アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
検索
プロフィール
pittuさんの画像
pittu
こんにちは。pittuと申します。タイトル通り、44歳になってからの体力などに不安の影がチラチラしだしてきたので、自己管理も兼ねて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願い致します。
プロフィール

当サイトに掲載されている画像や動画等の著作権は製作者・発案者に帰属します。 また、記事につきましては管理人が独自に調べたもので、内容の正確性を保証するものでもありません。 もし損失・損害などが発生した場合には当サイトは一切の責任と義務を負いかねますので、情報のご利用、リンク先のサイトのご利用につきましては全て自己責任にてよろしくお願いいたします。
QRコード

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年07月30日

熱中症対策

多汗症.png


こんにちは。

今日も暑い日となりましたね。

こんな暑い日に、みなさんはどのように水分補給をしてますか?

熱中症にならないように準備しておきましょう。

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

大きく分けると脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全で、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがあります。
以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている可能性があります。
【めまいや顔のほてり】
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

【筋肉痛や筋肉のけいれん】
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。
筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。

【体のだるさや吐き気】
体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

【汗のかきかたがおかしい】
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

【体温が高い、皮ふの異常】
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

【呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない】
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。
すぐ医療機関を受診しましょう。

【水分補給ができない】
呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。すぐ医療機関を受診しましょう。

暑い時の水分と塩分の補給

水分だけ補給してもダメ!
高温多湿の屋内外で30分を超える長時間の労働やスポーツなどにより汗を大量にかくと、体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいます。
そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度(体内における塩分やミネラルの割合)が低くなり、様々な熱中症の症状が出現します。

塩分も補給しよう!
熱中症が疑われるときは、ただ水分を補給するのではなく、塩分も一緒に補給することが重要です。
自分で手軽に作れる食塩水もよいでしょう。
目安として、1ℓの水に対して1〜2g の食塩を加えます。

さらに、長時間のスポーツなどで失われた糖分を補い、エネルギーを補給するために砂糖などを加えると、水分や塩分の吸収が良くなる上に、疲労回復にもつながるのでより効果的です。

どんな飲料が良いのか

スポーツドリンク
夏の水分補給と言えばやはりスポーツドリンクですよね。

「スポーツドリンクは糖分が多いだけ」なんて言われることもありますが、実は熱中症対策としてはドンピシャな飲み物なんです。

というのも、スポーツドリンク(特にポカリ)のナトリウム濃度が人間の血液のそれに近いため、水分とナトリウムを迅速に補給出来るんです。スポーツマンにはもってこいの飲料ですね。
もちろん、現場の方にもオススメです。

ただし、スポーツドリンクにも弱点があります。

それは「塩分」が補えないことです。

「ナトリウムって塩分じゃないの?」
と思うかもしれませんが、塩分とは「塩化ナトリウム」のこと。
ナトリウム単体とは別物なので、スポドリから塩分を摂取することは出来ません。

味噌汁
味噌汁の塩分濃度は体液と非常に近いため、一番効率よく塩分を摂取できる飲み物とされています。

「暑い夏に、熱い味噌汁なんて飲めない」という場合は、冷たくなった味噌汁でOKですよ。

麦茶
屋外などでスポーツ、労働をしない場合、頻繁な塩分・水分補給は必要ないとされています。

塩分補給は大量に汗をかく場合なので、室内などにいて、ゆっくり汗をかく場合はかえって塩分過多になってしまいます。

なので、スポーツドリンクよりもミネラル豊富で、なおかつ塩分が含まれない「麦茶」はオススメです。

さらに、麦茶には「体を冷やす」、「夏バテ防止」、「血液サラサラ」、「胃の粘膜を保護」などの身体に優しい効果があります。

甘酒
米と米麹から出来ている甘酒は、水分・塩分・糖分のバランスが非常に良いです。

ご存じの方も多いと思いますが、甘酒は「飲む点滴」と言われるほどの発酵食品です。
ビタミンやブドウ糖、必須アミノ酸などの栄養素が含まれていますし、栄養価も高く消化もとてもいい飲み物です。

なので、夏バテにはオススメなんですね。

【参考】
経口補水液OS-1
所さんのCMでもおなじみのOS-1ですが、飲み方があるので注意です。

まずは大塚製薬さんの解説より。
「OS-1は、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液。軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品。」

「一般的にスポーツドリンクは経口補水液よりも電解質濃度が低く、糖質濃度が高い組成になっています。通常の水分・電解質補給であればスポーツドリンクでも充分ですが、下痢や嘔吐、発熱、激しい発汗、経口摂取不足で脱水状態になりやすくなっている時や、脱水状態になってしまったときはOS-1が適しています。」

・・・・・経口補水液は結構塩分高めになってるから、まだ脱水になってない人間が大量に飲むと塩分と水分のバランスが崩れてむしろ脱水症状を誘発するという事です。
OS-1の一日摂取量は500〜1000mlと記載されているので、一日のうち短時間に一度の飲むのじゃなくて、1000mlを起きてる時間で割った量を飲むという感じな方がいいのかもしれません。

