アフィリエイト広告を利用しています

2020年12月13日

岡崎公園(岡崎城跡)の徳川家康しかみ像

本日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(第36回「訣別」)では、上洛途上にある甲斐の武田信玄が、浜松の徳川家康に攻めかかっている様子が充分すぎるほど伝わってきました。が、家康は登場せず!戦況の報告のみ!残念です!この時の武田信玄対徳川家康の戦い(三方ヶ原の戦い)は、武田軍が約2万7千に対し徳川軍は約7千。織田信長からの援軍3千を含めても徳川方は約1万でした。数で勝る武田軍ですが、家康の居城・浜松城への城攻めは行わず、三方原の台地へおびき出してから野戦で完膚なきまでに徳川・織田の連合軍をたたきました。家康は多くの優秀な家臣を失うこととなり、本人も命からがら浜松へ逃げ帰りました。

<顰像>しかみぞう
shirononagori501 (2).jpg
家康が逃げ延びた先は浜松城ですが、こちらの画像は家康生誕の地である岡崎城(岡崎公園)にて撮影したものです。有名な肖像画『徳川家康三方ヶ原戦役画像』をモチーフに造られた家康像が展示されています。

shirononagori501 (1).jpg
惨敗した直後の姿です。この時31歳。家康は無謀な戦い方をして大敗した自分の姿を描かせ、その後の教訓としたとされています。家臣の犠牲を代償に生き延びた敗軍の将です。この失敗を生涯忘れず、のちに天下人と成るわけですね

『三方ヶ原の戦い』は、三河一向一揆伊賀越えと並んで徳川家康の三大危機とされています。『麒麟がくる』の主役はあくまで明智光秀ですが、これまで脇役としての家康も要所要所で上手く描かれてきました。新たに登場した武田信玄の迫力も良かったので、ちょっとだけ、ホントにちょっとで良いので、その武田に挑み、負けるとはいえ奮闘する家康及び家臣団の姿が見たかったですね。

ということで
期待して『麒麟がくる』を観ていたが、家康の出番はなかったというお話でした。こんな思いつきの投稿にお付き合い頂き、ありがとうございます。

shirononagori501 (3).jpg
岡崎公園には立派な家康像もあります

■画像撮影:
岡崎公園(岡崎城跡)
[愛知県岡崎市康生町]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年12月12日

東照公産湯の井戸(岡崎城跡)

徳川家康生誕の城として知られる岡崎城跡にて、こんな光景と出会いました。

<東照公産湯の井戸>
shirononagori500A (2).jpg
<説明板>
shirononagori500A (5).jpg
東照公つまり徳川家康が誕生した時、こちらの井戸で汲んだ水を産湯として使用したということですね。場所は岡崎公園の西側。伊賀川沿いの低いところにあります。

<井戸の水>
shirononagori500B.jpg
産湯の井戸は柵で囲まれたうえに閉じられていますが、こちらの水場で井戸から汲み上げた水に触れることができます。開運スポットとしても人気です。のちに大出世して天下泰平の世を築く人物ですからね。

その当時、家康の父は岡崎城主。そして家康本人は城内で誕生した。

どうしても恵まれた環境を想像してしまいますね。ただ、当時の松平家は三河の小豪族に過ぎません。周辺の大きな勢力に翻弄され続け、その道のりは苦難の連続でした。

<竹千代像>
shirononagori500.jpg
家康の幼名は竹千代。幼少を過ごした城であることから、公園内では『竹千代』の名をよく目にします。

三河には松平家の分家が多数存在しますが、家康は安祥松平家の出。安祥城を居城としていましたが、家康の祖父の代に岡崎松平家と対立し、結果として岡崎城を手中に収め(途中は大幅に省略)、拠点を岡崎に移しました。この時点で三河をほぼ支配するに至りながらも、祖父は家臣に暗殺されてしまい、その勢力は徐々に衰えます。家康の父は受け継いだ地を守るべく、駿河の今川義元の助けを得る道を選びました。

