アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2011年10月31日

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」に学ぶ:大義

自分だけ良ければよいという利己的な考え方で経営を行い、結局は破綻していった企業がたくさんあります。

とりたててどこの企業という必要もないほど、多くの企業の破綻を報道で知るに至ります。

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」第5講 大義
「企業とは本来、多くの人との関わり合いを持ちながら、世のため人のために貢献することをもって、この社会で活動することを許されている存在です」(「日経ビジネス」2005年10月31日号107頁)

個人の場合も、多くの人々との関わりの中で生活しているという感覚を忘れてはならないでしょう。

毎日の食事にしても、その作物を作った人、加工して製品にする人、流通に携わる人、小売りを担当する人、また、商品を購入するための金員を扱う金融等々、たくさんの人がおり、数え上げればきりがありません。

そもそも、自分だけ良ければよいということはあり得ないことです。

あり得ないことを基にして活動していれば、おかしくもなるでしょう。破綻するのは明らかです。

ある時、「自分だけ幸せになろうとしている」と言って人を非難する人がいました。

おかしなことを言う人だなと思っておりました。

その人は、やや単純な思考回路の持ち主であるので、思慮不足な発言をしているのだろうと、その時は考えておりました。

確かに、思慮不足なのでしょうが、それだけでは、何かが抜けていると感じ、いろいろと考え、また、その人の行動をよくよく観察してみると、その人自身が「自分だけ幸せになろうとしている」人だったんですね。

その後、その人は「俺の人生は何だったのか」と嘆いていたということですが、真面目に生きていけばよいのにと思ってしまいます。

あり得ないことを基にしているからおかしくなるのでしょう。

つまり、人が他者を非難する時は、自分自身の卑しいところをそのまま相手にぶつけてしまうのですね。

悪口にしても、自分自身の卑しいコンプレックスを吐露しているだけのように思われます。

非難や悪口ではなく、世のため人のために貢献する生き方をしたいですね。

そうでなければ、何しに生まれてきたのかと心ある人に叱られてしまうでしょう。

人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ

新品価格
¥1,785から
(2011/10/31 22:13時点)


posted by lawful at 22:01| 敬天愛人

2011年10月25日

J.S.ミル『大学教育について』に学ぶ:教養とは何か

教養とは、どのようなものなのでしょうか。ジョン・スチュアート・ミルの言葉を手掛かりに考えてみたいと思います。

「人間が獲得しうる最高の知性は、単に一つの事柄のみを知るということではなくて、一つの事柄あるいは数種の事柄についての詳細な知識を多種の事柄についての一般的知識と結合させるところまで至ります。私の申し上げる一般的知識とは、漠然とした印象のことではありません。(中略)一つの主題について一般的知識をもつということは主要な真理のみを知ることであり、そしてその主題の肝心な点を真に認識するために、表面的ではなく徹底的にそれらの真理を知ることです。小さな事柄は、自分の専門的研究のために必要とする人々に任せればよろしいのです。広範囲にわたるさまざまな主題についてその程度まで知ることと、何か一つの主題をそのことを主として研究している人々に要求される完全さをもって知ることは、決して両立しえないことではありません。この両立によってこそ、啓発された人々、教養ある知識人が生まれるのであります」(J.S.ミル『大学教育について』竹内一誠訳 岩波文庫 28頁)

知識は単独では価値を生まず、ひとつひとつの知識もさまざまな知識と結びつくことによって価値のある知識になるということです。

そのひとつひとつの知識も曖昧な知識ではなく確固とした知識でなければなりません。

すべての知識に関して、専門的知識があればよいのですが、そのようなことはあり得ません。

せいぜいひとつの専門分野を持つのが精一杯ではないでしょうか。

また、専門分野を持てずに一生を終える人の方が多いのかもしれません。

ある事柄に詳しい専門家も自分の専門分野を離れると、その他のすべての分野に関しては単なる素人となります。

ただし、素人とはいっても専門家でないということだけであって、その他すべての分野の知識がなくてよいということではありません。

専門バカでは、全く教養のない人間となってしまいます。

ミルが求めているのは、専門ではないその他すべての分野に関しては、「主要」な「肝心」な点だけであっても徹底的に深く知ることです。

曖昧な表面的な知識ではいけません。

専門ではないその他すべての分野では、狭く深くという知識をたくさん持ちながら、ひとつの専門分野に関しては、広く深くという完璧なまでの知識を持つことが理想であり、それを実現している人を教養のある人としています。

