの)として描かれる慶次が、当時どのような暮らしぶりだったかは分かりませんが、ここ荒子城で過ごしたことは間違いありません。つまり、この地は前田慶次にとってもゆかりの地ということになります。

義理の叔父にあたる前田利家は、『花の慶次』ではちょっと情けないオジサン武将として登場しますが、若いころは派手好みで喧嘩早い傾奇者だったそうです。そう考えると、『花の慶次』における二人の関係は、生涯傾奇者の慶次と、変わってしまった元傾奇者の利家という構図なわけですね。

●奥村助右衛門●
ちなみにですが、その当時の前田家の家老は奥村永福。一般的にはマイナーな武将かも知れませんが、『花の慶次』では助右衛門の名で気骨ある武将として描かれ、慶次の親友とされています。奥村永福は利久に仕えて荒子城の城代を務めていました。信長の命で荒子城が利家のものとなっても、利久の指示があるまで城は渡せないとして抵抗したそうです。主の指示で城を明け渡すと、浪人する道を選びました。(のちに帰参し、前田家のために再び奮闘します)。

■廃城■
shirononagori410 (1).JPG
前田利家が1575年に越前国府中(福井県越前市)に移り、続いて利家の長男・利長も1581年に越前に移ったことで、荒子城は廃城となったようです。


■つわものどもが夢の跡■
前田慶次や奥村助右衛門にまで言及させて頂きましたが、やはり荒子城と言えばこの男で締めた方が良いですね。
<前田又左衞門利家>またざえもんとしいえ
shirononagori410 (2).JPG
荒子駅前ロータリーの前田利家像です。槍の又左と呼ばれた利家らしい姿です。

<利家とまつ>
shirononagori410 (3).JPG
まつもここで幼少期を過ごしています

利家は15歳で織田信長に仕え、赤母衣衆の一員に抜擢され頭角を現します。短気なところもあり、出奔して浪人となった時期もありますが、信長の許しもないまま勝手に桶狭間の戦いに参戦して活躍し、帰参を許されています。利家が兄に代わって荒子城主となるのは、その直後のことでした。まだ傾奇者だった頃ですね。

------■荒子城■------
築城主:前田利昌
築城年: 1544年
城 主:前田利昌
   利久・利家・利長
廃城年:1581年頃
現 況:富士権現社(天満天神宮)
[愛知県名古屋市中川区荒子]4


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月17日

大手門番所 掛川城大手門のなごり

つわものどもが夢の跡
今回は城門と番所の位置関係が絶妙な掛川城の大手門の話です。

<大手門の外観>
shirononagori374 (7).JPG
威風堂々!立派です!

■復元された大手門■
実はこの門の存在を事前に知っていたわけではなく、掛川城から駅までの帰り道に偶然みつけました。行きとは違う道で帰ろう。そう思ったことが幸いしました。むかしのものではないことはなんとなく察知しましたが、とても雰囲気のある門です。

shirononagori374 (5).JPG
見えないところもしっかりと

現地の説明板で、復元であること、そして本来の場所よりちょっとだけ北側に再建されたことは頭に入りましたが、既に歩き疲れていたので、帰宅してからちゃんと調べ直すことにしました。以下は掛川市のホームページからの転記です。
『平成7年(1995年)に復元されたもので、大きさは間口7間(約12.7メートル)、奥行3間(約5.4メートル)の二階建です。掛川城の表玄関にふさわしい楼門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくりになっています。白壁で板ひさしが配され、棟の上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えです。実際は現在地より50メートルほど南にありました。』
[出典:掛川市HP(2019/11現在)]

なるほど
復元ながら情緒も漂っていたのは、既に20年以上経過しているせいかもしれません。


■大手門番所■
さて
大きな櫓門に見惚れる一方で、奥に見えている建物が、何となく気になっていました。
shirononagori374 (8).JPG
あれはいったい何でしょう?

<木造>
shirononagori374 (3).JPG
いわく付の建物であろうことは予想できたのですが、その正体は?

