アフィリエイト広告を利用しています

2017年05月22日

つわものどもが揉めた城 名胡桃城

名胡桃城■ なぐるみじょう
nagurumijo nagori (1).jpg
利根川沿いの河岸段丘に築かれた城。真田氏ゆかりの連郭式の山城です。沼田城の支城的な役割を担い、秀吉の小田原征伐の誘因となった城としても知られています。小説やドラマでの登場も多いため関心はあったのですが、なかなか行くチャンスに恵まれず、この日が初めての訪問となりました。

築城
真田昌幸の城という漠然としたイメージしかありませんでしたが、築城はもっと古く、1492年頃に沼田氏の一族である名胡桃氏の館が築かれたことが城の始まりとされています。
戦国期になると、沼田城を含めたこのエリアは激戦区となります。越後の上杉氏に従うのか、あるいは小田原の北条氏に従うのか、迷うところですね。沼田氏はやがて内紛から崩壊していきますが、これは上杉・北条双方の圧力と無縁ではありません。後に侵攻してくる真田は武田氏配下ですから、ほんとうに激戦区ですね。逆に言えば、覇権を争う三つの勢力にとって、大変重要な場所だったことになります。

<三の丸と馬出付近>
nagurumijo nagori (2).jpg
大河ドラマ「真田丸」の影響もあり、結構気合が入ってますね。この三の丸入口付近が馬出跡となっています(現地ではちょっと分りにくく、後から知りました)。

鈴木重則
沼田氏の去ったあとの「名胡桃館」の主は鈴木重則(鈴木主水)。武田勝頼の家臣として真田昌幸が沼田へ侵攻するとこれに従いました。真田氏により館が改修された後も、鈴木重則は城を任されました(城主あるいは城代として)。この人はとても実直な人柄で、仲間からの信望の厚い武将だったそうです。つまり出来た人。

そう聞いてしまうと、後の事件が痛々しく感じてなりません。鈴木重則が城を任されている時に、名胡桃城は北条側に乗っ取られてしまいます。重則はこれを恥じ、自害して果てました

天下人秀吉のルール
そもそものルール(惣無事令)
 大名間の私闘を禁ずる!
沼田ルール(沼田領裁定)
 利根川を挟んだ沼田城を含む2/3は北条名胡桃城を含む残り1/3は真田

真田昌幸は名胡桃城を「祖先墳墓の地」であると主張し、とりあえずこの裁定で納まりました。昌幸の主張の根拠はどうも嘘のようですが、ここで重要なのは、天下人である豊臣秀吉が決定したということ。誰も許可なくこれに違反することは許されません。

名胡桃城事件
沼田城が北条氏に引き渡された後の話になります。沼田城・城代となった北条配下の猪俣邦憲が、名胡桃城・城主(城代?)鈴木重則を欺き、上田城に呼び寄せている隙に名胡桃城を占領してしまいました。

天下人の仲裁で成立した和議が反故に。これはえらいことをしてしまいましたね。

猪俣邦憲は、鈴木重則の配下である中山九郎兵衛を寝返らせ、偽の書状で城外へと誘き出し、その間に城を乗っ取らせたようです。重則は上田へ向かう途中で(岩櫃城において)騙されたことに気付き、急ぎ名胡桃城へ引き返そうとしましたが間に合いませんでした。真面目で責任感の強い重則。その結末は先述の通りです。

猪俣邦憲
鉢形城主である北条氏邦に仕えていたとされています。ただ、猪俣氏は代々小田原北条氏に仕えた富永氏の一族であることから、北条氏直属の家臣ともいわれています。ですから名胡桃城強奪の件も、誰の計略なのか意見が分かれます。北の拠点だった鉢形城・城主の氏邦の指示?小田原の本城にいる氏政の指示?あるいは古くから北条配下だった猪俣氏の独断?どれもあり得ますね。

伝わっている情報で事件の流れを説明すると、どうしてもこの猪俣さんが悪者のような感じで話がおさまってしまいますね。ただ、どうでしょう。全体感に欠ける行動ですが、北条の家来として「認められる手柄が欲しかった」とか純粋に「役に立ちたかった」と説明されると、猪俣邦憲の気持ちが分らなくもありません。

小田原征伐
真田昌幸は直ちに徳川家康を通して天下人へ訴えます。これを受け、秀吉は北条氏との手切れ書を北条氏や諸大名に配布。小田原征伐の始まりです。

<堀と土橋>
nagurumijo nagori (5).jpg
二の丸と三の丸を隔てる空堀跡。沼田城が江戸時代も引き続き城であり続けたのに対し、支城だった名胡桃城は早々と役割を終えています。それ故の魅力。放っとかれた城のなごりがいいですね。

<腰曲輪>
nagurumijo nagori (4).jpg
曲輪(くるわ) は斜面を削って平地を確保してある場所の総称。画像はその中でも腰曲輪とよばれ区画。誘い込んだ敵を高い位置から攻撃する目的で平になっています。

<土橋と本丸>
nagurumijo nagori (6).jpg
この細い道を通らないと本丸に渡れません。馬出しから三の丸・二の丸・本丸が直線で配置された連郭式の山城。本丸の更に奥、山城の先端部にもう一つ曲輪が設けられていました。
※私の訪問のあと、木橋が架けられたようです。

<名胡桃城址案内所>
nagurumijo nagori (3).jpg
炎天下での城探索。城跡の周辺には何もないので、この案内所で休憩させてもらい大変助かりました。

城跡は不便な場所にあます。沼田からかなり遠くに感じました。ただ帰宅して地図で調べ直すと、沼田城からは5q程度しか離れてません。揉め事になり得る近さですね。この小さな山城が原因で、あの壮大なスケールの小田原征伐が開始されました

----------名胡桃城-----------
築城者:沼田氏(名胡桃氏)
築城年:1492年(明応元年)頃
主な城主:鈴木重則(真田氏家臣)

[群馬県利根郡みなかみ町下津]

※小田原北条氏が滅亡後、分割されていた沼田領は全て真田氏の領土となり、名胡桃城はこの時に廃城となりました。

-----------(最後に補足)-----------
■鈴木重則の息子■ 右近忠重
名胡桃城を任されながら騙し取られ、己を恥じて自害した鈴木重則。その息子「右近」こと鈴木忠重(ただしげ)は、真田昌幸に引き取られます。昌幸の長男である信幸(のちに信之に改名)に長年仕えて、信之が他界すると、その二日後に殉死しました。父親同様、実直な人柄だったのだと思われます。親子二代で真田につくしました。


お城巡りランキング
タグ:真田
posted by Isuke at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[関東]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6292362
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)