アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2013年04月05日

コ−チング・U

コ−チング・松下村塾

(しょうかそんじゅく)



松下村塾(しょうかそんじゅく)をご存じですか。

松下村塾は、江戸時代末期(幕末)に長州藩士の吉田松陰が、塾長として講義した私塾です。

長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に、吉田松陰の叔父である玉木文之進が1842年(天保13年)に設立しました。

この松下村塾には、明治維新の原動力となった高杉晋作や、明治に時代が変わって明治政府で総理大臣になり、お札にもその肖像画が使われた伊藤博文らが塾生として在籍しました。

彼らを吉田松陰が教師として講義し、教育しました。




この【松下村塾】は、画期的な塾で、当時では到底考えられない常識はずれな教育法を実施していました。

それは

【一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行なう】

といった教育法でした。

これは吉田松陰が、現代の言葉でいう【コーチング】を取り入れていたのです。

塾長・先生である吉田松陰は1830年生まれ。
生徒・塾生である伊藤博文は1841年生まれ。
つまり、塾長・先生と生徒とは10歳ほどしか年齢差がなかったのです。

松下村塾での吉田松陰塾長は、入塾希望者に対する入塾試験・面接の際に

「あなたは何の為に学問を学ぶのか?」


「そして何をなそうとしているのか?」


と必ず質問しました。


この質問に対する正答は存在しません。
なぜならば、人によって正答・正解は様々だからです。

極端な言い方をすれば、答えはどのような答えでもよかったのです。

それよりも大切かつ重要なことは、質問により

「自分で考える!」

ことだったのです。


この【質問形式によるアプロ−チ】により

「何のために学び、そして学んだことをどのように活かし、これから先の人生をどのように生きていくのか」

ということを

【自分自身で考えさせる・気付かせる】

と言うきっかけを与えたのです。


その結果、そのきっかけから、

【自分で考え・判断し、行動する】

ことが出来る明治維新で活躍した人々が育っていきました。

これは、現在のコ−チングそのものです!


どんな些細なことでもかまいません。

簡単に答えを教えずに【質問】を発することにより子供自身に

【自分自身で考える・気付く】

習慣を身に付けてあげてください。

それを継続すれば

【わが子は伊藤博文】

に変身するのだから!











【このカテゴリーの最新記事】
posted by marserTeacher at 21:34| コ−チング

2013年04月04日

コ−チング

コ−チング


国民栄誉賞



政府は、長嶋茂雄元巨人監督とその教え子の松井秀喜両氏に国民栄誉賞を授与する方針を決めた。

ジャイアンツファンならずとも長嶋茂雄氏は「ミスタープロ野球」として国民に愛され続けている。

長嶋氏は監督時代にスランプに陥っていた松井氏に

「ガーッときたボ−ルをバ−ンと打ち返すんだよ!」

とアドバイスをしたとの逸話が残っています。

そのアドバイスを受けた松井氏は見事にバッティングの調子を取り戻した。

普通の人が聞くと

「えっ???さっぱり意味が解らない!」

となるのだが、天才松井秀樹はそのアドバイスで調子を取り戻した。


これは【天才二人の一般人には理解不能な次元の話】
と理解されがちだが実は、そうではないのです。

これこそが究極の【コーチング】なのです。

本ブログ【好奇心の育て方】の項に記載したようにコーチングの極意とは

【簡単に答えを与えないこと】

なのです。

例えば長嶋茂雄氏がスランプの松井選手に

「アウトコ−スの変化球には肘をたたんで・・・」

とか

「ステップする際に右足の上げ方が・・・」

とかの具体的なアドバイスをしていたら後に、メジャ−リ−ガ−となり名門ヤンキ−スの4番を務める偉大なバッタ−には成長していなかったでしょう。

長嶋茂雄氏のコーチング
「ガーッときたボ−ルをバ−ンと打ち返すんだよ!」

これは【答え】を決して教えていません。

抽象的な感覚的な言葉を投げかけ、相手に

【気づき】

を与えているのです。

そして、それを元に松井選手は【自分で考えて修正している】のです。

つまり

「勉強しなさい!」


と言うのではなくて

【どういう風に勉強すればいいのか】

を質問形式で子供自身に

【気づかせててあけること】

が大切です。











posted by marserTeacher at 21:21| コ−チング

2013年04月03日

春休みのすごし方

春休み


桜前線は例年にないスピ−ドで北上を続けています。

太古の昔より桜は日本人に馴染みが深く愛され続けています。
入学試験に合格することを【桜、咲く!】なとど表現します。

現在、学校は春休みです。

春休みは学年が進級したり中学校や高校に進学したりするので、一般的に夏休みや冬休みのように宿題はありません。

中学に進学する子供たちや高校に進学する子供たちは、未経験の新しい学校生活に対する希望と不安の入り混じった気持ち。

そして上の学年に進級する小中学生たちも「クラス替え」など不安と期待の入り混じった気持ちでこの春休みを過ごしています。


そんな宿題のない春休みを子供たちは、どうやってすごせば良いのでしょうか?

