新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月08日
マイクロソフトOfficeプロダクトキー紛失時の応急対応

12月の初めにPC内臓ハードディスクが故障してリカバリを行ったのですが、
この時にマイクロソフトOffice2010もリセットされてしまいました

通常は、プロダクトキーが分かれば25文字を入力して解決です

しかし、プロダクトキーという存在をないがしろにしていたわたしは、
そんなもの紛失していてありませんでした

家じゅうを探したところ、
現在使用しているPCの前のPCで使用していたであろう
Office2003のソフトとプロダクトキーが見つかり、
とりあえずそれをインストールして今日まで過ごしていたのですが、
どうしてもOffice2010のファイルを開かなくてはならない事情があり、
本日マイクロソフトへプロダクトキーの再発行の電話をしました

パートナーコールセンター
※リンク貼ってあります
(認証キーの入力を求められますが、何もしないと案内の人に繋がります)
事情を話したところ、別の電話番号を教えていただきそちらにかけました

0120-54-2244
この番号に電話をして音声ガイダンスにない番号を押すと、
再発行などの担当の方に繋がるようです。
(私は「録音の可否」の後に1-4と進むように言われました)
回答

・購入した実績が証明できるものが必要
1.購入店
2.購入日
3.メーカー型番
4.Officeバージョンとエディション
これらが記載されている領収書などがあればプロダクトキーの再発行が可能

もちろん私にそんなものはありません

PCを購入した販売店にも履歴があるか電話をしましたが、
1年以上前のものは無いとのこと。
そしてOffice2010の販売は終了しています!
ここで応急対応を教えていただきました

1.Office2010の販売は終了しているためOffice2016パーソナルパックの購入

(ムリムリ)
2.Office365Soloの購入
これは、常に最新のOfiiceがアップデートされるレンタルタイプのOfficeパックです。
月額


(おっ!月額ならいけるかも!!)
3.Office365Soloの無料試用版
これは1ヶ月無料で使用できます

とりあえず今だけOffice2010のファイルを開きたい私は当然3を選択しました!
3を選ぶ時の注意点です


「Office365Solo試用版」と検索してください
※リンク貼ってあります(マイクロソフトのアカウント登録が必要です)

月額が選択できなくなってしまうので、
月額にしたい方は無料期間が終了する前にキャンセルをして
新たにOffice365の購入画面から申し込みをしてください

以上です

インストールにはまあまあ時間がかかりましたが、(1〜2時間)
とりあえず無料で無事にOffice2010のファイルが開けましたので満足です

しかし、1か月後に無料版が終了したら、
今後Office365の有料継続か、Office2016の購入か、
はたまた近々発売されるOffice2019の購入か、、


その前にWindows7もなんとかしなくては

2018年12月13日
今度はchromeが動かなくなった、、原因はCPU使用率100%

まだ、命を吹き込んだPCと格闘中です

3日前は190個のアップデートに丸3日かかりました

これは途中でシャットダウンができず、待つしかありません。
無理やりシャットダウンさせようとするとスタンバイの画面になってしまうので
大人しく使用している方が良いです。
※こんなこと言ってますが、私は無理やりシャットダウンをしようとして操作できなくなり、
電源ボタンの長押しで強制終了しました

その後立ち上げたらまだアップデートは続いていました

今日はライティングのバイトを再開し、
Googlechromeでドキュメントを使用し記事を書いていたのですが、
急にchromeが反応しなくなり使用できなくなってしまったのです。
「問題があり応答がありません」
というようなメッセージだったと思います。
ドキュメントはみなさんご存じのとおり自動保存なのですが、
「その保存もできていないよ〜どうする?
オフラインで(ネットにつながずに)作業するならココからどうぞ!」
とあったので、そこをクリックしたら画面はエラーで開けず、、。
もう閉じるしかない状況になってしまいました