駿河の今川家

言わずと知れた巨大な勢力ですね。この存在を抜きに若き日の家康は語れません。8歳から19歳の間、家康は今川家の人質として駿府で暮らしました。今川義元より偏諱を受けて元信と名乗り、続いて元康と名乗りました。松平元康です。

<岡崎城>
shirononagori500A (3).jpg

父の死後、家康の生誕地であるここ岡崎城は今川家に接収されてしまいます。その支配は、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれるまで続きました。今川義元死後の混乱に乗じて、家康は岡崎城への帰還を果たし、今川家から独立します。そして元康の「元」の字も返上しました。

shirononagori500A (1).jpg
家康がここ岡崎城で生を受けてから19年後のことです

■訪問:東照公産湯の井戸
岡崎公園(岡崎城跡)
[愛知県岡崎市康生町]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年11月30日

浜松城のなごり 家康が17年間居城とした城

つわものどもが夢の跡
今回は「出世の城」と呼ばれる浜松城です

<浜松城天守閣>
shirononagori493 (1).JPG
徳川家康が17年間にわたり居城とした城です

■浜松城の前身■
この地にはもともと曳馬城(引間城)と呼ばれる城がありました。浜松城の前身といわれる小規模な山城です。築城者については諸説ありますが、遠江今川氏4代当主の貞相が15世紀ごろに築いたという説が有力です。

<曳馬城跡の石碑>ひくまじょう
shirononagori492 (3).JPG
<引間城(曳馬城)説明板>
shirononagori492 (5).JPG
説明には尾張の斯波氏と駿河の今川氏の名が記されています。両氏とも足利一門の名家。この地は名門同士の抗争の場となったわけですね。やがて今川氏の治めるところとなり、その城を徳川家康が攻め落とし、拡張して浜松城を築きました。引間という地名を浜松に改めたのも家康とされています。

<元城町東照宮>
shirononagori491 (4).JPG
徳川家康が浜松城を築城すると、もともとあった曳馬城の区画は「古城」と呼ばれ、米蔵として利用されたようです。浜松城が廃城となったのち、東照宮が建立され今に至っています。


■徳川家康の城■
徳川家康のもともとの居城は、生誕の地でもある三河国岡崎城です。織田信長と同盟を結んだ家康は、拠点の西側を心配する必要がなくなったことから、長男の信康に岡崎城を任せ、武田信玄に備えるべく、本拠地を浜松に移しました。この時29歳。45歳までの17年間ここ浜松城が家康の居城でした。

戦国時代屈指の武将の17年間は、こんなブログではとてもご紹介できないので、有名な戦いだけ下記に記しておきます。

1570年:姉川の戦い
〇織田・徳川 対 浅井・朝倉
1572年: 三方ヶ原の合戦
徳川 対 ◎武田信玄(武田圧勝)
1575年:長篠の戦い
〇織田・徳川 対 武田勝頼
1584年:小牧・長久手の戦い
徳川・織田信雄 対 △羽柴秀吉
(戦は徳川勝利・交渉は羽柴勝利)

ちなみに
武田信玄が亡くなるのは1573年
織田信長が亡くなるのは1582年
です。

激動の、そして試練の時だったわけですね。特に武田信玄とまともに激突した三方ヶ原の戦いは、徳川家康の大敗として知られる戦です。命からがら浜松に逃げ帰った家康にまつわる逸話もたくさんあります。

戦い以外のドラマも沢山ありました。長男・信康が信長の娘と結婚するものの、やがて切腹。次男秀康に続き、のちに当主となる秀忠の誕生などなど。書ききれません。

<秀忠生誕の地>
shirononagori496f.JPG
ここ浜松城はやがて二代将軍となる徳川秀忠生誕の地でもあります。


■家康は駿府へ■
戦乱を生き残った家康の支配は、三河・遠江に留まらず、駿河や信濃にまで拡大していきました。そうすると、全てを統治するには、浜松はちょっと西に寄りすぎています。そこで、家康は本拠地を東に移すこととし、駿府へ入ることにしました。諸説ありますが、これが家康が浜松城を去る理由とされています。