「前学年の総復習をやりなさい! 」

とか

「学校の授業が止まっている間に弱点を補強しなさい!」

といった事が良く言われます。
これは受験生となる【新中学3年生】には当てはまります。

しかし、それ以外の子供たち。
特に小学生。

とりわけ勉強が苦手でキライな小学生たちにはこれは当てはまりません。

保護者の皆さんが最もやってはならないことは

「勉強しなさい!」


と子供に言うことです。



「勉強しなさい!」といくら言ってもある子供は「やっているよ!」と反発するでしょうし

ある子供は「どういうふうにすればいいんだよ!」とつぶやいているかもしれません。

小学生の多くの子供たちは


【学校で座って先生の話を聞いていること】



【宿題のノルマをはたす事】が勉強だと思っています。


従って「勉強しなさい!」と言われても何をどうやったらいいのかが解らないのです。

そんな子供たちをムリヤリ机に向かわせても【百害あって一利なし】でますます勉強が嫌いになってしまいます。

それよりも色んな事に興味を持たせる。
好奇心を養うことに時間を使いましょう!

山に登って植物を観察したり、お花見に行って桜の花びらを観察したり。
動物園に行って動物の生態を観察したりと色んなことに興味を持つような場と時間を提供してあげることです。



勉強はマラソンのような長丁場です。

人間、キライなことは決して長続きしないものなのです。









posted by marserTeacher at 23:03| 春休み

2013年04月02日

教科書の使い方

教科書は【覚えるもの】ではなく【使うもの】へ!


教科書はどうやって使えばいいのでしょう?


現在の教科書には巻頭に

「この本の使い方」「学習の進め方」

という記載があります。


そこには、市販の参考書や問題集などにあるような重要ポイントなどを表す各種アイコン、

そして【ノ−トのくふう】といったノ−トのとり方の紹介などの説明があります。



この役立つノ−トの作り方のページには

「色を使ってわかりやすくしておこう」

「○×をつけるだけでなく、なぜ間違えたのかを書こう」

「式や答えだけでなく図も書いて考えよう」

といった具体的な方法まで示されています。



そして、章末には

【基本の確かめ】から【章末問題】

が記載されています。

これは、基本から応用までの演習問題で生徒の理解度に応じて選べるようになっています。

そして章中の重要なポイントには漫画の台詞のようにポイントが吹き出しの中に記載されています。

これはまさに

○知っていることをもとにして、新しいことを【発見する力】を身につける。
○学んだことを【利用する力】を身につける。
○自分の考えを【表現する力】を身につける。
ことを目的としています。

つまり、生徒に「自立自習」を促すような作りとなっています。

新しい教科書は、自ら学ぶための参考書・問題集であると言えます。

そこで大切なのは【教科書をどうやって使うか】です。

数学・算数を例に取ると其々の各単元の最初のペ−ジには複数の例題が提示してあり

その解き方・途中の考え方や式・その説明といった具合に説明してくれています。

そして次いで練習問題といった流れで進んでいきます。

教科書をしっかりと読んで、練習問題を解けば、たとえ初めて取り組む単元でもしっかりと理解できます。

新しい教科書は
【覚えるもの】ではなく【使うもの】


へと変化したという事です。


教科書は参考書・問題集として使うことです。


そうすることは、新しい教科書が目指している

【発見する力】【利用する力】【表現する力】


を身につけることに繋がります。









2013年03月25日

基礎学力の定着

【基礎学力の定着】

基礎力の定着と言う観点から考えると、特に
【算数・数学】

と言う科目は、勉強が苦手な子供たちにとって問題が解ければ

「解けた!」
と、とてもうれしいものです。

ひとつ解けると
「よし!もうひとつやってみよう!」
とチャレンジするのが、人間という生物です。


もうひとつやってみて、また解けた!となればその感情は
「算数・数学って楽しい!」
へと変化・昇華します。

【解る!】⇔【出来た!】⇔【楽しい!】

のサイクルを回し始めてしまえば、成績は自然と上がります!