<説明>
shirononagori374 (4).JPG
番所ですか・・・

この番所は復元ではなく、江戸時代末期のものを移設したそうです。嘉永7年(1854年)に地震で倒壊してしまったので、安政6年(1859年)に建てなおしたもの。ギリギリとはいえ江戸時代の建物ですね。貴重です。そもそもの話として、比較的簡易的な建物である番所が、廃棄されずに保存され続けていること自体が珍しい。

この番所は大手門を通って出入りする者を監視する役人の詰め所。そして城と掛川宿とを連絡する唯一の番所だったと言われています。人が出たり入ったり。結構忙しかったのではないでしょうか

shirononagori374 (1).JPG
番所の建物が出入り口に近すぎるような?

門と番所の位置関係、個人的にはにちょっと違和感がありました。しかしこれは発掘調査の裏付けがあることらしく、これで良いそうです。まぁこれだけ接近していると、こっそり通ることは出来ませんね。


ところで
現地の説明板にもありましたが、実際の大手門はもうちょっと南にあったとのこと。どうせ南へ向かって帰るだけなので、目印を探しながらゆっくりと移動すると

<大手門跡>
shirononagori374 (9).JPG
ありましたありました。本来はここにあったわけですね。大手門も番所も。道路脇の小さな石碑ですが、これはまた別の意味で立派な痕跡。かつてあった大手門のなごりです。

■訪問:掛川城大手門
[静岡県掛川市城下]27番地


お城巡りランキング
posted by Isuke at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月16日

掛川城のなごり

つわものどもが夢の跡
山内一豊の居城として知られている掛川市の山城を訪ねました。
<山頂の復元天守>
shirononagori383 (1).JPG

■中世から始まる城■
始まりは駿河の守護大名今川氏が、勢力拡大を目論んで築かせた山城でした。築城者は今川氏の重臣・朝比奈泰煕(やすひろ)。以降代々朝比奈氏が城を守っていました。当初は子角山(ねずみやま)と呼ばれる丘陵に築かれていましたが、のちに龍頭山(りゅうとうざん)に移転。この龍頭山は、現在の復元天守が佇む山です。すぐ南側には逆川が流れ、天然の堀として機能していたようです。

<逆川>さかがわ
shirononagori384a.JPG
現在の逆川

<掛川城公園>
shirononagori383 (14).JPG
龍頭山と復元天守。典型的な山城です。独立峰に築かれていますので、正確には平山城ですかね。比高で30mくらいの山です。

隆盛を極めた今川氏も、桶狭間で今川義元が討ち死にして以降は勢力を失い、掛川城は徳川家康の支配するところとなります。

<霧噴き井戸>
shirononagori383 (8).JPG
天守丸の井戸。この井戸には逸話があります。今川義元亡きあと、後継者の氏真が家臣の朝比奈氏を頼って掛川城へ逃げ込みますが、徳川家康に城が包囲されると、この井戸から霧が出て城を守ったとのこと。掛川城の別名『雲霧城』はこの逸話に由来します。
実際に霧が影響したかは別として、今川氏の忠臣・朝比奈泰朝は、掛川城に籠城して5ヶ月ものあいだ徳川軍の攻撃に耐え続けました。既に多くの重臣が武田或いは徳川に寝返っている状況で、立派な家臣ですね。ただいくら頑張っても、もう今川氏真救援のために掛川城へ駆けつけてくれる仲間はいません。朝比奈泰朝は主君である氏真の身の安全を条件に開城を決めました。

この攻防戦で、掛川城の守りの堅さを認識した家康は、徳川十六神将の1人に数えられる石川家成に城を守らせます。そして家康が秀吉の命で関東へ移封されたのち、あの山内一豊が掛川城へ入城することとなります。


■山内一豊の大改修■
戦国末期に入城した山内一豊は、掛川城の大規模改修に着手します。現在確認できる掛川城の縄張りは、ほぼ一豊の時代に造られたものです。

山内一豊は10年間在城しました。その間、城の改修に加えて城下町の整備、そして治水工事にも注力しました。城下町掛川の基礎を造ったわけですね。

<天守>
shirononagori383 (5).JPG
木造による復元天守閣の先駆けです。掛川のシンボルです。1994年(平成6年)に再建されました。

天下分け目の戦に際し、一豊が徳川家康にこの城の提供を申し出た逸話は有名ですね。関ヶ原の戦い後、功績を認められた一豊は土佐国9万8千石を与えられ、掛川城を去ります。