<家康時代の浜松城>
shirononagori496e.JPG
家康時代の浜松城の説明板です。当時はまだ石垣は無く、土の城だったようです。

駿府は、三河生まれの家康が、8歳から19歳まで今川の人質として暮らした地。どのような思いだったのでしょう。ただ4年後の小田原征伐(1590年)ののち、家康は秀吉の命で更に東の関東へ移ることになります。


■天守閣■
徳川家康が関八州へ転封となると、浜松城には豊臣秀吉家臣の堀尾吉晴が12万石で入りました。浜松城に天守が築かれたのはこの頃とされています。

<天守閣(復元)>
shirononagori496a.JPG
鉄筋コンクリートで再建された天守閣。浜松城の天守閣については資料がなく、改修者である堀尾吉晴が築いた別の城の天守閣を参考に造られたました。

<天守台>
shirononagori493 (3).JPG
浜松城は天守閣よりその土台の石垣が有名です。

<野面積み>
shirononagori496b.JPG
自然の石を加工せずそのまま積み上げるいわゆる野面積みの石垣。崩れそう?400年の風雪に耐えて今に至ります。

ハート.JPG
ハート型の石がちょっとした人気です。どこだか分かりますでしょうか?加工はしてないのですから偶然ですね。

shirononagori493 (2).JPG
もともとの天守台の上に昭和の天守閣が載っている状態ということですね。

<天守門>
shirononagori496d (5).JPG
天守曲輪の大手に復元された天守門

<天守曲輪>
shirononagori496d (1).JPG
浜松城は本丸に天守閣があるのではなく、更に一段高い位置にある曲輪に設けられています

<徳川家康銅像>
shirononagori495.JPG
こちらは本丸跡に設置された『若き日の徳川家康公』です


■江戸時代■
堀尾氏の支配は10年続きますが、関ヶ原の戦い後は、譜代大名の松平忠頼が美濃金山より5万石で入ります。その後は江戸時代を通して譜代大名が代々城主を務め(江戸260年間で25代の城主)、かつて家康が17年も居城としたこともあって、浜松城の城主はいわば出世コースとなりました。出世城とも呼ばれたそうです。老中だけでも5人天保の改革の水野忠邦も、浜松城主を経験したのち老中となっています。

<縄張り図>
shirononagori492 (6).JPG
城下町も含めて整備がなされた状態。いわば浜松城の完成形ですね。縄張り図だと、中央の二の丸が本丸や天守曲輪より目をひきます。

<二の丸の説明板>
hamamatsujo (1).JPG
二の丸には、かつては政庁が設けられていました。この区画こそが、藩の政治の中心地だったようです。

ちょっと城の外に

<宿場町のなごり>
hamamatsujo (3).JPG
街中でこんな説明板に足が止まりました。『本陣跡』です。本陣というと、戦で大将が陣取る場所と勘違いされそうですが、この場合は大名や幕府役人のために宿場に置かれた宿のことです。浜松には、ここ杉浦本陣を含めて6つの本陣が置かれたようです。

<町のなごり>
hamamatsujo (4).JPG
こちらは高札場跡。こういった説明板はありがたいですね。

<大手門跡>
hamamatsujo (5).JPG
縄張り図にもある大手門がこの位置ということですね。浜松城公園まではまだ距離がありますが、この付近から先はかつては城内だったということですね。

そして

<城跡>
shirononagori496h.JPG
城の多くは失われましたが、中心部にはかつてのなごりが漂います

浜松城の廃城は明治になってから。現在は浜松城公園となっています

<公園>
shirononagori496g.JPG

shirononagori496d (2).JPG

hamamatsujo (6).JPG

hamamatsujo (7).JPG

庭園を含む公園として整備されています。

shirononagori496d (4).JPG
2017年には続日本100名城にも選定されました

以上

徳川家康が17年間居城とした浜松城のなごりでした。家康本人のみならず、250年以上続く徳川幕府の原点となった城とも言えますね。そして、幕府の幹部となる家臣の登竜門となった城です。