今回の教科書の改訂により、教科書は

【教科書に書かれていることを覚える】

から

【教科書を使って、求められる能力を身につける】

と言う方向へ教科書そのものの性質が変わったのだと捉えられます。

換言すると  

【教科書を覚える】

から

【教科書を使う】

への転換とも言えます。











2013年03月24日

教科書をどう使う

新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか


新しい教科書を使うことになった子供たちはこれからどのように学習に取り組むべきなのでしょうか?

その答えも実は、新しい教科書の中から見つける事ができます。

まずは【基礎力を確実に定着】させることです。

小学生・低・中学年で練習問題の問題数が増えたのもこの目的の達成のためです。

新しい教科書でも基礎力はとても大切に扱われています。
到達目標として目指すレベルが高まったことで、基礎力の重要性はさらに増したといえます。

PISA型能力に代表されるような国際的に通用する学力もその背景には確実な基礎力の定着が大前提であるということを忘れてはなりません。


※ PISA( Programme for International Student Assessment, PISA)

OECD生徒の学習到達度調査

経済協力開発機構(OECD) による国際的な生徒の学習到達度調査のこと。

頭字語からPISAと呼ばれる。日本では国際学習到達度調査とも言われる。

OECD加盟国の多くで義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象に、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシー、問題解決を調査するもの。

国際比較により教育方法を改善し標準化する観点から、生徒の成績を研究することを目的としている。 
※※  Wikipedia ウィキペディア



そのために、基礎力定着のためのトレ−ニングがこれまで以上に大切になります。

次に、新しい教科書では確実な基礎学力に加えて

「生活の中で学習と結びついた知的好奇心を高める」

「学習に取り組むことそのものの喜びや楽しみを持ったりすること」

の積み重ねも重視しています。

学校はもちろんのこと、家庭でお母さんがいっしょに考えてみる。
さまざまな機会をとらえて、考えたり、説明したり、チャレンジしたりすることの重要性がますます高まってくるでしょう。

その達成のためにも
【好奇心・知的好奇心の醸成、育成】
は欠かせません。









2013年03月22日

新しい教科書はどう変わったの?

【新しい教科書はどう変わったの?】


量はどれくらい増えたの?


まずは【量】の観点から「新教科書」を分析してみます。

☆小学校 【9年前の教科書から4割アップ!】

小学校教科書のペ−ジ数は1960年代の詰め込み教育と呼ばれた時代が最高だったようですが、

改定された新版の教科書はそれより多くなっています。

※ 【ゆとり】を強調した以前の教科書(02〜04年度使用)と比すると約1.4倍 !

発展内容を記載している05年度の教科書と比べても約1.25倍ものペ−ジ数になっています。




☆中学校

教科書のペ−ジ数ボリュ-ムは1960年代がピ−クで削減が続いていましたが新しい教科書はそのピ−ク時よりも増加しています。

1990年から約20年間の使用年度別中学教科書の総ペ−ジ数をまとめてみました。                                                         
※ページ数は各社平均 「ゆとり教育」全盛の2002年度教科書(2002年-2005年使用)と比べると主要5教科平均で150% アップ。

「発展内容」が盛り込まれた2006年度教科書(2006年-2011年度使用・現行教科書)と比べても約130%のペ−ジ数アップとなっています。

小学校と同様に数学・理科のアップが著しく目を引きます。

2002年比較

数学 ⇒163%

理科 ⇒ 177%


2006年比較
 

数学 ⇒132%

理科 ⇒ 45%
と驚異的なアップとなっています。


これは文部科学省が推進する目標の

【理数教育の充実】


が反映された結果と言えます。





※ 中学校では、ペ−ジ数の増加よりも留意すべきことは

【取扱い内容の難化】


です。


  量の増加と共に質的にも変化し難易度が上がっています。


つまり

【量】の増加と取扱い内容の難化【質】の変化

が見て取れます。

文部科学省は、パターン的な基礎学習だけではなく、発展的な思考学習を学習指導要領で示しています。

この教科書の変化により

【出来る! 解る!】と【出来ない!わからない!】

の2極化が進むと予測されます。


そして、学習に対する意欲や取り組み方に影響が出て学習格差が生じる事が予測できます。


次回は【新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか】についてお伝えします。



人気ブログランキングへ







2013年03月21日

使う教科書は誰が決めるの?