また、「この商品は脱水症状時の食餌療法のための特別用途食品であり、一般人が普段飲用することを想定していない。このため大塚製薬工場は、商品の購入・飲用は脱水状態に対する食事療法としての指示に従い、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導を受けることを注意喚起している。」ということで、薬局で購入する時は薬剤師さんから説明を受けて買うべきですね。

熱中症にNGな飲み物

アルコール類
ビールに限らず、アルコールは利尿作用が強い飲み物です。
「トイレが近くなる」どころか、飲んだ分以上の水分を排出してしまうので、逆に脱水症状に陥ります。

さらに体内の水分も減少します。
なぜなら、肝臓でアルコールを分解する際に多量の水を必要とするからです。これにより生理的にも脱水症になりやすくなってしまいます。

コーヒー
問題はコーヒーに含まれるカフェインです。
アルコール程ではないにしろ、カフェインも利尿効果が強いので、水分補給には向きません。

お茶
緑茶も150mlあたりのカフェイン含有量が180mgと、コーヒーを上回る量が入っています。(コーヒーは150mlあたり100〜150mg)

水分・塩分補給のポイント

熱中症のときには、上手な水分・塩分補給がポイントです。

水分だけでなく塩分も補給することで、症状の改善が期待できます。
塩分の補給には、塩分を含む飴・タブレットや梅干しなどもよいでしょう。私も会社のデスクに常備してあります。

熱中症の症状が見られる際、意識がはっきりしない場合は大至急医療機関へ連絡を。
意識がはっきりしている場合は、涼しい日陰や屋内で適切な水分・塩分補給を行い、安静にすることで多くは改善します。いつもと違うなと感じたり不安があったりするときには医療機関を受診しましょう。

また、こまめな水分・塩分の補給は熱中症予防にも有効です。
とりわけ1時間を超える長時間のスポーツなどの際には、塩分に加え糖分の入ったスポーツドリンクなどでこまめに水分補給することで、熱中症を予防しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがですか?

まだまだ暑い日が続くので、油断せずに自衛しましょう!


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2017年01月02日

身体のリズムは崩さずに。

ウォーキング女性.png

こんにちは。

お正月休みも2日目ですが、いかがお過ごしですか?

私も親戚の家などでゆっくり過ごしましたが、いつものように「食べて」「飲んで」のオンパレードで嬉しい悲鳴な状態になりがちです。

なので、妻も誘ってウォーキングをしてました。

スタート前にラジオ体操を行い、あとは気分の向くまま小一時間ほどのウォーキングです。

で、途中にあるコンビニなどでグリーンスムージーなどを補給しながら、温かい日差しを感じながら歩きました。普段このような時間もとれないので、ストレス発散や、夫婦間の会話など良い時間が過ごせたと思います。


まぁ、姪っ子なんかはほとんど寝てばかりでしたけど(笑)


ついつい休みだからとダラケがちになってしまいますが、ある程度いつもの生活パターンを踏襲しといたほうが、案外ラクだと思います。
特に、睡眠時間は気をつけるべきでしょうね。
私も大晦日だけは、初詣の為に起きてましたが、元旦の夜は普段通りに戻してます。

あと1〜2日で、また仕事が再開になりますし、今からリズムを元に戻しましょうね。

ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二日酔い対策に新素材の白ウコン!想像を超えた爽快感【秋ウコンホワイト】




新年会に向けて、今から準備ですよ〜

2016年11月08日

喉の痛みの対処法

喉の痛み.jpg


こんにちは。
風邪、インフルエンザなどで喉(のど)に違和感のある時や、痛い時、咳(せき)が出て止まらない時、病院がやっていない時にのどの痛みをやわらげ、少しでもラクになるには・・・

というのも、まさに今がそうなんです。

咳だけ止まらないんですよね〜。

あまりゴホゴホやってると、最後は吐きそうになったりして・・・

今日は、そんな咳に悩んでる方に、ちょっとだけでも対処出来れば!

ということで、続けます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、なぜ咳が出るのかということです。

咳は気道に入り込んだホコリなどの異物を取り除く為に出ます。

ということは、ホコリや異物、もしくは何らかの刺激を受けた時に咳は出るわけです。ここで言う何らかの刺激というのは、喉もしくは肺に対して病原菌やウイルスが悪さをしているということです。

ちなみに咳が出続ける期間によって、原因を(おおよそですが)分析できます。

【3週間以内に収まる急な咳】
風邪など、ウイルス感染が主な原因。

【3週間から8週間続く咳】
ウイルス感染、もしくはウイルス感染では無い肺や喉の病気が原因。
可能性は半々。

【8週間以上続く慢性の咳】
肺や喉の病気が原因。

ここで挙げたのは目安ですので、先ずはお医者さんにかかりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少しでもラクに!咳の対処法!