■太田氏の城■
豊臣秀吉の直臣だった山内一豊が去ると、家康の異父弟・松平定勝に始まり、家康と関係が深い大名が次々と藩主となって掛川城に入りました。めまぐるしく藩主が変わる状況は、上野国館林藩より太田氏が入って以降は安定。太田氏は幕末まで7代にわたって藩主を務めました。

<全体図>
shirononagori383 (16).JPG


■掛川城のなごり■
<復元天守閣>
sn383.JPG

<天守丸>
shirononagori383 (12).JPG
本丸より高い位置の天守丸にて

<忍び返し>
shirononagori383 (7).JPG
鉄剣による『忍び返し』は高知城にもありますね

<狭間>
shirononagori383 (13).JPG
向うに見えているのは二の丸御殿

<天守下門跡>
shirononagori383 (6).JPG

<腰櫓台跡>
shirononagori383 (11).JPG

<荒和布櫓>あらめやぐら
shirononagori383 (15).JPG

<四足門>
sn383b.JPG
絵図を元に復元された四足門

<三日月堀跡>
shirononagori383 (20).JPG
麓に設けた堀の跡

<二の丸御殿>
shirononagori383 (21).JPG
書院造りの二の丸御殿は国の重要文化財に指定されています


■廃城■
やがて明治となり、廃城令によって城郭の建物の大半は壊されました。ただ、城郭の御殿が現存する例は珍しく、とても貴重な文化財として評価されています。1994年に再建された天守も、鉄筋などを使わない復元です。城の縄張りも実感できましたし、とても満足な探索となりました。

<つわものどもが夢の跡>
shirononagori383 (18).JPG

-------■ 掛川城 ■-------
別 名:懸川城 雲霧城 松尾城
築城年:15世紀後半(1469〜1487)
築城者:朝比奈泰煕(今川家臣)
改修者:山内一豊
城 主:朝比奈氏 山内氏 太田氏
廃 城:1871年(明治4)
[静岡県掛川市掛川]1138-24


お城巡りランキング
posted by Isuke at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

欠川と呼ばれた川 掛川城下の逆川にて

この日は駅から徒歩で掛川城へ。まもなく到着というところで、橋を渡ることになりました。

<松尾橋>
shirononagori384.JPG
山頂に築かれた掛川城天守閣が既に見えていましたが、しばしここで足を止めました。城好きなら当然想像するであろうことを味わうために。

これが天然堀だったわけか

<逆川>さかがわ
shirononagori384a.JPG
川の名は逆川。掛川城の南側を流れる天然の川です。この川はいわゆる暴れ川で、しばしば氾濫したそうです。堤防が欠けるということから欠川とも呼ばれ、それが当地の地名の由来となっています。

<逆川改修記念碑>
shirononagori384b (2).JPG
松尾橋近くの記念碑です。生々流転の逆川と刻まれています。現地の説明板によれば『昭和57年9月10日、台風18号は掛川市に異常な豪雨を斉らし』て市の中心部に氾濫する濁流が溢れたようです。このため『明治橋より馬喰橋に至る1,800mの区間』『総額39,7億円』『昭和57年〜61年に至る5ヶ年事業により改修が完成した。』とのこと。
[出典:逆川改修おぼえがき]

掛川城の天然の堀だった時代は勿論のこと、昭和の終わりごろになっても荒々しい川であり続けていたわけですね。

shirononagori384b (1).JPG
コンクリの護岸が欠けるということはもう無いでしょう。ただ欠川という呼び名には、今後とも引き継ぐべき深いメッセージがあるのかもしれませんね

■訪問:松尾橋
[静岡県掛川市掛川]


(次の投稿)
shirononagori383 (14).JPG
松尾橋を渡れば山城が待っています


お城巡りランキング
posted by Isuke at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高岡城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 鳩ヶ谷宿のなごり(日光御成道)
  8. 8. 早雲生涯の居城 韮山城のなごり
  9. 9. 勝坂(川崎市)勝利した北条氏康が駆け上がった坂道
  10. 10. 北条早雲騎馬像(小田原駅西口)早雲の「火牛の計」
  11. 11. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  12. 12. 大多喜城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)


感想(1件)

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)