アフィリエイト広告を利用しています

2023年06月01日

城用語 腰曲輪(こしくるわ)

腰曲輪とは主要な曲輪を強化するためにそのすぐ近くに設ける小規模な曲輪のことです。

<久留里城の腰曲輪1>
Koshi-Kuruwa-KururiCastle.JPG
久留里城の久留里曲輪で腰曲輪に関する説明板をみかけました。ここでは『本丸など主要な曲輪の外側にあるものを「腰曲輪」という』と説明されています。

同じ城の別の例を見てみましょう

<久留里城の腰曲輪2>
Kururi-castle-koshi-kuruwa.JPG
こちらは同じく久留里城の波多野曲輪です。天守がある本丸のすぐ下に位置していることが分かりますね。斜面の上が主たる曲輪であるのに対し、そのすぐ下に確保された小規模な区画が腰曲輪です。これを上から見ると
Kururi-castle-koshikuruwa.JPG
こんな感じです。ここ久留里城は山城で、本丸は頂上にあります。頂上へつながる尾根を遮断するように、曲輪が設けられています。児童公園のような広さしかありませんが、下から本丸へ攻め上がろうとすると、その手前でこの曲輪に設けられた柵やら待機している城兵に邪魔されることになります。まさにこれが腰曲輪の役割です。

帯曲輪という言葉も時々耳にしますが、これは主要な曲輪の補強という意味では腰曲輪と同じです。ただ腰曲輪が比較的小規模なのに対し、帯曲輪は主たる曲輪の周りを囲むように設けられます。山城の場合は細長い円形になる場合が多いですね。

以上
腰曲輪のご紹介でした。平城にも使われる言葉ですが、高低差を利用した山城の方が見て分かり安いです。

[撮影:久留里城]


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

2023年02月26日

城用語 模擬天守・復興天守・復元天守・現存天守

模擬天守とは
実在とは異なる天守
復興天守とは
⇒手がかりがないため他の天守を参考に築いた天守
復元天守とは
図面などを基に再建した天守
現存天守とは
江戸時代以前から残っている天守

天守の呼び方4種類をおおまかに定義するとこのようになります。できる範囲で誤解を避けるために、もう少しだけ補足させて頂きます。

■ 模擬天守 ■
実在とは異なる天守
<富山城>
toyama-castle-mogi-tenshu.JPG
天守が実際には存在していない(または確認できない)城に建設した天守を指します。また、その城に天守は存在したが、実在した天守とは全く違う建物、または本来あった場所とは異なるところに設けた建物も模擬天守と呼ばれます。ちょっと厳しい言い方になりますが、歴史的裏付けのない城とも言えます。

ではダメなのか?

(個人意見)
城マニアの間では否定的な意見も聞かれます。私個人も城巡りを始めた頃は否定的でした。しかし今は好意的です。実際に訪れてみると、その町のシンポルのようになっていたり、建物の中が資料館になっていたりと、魅力もたくさん感じることができます。模擬天守かどうかはひとつの目安で、楽しみ方はいろいろあります。

<上山城>
Kaminoyamajo-Tensyu.jpeg
私にそう思わせてくれた模擬天守

模擬天守は全国にたくさんあります。全てはご紹介できませんが、この後でご紹介する復興天守・復元天守・現存天守以外は全て模擬天守です。


■ 復興天守 ■
<小田原城>
Castle-Tower-Odawarajo.JPG
天守は過去に存在していたが、手がかりがないため他の天守を参考に築いた天守

大坂城(大阪府)・岸和田城(大阪府)・岡崎城(愛知県)・小倉城(福岡県)・小田原城(神奈川県)・岩国城(山口県)・島原城(長崎県)・越前大野城(福井県)・高島城(長野県)・忍城(埼玉県)・高田城(新潟県)


■ 復元天守 ■
<掛川城>
shirononagori383 (5).JPG
むかしの図面などをもとに再建した復元天守です。画像の掛川城は、木造で再建した本格的な復元天守です。

【 具体例 】
白河小峰城 [三重櫓](福島県)・掛川城(静岡県)・白石城 [大櫓](宮城県)・新発田城 [三階櫓](新潟県)・大洲城(愛媛県)・金石城 [二重櫓門](長崎県)
※実質天守とされていた建物含む