1.うがいをしましょう
冬場は空気が乾燥します。
喉を潤すということと、喉の殺菌を行いましょう。

・うがい薬でのうがい・・・喉の殺菌を重点にという観点からです。乾燥した粘膜にはウイルスがつきやすくなるので、洗いながしてしまいましょう。

・緑茶でのうがい・・・薬が苦手な方にオススメなのは緑茶でのうがいです。お茶に含まれる「カテキン」には殺菌作用があり、ぬるく冷ましたお茶でうがいすることで、水よりも風邪を予防する効果に優れています。緑茶の場合はビタミンCが含まれるため、荒れた粘膜を修復する効果も期待できます。

・インフルには紅茶うがい・・・完全発酵茶である紅茶には、赤い色素をつくるテアフラビンという成分が含まれています。この成分は、インフルエンザウイルスに対しても抗菌作用を発揮するため、予防に役立てることが十分に可能です。

(うがいのやり方)
うがいは最初から上を向いてガラガラとやるのではなく、「口内」「口腔」「喉」と3回に分けて行うのが正しいやり方とされています。いきなり喉の奥までガラガラするのは、逆に危険とも言われています。

・まずは口内の雑菌や食べかすを取り除くことを目的に、口に含んでブクブクと強めにうがいを行います。歯磨きの後に口をすすぐような感覚で大丈夫です。

・2回目で初めて上を向き、水を飲み込まない程度の位置でガラガラとうがいします。できれば水を飲み込まないほうが良いので、無理せず行ってください。

・3回目はほぼ仕上げです。2回目と同じようにうがいを行いますが、3回目は少しくらい水を飲み込んでしまっても大丈夫なので、少し奥まで洗うつもりでガラガラとうがいしましょう。

2.喉を温めましょう

ウイルスなどが原因で咳が出る場合は特に有効です。
体温が低くなると免疫が下がり、ウイルスが活発に活動します。
マフラーやネックウォーマー、タオルを巻くだけでもかなり違います。温めることでウイルスの活動を抑え、喉の腫れや痛みの緩和にもなります。

※喉だけでなく、身体を温めるのも大事ですよ。

3.水分を摂りましょう。

案外、冬は身体が乾燥します。
夏のように水分を摂取しないからです。これは喉の潤いにも関係してきます。
水分不足は口の中も乾かしてしまい、殺菌作用のある唾液も少なくなりがちです。むしろ夏並に水分を摂りましょう。

先程の緑茶うがいではありませんが、お茶の時間を積極的に取って、うがいもすれば一石二鳥です。

4.喉を潤しましょう。

・加湿器・・・冬場は空気が乾燥します。加湿器がお手元にあるなら積極的に活用しましょう。湿度70%が目安となります。加湿器が無い場合は、濡れたバスタオルをお部屋にかけましょう。お湯を張った鍋などを置くのも手です。

・マスク・・・咳エチケットで他人に迷惑をかけないようにマスクをしますが、自身にとってもマスクは効果的です。マスクをすると内部が吐いた息で充満するので加湿と同じ状態になります。

・ハチミツ・・・喉のイガイガにオススメなのがハチミツです。
ハチミツには殺菌と消炎の効果が有り、身体の免疫アップに効果的です。スプーン1杯ほどのハチミツを口に入れたらすぐに飲み込まず、しばらく喉のあたりに留めておくのが良いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしょうか?

私も上記の事をやってる最中です。

ただし、あくまで対処法なので、あまりに酷いなと感じた時はお医者さんで検査してもらいましょう。


お互い、健康にこの冬を乗り切りたいものですね。

ありがとうございました。(^^)
タグ:咳 喉

2016年09月19日

歩きと走り

ウォーキング.jpg

走るのと歩くのはどちらが良いのか?

こんにちは。

今日もスッキリしない天気が続きますね。まあ、こんな日はゆっくりするもんですよ(^^)

さて、昨日の記事に関連するわけではありませんが、会社の周りはジョギングやウォーキングをされる方が結構多く、毎朝頑張ってるなぁと感心しきりです。

多くはウォーキング、少数派ですがジョギングといった感じです。
この年代になると「健康」の2文字が気にはなるけど、実際の話どうしたものか?・・・・と考えちゃいますよね。

今日はウォーキングとジョギングの違いをいってみたいと思います。

有酸素運動を取り入れる

よく、ダイエットを主目的でジョギングなどをされる方が多いと思うんですが、私個人の意見では「結果としてダイエットになるのであって、義務的に行うとそのうちツラくなってやめる」というのが根本にあります。
あまり関係ないでしょうが、私は歯磨きの時に必ずフロスと歯間ブラシを使います。これで4〜5年になりますが、クセにならないと続きません。運動も一緒だと思いますので、義務感で行うのはオススメしません。