つわものどもが夢の跡
hamamatsujo (9).JPG

-------■浜松城 ■-------
別 名:出世城
築城年:15世紀頃(曳馬城)
築城者:不明(今川氏)
改修者:徳川家康・堀尾吉晴 他
城 主:飯尾氏・徳川氏
堀尾氏・水野氏 他
廃 城:1871年(明治4)
[静岡県浜松市中区元城町]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年11月14日

石川数正の鞍替えと徳川家康の城替え(浜松城を去る家康)

<家康像>
shirononagori495.JPG
浜松城で撮影した家康像です。下に『若き日の徳川家康公』と記されています。そういえば、他の銅像と比べると、ちょっとほっそりしていますかね。右手にはちょっと変わった武器?ではなく勝草(カチグサ)とも呼ばれたシダの葉です。

<浜松城>
shirononagori493 (1).JPG

家康は17年もの間ここ浜松城を居城としました。強敵に囲まれながらも、この城を足掛かりに戦国大名としての地位を着々と確立していくわけですが、のちに駿府に拠点を移しています。この背景については諸説あります。そのうちのひとつ、重臣の一人だった石川数正の出奔が大きく影響したとする説をご紹介させて頂きます。理由は一つではないと思いますが、この説に重みを感じましたので。

石川数正(かずまさ)は、家康がまだ竹千代と名乗っていた頃から仕え、今川義元のところに人質として預けられていた時にも、そばに寄り添っていた側近中の側近です。家康の主要な合戦に出陣しては武功を挙げ、更に交渉術でも実力を発揮しました。酒井忠次らと共に初期の家康を支え、徳川家躍進に大きく貢献した武将です。

それにも関わらず
家康の元を去ることに

家康からの信頼も厚く、家老まで務めた人物の離反。戦国の世では、主君の鞍替えや裏切りは決して珍しくありませんが、結束が強い徳川家臣団ではそういう例が少なく、石川数正の出奔はかなり稀なケースと言えます。いや、忠義に厚い三河時代からの幹部に絞れば、石川数正は家康に背を向けた唯一の家臣かもしれません。この理由にも諸説(秀吉によるヘッドハンティング・家康の長男信康の切腹に起因する主君への不信感などなど)ありますが、真相は謎のままです。ただひとつだけはっきりしていることは、徳川家の軍事機密を知り尽くす石川数正が、よりによって豊臣秀吉の家臣となってしまったこと。家康はこの前年に小牧・長久手で秀吉と戦い、和睦したばかりです。この時点ではまだ秀吉は敵。大きな衝撃だったことでしょう。

これを境に、家康はそれまでの戦術を改め、武田流の戦術を取り入れたと言われています。そうせざるを得なかったのでしょうね。そして、数正が去った翌年(1586年)には、長年居城としてきた浜松城を離れ、駿府に移っています。

<家康像>
shirononagori495a.jpg
駿府城の家康像です

繰り返しになりますが
家康が駿府に拠点を移す理由はひとつではないと思います。ただ、徳川軍の手の内を知り尽くし、城の縄張りまで熟知したいわば懐刀が、敵に渡ってしまった事実は重いですよね。時系列に状況を整理すると、やはり石川数正の離反は、家康が浜松城を去る大きな理由だったと思います。

<駿府城>
shirononagori495 d.JPG

-------■ 画像撮影 ■-------
浜松城
[静岡県浜松市中区元城町]
駿府城
[静岡県静岡市葵区駿府城公園]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年11月08日

浜松城の野面積み

今回は「野面積み」の代表作といっても過言ではない浜松城の石垣のご紹介です。
<天守閣>
shirononagori493 (2).JPG
復元された天守閣も立派ですが、城郭ファンの間で有名なのが土台の石垣です。自然の石を加工せずにそのまま積み上げています。