上記のことから、まずは、自分自身の専門分野をひとつ持ち、その分野ではありとあらゆる知識を得て、ひとかどの専門家となるべきでしょう。

そして、専門分野以外の分野では、「主要」な「肝心」な点を見極め、その部分に特化して学んでいくことでしょう。

くれぐれも「枝葉末節」な部分、「浅い」部分に囚われてはなりません。

あやふやな知識の集合体や、広く浅い知識は、決して教養を形作りません。

専門知識とその他多数の一般的知識との結合による効果によって、にじみ出てくるものが教養といえるでしょう。

にじみ出てこなければ、まだまだ、修養が足りないということだと思われます。

いろいろ書いてきましたが、丸山眞男の説明が分かりやすいでしょう。

「J・S・ミルの定義した意味での「教養人」を志さざるをえないことになる。それは「あらゆることについて何事かを知っており、何事かについてはあらゆることを知っている人」というのだ。これだけじゃ一寸見当がつかないかもしれないが、あのオーケストラの指揮者を連想すればいいんじゃないかな。指揮者は管弦楽のあらゆる楽器の専門奏者には到底なれないが、少なくともそれぞれの性質や奏法を一応全部知っていなければならず、しかも指揮法については徹底的に精通していなければならない」(丸山眞男『政治の世界』岩波文庫 313頁)

ミルの言葉を要約すれば、専門分野では広く深い知識、その他の分野では狭く深い知識が必要ということです。

ポイントは「深い」知識です。

あれもこれもといった浮ついた態度は教養と正反対の態度といえるでしょう。

( Try to learn something about everything and everything about something )

大学教育について (岩波文庫)

新品価格
¥567から
(2011/10/25 21:52時点)



2011年10月24日

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」に学ぶ:人間関係

人の悩みの中で大きな割合を占めるのは人間関係であると思われますが、人間関係といっても「人を相手にする」から起こりうることであって、人を超えた何がしらのものを基準にした場合、人間関係の悩みがあまりにも小さく感じられるものです。

西郷南洲遺訓では、人を超えた何がしらのものを「天」と表現しています。

敬天愛人ですから、天を敬うということですね。

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」第4講 利他
「策には策をもって対し、悪意には悪意をもって処す―。それが人の陥りやすい性であり、すぐに醜い騙し合いや足の引っ張り合いが始まる。人を相手にするからそうなるのです。だから、物事を判断する時は、それが天の道に恥じないことか、人の道を踏み外していないかということだけを基準にせよと言っているのです」(「日経ビジネス」2005年10月24日号107頁)

しかし、天を敬う前に、他人を気にし、他人を相手にし、他人の悪いところに振り回されといったことが多いようです。

また、悪意に対して悪意をもって処しているならば、自分自身もその悪意に飲み込まれてしまいます。

自らを省みて天を敬えばよいのですが、目に見える事柄、目先の事柄に囚われてしまいます。

悪意のある人、マイナスオーラ満載の人などがおり、悪影響を及ぼされることがあります。

確かに、悪いのはその人たちであることが明らかであっても、その人たちを相手にしてはいけません。

また、その人たちを無視して足りるというものでもありません。

天の道、人の道に照らして、適切に対処することが肝要でしょう。

この「適切に対処する」ということは相当な大人でなければできないことでしょう。

単に年を取って老いていく大人になるのではなく、年輪を重ねながら味わいのある行動のできる大人になりたいものです。

西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

新品価格
¥504から
(2011/10/24 22:52時点)