「使う教科書は誰が決めるの?」

現行制度では、


学校教育法第21条等で

小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では

「文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない」

と定められています。



公立の小学校・中学校と言った義務教育諸学校の場合は

学校設置者の教育委員会に

その採択権があるとされています。

【教科書は何故変わったの?】


次に、教科書がなぜ?変わったのかです。

これは〔学習指導要領〕が改定されたためです。

〔学習指導要領〕

とは文部科学省が、小学校・中学校の学年別の学習内容と到達目標を明確にしたものでほぼ10年ごとに改定されてきました。

※〔教科書〕は学習指導要領にそって編集・発行されます。

小学校では
平成21年度から移行措置

(学習内容を新学習指導要領に沿ったものに移行させるための措置)

がおこなわれていましたので保護者の皆さんも

「学習内容が増えてきたようだな!」

とお感じになっていた方もいらっしゃることでしょう。

次回は

【教科書がどのように変わったのか?】

に付いて具体的にお伝えします。


人気ブログランキングへ







2013年03月19日

教科書が変わった!

小学校・中学校ともに教科書が変わったことをご存じですか?

当然のことですが、学校ではどの教科も教科書を使って教科書の単元の順に学習を進めていきます。

保護者のみなさんはすでにご存じだと思いますが、

小学校では平成23年4月から
中学校では翌年平成24年4月から

使用教科書が全面改訂されました。

しかし内容がどのように改訂されたのか をご存じの保護者さんは少ないと思います。

今回の教科書改訂の基本理念は「生きる力を育む」です。

この理念の実現に向けて子供たちの教科書は大幅
にページ数が増し内容も新しい項目が多く加わりました。

日本の教科書は長い間【学習指導要領で定めた範囲を超える内容を扱ってはならない】という考え方によってつくられてきました。

教科書の内容がどんどん難しくなり、学校の授業について行けない子供たちが出てしまうのを防ぐためです。

ところが、子供たちの学力低下が議論される中で

文部科学省は平成14年、上限規定を事実上撤廃して

「定めた範囲がしっかりと押さえられていれば、それを超える内容を扱ってもかまわない」

という考え方に変更しました。


教科書に【発展】など記載がある部分がありますが、これは

「学習指導要領で定められた学習範囲(上限)を超えているけれども、余裕があれば学習してみよう」
ということを表しています。

また、同じ全面改訂でも『小学校教科書』と『中学校教科書』とでは決定的な相違点が存在します。

中学校教科書改訂は

【教科書改訂の内容がダイレクトに高校入試に反映される !】

と言うポイントです。

つまり教科書の変化が

「日々の学習」「内申」「入試」

へと及ぼす影響は極めて大きく高校入試への影響は必至と言えます。


このように中学校の教科書全面改訂は単にひとつの事象に留まらず様々な側面へと影響を及ぼします。

そのためには【教科書がどのように変わったのか】を知っておくことは大切なことです。

【敵をよく知っておくことは、戦いを有利に進めます】

次回以降

【教科書はなぜかわったのか?】
【教科書はどう変わったのか?】
【教科書の変化にどう対応すればいいのか?】

について複数回に分けてお伝えしていきます。


人気ブログランキングへ








2013年03月18日

勉強のやりかた! コツ!

【勉強のやり方】


勉強って、どうやればいいの?