少しはみだしちゃいました、スイマセン(^^;

さて、そのジョギングやウォーキングですが、共に有酸素運動と言われてますね。
その理由として、
心肺機能を改善して代謝アップ!
ストレスの解消!
便秘解消!
生活習慣病の予防!
骨粗鬆症の予防!
脳の活性化!
肩こりの解消!
などなど・・・
私たちの世代以降に必要な「健康」で「痩せやすい体」を作り、「リバウンドの予防」にもなります。

では、自分がやるならどっちかな?という所を見ていきましょう。

・・・・・と、その前に「ウォーキング」「ジョギング」「ランニング」の違いを見ておきましょう。
ウォーキング(walking)
ウォーキングとは歩くことであり、健康増進のための身体にやさしい有酸素運動として最近特に注目されています。
ウォーキングといっても、スピード・腕の振り・年令・性別・体重などによってカロリー消費は異なりますが、30分位のお買い物ゆっくりウォーキングでは35〜50kcal、通勤ウォーキングでは50〜75kcal、早足ウォーキングでは85〜120kcalになります。

ジョギング(jogging)
ジョギングとは無理のないスピードで走ることをいい、ウォーキングとランニングの中間の境界領域を指します。
ウォーキングはどちらかの片足が必ず地面に接しているのに対して、ジョギングは両足が一瞬でも地面から離れるという違いがあります。
そのためにジョギングはウォーキングに比べ歩幅を広くとることができ、消費カロリーもアップします。
その反面,着地した時の身体(主に足腰)にかかる負荷もウォーキングよりジョギングの方が高くなり、ケガをすることもあります。

ランニング(running)
ウォーキングの延長線上にジョギングがあり、ジョギングの延長線上にランニングがあります。
ゆっくり走ることをジョギングといい、ジョギングのスピードアップしたものがランニングとなります。

ウォーキングの良い所

走るのと比べれば当然負荷の軽いウォーキング。では、ジョギングと比べると健康効果は低いのでしょうか?

実は消費カロリーの合計が同じならばウォーキングとジョギングのダイエット効果はほぼ同じと言われています。
ですから痩せるためならウォーキング1時間でもジョギング30分でもそれほど変わらない、ということにもなります。

また、ウォーキングの方がジョギングよりも効果の高い点をいくつか挙げます。

・自律神経のバランスを整える
・運動中のリラックス効果
・高血圧の抑制


ウォーキングのようにゆったりした運動は副交感神経のはたらきを優位にするので、心身リラックスさせたり血圧を下げたりする効果が得られるのです。
自律神経のバランスが整うと免疫力も高まり、あらゆる病気にかかりにくくなります。

ウォーキングのメリット
・負荷が軽いので、体力のない人、高齢者でも安全に運動できる
・筋肉や関節に負担がかかりにくい
・疲れにくいので続けやすい
・会話したり景色を眺める余裕を持ちながら、楽しく運動することができる
ウォーキングのデメリット
・負荷が軽いので心肺機能や筋力を鍛える効果が小さい
・長時間続けないと痩せない
ウォーキングが適している人
・ 高齢者
・ 激しい運動を制限されている人
・ 体重が重過ぎてジョギングをすると心臓や膝に負担をかけてしまう人
・ ゆるやかなダイエットをしたい人
・ 辛い運動は長続きしない人

あと、イザ歩いてみてもあまり疲れないという方は、早足にしてみるなど歩く時の速度調節をして負荷をかけてみましょう。

ジョギングの良い所

走るだけあって、ウォーキングには無い、優れた効果がありますよ。

・汗と一緒に毒素が排出される(デトックス効果)
・筋肉や心肺機能を鍛える効果が高い
・脂肪が燃焼しやすい


エネルギーを燃焼させて熱を生み出すはたらきも大きいので、汗が大量に出ますし、脂肪もぐんぐん燃焼されます。
また、体を鍛える効果も高いのが特徴です。

ジョギングのメリット
・ダイエット効果が高い
・時間を計るなどの楽しみを取り入れていけば、マラソン大会出場など虚偽としての楽しみも見出される
ジョギングのデメリット
・心臓や骨・筋肉に負担がかかる
・ペースを上げると血圧が上昇する
・疲労や筋肉痛を伴う
・ジョギング依存症のような状態になることがある
ジョギングに適している人
・健康で体力のある人
・ウォーキングでは運動効果の得られない人
・忙しくてゆっくり運動する時間のない人
・目標を持って運動を頑張りたい人

・・・・ジョギングをする上での注意事項です。
☆ゆっくり走りましょう・・・ペースを上げて走るのは体への負担が大きく、無理をすると健康を害するおそれがあります。ゆったりしたペースでジョギングしていた人は運動していない人に比べて死亡率が低く、ペースを上げてジョギングしていた人の死亡率は運動していない人とそれほど変わらないことも分かっています。
特に高血圧の人はペースを上げて走ってはいけません。早朝時や寒い時期にいきなり走るのも、血圧急上昇につながり危険です。