途中まで書いた記事がどうなっているのか心配しながら
携帯で改善方法を検索です

アンダーバーの上で右クリックしタスクマネージャーを表示して、
いったんchromeを終了させれば良いというのを見つけてやってみたんです。
そしたらわたしのタスクマネージャーのプロセスの中にchromeは存在せず

どうしたものかと思っていたらCPU使用率が100%になっていたのです

このせいだと思い、今度は不要なものを消そうと携帯で検索したのですが、
わたしに当てはまったのは2個だけ

そして「CPU使用率100%」で検索したら、出てきました

再起動をかけろという改善方法が

その会社のサイトには、
Windows8以降は、シャットダウンでは高速処理がされてしまうので
完全にプログラムが終了しないため、再起動が良いと書いてありました。
また、まだ更新プログラムが残っている場合は、
全て更新してあげた方が良いとも書いてありました

更新すると、余計に重くなってしまいそうな気がしますが
そうではないらしいです

しかしわたしのPCはWindows7
果たして改善できるのか?
やってみましたらこんな感じで収まりました!

そしてchromeも立ち上がりました

しかし、今みたらまた100%になっているのです、、。
何故?
そして、PCが重くなってきています、、
タグ:PC故障
2018年12月07日
シリウスのデーターが吹っ飛んでいた、、(ToT)/~~~

残念なお知らせです、、。

(自分に向けて言ってます)
パソコンがなんとか起動し、バックアップをしていたデータやファイルが正常かどうか
チマチマ確認をしていたのですが、
シリウスのデーターが吹っ飛んでいました

このファンブログとブロガー以外の11サイトのデータ、すべて、、
本来、シリウスはシリウス内でバックアップをこまめにとらなくては
いけなかったらしい


(そりゃそうです)
わたしは、毎回保存しておけばシリウスがデータを取っておいてくれるものと
思っていました

でも違ったんです。
きちんとシリウス内でバックアップファイルを作成しておかなければいけなかった

もう、後の祭りです

しかもシリウスはパソコンを変えたり、
わたしのようにリカバリした場合、
ダウンロードも初めから(認証キーも新たにもらいます)になります。
本日認証キーをいただいたので、シリウスのサイトをダウンロードして立ち上げたら
真っ白!
一応、何か手立てはないかサポートセンターに問い合わせているところですが、
他の方のサイトを見ると無理なようです

アップデートしているサイトをHTML表示させて、
ひたすらコピー&ペーストを今後していかなければなりません

そしてもう一つ、
マイクロソフトオフィスも開けません

これも認証キーが必要とのこと。
パッケージに認証番号が書いてあるそうですが、
そんなもん、どこにいったのか覚えていません。
(たぶん引っ越しの時に処分してしまったかも、、)
マイクロソフトへログインして確認することができるようですが、
マイクロソフトのアカウントもどのアドレスで作成したか
今となってはわかりません

というか、マイクロソフトのアカウントをとっていたのかさえもわかりません、、。
それだけこのPCが古いということと、
リフォームや引っ越しをして荷物の片づけを何度か行い
パソコンのブロバイダやアドレスなどもその都度変更しているからです。
皆様、普段使わないけどパッケージやPCと一緒に同封されていた書類などは
むやみに捨ててはいけませんね

また、バックアップはこまめにソフト単位で取っていることがベストですね

そんなこんなでワードで提出するライティングのバイトは見送りです。
週末実家へ行って、押し入れを全力で探してみます!
今日は一度も笑っている絵文字を使っていないので、
最後に顔の皮だけで笑っておきます
(下向いて笑っています)
付け足します!
Googleはすごいですよ、
こんなことになっても、何一つ変わらずいつも通りです!
さすが、Google