■野面積み■のづらづみ
この言葉は石垣に用いる石の加工具合を基準に分類した時の呼び名です。石を加工せず、そのまま積み上げる方法を野面積みと呼びます。この分類だと他に「打込ハギ」とか「切込ハギ」などがありますが、今回は説明を省略します。別途投稿していますので、ご興味のある方は覗いてみて下さい
→『城用語の記事へすすむ
今回は画像を中心に、浜松城の見事な野面積みを共有させて頂ければと思います。

shirononagori493 (1).JPG
どれも自然の石。これを適所に選んでは積み上げるわけですから、その道のならではの勘と経験が必要とされますよね。

shirononagori493 (4).JPG
不規則な石の大きな面は外側に向け、小さい面は内側に向け、隙間に小石を埋めて石を固定します。野面の「ツラ」とは、自然の石の表面のことを意味しています。

shirononagori493d.JPG
現地に説明板がありました。小石と言わせてもらいましたが、役割によってちゃんと呼び名があるようです(長くなるのでこれはまた別の機会にご紹介します)。

shirononagori493c.JPG
江戸城などと比べて「原始的?」と思われるかもしれませんが、野面積みならではのメリットもあります。石垣は表面を覆っているだけで、内部はあくまで土の塁です。雨水などの排水が上手くなされないと内部が膨張するなどして、塁が崩れる原因にもなります。野面積みは石と石の間に隙間があり、水が適度に排出され、塁の劣化を防げるという長所があります。実際、これらの石垣は4百年の風雪に耐えて今日に至っています。

shirononagori493 (3).JPG
塁の隅ギリギリに建造物が築けられています。土塁だとこういう訳にはいきません。建物が飛び出ているのは石落としなどの仕掛けを設けるためです。

shirononagori493e.JPG
徳川家康は約17年間ここ浜松城を居城としましたが、その頃は石垣のない土の城でした。

shirononagori493b.jpg
家康が去った後も、浜松城はこのエリアの重要拠点であり続けたましたので、改修される過程で石垣の城となったわけですね。

ということで
野面積みの代表作といって良い浜松城の石垣のご紹介でした。野積みは中世の石垣でよく見かけますが、石の加工技術が普及する江戸時代においても、野面積みそのものがなくなった訳ではありません。文中にある通り、野積みならではのメリットもあるのです。

■訪問:浜松城
[静岡県浜松市中区元城町]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年11月04日

引間城のなごり 浜松城内の古城

つわものどもが夢の跡
今回は浜松城の前身ともいえる城跡の話です。

<引間城跡>ひくま
shirononagori492 (3).JPG
曳馬城跡(引馬城跡)と記された石碑です。かつてここには引間城と呼ばれる城がありました。

<浜松城の縄張り>
shirononagori492 (6).JPG
右上が現在位置です。

<説明板>
shirononagori492 (5).JPG
こちらの説明によれば『歴代城主には、尾張の斯波方の巨海氏・大河内氏、駿河の今川方の飯尾氏』が記されています。これだけで、ここ浜松(昔の地名だと引馬)が、遠江一帯を支配する斯波氏と、駿河を支配する今川氏が鎬を削った地ということが伝わってきますね。両氏とも足利一門の名家。名門同士の抗争の場となったわけですね。説明文にある大河内氏(斯波氏に与していた大河内貞綱)が支配する浜松は、やがて今川氏の納めるところとなり、今川配下の飯尾氏が支配することになります(飯尾氏が築城者という説もあります)。

今川氏の拠点だった引間城を徳川家康が攻め落とし、城を拡張しました。まぁ引間城をのちの浜松城の原形とみなせなくもないのですが、本丸がまったく別のところに移っていることと、縄張りがかなり異なるので、やはり「のちに別の城が築かれた」と受け止める方が良いような気がします(個人意見)。

説明文には、三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた家康が逃げ帰ったことも記されています。その当時はまだここ引間城が家康の拠点だっのでしょうか。それ以前の家康の拠点は三河国岡崎。武田に備えるべく本拠地を移しました。その後入城する豊臣系の城主以降、城は更に増改築され、引馬城のエリアは主郭から外れていったようです。なるほど。家康が一気に改修したという訳ではないのですね。

家康は『ひくま』という名を嫌い(馬を引く=負ける=縁起が悪い)、地名を浜松に改めました。浜松城の一部となった旧引間城部分は「古城」と呼ばれ、その区画は米蔵として利用されたようです。