☆健康のためには、週2.5時間以下にとどめるのがベスト・・・ジョギングは素晴らしい運動なのですが、中には体が悲鳴を上げているのに走らなければ気がすまなくなってしまう依存症状態の人が出やすいのです。
しばらく走り続けて苦しくなってくると「脳内麻薬」とも呼ばれる快楽物質「エンドルフィン」が分泌され、苦しさから解放されて恍惚感が得られるようになります。
これは「ランナーズハイ」と呼ばれ、ジョギングが病みつきになってしまう理由にもなっています。

バランスを考えて選ぼう

各々のメリット、デメリットですが、これからやってみようという方はご自分の「体力」と「目的」のバランスを考えて選ぶのが良いのではないでしょうか。
最初はウォーキングから初めて、ジョギングに移行していくような形でも良いと思いますし、生活のリズムに合うように行ってみてください。

あと、イヤになってやめてしまっては意味がありません。
楽しくマイペースを念頭に失泉してくださいね。


ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2016年06月08日

背骨系は大事にしよう

脊椎.jpg

こんばんは。
今日は整体に行ってきました。

昨日からえらく腰が痛くなってしまったのもありますが。

なので今日は腰椎のところを重点的に施術してくれました。


今回は、わかりやすく言うと腰の骨が雑巾を絞っているような恰好だったようです。
背骨の中には脊髄が走ってますが、ちくわのような感じになっていて、その空洞の中に神経が入ってるから捻じれた時に当たるんだね・・・と解説してくれました。

この年になるとギックリ腰などやってしまった方もいらっしゃるんでは?
腰廻りは、なかなか引き締まってくれないのですが、日頃から鍛えておいて損は無いですね。。

本日は揉み返しがダルさになってるので、このへんにさせて頂きます。
皆さんも腰は気を付けましょうね。

ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年04月26日

水は大事

清流.jpg

こんばんは。
今日も暑かったですね〜、一日袖まくりして仕事してましたよ。

こんな日はノドが渇いて、水分を摂る量も増えたんじゃないでしょうか。

そんなわけで、今日は「水」について少し。

日本というのは、水に恵まれた国だと思います。少し昔は「水と空気はタダ」なんて言ってた時代があったわけですから。
今はコンビニをはじめとして水を売ってるわけですからね、時代は変わるもんです。

「水」を考察

そもそも「水」ってどんなもんでしょう?
Wikipediaさんに少し頼ってみます。

水(みず)とは、次のいずれかの物質を表す用語である。
● 化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物。
● 湯と対比して用いられている語。温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていない水。
● 液状のもの全般。
● 元素としての水(18世紀までの文献に現れる用法)。

また、人体と水という表記では、

人体における水分量は年齢・性別によって異なり、新生児で約80%、成人で60%前後、高齢者は50%台となる。
また女性は男性に比べて体内の脂肪分が多い関係で水分量は同年代の男性に比べてやや少ない。
そして「その人体の水のうち45%までが、細胞内に封じ込められた水で、残り15%が血液・リンパ液など細胞の外にある水」と言われている。
この細胞内液、細胞外液をあわせたものを体液と呼び、この体液が生命の維持、活動に重要な役割を果たす。

なおニッスイによると一日に排出される水の量は体重60kgの成人男性で2,500mLであり、内訳としては尿1,400mL、糞100mL、汗500mL、肺からの呼気500mLである。
1日に必要な水の量は当然2,500mLで、一般に飲料水から1,200mL、食物1,000mL、代謝物300mLとして摂取される。

汗は非常に効率よく体温を下げる機能をもつ。水の蒸発潜熱が大きいのは水素結合が強いことに起因している。

というような内容でした。wikipediaさん、ありがとうございました。

今日みたいに、夏の始まりか?みたいな暑さだと飲み物の消費がハンパ無いですよね。これからますます暑くなるので熱中症にならないようにというのが、私の願いです。

1日にどれだけ水を飲めばいいのか?

私たちの体は成人で体重の約60〜65パーセントが水分で構成されています。
この水の働きで、栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われ、生命の機能が保たれています。
健康を維持するのに毎日水分補給をする必要があるのは、このためです。

ヒトが一日に出す(排出する)水の量は先ほどにもあるように約2.5リットルです。
なので、健康な人であればこの排出したのと同量の水分を摂取しないといけません。このバランスが崩れると、脱水症や熱中症の原因になります。
じゃあ飲めばいいのかというと、そうでもありません。過剰に摂取した場合、水中毒という症状が引き起こされ、内臓に負担がかかり体がだるくなったり消化不良を起こしたりすることがあります。
これは体内のナトリウム濃度が低下するためで、ひどい場合は死に至ることもあります。一度に大量の水を摂取しないよう注意が必要です。
上手に水(水分)を摂取しよう

上手な水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150〜250ミリリットル)の量の水を1日に6〜8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するというものが挙げられます。
朝起きたとき、通勤で歩いたあと、スポーツをするとき、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることなく、また水のとりすぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。


いかがでしょうか?
たかが水、されど水ですよ。健康維持の為には水分補給をしっかりと行いましょう。

ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◆◇まれにみる美味しい天然の健康名水◇◆
     〜浸みわたる水素水〜  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
続ければきっと差が出る水素水生活!