これに対し
外観だけをなるべく忠実に再建した場合は、外観復元天守といいます。

<名古屋城>
nagoya-castle-tower.JPG
外観を復元した鉄筋コンクリート造りの天守

【 具体例 】
名古屋城(愛知県)・大垣城(岐阜県)・広島城(広島県)・和歌山城(和歌山県)・松前城(北海道)・熊本城(熊本県)・若松城(福島県)・岡山城(岡山県)・福山城(広島県)・福知山城(京都府)


■ 現存天守 ■
江戸時代以前から残っている天守
<犬山城>
Inuyama-Castle-National-Treasure.jpg
現存天守に分類されるのは12城です。うち5城は国宝に指定されています。他も文化財です。

【 現存12城 】
丸岡城(福井県)・彦根城(国宝:滋賀県)・松江城(国宝・島根県)・姫路城(国宝:兵庫県)・犬山城(国宝:愛知県)・松本城(国宝:長野県)・丸亀城(香川県)・宇和島城(愛媛県)・備中松山城(岡山県)・高知城(高知県)・弘前城(青森県)・松山城(愛媛県)

言うまでもありませんが、江戸時代から残っているといっても、修繕が随時行われていまに至っています。

以上です

今回もWIKIさんにお世話になりました。2023年2月26日現在の『天守の一覧』というタイトルのページを参考にさせて頂きました。

■参考及び出典■
Wikipedia:2023/2/26



お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

2023年02月25日

城用語 武者走り(むしばしり)

武者走りとは、城内で兵が移動するめための通路を指す言葉です。具体的には、土塁などの上に設ける平らなスペースで、更に城の外側ではなく内側のスペースを指します

musyabashiri-Wakamatsujo.JPG
musyabashiri-Explanation-board.JPG
[撮影:若松城]
武者走りというと、この画像をよく見かけます。説明板のタイトルも武者走りとなっていますが、これは石段そのものを指しているのではなく、登り降りを楽にすることで、石垣の上も含めて城兵が移動しやすい工夫が施されていることが説明されています。

別な例でもう少し説明させて頂くと
musyabashiri-example.jpg
[撮影:忍城]
↓武者走りを青色で加筆します
musyabashiri-example-2.jpg
土塁の上で更に城壁の内側が武者走りとなります。狭間(壁の穴)から外へ向かって攻撃するためのスペースでもあるわけですが、限られた兵で城を守る場合、攻め手の動きに合わせて臨機応変に移動する必要がありますので、やはり武者走りです。ここは城壁があるのでついでに付け加えると、仮に壁の外側にも移動のためのスペースが確保されている場合は犬走りと呼ばれます。犬走りは一般的に使われている建築用語ですね。

musyabashiri- (3).JPG
musya-hashiri-Wakamatsu-jo.JPG
[撮影:若松城]
武者走りへの登り降りを楽にする石段ということです

建物内部にも武者走りは存在しますが、この場合は外壁の内側に設けられた通路をイメージして頂ければ良いと思います。まぁその建物の回り廊下のことですね。
以上です。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

城用語 土橋(どばし)

城でいうところの土橋は、堀などを横断できるように設けられる土の通路を指します。土を盛る場合もありますが、普通は堀そのものを掘る際に、一部を掘り残すことで設けられます。

shirononagori360g.JPG
[撮影:諏訪原城]
曲輪と曲輪の間に設けられた土橋跡

nagurumijo-dobashi-minakami.jpeg
[撮影:名胡桃城]
こちらは二の丸から本丸へ渡るための土橋跡。右手奥が本丸側です。現在は安全のため木の橋で補強されていますが、私の訪問時は土のままでした。

Entrance-Honmaru.JPG
[撮影:滝の城]
土橋が設けられている場所は重要ポイントとなっている場合が多いですね

ここまで中世の「土の城」をメインでご紹介しましたが、近世城郭の例をご紹介します。

shirononagori272 (39).JPG
[撮影:若松城]
こちらは若松城の本丸堀に架かる橋。朱塗りの廊下橋が目を引きますが、途中までは土橋です。表面こそ石垣で補強されていますが内部は土。橋の支えとなっている部分も土橋ですね。構造的には堤に近いですが、城の場合は橋という表現でよいと思います。

以上です。城の用語としてご紹介しましたが、一般的には土橋といえば、木造の橋の表面に土を敷いてならした橋のことを言います。まぁそういう造りの橋をいま見かけることはほぼありませんね。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