<引馬城跡の遠景>
shirononagori492 (1).JPG
ちょっと離れたところから撮影。丘の上に築かれた城だったようです。現在は東照宮が建てられています。

<元城町東照宮>もとしろちょう
shirononagori491 (2).JPG
家康ゆかりの地である浜松の東照宮ということで、ごく自然に受け入れたものの、意外なことに、創建は明治になってからとのこと。

shirononagori491 (3).JPG
境内はあまり広くありません。この付近がそのまま本丸だったのでしょう。

<拝殿>
shirononagori491 (4).JPG
先ほどの説明板には、明治19年に旧幕臣の井上延陵(えんりょう)が東照宮を勧請したと記されています。この方は北辰一刀流の剣豪であり、明治には第二十八国立銀行の頭取に就任した人物。家康ゆかりの地に東照宮がないことを憂い、浜松城の前身である引間城の本丸跡に東照宮を建立したようです。

<二人の天下人>
shirononagori491 (5).JPG
拝殿横には徳川家康と少年時代の豊臣秀吉の像。浜松は家康ゆかりの地ですが、秀吉が武士になるべく下積みをした地でもあります。


<つわものどもが夢の跡>
shirononagori492 (4).JPG
徳川家康は29歳から45歳までの長きに渡り浜松を拠点とし、出世の道を切り開きました。ここ引間城本丸跡は、その始まりの地ということですね。

------■ 引間城 ■------
別 名:曳馬城
築城主:詳細不明(今川氏)
築城年:詳細不明(15世紀頃)
城 主:飯尾氏(今川氏)
    徳川家康・堀尾吉晴
現状:元城町東照宮
[静岡県浜松市中区元城町]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年07月15日

高天神城のなごり

つわものどもが夢の跡
武田勝頼徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた城跡を訪ねました。

<高天神城本丸>たかてんじんじょう
shirononagori443 (1).JPG

■三方が断崖絶壁■
高天神城は三方が断崖絶壁という天然の要害です。麓からの比高約100m強の山に築かれたこの城は、激戦を繰り返すごとに進化を遂げ、最終的には東西二つのエリアに分かれた一城別格(中核となる曲輪が二か所ある)の構造となりました。

<高天神城の全体図>
shirononagori437b.JPG
[現地撮影:高天神城想像図]
東側の峰がもともとの高天神城で、本丸が配置されています。西側の峰がどの時代にどの程度利用されたかはわかりませんが、武田勝頼が城を拡張した時に、ひとつの城として完成したようです。大きな山城ではありませんが、とにかく斜面が垂直に近い急こう配となっており、比較的緩やかな西側には堀切や横堀が設けられています。

<平面図>縄張り
shirononagori441 (3).JPG
[現地撮影]
城好きの人がこの平面図だけを見たら、普通の縄張りと思うでしょうね。でも現地で実感するそれぞれの高低差を加味して眺めると、巧みな配置と思えます。

shirononagori477z (1).JPG

sn477takatenjin.JPG

shirononagori477ba.JPG



■今川から徳川■
城の始まりについては定かではありません。鎌倉時代に地頭の砦が築かれたという説もありますが、一般的は駿河の守護・今川家が遠江攻略のために城を築いたのが始まりとされています。今川家の勢力は駿河遠江三河の三ヶ国に及びましたが、桶狭間の戦い(1560年)で当主・今川義元が討たれて以降、徐々に衰えていきます。1568年には武田信玄が駿河に進攻、同時期に徳川家康が遠江に進攻して高天神城を占領しました。家康は今川に服従していた城主・小笠原長忠をそのまま家臣とし、今後は対武田の前線基地となるであろう高天神城を守らせました。

駿河と遠江の国境に位置する高天神城。城主・小笠原長忠の守りは堅く、1571年には武田信玄が大軍で攻めかかりましたが、僅かな兵で籠城し、これを凌いでいます。あの武田信玄でも落とせなかった城ということですね。高天神城は難攻不落の城として世に知られるようになります。