2011年10月18日

加藤周一『読書術』

久しぶりで光文社のカッパ・ブックスを手にとりました。

懐かしいですね。

挿絵がユーモラスであり、挿絵だけでもおもしろいですね。

だた、今はもうカッパ・ブックスは刊行されていないようですね。

道理で見かけないはずです。

改めて、ところどころ読んだ本は、加藤周一の『読書術』です。

読書術というぐらいですから、ハウツー本です。

見事なまでにハウツーが明らかにされています。

分かりやすいことこの上ないといったところです。

しかし、ハウツーといった次元にとどまらず、小品ながら、見事な文化論、教養論となっています。

ハウツーを語りながら、さまざまな知識を教えてくれます。

初版第1刷の発行が1962年10月25日であり、私の蔵書は、1990年1月10日発行の第67刷となっています。

20年以上も前に購入した本ですが、購入した時、すでに28年も経っていたのですね。

当時は、そんなことも気にせず、興味深く読んだものです。

それから、また、21年経っています。今読んでもおもしろい。

いや、以前よりおもしろく感じられるぐらいです。

その間、いろいろなことがあり、また、それなりに本を読んできたからでしょうか。

初版から数えて49年、輝きを失わない本ですね。

さすがに絶版ではもったいないと思ったのか、岩波書店が岩波現代文庫で出版しています。

本書で言及されている何人かの作家・思想家たちの主要な著作は読んでおり、知らず知らずのうちにいい影響を受けていたのだなと感じます。

読書術 (岩波現代文庫)

新品価格
¥945から
(2011/10/18 23:41時点)


posted by lawful at 23:31| 読書

2011年10月17日

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」に学ぶ:試練

苦労なり、試練をしなくてもよいように生きていこうと考えますが、試練がなければ人間としての成長が見込めないとなると、安逸に生きるのも考えものと思われてきます。

大変なことがあっても、嘆くだけでなく、我が人生にとって重要な機会が巡ってきていると考えるのが哲学的態度といえるでしょう。

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」第3講 試練
「試練は、病気や失敗、左遷や倒産などだけではありません。『成功』もまた、天が人に与える試練なのです。一時の幸運と成功を得たとしても、決して驕り高ぶらず、謙虚な心を失わないことが、リーダーの絶対条件である。南洲はそう説いています」
(「日経ビジネス」2005年10月17日号129頁)

苦労、大変なことだけが試練ではなく、実は「成功」も試練であるとは深い洞察です。

成功という試練に耐え得ずして人生の敗北者になる人々は、「驕り」があるということです。

何故、驕ってしまうのか。理知的に合理的に哲学的に考えても、「驕る」ことに何らの価値も見出せないと思うのですが、成功者は、つい、驕ってしまう。

この「つい」というところに人間の業が感じられます。

頭だけで分かることの限界があるようです。

生命の次元にまで至って、はじめて、解決できる問題ともいえます。

マイナス面、プラス面、双方とも試練の側面があることを認識しつつ、敢えて、試練に立ち向かう人間でありたいですね。

人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ

新品価格
¥1,785から
(2011/10/17 21:00時点)



2011年10月14日

六つの感性(センス)

ダニエル・ピンクは『ハイ・コンセプト』の中で、これから求められる「六つの感性(センス)」をあげています。

@ 機能だけでなく「デザイン」

A 議論よりは「物語」

B 個別よりも「全体の調和(シンフォニー)」

C 論理ではなく「共感」

D まじめだけでなく「遊び心」

E モノよりも「生きがい」

例えば、パソコンなど機能は良くても「デザイン」が良くない場合、購買意欲は湧きません。

単なる外見でなく、美しさ、芸術的なものとしての「デザイン」が求められているといえるでしょう。

学生時代は、議論をしていい気になっていたものですが、議論は重要であっても、所詮は議論であって、興味深い「物語」にはかなわないような気がします。

議論を戦わせるよりも、ストーリーで引き込む方が、双方にとって有意義でしょう。

独自のもの個別的なものを大切にしながら、やはり、「全体の調和(シンフォニー)」にまで至った方が価値的でしょう。

全体の中で埋もれたり漂ったりするのではなく、あくまでも自分自身の存在感をしっかりと持ちながら調和(シンフォニー)していくのが理想ですね。

論理的思考が大切なのはいうまでもないことですが、生活、ビジネスの場面において、論理は有用でないと感じられることが多いですね。

論理だけでは、説得、納得にまで至りません。

なぜなのだろうかと思っておりましたが、「共感」が必要だったのですね。

勉強になります。

まじめでなければならないと思いますが、まじめだけでは、肩が凝ってしまうのも事実です。

「遊び心」でリフレッシュしたいですね。

最近は、「片付け」「断捨離」がブームであり、私もせっせと「片付け」「断捨離」をしていますが、やはり、モノよりも「生きがい」が重要なセンスなんですね。

所有欲は、ほどほどにしたいですね。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

新品価格
¥1,995から
(2011/10/14 20:20時点)