五感を使った学習方法


 勉強がキライな子供たちが共通してやるのを嫌がることがあります。

それは【繰り返し書いて覚える】ことです。

当校の子供たちに話を聞くと。
今、小中学校では、【何度も繰り返し書いて覚える!】という指導はされていないようです。

ペ−ジ数の増えた教科書を1年間で全て履修し終えなければならないので、授業の進行スピ−ドを速めなければならない。といった理由からのようです。

※教科書の変化に付いては改めてお伝えします。

小学生では【漢字】そして中学生では【英単語・スペル】は繰り返して書いて手が自然と書けるまで繰り返すと言う反復が必要不可欠です。


【漢字】と【英単語・スペル】は繰り返し書いて覚えこませる方法が王道です。

【書く】と言う行為は

書いたものを目で捉える【視覚】

エンピツの手触り【触覚】

エンピツが紙を動く音【聴覚】に訴えかける記憶法です。

※なかには「この漢字はカレ−のにおいで覚えた !」と何度も繰り返し書いたときのカレ−の匂い
  【嗅覚】まで駆使して覚えた生徒もいます。


しかし【繰り返し書かない指導教育】に慣れ親しんだ子供たちに「繰り返し書くことこそが覚える王道」と説明しても、たいていの子供たち。

とくに小学生は「めんどくさい!」「書かなくても見ていれば覚えられるよ!」との感想を漏らします。

そのような時には、漢字なら漢字。
英単語のスペルならスペルを同じ時間をかけて

【ただ眺めるだけ】

【繰り返し書いて体に覚えこませる】

の二通りを実施し、その後何問正解できたのかを確認するテストをやってみることです。

当校で必ず取り入れている手法です。

結果は明白です。

どの子も
【繰り返し書いて体に覚えこませる】
ほうが圧倒的に高得点です。

その結果を付きつけ

「繰り返し書いて、体に覚えこませる!」

を身をもって体験させると全ての子供たちが、必ずその効能・効果を必ず認めます。

効果があると認めれば、めんどくさい!とグチっていた子供たちにも必ずや受け入れられます。

ぜひ、お試しください。



今日、3月18日は大阪府公立高等学校 後期入学試験の合格発表日でした。
当校受験生は、全員が志望校に見事に合格!!

全員が少し上の偏差値の高校への格上挑戦!!

みんな! よくがんばりました!!

これも
「繰り返し書いて、五感を使って体に覚えこませる!」
の実践成功事例です!!


人気ブログランキングへ






2013年03月17日

好奇心の育て方

好奇心の育て方
 

今回は【好奇心】の育て方に付いてお伝えします。

どうすれば、好奇心は育つの?



そのコツは日常の親子の会話の中に【質問】を多用することです

例えば子供が「宿題教えて!」と言ってきたとします。

そこで「どれ。どんな問題なの。持ってきて!」そして「これはこうやるの!」
とすぐに答えを教えてしまうのはダメです。

宿題の問題を見たら「どういう問題だと思う?」とか「どう考えればいいと思う?」とか
「そしたら何がわかる?」といった質問をひとつずつ出し子供自身に考えさせます。

日常生活の中でもこの【質問】を多用することです。

例えば子供が歯磨きをしていたら「なぜ、歯磨きをしないといけないかわかる?」といった具合です。

その質問に対して子供は「虫歯になるから」とか「口の中が気持ち悪いから」とか
「やらないとお母さんに怒られるから」とか自分で考えた結論を回答として答えるでしょう。

その際の回答が正解であっても不正解であってもどちらでもいいのです。



これを継続することによって子供に確実に【好奇心】が芽生えます。


そしてこの事は【論理的な考え方】を身に付ける訓練にもなります。

この【好奇心】と【論理的な考え方】は勉強・学力向上以外にも有形無形に必ず役に立ちます。
1ヶ月も続ければ【好奇心】【論理的な考え方】ともにかなり身に付いてくるはずです。


この【質問形式】のアプロ−チは【coaching・コ−チング】からきています。

プロ野球のバッティングコ−チとかJリーグのコ−チとかのコ−チです。

もともと【coach・コ−チ】とは4輪馬車を指す英語です。
(乗客を目的地まで連れて行く)ことからプロ野球やJリーグのコ−チという形に使われるようになりました。

質問形式の会話は子供を好奇心や論理的な考え方に連れて行くと言うことになります。

プロ野球のコ−チが選手の才能を引き出し、やる気を高めるのと同じように子供の才能を引き出し、やる気を高めることになるのです。

ここでポイントなのは決してあせらない事です。

子供のペ−スで進めましょう。

それが名コ−チになるポイントです。


人気ブログランキングへ







2013年03月16日

好奇心を養う!

【好奇心・こうきしん】


毎日、子供たちと接していて強く感じることがあります。
それはどの子も【好奇心・こうきしん】が希薄だということです。

好奇心とは?


好奇心(こうきしん)とは

「珍しい物事・未知の事柄に対して抱く興味や関心」

のことです。

つまり【なぜ?どうして?不思議だなぁ?】と考えたり感じたりしないということです。

例えば読み方を知らない漢字が出てきても「この漢字は知らないから読めない」
算数・数学で解けない問題に遭遇した時にも「解き方が解らないから出来ない」
で全てを終わらせてしまいます。

知的好奇心とは?