城用語 堀切(ほりきり)

<堀切>ほりきり
Neck-ditch-Takatenjijo.jpeg
[撮影:高天神城]

堀切とは、山に城を築く際に、尾根を断ち切るようにして設ける堀のことです。険しい山は尾根道を通るに越したことはありませんが、これを遮断することで、攻め手の速やかな行動を妨害する効果があります。

<尾根を遮断する堀切>
Neck-ditch-Kanayamajo.jpg
[撮影:金山城]

山城の尾根を遮断することが堀切の基本ですが、地続きの曲輪と曲輪をそれぞれ独立させるために溝を設けたり、上部が移動可能な土塁にあえて切れ目を入れる場合なども、堀切と呼びます。大きな意味では堀の一種です。

< 曲輪と曲輪の間の堀切>
shirononsgori249A.JPG
[撮影:山上城]

ちなみに
地面を掘って切り通した水路も堀切と呼ばれていますが、今回は城の防衛施設としての「堀切」を説明させて頂きました。

以上です

Neck-ditch-Gionjo.JPG
[撮影:祇園城]

twitter-Isuke-horikiri.jpeg
[撮影:鉢形城]


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

城用語 鏡石(かがみいし)

近世城郭の石垣には、石の表面が平らで、他と比較にならない大きさの石材が使用されている場合があります。これを鏡石と呼びます。

<石垣の鏡石>かがみいし
kagamiishi-toyamajo.JPG
[撮影:富山城] 

石垣の構造上必要か?といえばそうでもなく、どちらかと言えば見た目重視の石材です。権力の象徴であり、特に近世城郭の入り口付近でよく目にします

<城門の鏡石>
kagamiishi-matsuyamajo.JPG
[撮影:若松城]  
こちらは通路でもある城門跡。訪れる者に城主の威厳を示すための重要な場所です。そのツールとして使われたのが鏡石なのです。

ところで
鏡石の本来の意味は、表面が滑らかで、まるで光を反射する鏡のような石のことです。このような石材は、災いを払いのける力があるとされたことから、城に置かれるようになったとも言われています。日本は石に関わる信仰が多い国。威厳を示すためより、神霊的な何かを信じて石を置いたという方が、昔の人の切実な思いが伝わってきますね(個人意見)。


最後に
名古屋城を代表する鏡石の画像を貼っておきます

<清正石と説明板>きよまさいし
Kiyomasa-stone.JPG
加藤清正が運んだとされる鏡石です。それが事実かどうかは分かりませんが、とにかく目立つ場所、本丸へ続く城門の目の前に置かれています。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

2023年02月19日

城用語 横矢掛かり(よこやがかり)

■ 横矢掛かり ■ よこやがかり
横矢掛かりとは、外敵を側面から攻撃するための仕掛けのことです。
側面からの攻撃を横矢」といい、側面から攻撃することを横矢を掛ける」といいます。そして、横矢を掛けるために壁や塁などに設けた構造を横矢掛かりといいます。

<横矢掛かり>
yokoyakakari.JPG
[撮影:若松城]
具体的には、城壁や土塁を意図的に折り曲げ、近寄る外敵を側面から、あるいは正面と側面の両方から狙い討ちできる構造のことをいいます。

<城壁を折り曲げる>
yokoyakakari-Edojo.jpg
[撮影:江戸城]

yokoyakakari-Hamamatsujo.JPG
[撮影:浜松城]

死角を減らすと同時に、城壁に近づく敵を側面からも狙える工夫がなされています。壁を折り曲げることで、石垣の強度を増す効果もあったようです。

<通路を折り曲げる>
shirononagori272 (7).JPG
[撮影:若松城]
こちらはいわゆる枡形虎口と呼ばれる城の入口です。先ほどは城壁を折り曲げる例をご紹介しましたが、通路を折り曲げることで横矢掛かりの構造を造り出すこともできます。要するに、侵入者を側面から狙える仕掛けは全て横矢掛かりです。


横矢そのものをもう少し具体的に説明させて頂きます。

下から攻めあがるとすると…
yokoyakakari-Kominejo.JPG
[撮影:小峰城] 加筆します
yokoyakakari-Komine-Paint.JPG
青線は正面からの攻撃赤線が側面からの攻撃、つまり横矢ということになります。