\\発売150日で30万本突破//

すでに多くの方が初めています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                         
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NII0G+3R5HEY+32ZK+61JSJ
━━━━━━━━━━━━━



 ◆◇まれにみる美味しい天然の健康名水◇◆
     〜浸みわたる水素水〜  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
続ければきっと差が出る水素水生活!

\\発売150日で30万本突破//

すでに多くの方が初めています。

2015年11月19日

免疫力アップG「爪」

h_seiketu.jpg

爪を揉む

今回は免疫力アップに効果的な「爪もみ」です。

これは爪の生え際にある「井穴・・せいけつ」というツボです。
数あるツボの中でも、位置がわかりやすいのと、効果が出やすいというツボです。

【井穴】の位置
井穴というのは、指先末端にあるツボのグループ名です。
上の図にもありますが、爪の縦線と横線が交わったところです。多少はズレても大丈夫なので気にしないでください。

【井穴】を揉む

井穴の刺激方法は、爪の生え際を反対の「親指」と「人差し指」で挟むように10秒ずつ押さえるだけです。
(少々痛いくらいにつまんでみましょう)
親指から順番に行います。

ここを揉むとリンパ球を増やして副交感神経が優位になる。
血行が促進されて免疫力が高まるそうですよ。

(ただし、薬指に関しては「交感神経」を刺激するので、必要な時だけにしましょう。)


ありがとうございました。

2015年11月18日

免疫力アップF「体温」その2

体温.jpg

体温を上げると良いことが

先日の続きですが、体温を上げると以下のような「良い事」が起きます。
・基礎代謝が上がり、太りにくい体に。
・記憶力低下や認知症の予防に。
・血行が良くなり、細胞に十分な酸素と栄養が行き渡る。
・ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に。
・内臓脂肪の消費に繋がり、メタボ対策へ。
・便秘や大腸がんの予防に。
体温の上げ方・まとめ

身体を冷やさずに、温める生活を送るように心掛けましょう。
【生活習慣】
・お風呂に入ろう・・・シャワーで済ます方もいらっしゃるでしょうが、湯船に浸かりましょう。10分ぐらい浸かれば体温も上がります。
・ちゃんと眠ろう・・・睡眠不足は免疫力ダウンの要因です。20分ぐらいの昼寝でもメラトニンが活性酸素を減少させてくれます。
・安易に薬を飲まない・・・頭痛薬、睡眠薬などの服用を控え、自身の治癒力を上げましょう。
・日光浴をする・・・ビタミンDは紫外線を浴びることによって生成されます。高血圧の改善、動脈硬化の予防、骨粗しょう症の予防に。
・腹式呼吸・・・副交感神経への刺激によりリラックス状態を作り、自律神経のバランスが整えられる。このおかげで自然と免疫力が向上していきます。
・薄着はしない・・・薄い衣類を重ねて、体温調整しやすくすると良いですよ。体の冷やしすぎに注意。
【食事】
・腹八分目を守る・・・血液が胃に集中してしまうので、身体の表面が血流不足になります。
・根菜を多く食べる
・発酵食品を多く食べる・・・腸内環境を整える意味でも根菜と発酵品はオススメです。
・朝食前と就寝前に白湯を飲む・・・ともに体を温める為です。50℃程度がオススメです。
・冷たいものを避け、温かいものを食べる
・生姜を取り入れる・・・熱を加えるとより効果が発揮されます。そうするとゲンジロールという成分がショウガオールに変化します。ショウガオールは体の体温を上げます。
【運動】
・まずは歩く・・・1日トータル30分程度で良いので「歩く」ことに慣れましょう。
・スクワット、腹筋、腕立て伏せ・・・筋肉量を増やすことで基礎代謝も上がります。
・足裏マッサージをする・・・土踏まずなど、硬くなっている場所は特に念入りにマッサージすると、血行が改善されて冷えの解消に役立ち、老廃物の排出を助けて免疫力が向上します。足裏マッサージは毎日続けて行うと効果的です。
・リンパマッサージをする・・・リンパマッサージによってリンパの流れが良くなると、免疫細胞も体内をスムーズに流れ、酸素と栄養素をたっぷりと補給して、パワフルに活動してくれます。当然、免疫力が上がって病気にかかりにくくなるわけです。