2018年12月06日
内臓HDDを買ったはいいけど、その後の起動までが大変だった、、

パソコン、何とか起動しました

どうしようか、修理に出そうか迷いましたが、たった今、動かせています。
では、私が経験した新しい内臓HDDを自分で購入して付け替えた3日間をご報告します。
※私は最悪完全に壊れてもよい、新しいパソコンを購入覚悟でやりましたので、
決して成功する方法ではないと思ってください。
この後もまた壊れたり不安定になる可能性もありますので、試してみようという方がいたら
自己責任でお願いいたします。
まず、必ず必要なのが、リカバリディスクです。
パソコンを購入したときにリカバリディスクを必ず作成しておくと内臓HDDが壊れたときも安心です。
昔は付属品としてパソコンの購入時についていたようですが、
今はパソコン内にリカバリディスク作成システムがあります。
普段の画面では見えないところにあります。
メーカーや機種によってやり方が異なりますので、
作り方の手順はメーカーのマニュアルガイドやサポートセンターのHPで確認するとよいです。
わたしはこんなのことを知らなかったので、もちろんリカバリディスクなんて作成していませんでした。
リカバリディスク=パソコンを買ったときの状態にもどすことができる魔法の代物
CDやDVDにインストールしたりUSBにインストールしたり機種によって異なります。
私は32GBのパソコンメーカーおすすめのUSBにインストールしました。
もうひとつ大切なのが、バックアップです!
バックアップは前回の投稿にも載せたと思いますが、外付けHDDは1TBの容量にしました

このバソコンが500GBなので倍?ですかね??
同じ容量より、大きい方がよいかな?と勝手に判断し購入しました。
最後に新しい内臓HDDです。
ただし、

のエラーの場合でも、内臓HDDを交換しなくても復旧できる場合もあるようです。
※パソコン内のCドライブの復旧(初期化)をして問題なく使えるようになれば、
部品などの故障ではないのでそれで大丈夫だそうです。
私の場合はダメでしたので、今は新しい内臓HDDで動いています。
次に注意点です

・リカバリディスクは壊れてからではリカバリディスクを作れないかもしれない
元気なうちに作って!時間も1時間くらいで終わるから!!
・ノートPCの場合、外付けHDDはUSBコネクタのものでは起動できない
・新しく買った内臓HDDは、中身は空っぽだから交換しただけでは起動できない
では、私が辿った3日間です。
初日

バックアップをとるようにメッセージが出ましたので、外付けHDD(USBタイプ)を購入。
バックアップの途中でエラーが出て、復元をしてなんとかバックアップ完了(前回の投稿に詳細あります)
内臓HDDを交換か修理するまでは起動しないようにとのメッセージがでていたため
バックアップのあとシャットダウン(勝手に切れたかな?)
翌日 内臓HDDが届いたのでネジを外してバッテーリーなどを外して付け替え。
「さぁ、これで完了!簡単だ!!」
と、思ったのですが、起動しません

真っ黒い画面のままクルクル棒が回転しながら「BOOTが見つからない」とのメッセージ。
起動したいけど、新しい内臓HDDの脳みそは“空っぽ”だということなのですね。
では、外付けHDDから起動できるのでは?
と考えましたが、ノート型パソコンは読み取れないそうです。
(BOOTの順番(何から立ち上げるかの順番を設定)を変えたりしましたがダメでした)
また、外付けHDDを繋ぐ特殊な接続ケーブルとかもないそうです。
(某有名電気量販店のPC担当の方にも聞いてきました)
でも、ここで、リカバリディスクがあれば起動できるのです!
または、OSソフトでも起動できるそうです。
しかし私のはWindows7 なので、正規品の販売は終わっています。
(ネットなどで購入するしかないとのこと)
私は両方持っていないので、もう修理に出すしかない、、。と判断し、
まずはメーカーのサポートセンターに電話しました。
私が購入した内臓HDDは改造にあたるため、HDD交換になっても使ってはもらえないそうです。
そしてなおらない場合も7000円くらいの料金がかかるとのこと。
修理の詳細 基本料金 14040円
HDD代 16000円
リカバリ代 5400円
ん〜、自分が購入した内臓HDD使ってもらえないのはもったいない、、 <
そこで、一般のパソコン修理店へ連絡をしたのですが、
なかなか連絡がとれず、
Windous7のソフトが売っているか某有名電気量販店に行ったのです。
(もう販売されていないので売ってません)
そして定員さんに、「もし古い内臓HDDをもう一度入れてリカバリを作ったらどうなりますか?」
と尋ねたところ、途中で中断されて完了しないかもとの返答をいただきました。
でも、できるかもしれない可能性も残っています、、とのこと、、。
自宅へ戻り、ダメもと!
新しいパソコンを買う覚悟でやってみました。
古い内臓HDDを戻し、リカバリ作成。
途中でまた