<高天神城からの眺め>
shirononagori441 (5).JPG


■武田勝頼対徳川家康の争奪戦■
いわゆる『高天神城の戦い』とは、武田勝頼VS徳川家康という構図で行われた重要拠点をめぐる2度の攻防戦の総称です。

(1574年:第一次高天神城の戦い)
武田信玄が1573年に没したのち、今度は跡を継いだ勝頼が高天神城を攻めます。勝頼はこの城の攻略の為に拠点として諏訪原城を築いたうえで、2万5千の大軍で高天神城をとり囲みました。城主の小笠原長忠は籠城で耐えながら、浜松城の徳川家康に助けを求めます。しかし、援軍は来ませんでした。その間にも武田勢の力攻めにより、曲輪は次々に落とされていきます。残すは本丸のみとなった長忠は、城兵の助命と引き換えに降伏しました。

勝頼の寛大な措置で、城に立て籠った城兵のうち、希望する者たちは武田への帰属が許され、去る者の身柄が拘束されることもありませんでした。城主の長忠は、助けに来なかった徳川を見限り、武田へ降る道を選びました。

shirononagori477z (2).JPG

武田勝頼は遠江をほぼ手中におさめることに成功しました。高天神城は武田の手により改修され、旧今川家臣の岡部元信が城将として入りました。

shirononagori441 (2).JPG


さて
ここまでは勢いのあった武田勝頼ですが、1575年の長篠の戦い織田徳川連合軍に大敗。優秀な家臣たちをまとめて失った上に、とりまく環境(上杉や北条との外交関係)も変化し、勢いを失っています。


(1581年:第二次高天神城の戦い)
勢いを失った武田に対し、徳川の反撃が始まります。守りの堅い高天神城に対し、徳川勢は力攻めはせず、兵糧攻めを行います。周囲に砦を築いて包囲し、補給路を断ちました。城は本国の武田勝頼に救援を求めますが、援軍は来ません。多く城兵が餓死し、最後は城将の岡部元信らが城から討って出て、率いた兵とともに討ち死に。高天神城は落城となりました。

援軍を送れなかった

徳川家康にも事情があったように、武田勝頼にも苦しい事情がありました。しかし奪ったはずの城を奪い返され、更に援軍を送れなかったことは、武田の威信を失墜させました。その後の家臣団離反の一因になったとも考えられています。高天神城は城そのものの機能だけでなく、それくらい重要な意味を持つ拠点でした。

家康が奪還後、高天神城は城としての役割を終えました。


■現地訪問■
<石碑>
shirononagori447a.JPG
城の北側から登りました

<搦手門跡> からめてもん
shirononagori428 (1).JPG
大手とは逆側です

<登山道>
shirononagori477b (2).JPG
ひたすら登る

<三日月井戸>
shirononagori477b (3).JPG
いわゆる井戸というより岩肌から水が湧き出て溜まるところなのでしょう。これも貴重な水の手。なぜか金魚が泳いでいました。

<もうすぐ曲輪>
shirononagori477b (1).JPG
曲輪への入り口が見えました

<井戸曲輪>
sn438 (2).JPG
名の通りで貴重な水を確保している区画です。籠城の際、飲み水を供給できる井戸曲輪は生き残りをかけた生命線となります。
<井戸>
sn438 (3).JPG
『かな井戸』と呼ばれる井戸。『かな』は鉄分と関係がありそうです

<西の丸への階段>
shirononagori445b (1).JPG
二つの峰の西側へ、登った先は高天神社です

<高天神社>たかてんじんじゃ
shirononagori443 b.JPG
西の丸付近に鎮座している天神社。もともとは別の曲輪(御前曲輪)に鎮座していましたが、江戸時代にこちらへ移されました。高い所にある天神さまということで高天神と呼ばれています。

<西の丸>
takatenjin477.JPG
西側の峰の頂上です

<堀切>ほりきり
sn440Takatenjinjo (1).JPG
西の丸から馬場平へ向かう途中の堀切です。西の丸側から撮影していますので、奥が馬場平です。

<馬場平>
shirononagori439 (3).JPG
ここは険しい山城の上層に位置しています。見張番所があったと考えられています。

<細い尾根道>
shirononagori439 (1).JPG
犬戻り・猿戻りと言われる難所です。本国の武田勝頼に敗戦を知らせるべく、家臣が駆け抜けたと伝わります