今回「体温」というテーマでしたが、体温1度は侮れません。上記のまとめも、是非試してみてください。みなさんのこの冬を乗り切る一助になればと思います。

ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2015年11月17日

免疫力アップF「体温」その1

体温.jpg

「冷え」は免疫力低下の元

さすがに11月半ばになると、冷え込みが強くなってきたなと感じますね。
このような時期は「体を冷やさない」というのが大事になってきます。女性なんかは特に「冷え性が〜」という話が多いと思いますが、今は男性にも冷え性の方というのは増えているんです。

身体が冷えると全身の血流が悪くなり、免疫力も低下してしまいます。
免疫を司る酵素は体温と関係が深く、酵素が最も活発に動く温度(体温)は36.5〜37℃だといわれます。ここでいう平均体温が1℃下がることで免疫力は37%落ちます。先日も書きましたが健康な人でも1日にがん細胞が5,000個もできています。免疫システムが上手く働いてくれていれば、免疫細胞ががん細胞を攻撃して死滅させてくれます。免疫が低下するということは1日あたり1,500から2,000個のがん細胞がこのシステムから外れて増えてしまう可能性がでてくるわけです。(逆に平均体温が1℃上がると免疫力は約60%も活性化するそうです。)

体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力が低下し、腸内では有害な菌、悪玉菌が増殖して様々な病気の原因にもなってしまいます。体が冷えていると冷えたところの代謝が落ちる為、血行が悪くなります。血行が悪くなれば、栄養素や老廃物をうまく運ぶことが出来ずに、あらゆる疾患の発病の引き金になりかねません。
そこに加えて、秋冬は空気が乾燥します。空気の乾燥はノドや鼻の粘膜を乾燥させ、ウイルスなどが入り込みやすい状況を作ってしまいます。「冷え」「乾燥」は免疫力低下の要因です。
ちなみに風邪をひいたときに熱が出るのは、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応なんです。
冷えは万病のもと

外気が冷えてきましたが、夏は夏で暑さとの闘いですね(^^;)
冬も夏もヒトの体温というのは平均して36.5〜37.0℃の範囲に保たれているものです。インフルエンザなんかで40〜42℃ぐらいの熱が出たとしても(苦しいですけど)すぐに死ぬことは少ないでしょうが、逆に31.0℃ぐらいまで体温が落ちてしまうと代謝活動が阻害されてしまうために、生きていくことが出来なくなってしまいます。
ちょっと例が極端ですが、ヒトは体温の低下にはきわめて弱いといえます。
体温を上げよう

まずは、普段の生活で「運動」されてるかというところです。
運動量が少ないということは、イコール「筋肉量の低下」に繋がります。
なぜ筋肉かというと、筋肉は人体で最大の「熱発生器官」だからです。
筋肉量が減る→体温が下がる→基礎代謝も下がるという、負のスパイラルに入ってしまいます。

ヒトはじっとしていても体内ではエネルギーを消費しています。これが「基礎代謝」です。この代謝が落ちるとカロリーの消費が追いつかず、「内臓脂肪」が蓄積されます。
実はこの内臓脂肪から悪玉ホルモンが生成され、血栓を出来やすくしたり、高血圧、また、インスリンの働きを弱めるので糖尿病の原因になってしまうそうです。
私達40代はまず筋トレから始めた方が良さそうですね。加齢と共に基礎代謝が落ちてしまうのを補わなければなりません。
また、最大の敵になるであろう「ストレス」ですが、ストレスによって分泌されるホルモンは、「筋肉を分解することによって」ストレスを緩和させています。
日々強いストレスにさらされているような方は要注意!ストレスが強いと筋肉が痩せてしまい、「低体温症」まで併発する可能性があります。

あと、事務系のような一日中エアコンにあたってるような方も気をつけて下さい。
「汗」をかかない、かきにくいというのも環境的には悪いです。汗をかきにくいというのは、発汗中枢が上手く作動しなくなってきます。発汗中枢を制御しているのは脳の「視床下部」というところです。視床下部が発汗中枢を刺激しなくなると体温調整がしにくくなり、これも低体温の原因の一つといわれてます。

筋肉を鍛える→体温が上がる→免疫力が上がる
筋肉を鍛える→基礎代謝が上がる→内臓脂肪をエネルギーとして分解

体温を上げる生活・その1

・1日に30分歩きましょう
・・・1回で30分歩かなくても良いので、15分×2回、10分×3回のようにご自身で調整してみましょう。3か月もすると成果が出てきます。
・朝のウォーキング
・・・歩くことになれたらウォーキングです。これは雨だろうが風だろうが毎日30分早朝に歩くものです。
理由は体温が一番低い朝に行うことがミソ。朝一気に0.7〜1度体温を上昇させる為、1日の体調が良くなり、30分間有酸素運動を行うことで毎日8gの内臓脂肪が減らせます。


まずは筋肉量を増やさないといけませんね。私もちょっと気合を入れなおしてがんばります(^^)

ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







2015年11月16日

免疫力アップE「睡眠」

suimin.jpg

睡眠をとろう

「睡眠」と「免疫」は深く関わっています。睡眠が乱れることによって体の免疫機能は低下していきます。
免疫細胞の活動というのが一番促進されるのが「睡眠時」だからです。
なので、免疫力を強化するには眠ることです。しかし、ただ眠ればいいのかというと違います。
「質の高い眠り」を求めなければいけません。この場合「質=深い眠り」と解釈してください。(^^)
睡眠不足になると

私達40代世代というのは、仕事も中堅クラスの方が多いでしょうし、ご家庭を持たれてる方も多いでしょう。
なかなか思うように自分の時間が取れないなんて方がほとんどなのかなと思うんですが、そんな中でも「睡眠」というのは大事にしてもらいたい項目のひとつです。
睡眠を削って〜とか、今日これだけしか寝てないわ〜といった不眠自慢をされる方がいらっしゃいますが、本人のためにも早く悪習慣を断ち切るべきです。なぜか睡眠は軽視される傾向にあるのですが、ひとつ間違えれば病気の大きな原因になるということを理解するべきです。

まず、睡眠不足が体に及ぼす影響をいくつかご紹介します。

・「夜更かし」・・・睡眠時間の短縮に繋がる。子供が夜更かしすると成績が落ちる。
・イライラした感情
・思考がまとまらない
・ちょっとしたことが思い出せない
・疲労感
・食欲や意欲の低下
・作業能率の低下
・昼間の活動量の低下
・慢性の時差ボケ状態
・・・などが普段の生活の中にも表れてきます。

余談ですが以前の職場にはこのような方がいましたね。その方の場合は明け方までネットで何かしてるようなのですが、昼間の仕事なのに半徹夜状態なもんですから、あからさまに体の代謝が悪くなってるのが傍目からも判りましたね。(状態は書けませんが)まだ30代手前の人でしたが、今後が心配な方でした。

しかし、どんな形であれ「脳が休んでない」「夜の睡眠がよく取れてない」「熟睡できてない」というのは問題です。
交通事故でも居眠りというのは原因の多数を占めます。また、先ほどの私の同僚ではありませんが、昨今のスマホやネット環境の充実に伴い、ますます寝不足の人は増えており、睡眠不足から来る「無気力」状態の方が増えているのも現実です。無気力がゆえに昼間に活動しなくなり、ニートなどになっていくというのは、間違っていないと思います。
睡眠と生活リズム

(夜勤の方や夜にしか動けない方、申し訳ありません。特別な事情は除いて一般論としてお読みください。)
睡眠の本来の目的・・・とは何でしょう?
睡眠の本来の目的は「脳の疲れを取る」ということです。私たちの祖先は太陽のリズムで寝起きしていました。お日様が昇ったら活動開始、日が暮れたら休憩というように自然のリズムと共存でした。

本来は朝起きたら「太陽光」を浴びるのが体内時計のリセットには良いのですけどね。
会社や家であまりにも太陽光を浴びない生活が続くと、脳内の「セロトニン」の分泌が弱くなり、鬱状態や不眠症を引き起こしてしまいます。
「太陽光」というのは、脳内にセロトニンを増やしてくれる効果があります。曇りの日でもセロトニンを分泌させるぐらいのパワーがありますので、精神的不安定になりやすい方は積極的に浴びてみてはいかがでしょうか。
睡眠とホルモン

昼間に脳が活動している時、様々なホルモンが分泌されますが、働けば当然カスが出るわけです。いわゆる疲労物質なんですが、これが脳に「働きすぎだよ」とストップをかけてくれる役割もあります。そして脳を休息させるんです。
頭を使いすぎると眠くなるのもコレです。睡眠によって無駄なエネルギーを節約してくれます。

そして、寝ている時にもたくさんのホルモンが出ています。以下はその中の一部です。

・成長ホルモン・・・体の成長や皮膚細胞の修復、代謝の促進、疲労回復など子供だけでなく、大人にとっても重要な役割を果たしているホルモン。
1日の活動の中で1〜3時間ごとに分泌されますが、寝付いてから最初の深い睡眠の時に大量に分泌されます。

メラトニン・・・血圧や脈拍を下げ、睡眠を安定させる作用があります。
日中は分泌が抑制されますが、眠りに就く1〜2時間前から増加してきます。

コルチゾール・・・明け方から分泌が増加し、朝の起床前に最大になるというリズムを持つホルモン。
血糖値の調整などをしてくれます。

適度な睡眠を取る

・たとえ眠れなくても、目を閉じて体を横にして休む。
・昼寝をする。10〜20分ほどで良いので眠ろう。


仕事をしている中で出来る事というと、この二つぐらいが現実的ではないでしょうか?私も15分の昼寝は出来る限りやってます。やはり午後のしごとはラクになりますね。(^^)

身体に余計なストレスを与えず、自律神経のケアで免疫力アップをしましょう。

ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。