キャンセルをしてメッセージ画面を閉じたらできました。
涙がでそうなくらいうれしかったです!
ただ、エラーメッセージを無視して作成したリカバリディスクなので、
うまく動いてくれるのか?
新しい内臓HDDに影響が出てしまうのか心配でした、、。
で、先ほど新しい内臓HDDに付け替え、
電源を入れ、すぐにF2(ファンクションキー)を押して
BOOTの順番をUSBで作成したリカバリメディアに変更。
無事に復元が開始されました

2時間くらいを経て復元が終わり、データのインストールも終わり、
Windous7 たちあがりました

そして、今、このブログ書いてます!
「お疲れ様〜〜自分〜!」
2018年12月03日
パソコンの外付けハードディスクにバックアップが出来ない時

一昨日パソコンが故障しまして、今日は携帯から投稿してます。

故障の数日前から急に画面が落ちたりして、
おかしいな?と思っていたら、一昨日
「ハードディスクに異常が見つかりました。
修理に出すか、交換をして下さい。」
という内容のメッセージが出て、、、

先にバックアップをとるように指示があったので、
慌てて外付けハードディスクを購入してバックアップを開始したのですが、
エラーになってしまうのです。
ネットを網羅したけど私に該当する答えが見つからなかったので、
もし、同じような人がいたら、お試し下さい。
わたしの場合は、すべてプログラムを閉じていたにもかかわらず、
何かが起動しているというのです。
確か、[Ntuser]というファイルだったと思います。
アンインストールしようかと思ったのですが、
調べたら大切なファイルらしい。
でも、開いていないのに、使用中となっていたのです。
それと、外付けハードディスクが認識はされるけど、
バックアップ先に選択出来ないということも重なりました。
結局は、以前にバックアップした時、
USBの容量が足りずに中断したままになっていたのが原因だと思います。
これを解消するためにわたしがやったことは、
復元です。
以前バックアップをした前の時点にパソコンの状態を戻しました。
コントロールパネルの[システムファイルと設定の復元]で、
戻したい時点を選択して実行です。
※やり方の詳細は別サイトで確認して下さい。
そのあと一度再起動がかかり、
外付けハードディスクがバックアップ先に選択できるようになりました。
それまでは、何をやってもダメで、
バックアップではなくコピーでもいいや!と思いコピーをしたのですが、
その時に、[Ntuser]のメッセージだったのです。
もし、バックアップ途中で中断している方は、
新たにバックアップできなかったら、[復元]やってみてください。
ただし、復元されてしまうので、
選択した時点の後にアンインストールなどしたファイルも復元されてしまいますが(゚∀゚)
自力で直そうと思い、現在は内臓ハードディスクの到着待ちです。
楽天で買いました(´∀`*)
わたしあが購入した東芝HDD

同じ型番のがあったので、
入れ替えた後に手こずらずに出来るようにです!
バックアップだけで丸1日かかったので、
内臓ハードディスクの入れ替えも、
無事に終わるかどうか、、、。
タグ:ハードディスクの故障
2018年04月29日
同期ソフト

