アフィリエイト広告を利用しています
●福祉最新情報●
●サイト内検索●

カテゴリアーカイブ
●プロフィール●
ゆたろうさんの画像
ゆたろう
パンダをこよなく愛しています。
↓ポチッと応援♪ にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村
●ファン●

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月06日

第28回社会福祉士国家試験 合格ライン予想まとめ

お久しぶりです。

様々なサイト様にて社会福祉士国家試験のボーダーが発表されています。

小高塾 

86点



いとう総研

90点



けあサポ

88点前後



精神保健福祉士国家試験対策!!社会福祉士の人もどうぞー。

85±3点


ボーダーがでても不適切問題、欠席人数等でどうなるかわかりません。

赤マル福祉さんは登録すると自動採点、登録者の中での平均点・自分の点数の位置がわかります。
しかし、今回もボーダーは出していませんね。

過去に小高塾さんでボーダー60点後半を発表していたことがありましたね。
第25回(難しくて話題になった回実際は72点合格でした。)


あくまで塾生、登録者、実際に問題を解いてのボーダーですので、
最後までどう転ぶかはわかりません。


2016年01月31日

気になっている解答割れ・不適切問題の件 その3

おはようございます。
本日も一問検証したいと思います。

第28回社会福祉士国家試験にて解答割れが出ている問100です。

これはあくまでも管理人の検証なので正解かどうかは自己責任でお願いします。


問題 100 危機介入に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
1 クライエントのパーソナリテイの再構成を目的とする。
2 家族療法の影響を受けて体系化されている。
3 キャプラン (Caplan.G.)は.危機から回復する要因として対処機制を挙げた。
4 回復をもたらすために時間を掛けてなされる。
5 リンデマン (Lindemann,E.)による悲嘆に関する研究を起源とする。

まず、3・5で迷われている方が大勢いるようですね。

3について
対処機制
危機理論では、“危機はそこにとどまり続けるものではなく、適応への過程の出発点として捉えられ、人は心理的な危機状況に陥ったとき、本来備えている適応行動としての様々な対処機制を用いて心理的恒常性を維持するものである”という前提がある。

5について
リンデマンの急性悲嘆反応を考察しています。しかし、危機介入の起源といえるのだろうか。。。

調べると、
危機理論とは、火災で犠牲となった人々の関係者(遺族,親族,友人・知人)の悲嘆にまつわるリンデマン(Lindemann, E.)の研究に端を発し,後にキャプラン(Caplan, G.)らと共同で1940年代から60年代に構築された理論。

とでています。うむ、合っている。


どっちとも正解のように見えるではないか!!!



しかし、どちらしか選べないとしたら私は5を選択します。



選択肢3は”本来備えている適応行動としての様々な対処機制を用いて心理的恒常性を維持するものである”
のであれば”回復”とは言えませんよね。



それにしても、国家試験にふさわしくない問題だと思います。。。。。
すごいグレーゾーンな問題でしたね。。

2016年01月29日

気になっている不適切問題の件。その2

こんにちは。管理人です。

不適切問題として話題になっているものです。
管理人の知識のため、皆様のために検証したいと思います。

問題 142 事例を読んで. A子に対する児童相談所の援助方針として,次のうち最も
適切なものを 1つ選びなさい。
〔事例〕
A子(18歳)は,高校入学を機に U児童養護施設から母親に引き取られた。しか
し家庭内が落ち着かないため深夜徘徊したか学業不振や欠席が続き,最近,高
校を中退した。これを知った母親の内縁男性がA子を殴り.鼻骨骨折を負わせたが.
親権者である母親は A子に対し「殴られて当然」「あなたが反省すべきだ」と主張し
た。そこで. A子は児童相談所に相談し「いつも男性に殴られていた」「母は守っ
てくれないから,男性がいる家では暮らしたくない」「働いて自立したい」と訴えた。