2011年10月13日

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」に学ぶ:無私

「些とも私を挟みては済まぬもの也」(『西郷南洲遺訓』岩波文庫 5頁)とは、非常に厳しい指摘であり、反省することしきりです。

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」第2講 無私
「リーダーたる者は、私利私欲を捨て、己を無くし、正道を踏み、天道を進め。そういう人格と心がけを備えた人でなければリーダーは務まらない。どんなに頭脳明晰で才覚があっても、欲と私心にまみれた者は、人の上に立つ資格はない。
 まるで、南洲が私に向かって語りかけているような気がしました」
(「日経ビジネス」2005年10月10日号109頁)

短期的に見れば、頭脳明晰で才覚のある人が脚光を浴びますが、欲が深すぎる場合、いつの間にか「あの人どうしたのだろう?」という場合が少なくありません。

長期的に見れば、地道な努力をしてきた人が、目立たない中でも世の中を支え、引っ張っているようです。

頭脳明晰で才覚があり、なおかつ、無私の心であれば、鬼に金棒なのですが、頭脳明晰で才覚のある人は、ついつい、慢心し、私利私欲を当然のこととすることが多いのかもしれません。

西郷南洲の指摘は厳しいですが、これぐらい厳しくないと、我が身を振り返らない可能性があります。

理想論といえば、理想論ですが、一つのひな形としての理想論がない場合、現実世界に流されるだけで漂ってしまうでしょう。

この意味で、厳しすぎる理想論は重要と思われます。

西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

新品価格
¥504から
(2011/10/13 20:17時点)


posted by lawful at 20:04| 敬天愛人

2011年10月12日

ゲーテ『ファウスト』に学ぶお金の使い方

株式や投資信託で資産運用をして富を増やしながら、同時に運用で得た富、金員をどのように使うのかを考えておくことは大切でしょう。

また、日々のお金の使い方に関しても、いろいろと考えておくことは重要だと思われます。

ゲーテの『ファウスト』(2)には、お金の使い方に関する記述があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皇帝 では宮廷に出仕しておる者、一人ひとりに札を遣わそうか。
 その代り、その札をいかように使うかを余にいわねばならぬぞ。

小姓(札を受けつつ) わたくしは愉快に、朗かに、上機嫌に暮すつもりでございます。

他の小姓(同じく) わたくしはすぐにも恋人に金の鎖と指輪、腕輪を調えてやろうかと存じます。

侍従(札を受けて) 私はこれまでのより倍も上等の葡萄酒を嗜むことに致しましょう。

他の侍従(同じく) 隠しの中で骰子(さいころ)がむずむずしておりまする。

侍大将(沈重に) 拙者めが城と田畑を担保に借用仕った金を返すつもりでございます。

他の侍大将(同じく) 蓄えに繰入れまする。

皇帝 余は新しい事業を始める意欲と勇気を期待しておったのだが、
 お前たちのこと故、大方そんなことであろうと思った。
 成程なあ、どんなに宝の花が咲こうとも、
 お前たちは、やはりお前たちだけのことしかない。
高橋義孝・訳 新潮文庫 第二部第一幕(6143〜6154)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皇帝は、宮廷に出仕している者たちのお金の使い方にがっかりしています。

簡単にまとめますと、

@ 浪費

A 色(異性)

B 酒

C ギャンブル

D 借金返済

E 貯金


となりましょうか。

浪費、色、酒、ギャンブルであれば、好ましいお金の使い方とはいえませんね。

また、借金返済も芸がないといったところです。

ただ、最後の他の侍大将の「貯金します」は、笑えます。

ゲーテはおもしろい人なんですね。

絶妙なところで洒落がきいています。

ここでいう貯金は、貯金のための貯金であり、そんな貯金ではつまらないよ、ということでしょうね。

この『ファウスト』の一節で、あまり価値のないお金の使い方が網羅されているといえるでしょう。

ゲーテは短い文章の中で見事に要約してくれています。

ゲーテが指摘するように、価値のないお金の使い方はしないことですね。

いずれに致しましても、価値のあるお金の使い方をしたいですね。

また、新しい事業を始めるような価値のある投資をしていきたいものです。

ファウスト〈2〉 (新潮文庫)

