新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
AMP対応ページは、別ドメインでも公開可能だが、警告が出る
完全に別のドメインのAMPサイトを公開した場合、元々のPCページとの関係性をGoogleがどう管理してるのかがわかりました。今回無料ブログをPC向けサイト、独自ドメインをAMP専用サイトとしてAMP対応してみました。多くの無料ブログはAMP(Accelerated Mobile Pages)に未対応です。無料ブログから独自ドメインへ全面移行してしまえば簡単ですね。でも試しにドメインが異なるAMPサイトを公開しました。完全に別のドメインのサイトになります。
具体的には、無料ブログのheadに<link ref="amphtml" href=https://"独自ドメイン/..."/>を追加して、独自ドメイン(HTTPS)のAMPページへ飛ばしています。
無料ブログ(PC向けサイト)、独自ドメイン(AMPサイト)共にGoogle Search Console、Google アナリティクスに登録しています。
Google Search Consoleの検索での見え方からAccelerated Mobile Pagesのインデックスに登録された AMP ページ数や重大な問題のある AMP ページを知ることができます。
PCサイトからAMPサイトへリンクを貼ってしばらく経つと、PCサイトのサーチコンソールに「新しい重要メッセージ」が届きます。
PCサイトURLのAMPドメインの更新というタイトルでした。
独自ドメイン側に出てくるかと思っていましたが、1週間経っても「Accelerated Mobile Pages は見つかりませんでした」のまま。きっとこっちには登録されませんね。
無料ブログ(PC向けサイト):Accelerated Mobile Pagesのインデックス状況が表示されます。
独自ドメイン(AMPサイト):表示されません。「サイトにAccelerated Mobile Pages は見つかりませんでした」
この先ドメインを統合するまで、ずっとこの警告が表示され続けることになります。
検索での見え方は、独自ドメイン(AMPページ)で選択できます。
通常、同一ドメインでAMP対応した場合、検索トラフィック>検索アナリティクスのフィルタ項目に「検索での見え方」が追加選択できるようになります。フィルタなし、AMPなどが選べますよね
無料ブログ(PC向けサイト):「検索での見え方」フィルタはありません。
独自ドメイン(AMPサイト):「検索での見え方」があります。
ここまでのまとめてとして、別ドメインでAMPページを公開すると以下のようになります。
続いては、Googleの検索結果です。
別ドメインでAMPページを公開し、Accelerated Mobile Pagesで重大なエラーがないページは稲妻マークのAMPページとして検索結果に表示されます。
PCブラウザの検索結果はPCサイトのURLをナビゲートしていました。
一方スマホブラウザの検索結果は、見た目PCサイトのURLですが、AMPサイトが表示されます。
iPad Proで検索した結果、AMPサイトが表示されました。
AMPページ対応することで、いままで通りパソコンのブラウザで検索した訪問者をPCサイトへ流せます。
タブレット、スマホのブラウザで検索した訪問者をAMPサイトへ流すことができます。
検索結果をクリックした後、AMPサイトが表示されたタイミングで初めてドメインが違うことがわかる仕組みでした。そのため、Googleは別ドメインで実装したAMPページに警告を表示しているんですね。
具体的には、無料ブログのheadに<link ref="amphtml" href=https://"独自ドメイン/..."/>を追加して、独自ドメイン(HTTPS)のAMPページへ飛ばしています。
Google Search Console
無料ブログ(PC向けサイト)、独自ドメイン(AMPサイト)共にGoogle Search Console、Google アナリティクスに登録しています。
Google Search Consoleの検索での見え方からAccelerated Mobile Pagesのインデックスに登録された AMP ページ数や重大な問題のある AMP ページを知ることができます。
Accelerated Mobile Pages(検索での見え方)はPCサイト(無料ブログ)で確認できます
PCサイトからAMPサイトへリンクを貼ってしばらく経つと、PCサイトのサーチコンソールに「新しい重要メッセージ」が届きます。
PCサイトURLのAMPドメインの更新というタイトルでした。
独自ドメイン側に出てくるかと思っていましたが、1週間経っても「Accelerated Mobile Pages は見つかりませんでした」のまま。きっとこっちには登録されませんね。
無料ブログ(PC向けサイト):Accelerated Mobile Pagesのインデックス状況が表示されます。
独自ドメイン(AMPサイト):表示されません。「サイトにAccelerated Mobile Pages は見つかりませんでした」
警告が表示されます。Accelerated Mobile Pages > AMP ページのドメイン不一致(問題の重大性: 重要ではない問題)
AMP ページをホストしているドメインが正規ページのドメインと異なると、AMP ビューアでユーザーの混乱を招く恐れがあります。
この先ドメインを統合するまで、ずっとこの警告が表示され続けることになります。
検索アナリティクス(検索トラフィック)
検索での見え方は、独自ドメイン(AMPページ)で選択できます。
通常、同一ドメインでAMP対応した場合、検索トラフィック>検索アナリティクスのフィルタ項目に「検索での見え方」が追加選択できるようになります。フィルタなし、AMPなどが選べますよね
無料ブログ(PC向けサイト):「検索での見え方」フィルタはありません。
独自ドメイン(AMPサイト):「検索での見え方」があります。
Google Search Consoleの別ドメイン AMPページのまとめ
ここまでのまとめてとして、別ドメインでAMPページを公開すると以下のようになります。
- AMP ページのドメイン不一致警告が表示される
- Accelerated Mobile Pagesインデックス状況は、PC向けサイト
- AMPのクエリ、ページのCTR、掲載順位は、AMPサイト
続いては、Googleの検索結果です。
Googleの検索結果
別ドメインでAMPページを公開し、Accelerated Mobile Pagesで重大なエラーがないページは稲妻マークのAMPページとして検索結果に表示されます。
PCブラウザの検索結果タイトル | スマホブラウザの検索結果タイトル |
PCブラウザの検索結果はPCサイトのURLをナビゲートしていました。
一方スマホブラウザの検索結果は、見た目PCサイトのURLですが、AMPサイトが表示されます。
iPad Proで検索した結果、AMPサイトが表示されました。
AMPページ対応することで、いままで通りパソコンのブラウザで検索した訪問者をPCサイトへ流せます。
タブレット、スマホのブラウザで検索した訪問者をAMPサイトへ流すことができます。
検索結果をクリックした後、AMPサイトが表示されたタイミングで初めてドメインが違うことがわかる仕組みでした。そのため、Googleは別ドメインで実装したAMPページに警告を表示しているんですね。
タグ:AMPページ
AMP対応!無料ブログのまとめ【2017年版】

AMP(Accelerated Mobile Pages)対応していますか?
AMP対応できているとGoogle検索結果の上位にカルーセル表示されたり、検索結果の説明文に「稲妻マーク AMP」と表示されます。
(スマホ表示です)
2016年10月ごろからGoogleの検索結果に反映されています。AMP対応のサイトは軽くて素早く表示できると利用者にも浸透しつつあります。
ワードプレスのサイトでは、AMP対応プラグインを導入することで簡単にAMP対応サイトへ早変わりします。
ワードプレスのAMP対応プラグイン公式サイト:https://www.ampproject.org/ja/
AMP対応サイトは、通常記事のURLのほか、AMP用のURLを持ちます。そのため、HTMLデザインを編集してどうにかするようなものではありません。
無料ブログの対応も始まっています。
AMP対応!無料ブログのまとめ【2017年版】一覧
メジャーな無料ブログをまとめています。地方ブログ系は調査していません。
続きはこちら