今日は同期ソフトを格闘していました

パソコンを始めた時に、無料の同期ソフトを
ダウンロードして使用していたのですが、
その期限がきれました!
というメッセージが何日か前から表示されていました

先日の警告にせサイトのこともあったので、
「ホントに必要なの

と、はなから疑いをよせ、
放っておきました

しかし、昨日の友人の指摘で
イラストなどを変更したのですが、
携帯では古いイラストのままなんですよね

あと、いいね!ボタンも使えない、、、、。
これって同期ソフトの影響

またもやネット検索です


やはり、画像などを同期化させるのに必要だと
書いてありました

でも、お金がかかるので
別の無料ソフトをダウンロードすることにしました

↑ 最近悪い顔がふえてます

腹グロさが出てきてますね。。。

すると画像が更新されていました

時間が経過したせいかもしれませんが、
やはり同期ソフトは必要なのですね

^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・
と、思ったのですが、また同様の現象がおこり、
今はFTPソフトないで同期処理をしているところです



2018年04月28日
偽警告!

今日は、偽警告のソフトと悪戦苦闘でした!

『パソコン内のデータをスキャンしたら、517個のエラーがでました!
このままだと、あなたのデーターは破損されます!
急いで解決するソフトを購入してください!!
無料版もありますよ!!
パソコンの前から離れずに、急いで処理しましょう!!』という内容のメッセージが出てきたのです。
セキュリティーソフトを確認すると異常なしなんです

再起動などして、
何度か検索をしなおしたりしでみたんですが、
まったく解消されず、、、

一度無料版をダウンロードしようと思い
購入画面にいったのですが、
「有償版」のクリックを外し、無償版にチェックをいれると
ダウンロード不可になるんですよね




ん?
なんか変??と思い、
検索しました!
やっぱり偽警告でした

検索結果の手順とおり、
アンインストールしました

ふぅ〜・・・・・・!
てこずりました



不安をあおるのは心臓によくないので
やめてほしいですよね!!

2018年04月06日
マニュアル読むにも必要《インターネット用語》

いろいろ作業を行うのに、マニュアルに目をとおしたりしますが
とにかくマニュアルに出てくる
単語自体がわからない、、、

わたしが調べたインターネット用語です
※ほんとに初心者なので お恥ずかしいですがご紹介します











種類 世界中のgTLD : com 企業・商用
net ネットワーク提供者
org 非営利団体
biz ビジネス
info 情報提供者
国のccTLD : jp 日本(国や地域に在住する個人、団体)
属性型JPドメイン nt.jp セカンドレベルドメインに
指示の文字列がある(個人ではとれない)


PI 指示内容を翻訳する役目
DTP データ転送プロセス









わたし同様初心者の方、ご参考になりましたでしょうか?

2018年04月02日
ルーターの接続 《ネットがつながらない原因は?》

先日購入したルーターが届き
早速接続です!

と、またもや



つながらず、、、、
自分で購入したルーターのため、
無料のサポートセンターでは対応できないとのこと

月々540円の有料サポートを
なくなく申込み

はぁ。
問い合わせ内容は
「Wi-Fi 接続ができない」
なのですが、
回答は
私のパソコンがそのルーターの対象外?
であるとのこと、、、

私のパソコンは Windows7
ルーターが新しいので
もう対応していないのでは?
でした

「遠隔操作でみましょうか?」
と言ってくださったのですが、
LANケーブルでなら
問題なくつながったので
Wi-Fi はあきらめました

工事の日 《モデムだけでは不安定?》

工事の日

工事は30分程度で終了し、
モデム?を設置していただきました

工事の方は
ルーターを購入すれば
携帯も使い放題になると
言ってたけど、、、
あまりお金をかけたくないのと
意味がよくわからなかったので
モデムにLANケーブルをつないで
有線でネット接続しました
ところが

接続はできても不安定

そして立ち上げるたびに
コントロールパネルから
「ネットワークに接続」
なんで???
なんど説明書とおりにやってもダメで
自分では解決できないので
サポートセンターに電話をし
モデムだけだからと言われました

けっきょくルーターとやらをネット通販で3000円くらいの
ものを購入

はぁ。