新品価格
¥780から
(2011/10/12 20:54時点)


posted by lawful at 20:49| お金

2011年10月11日

『ヴェニスの商人』に学ぶ分散投資・長期投資

株式や投資信託で投資をする際、分散投資、長期投資を心掛けるようアドバイスされることが多いですね。

『ヴェニスの商人』において、シェイクスピアは、アントーニオーに以下の台詞を言わせています。

「ぼくの投資は、なにも一つの船にかかっているわけではない。取引先も一箇処だけではない。それに全財産が今年の商いの運不運に左右されるわけでもない」
(シェイクスピア『ヴェニスの商人』福田恆存・訳 新潮文庫 11頁)

国内の株式・債券だけでなく、海外の株式・債券にも投資すると分散投資になります。

また、価格の乱高下はありますが、新興国の株式・債券も10年20年の長期で考えるならば、投資対象といえます。

短期的に利益を得ようとする傾向がありますが、プロでも難しい短期での利益を個人投資家が得るのは困難と思われます。

株価の上がり下がりは当然のことですから、投資をしたあとは、ゆっくり、じっくりと構えておけばよいでしょう。

含み損があっても、慌てて売らない限り損失が確定するわけではありません。

長い目で株価上昇を待つ態度であれば長期投資を実践していることになるでしょう。

現在、株安傾向ですが、アントーニオーのように上記の台詞を堂々と言えるような投資をしていきたいですね。

ヴェニスの商人 (新潮文庫)

新品価格
¥380から
(2011/10/11 21:51時点)



2011年10月10日

そうありたいと思い続ける初心

初心が大事でありますが、ついつい、初心を忘れてしまうものです。

稲盛和夫「敬天愛人 西郷南洲遺訓と我が経営」第1講 初心
「私だって、聖人君子みたいなことはできやしないんです。できやしないけれども、若い頃からずっと、そうありたい、こうあるべきだという思いを持ち続けてきたから、大きく道を踏み外さないでやってこれた。正道を踏みたい、と思う心があればこそ、大きく逸脱しないんです。復元力があるんです。少し行き過ぎても、しばらくすると原点に戻ってくるんです。そうありたいと思い続ける初心。これは、非常に重要なことだと思います」
(「日経ビジネス」2005年10月3日号78頁)

改めて、「そうありたい」との気持ちの大切さを思い起こしました。

できるか、できないか、ではなく、まずは、「そうありたい」と思う心で、行動していきたいものです。

日々の生活の中では惰性に流されていきやすいものですが、流されっぱなしではなく、時には、「初心」を思い出し、軌道修正しなければなりません。

特別な存在になる必要はなく、自分自身が持っている力を十全に発揮しうるようにすればよいですね。

「そうありたい」とは、聖人君子と同じになるということではなく、聖人君子の思想、行動に学びながら、自身の可能性を開くことと捉えたいですね。

そのためにも、読書をしながら、また、その読書で得た知見を生活、人生に活かしていきながら、「そうありたい」という通りの自分自身でありたいですね。

人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ

新品価格
¥1,785から
(2011/10/11 02:34時点)


posted by lawful at 20:09| 敬天愛人

観心本尊抄―訳注

新品価格
¥1,980から
(2023/1/1 22:16時点)

日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書)

新品価格
¥906から
(2024/1/6 19:41時点)

岩波 仏教辞典 第三版

新品価格
¥9,900から
(2024/1/6 19:42時点)

図説 ここが知りたかった!日蓮と法華経

新品価格
¥1,925から
(2024/2/10 15:31時点)

カテゴリアーカイブ
<< 2011年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

観心本尊抄―訳注

新品価格
¥1,980から
(2023/1/1 22:22時点)

日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書)

新品価格
¥906から
(2024/1/6 19:41時点)

岩波 仏教辞典 第三版

新品価格
¥9,900から
(2024/1/6 19:42時点)

図説 ここが知りたかった!日蓮と法華経

新品価格
¥1,925から
(2024/2/10 15:31時点)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。