血の付いた刀を洗った川 ?
そんな想像をしてしまうインパクトのある名です。その川は赤坂を流れていたと知り、現地を訪問してみました。では早速。こちらです。
<太刀洗川>たちあらいがわ

なにこれ?
はい。また暗渠です。この見慣れない字は『あんきょ』と読みます。地下に埋設された川という意味でご理解下さい(毎回同じ)。言い方を変えると、地下に埋設されて姿は見えないけれど、川ということになります。
<高橋是清翁記念公園>

太刀洗川の源流はこの公園と考えられています。これをヒントに探索を開始しました。中は広々としています。赤坂としては大変贅沢な区画。
<高橋是清像>たかはしこれきよ

この公園は名前の通り総理大臣・高橋是清の邸宅跡地です。二・二六事件の際には、反乱軍がこの地を襲撃。高橋是清が亡くなった場所でもあります。

現在は記念公園として整備され、憩いの場となっています。

そして水の流れ
ここから始まる太刀洗川の流路を下ってみました。
といっても、川の姿はありません。コンクリで覆われた街中で、一番低そうな場所を探しながら歩く。そんな感じの探索となりました。

まずは谷へ降りますかね

地形には納得しながらも、ここが流路とは限らないという若干の不安を抱えたまま歩き続けました

とりあえずこっちだろう

まぁこっちだわな

おお、これは分かりやすい谷(当日参考にしていた暗渠ブログの画像と景色が一致して安心した瞬間でした)。向こう側の高くなっているところは国道です。226ならぬ246(青山通り)。かなり急な坂ですね。水がどこに集まっていくか想像しやすい場所です。まぁはっきりとした流路までは分からないものの、太刀洗川が流れていったであろう方へ向かって歩き続けました。

たぶんここだろう

たぶん

ここかね
そして

冒頭の画像と同じ場所。ここはかつての太刀洗川の流路で間違いないようです。ただし、ここで探索は終了。この先は完全に見失いました。
川の名の話に戻します。
ネット検索すると、筑後国の地名に太刀洗(たちあらい)というのがあったことが分りました。現在の福岡県の大刀洗町です。太の点がどうも手続きの関係で抜けてしまったようですが、地名として現在も残っています。こちらの『太刀洗』は、合戦(筑後川の戦い)のあとで武将(菊池武光)が刀に付着した血を川で洗ったという伝承があります。
赤坂の太刀洗川にも、武将が太刀を洗ったことに由来するといった伝承がないわけではないのですが、調べたところはっきりせず。とりあえず、由来は不明ということにしておきます。
ということで
太刀洗川という名前だけにつられて現地を訪問してみたというお話でした。城跡好きですが、暗渠を含めた川跡好きてもあるので。
訪問は午前中が仕事だった土曜日の午後。まったく予備知識がなかったので、自称・中級暗渠ハンターの高山さんのブログ『東京Peeling!』のかなり古い記事を頼りに赤坂を歩き回りました。
■プログ:東京Peeling!
記事:太刀洗川を探す
『→記事へすすむ』
------お勧め暗渠本------
静かなブームとなって世間に広まりつつある暗渠の魅力。こんな拙ブログでは伝わらない深さが、本になって出版されています。多数ありますが、当サイトお勧めは「暗渠パラダイス」「暗渠マニアック」そして「はじめての暗渠散歩」です。
![]() |

![]() |

![]() |

タグ:暗渠