もうひとつ横矢の例を
今度は加筆しません。自分が攻め手で、手前の石垣にやっとの思い出張り付いた状態を想像しながら、折れ曲がった石垣の上部の建物を確認してください。
yokoyakakari-Inuyamajo.JPG
既に狙われていますね

実例は近世城郭のため、矢又は鉄砲での攻撃を想定した横矢掛かりですが、飛び道具に限らず、例えば槍で側面から攻撃することを想定した設備も、同じく横矢掛かりといいます。

横矢掛かりを設ける場所は城によってまちまちですが、最も重要な出入り口、つまり各曲輪の虎口でよく見かけます。

nagoyacastle-ishigaki.JPG
[撮影:名古屋城]
人は正面からの攻撃には備えますが、横からの攻撃には無防備になりがちです。そこを狙い撃ちするわけですね。

ということで
横矢掛かりのご紹介でした。


お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語

2021年11月30日

城用語 隅石(すみいし)

今回は石垣の話でよく耳にする隅石(すみいし)という言葉についてです。簡単に言えば、
石垣の面と面が出合う角に据え付けられた石のことです。

〈山形城の石垣〉
Stone-wall-corner.JPG
見事な石垣です。石を組み上げて作られた壁が石垣、角に位置する石を隅石といいます。『角石』と表記して、意味も読み方も同じように扱っている場合もあります。ただ、角石は厳密には『かくいし』と読み、四角い石材のことを指しています。

<山形城の説明板>
Guide-plate-Stone-wall.JPG
この説明板がきっかけで隅石をブログで紹介しようと思いました。冒頭を抜粋させて頂きます。

『隅石は石垣の角に使われる長方形の切石です。石垣は出隅を算木(隅石の交互積み)として高さに耐える構造とするほか、稜線部には「江戸切り」とよぶ先端を鋭利にみせる加工を施しています。』
とのこと。出隅(でずみ)は二つの面が出合う角の部分。算木(さんぎ)は縦横交互にという意味で受け止めて下さい。ここでは長方形の石を揃えて積むのではなく、長辺と短辺を交互に組み合わせて積むことが説明されています。稜線(りょうせん)は山でいうと尾根のことですので、この場合は石垣の角そのもののことですね。「江戸切り」はあまり耳にしない言葉ですが、石の面の仕上げ方の一種で、縁を平らにするのに対し、中央を少し高くして凹凸をつける手法のようです。これだと、石垣の角が尖っているように映りますね。

<算木積み>
corner-stone.JPG
算木積みは隅石の部分に使われる技法です。石が長辺と短辺を交互に組み合わせて積まれていることがわかりますね

説明文は山形城の一文字門の石垣に関する解説が続きますが、ここでは省略させて頂きます。文の後半に『隅石は石垣の要であり、石垣造りにおいて最も慎重さが必要だったと思われます』と記されています。まさにその通りで、隅石は石垣全体の強度がアップする重要ポイントとなります。

ちょっと当ブログで力学的な説明は難しいですが、熊本地震の直後、崩壊した熊本城の石垣で角に残った石が建物を支えていた光景は記憶に新しいですね。

石を積む技術は時代とともに進化していきましたので、訪れる城によって石垣の姿はまちまちです。算木積みが普及するのは関ヶ原の戦いより後と思われます。積み方だけでなく、石を切る技術の進化具合も影響しています。

<二の丸の石垣>
Yamagatajo-Ninomaru.JPG
こちらは山形城西門付近。隅石の稜線がシャープですね

ついでに

<隅石と隅脇石>すみわきいし
ishigaki-sumiishi.JPG
隅石の隣に寄り添うように供えられた石を隅脇石といいます。隅石とセットで、角を強固にする役割を担っています。

ということで

石垣は角が重要!
そこに積まれた石材を隅石という

というお話でした。

■撮影:山形城跡
 ( 霞城公園 )
[山形県山形市霞城町]

■参考及び出典
・現地説明板
・Wikipedia:2021/11/30



お城巡りランキング
タグ:城用語
posted by Isuke at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 城用語
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高岡城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 鳩ヶ谷宿のなごり(日光御成道)
  8. 8. 早雲生涯の居城 韮山城のなごり
  9. 9. 勝坂(川崎市)勝利した北条氏康が駆け上がった坂道
  10. 10. 北条早雲騎馬像(小田原駅西口)早雲の「火牛の計」
  11. 11. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  12. 12. 大多喜城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)


感想(1件)

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)