1 成年に達するまでは.自宅で生活するよう説得する。
2 配偶者暴力相談支援センターを紹介する。
3 児童自立生活援助事業の活用を図る。
4 U児童養護施設に再入所させる 。
5 更生保護施設に入所させる 。

児童自立生活援助事業・・・義務教育終了後15歳から20歳までの家庭がない児童や、家庭にいることができない児童が入所して、自立を目指す。


児童養護施設・・・児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童など、環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設」と定義する。児童相談所長の判断に基づき、都道府県知事が入所措置を決定する児童福祉施設である。



社会的養護で考えれば3・4両者正解とも考えれますよね 汗

児童養護施設は退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設なので4という考えもできますね。
しかし児童養護施設の入所対象者は、1歳以上18歳未満の幼児(満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者)及び少年(小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者)である。場合によっては20歳まで延長できる。乳児(1歳未満の者)はいったん乳児院への入所となる。
とされていますので、

3 児童自立生活援助事業の活用を図る。

が有力ではないでしょうか。。。。

2016年01月28日

第28回社会福祉士国家試験予想合格点

昨日、小高塾様より第28回社会福祉士国家試験予想合格点が発表されました。

以下小高塾様抜粋
↓↓
第28回の社会福祉士国試の予想合格点は

86点(86問正解)[専門科目のみ受験者は40点]あたり

だと思います。
昨年1月の社会福祉士国試合格率は27%でしたが、上記予想合格点は、今年も同じくらいの合格率になり試験時にすでに公表されている問題141以外は不適切問題による全員加点もないと仮定した場合の予想合格点です。

例年の合格率よりも低くなっていたと推測しています。発表された合格者番号一覧から受験申込者数をある程度算定できるのですが、 公表されている受験者数と比較すると、欠席率が1割程度あり、東京の某有力事業団の採用試験日が国試受験日と重なり、大量の国試欠席者が出ました。それが昨年の国試合格点を引き上げたものと推測して います。

===============================

あくまで予想なので毎年プラスマイナスの誤差は出ます。
ちなみに第26回はどんぴしゃで的中し、
第27回の予想80点(実際の合格ボーダー88点)は大きく外れました。

各解答を載せているサイトも不適切問題っぽいものは後から解答を変更することもあります。

合格まで気になると思いますが、
さまざまな情報を集めるのも良いでしょう。

2016年01月27日

気になっている不適切問題の件。

こんにちは。
第28回社会福祉士国家試験の解答ですでに解答割れが発生していますね。
管理人独自の見解ですので自己責任で、気になった方はご覧ください。


問題 121 動機づけに関する理論についての次の記述のうち.正しいものを 1つ選び
なさい。

1 マグレガー (McGregor.D.)のY理論では,従業員の働く意欲が低いのは,組織
の管理者側に原因があるとされる。
2 ハーズパーグ (Herzberg,F.)の動機づけ理論では,労働条件への不満を改善す
ることで,職務に対する満足感を高められるとされる。
3 マクレランド (McClelland.D,)の欲求理論では,権力欲求を持つ人に対しては
適度なリスクのある仕事を与えることが,高い業績につながるとされる。
4 プルーム (Vroom.V.)の期待理論では,管理者が従業員に対して大きな期待を
していることを示すことが,従業員の動機づけを高めるとされる。
5 ロック (Lock,E.)の目標設定理論では, 「頑張れ」や「前よりも上回る成績を」と
いった情動的刺激を与えることで,高い意欲を生み出すとされる。

正解は3だと思います。4の場合大きな期待を示すだけで報酬については触れていません。
期待理論は努力したならばそれに応じて報酬が得られるという期待から動機付けされていくということだと思います。
全文が一致しているのは3ではないでしょうか。


このほかにもまだまだ解答割れはありますね。
皆様のコメントお待ちしております。


また141は試験当日に不適切問題になっていましたが、
採点中にも不適切問題が発生することもあり、全員加点される場合があります。
あやふやな問題は作らないで頂きたいと願うばかりです。。。
1点だけでも左右される方がいますので。
たかが1点、されど1点です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。