そうではなく「この漢字はイトヘンの漢字だけど何とよむのかなぁ?」とか
「この計算問題はどうやって解くんだろう? 」と興味を持つ事。
【知的好奇心】を旺盛にすることが必要です。

この好奇心は勉強嫌いを改善したり、成績をあげるために真っ先に養わなければなりません。
好奇心を持つようになれば、成績は必ず上がります。

いわば成績を上げたり、勉強嫌いを改善するスタ−トラインです。
これは全ての教科に当てはまります。

【なぜ?どうして?】と感じて調べたり、教えてもらったりしたことは記憶にも深く刻まれます。

まずスタートとして好奇心を養うことから始めてみましょう !

この【好奇心】は、日常生活の中で、ふとしたことに気を付けるだけで習得できます。


具体的方法に付いては次回お伝えします。









2013年03月15日

はじめまして!

成績を上げるコツ・現役塾長がこっそり教える秘訣!


【学校では教えてくれない勉強のコツ】


初めまして。
大阪で小中学生対象の個別指導塾を開いているmarserと申します。

当塾は私立の難関中学・難関高校への合格を目指す塾ではありません。
公立小学校・公立中学校に通い公立高校進学を目指し、出来れば国立大学への進学を目指すというごく普通の子供たちが生徒です。

当校生徒の中には小学生の時に全国珠算教育連盟主催珠算検定で2段を取得し、中学生になった現在では偏差値が70に迫る勢いの生徒もいますが、むしろ勉強が苦手、キライという子供たちが中心です。

教育関係のいろんなブログを見てみました。
難関私立に合格させるためのブログはたくさんありますが、ごく普通の勉強嫌いで勉強が苦手で成績が上がらない小中学生向けのブログは多くありません。
そんな子供たちの成績を少しでも上げてあげたい!との思いより本ブログを立ち上げました。

勉強が苦手・キライという子供たちに共通しているのは、学校の授業が
【わからない⇔できない⇔おもしろくない!】
というサイクルを回してしまっていると言うことです。

共通していることが、もうひとつあります。
それは
【勉強のコツ】
を知らないことです。

これを教えてあげて実践すると問題が解けるようになります。
そうすると
【わかる⇔できた⇔楽しい!】
のサイクルに変わります。

特に【算数・数学】と言う科目は、勉強が苦手な子供たちにとって、自分の力で問題が解ければ「解けた!」と、とてもうれしいものです。

ひとつ解けると「よし!もうひとつやってみよう!」とチャレンジするのが、人間という生物です。

もうひとつやってみて、また解けた!となればその感情は「算数・数学って楽しい!」へと変化・昇華します。
【解る!】⇔【出来た!】⇔【楽しい!】
のサイクルを回し始めてしまえば、成績は自然と上がります!


学校は勉強を教えてくれる所です。
しかし
【勉強のやり方・コツ】
は教えてくれません。

本ブログでは、主に勉強嫌いで勉強が苦手な小学生・中学生に向けて学校では教えてくれない成績を上げるコツをお伝えしていきたいと思います。




人気ブログランキングへ








posted by marserTeacher at 13:35| はじめまして
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
(02/27)新型コロナウイルス(ncov19)
(12/14)読解力 低下
(09/19)2学期
(07/24)高校野球 野球部員減少
(05/22)教科担任制(きょうかたんにんせい)
(03/22)イチロ− 引退
(01/18)受験シ−ズン突入  ゲン担ぎ !!
(12/03)そだね―!! 
(10/05)教科書にかいてあることはウソ!
(07/09)西日本豪雨で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申しあげます。
写真ギャラリー
検索
カテゴリーアーカイブ
国語が出来れば算数もできる !(1)
ル−ティンの重要性(1)
イチロ―(1)
ハロウィン : Halloween(1)
教科書に書いてある事はウソ(1)
受験シ−ズン突入(1)
クリスマス(1)
そだね―!!(1)
吹奏楽コンク−ル(1)
危険なタックル(1)
「中1の壁」(1)
ARMANI アルマ−ニ(1)
記憶の引き出し(1)
「躾」・「しつけ」(1)
睡眠と記憶の密接な関係(1)
謎の生物 発見!!(1)
2学期スタ−ト!(1)
読書感想文にお悩みのあなたに!(1)
手にメモ!! ??(1)
勉強ギライの子供達を強引に勉強に引き込むコツ(1)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。