<二の丸ほか>
以下は西側の峰の周辺の画像です。改修により補強された西側には、戦闘を強く意識した防衛施設が集中しています。天然の地の利に頼らず、人が意識して設けた仕掛けが盛りだくさんです。
sn455r (1).JPG
sn455r (2).JPG
sn455a (2).JPG
shirononagori455p.JPG
shirononagori441 (1).JPG

東側へ移動

<的場曲輪>
shirononagori477c (2).JPG

<本丸虎口と土塁>
shirononagori477c (3).JPG

<本丸>
shirononagori477c (1).JPG
高天神城の本丸。東側の峰の頂上です

<元天神社>もとてんじんしゃ
shirononagori443 (3).JPG
天神社は元々こちらにありました

<御前曲輪>
shirononagori442a.jpg
本丸の南側の区画です

<三の丸と土塁>
sn477d (1).JPG
sn477d (2).JPG

以上です

■つわものどもが夢の跡■
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝。ここで勝つか負けるかは、武田勝頼と徳川家康のその後の運命にも大きく影響しました。
<元天神社>
shirononagori477x.JPG

------■高天神城■------
別 名:鶴舞城
築城主:福島氏
築城年:詳細不明(16世紀初頭)
改修者:武田勝頼
城 主:小笠原氏・岡部氏
廃城年:1581年(天正9)
[静岡県掛川市上土方・下土方]



お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2020年07月13日

最後の改修者のなごり 高天神城の横堀

今回は高天神城に残る長い横堀の話です。
<横堀>よこぼり
shirononagori441 (1).JPG
この堀は徳川から奪い取った城跡を、武田勝頼が改修した時に掘られた横堀です。

<説明板>
sn455a (4).JPG
武田による堀であることが記されています

高天神城は三方が崖であるのに対し、西側の斜面だけはやや緩やかになっています。この弱点を見極め、高天神城を西から攻め落とした勝頼は、城を手中にするとこの弱点を克服すべく城を改修しました。

<高天神城の全体図>
shirononagori437b.JPG
[現地撮影:高天神城想像図]
この図は一城別郭(いちじょうべっかく)の代表例として扱われる高天神城が完成した状態。いわば城の能力がピークの時です。ご覧のように、西側(左手)の峰と東側の峰で、まったく別の城があるかのような構造になっています。

城は東側の峰に砦が築かれたことから始まります。城が拡張される過程で、西側の峰がどのように利用されていったか詳細は分かりませんが、勝頼の改修時に『ひとつの城』として完成しました。

<西側の守り>
sn455r (1).JPG
sn455r (2).JPG
sn455a (2).JPG
shirononagori455p.JPG
sn455a (3).JPG

冒頭の堀のみならず、後から補強された西側には、戦闘を強く意識した防衛施設が集中しています。天然の地の利に頼らず、人が意識して設けた仕掛けが盛りだくさんです。この付近で言うと堀に加えて土塁や切岸(土の壁)、そして堀切といった防衛施設が散りばめられています。あまり大きな城ではないだけに、これらを一気に見て回れるところが城好きにうけるのかもしれません。

<つわものどもが夢の跡>
砦から始まり、今川・徳川・武田それぞれの手で改修されてきた城跡です。家康は高天神城を武田から奪還すると廃城としましたので、最後の改修者は武田勝頼ということになります。

sn455a (1).JPG
勝頼の思いが形となって残っています。

■訪問:高天神城
(二の丸〜袖曲輪付近)
[静岡県掛川市]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高岡城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 鳩ヶ谷宿のなごり(日光御成道)
  8. 8. 早雲生涯の居城 韮山城のなごり
  9. 9. 勝坂(川崎市)勝利した北条氏康が駆け上がった坂道
  10. 10. 北条早雲騎馬像(小田原駅西口)早雲の「火牛の計」
  11. 11. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  12. 12. 大多喜城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)


感想(1件)

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)