アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月30日

奈良県 大規模な自転車専用道(京奈和自転車道)を整備

ここ最近のニュースでは6月1日の改正道交法を受けたルール違反や取り締まりに関するものが多かったが、自転車のルールを守らせるのに必要なもう一つの要素、「自転車レーン」の整備に関してはあまり報じられていなかった。

そんな中、奈良県のニュースで大規模な「自転車道を整備する」というものをみつけた。

参照元:産経ニュース
-------------------------------------------------------
奈良を自転車で駆け抜けよう−。県は今年度から県内を南北に縦断する全長75キロのサイクリングロードをつくる。将来的には奈良と京都、和歌山を結ぶ「京奈和自転車道」(仮称)として完成させる構想。平成27年度の補正予算に整備事業費として3100万円を計上し、今年度中に工事に着手する。

 サイクリングロードは、奈良市から大和高田市、五條市など県内10市町をつなぐルート。2020(平成32)年の東京五輪までの完成を目指している。その後は京都府や和歌山県とも連携し、全長180キロの3府県縦断ルートとして整備したい考えだ。

 既存の道路を活用しながら、自転車が走りやすいような舗装を施す。また、安全で沿道の景色が楽しめる場所をルートに組み入れる方針で、担当者は「景色や街ごとの表情の移り変わりなど、ダイナミックな自転車の旅を楽しんでほしい」と話している。

 さらに、東京五輪を見すえ、サイクリングロードを使ったさまざまな地域活性化策も構想している。大勢の自転車での旅行者を呼び込むため、サイクリングロードを軸とした周遊観光やイベントを企画するほか、観光客が寄り道できるような支線ルートを整えることも予定している。

 また、自転車利用者にとっての「道の駅」となるような休憩所の設置も検討。ルートの中間に位置する「まほろば健康パーク」(大和郡山市)を食事や休憩ができる拠点施設として、宿泊もできるような改装計画を進めている。

 県ではこれまで観光地域ごとに自転車道「奈良まほろばサイク∞リング」などをつくったが、県内を縦貫する広域的なルートは整備していなかった。

 担当者は「自転車で奈良を縦断する広域周遊観光を楽しみ、自転車道が旅行者と地域のふれあいの場にもなれば」としている。
-------------------------------------------------------

自転車専用道は大きく分けて2つあり、レジャーを目的とした郊外型の自転車レーンと都市部の車道すぐ隣りの自転車レーンの2つに分けられる。今回のものは残念ながら郊外のタイプで、都市部での自転車ルール厳守に直接貢献できるわけではないが、郊外型としては珍しい県境を(しかも3県にわたって)またいだ大規模な新設のレーンとなる。

で、実際にどのような計画なのか調べてみると次のようなPDFを見つけた。

pt-otozureru_01.jpg


画像のようにかなり広域タイプのサイクリングロードとなりそうで、奈良県やその近隣に住んでいる自転車乗りには嬉しいニュースだ。また、参照元本文にもあるように自転車版の「道の駅」となる休憩所を途中に整備したり、既存の「まほろば健康パーク」を食事や宿泊施設も完備した拠点施設として改装も計画されており、ただ単に道路を作るような旧来の自転車レーンとは一味違ったものとなりそうだ。

特に評価したいのは2020年の東京オリンピックを意識している点で、これにともなう東京都の自転車レーン整備が背景にもあるように思える。

全国的にも自転車レーンはとても不足しており、市民の足となるような都市型ではないが健康増進やレジャー、観光目的として使える自転車レーンの整備は歓迎できるものだ。市や県の担当者が自転車の利便性と健康増進、観光源など費用対効果をしっかりと理解して、これから全国的にも増えていくことを願いたい。

2015年06月27日

一時停止しない自転車! JAFMateより

一時停止をしない自転車の危険性はかなり高い。きちんと止まって安全を確認しないことは危険な場所に自ら飛び込む自殺行為に等しいのだが、一時停止をしない自転車というのは相変わらずいつものように見かける。

かなり前にも一時停止しないことの危険性を書いているが、日本自動車連盟が発行する機関誌「JAFMate」にもそのことが取り上げられていた。著作権の問題もあるがそれよりも特集の有益性が高いためこのブログでも取り扱うことにしよう(問題があった場合は画像を削除します)。

itiji_1.jpg


特集記事は「TRAFFIC ACCIDENT FILE 162」という部分で、事故を紹介するページだ。内容は各自読んでもらうとして、ここでは要点を抜き出してみる。

冒頭では近年、自転車が絡む事故について書かれている。自転車事故の相手は対歩行者が多いと思われがちだが、対自動車が圧倒的に多く、平成26年度では全体の84%にも占める。そしてその多くは「自転車側に違反あり」となっておりこれが78%にものぼる。いかに自転車のルール違反が原因で事故が発生しているのかがわかる内容だ。そしてひとたび事故がおこれば自転車側に違反が合っても自動車のドライバーが悪くなるケースも多く、運転手側としてどう受け取ればいいのかという問題提起になっている。

次に対自動車との事故例が上げられている。自動車側は優先道路を進行中、突然出てきた自転車と接触。ブレーキは間に合わず自転車の70歳男性は頭を強く打って死亡するというものだ。事故現場は信号のない交差点で、中央ラインが自動車側にあり(優先道路)、自転車側には一時停止の標識があった。自転車は一時停止せずに進んだために右から来た自転車と接触。たぶんそのはずみでとっさに手も付けず頭を強く打って亡くなったのだろう。

itiji_2.jpg


その次にはこの事故の考察が。現場の交差点の角には2階建ての家があり死角が大きかった。自転車側から見た右側の見通しは非常に悪いのに「交通量が少ないから大丈夫」という安易な決め付けで一時停止せずに進んだのが原因と書かれている。この部分は他の人にもいえることで、たとえば近所で交通量も少ないから一時停止でとまらなくても大丈夫だろうと確信犯的に止まらない自転車がいる。が、いつかはこの記事のように接触事故を起こし、最悪亡くなるかもしれない。あるいは他の自転車と接触して自分だけでなく怪我を負わすかもしれない。これは決して他人ごとでは無い。

その次には一時停止で止まらない理由が。3割程度はルール自体を知らなかったこと。止まって再び進むのが面倒だから止まらないという、切替のない重たいママチャリやシティサイクルに由来する理由もあった。

最後にまとめとして自転車教育は年齢層に隔たりなく、かつ継続的な自転車安全教育が必要と書かれている。そしてただ単にルールを教えるだけでなく、なぜ守らないといけないのか、危険だから守る必要があるという風に理由づけて教えることが重要と書かれていた。この点は管理人も同意する部分で、よくある警察官が安全教室でルールを説明するだけでなく、実際の公道に近い教習所なんかで実地試験みたいな感じでやらないと身につかないと思う部分である。

そしてドライバー側の防御策として狭い道ではスピードを控え優先道路でも徐行や一時停止が重要とあった。ルール無視で飛び出してくる自転車には自動車側が止まるしか無いというものである。これは車だけでなく自転車でもいえることだ。自分も含め今一度心がけることにしよう。

このようにJAFMateでは2ページに渡って自転車の違反に対する実例とその理由、対処法が載せられていた。同じ公道を走っているのに自転車はルールを理解していない利用者が多く、それが原因で事故も起きている。現状では自動車側も注意するしか無いというのがまとめだ。

長年の歩道走行という呪縛が自転車利用者に「自転車は歩行者」という固定概念を与え、自動車の免許を持っている人でさえひとたび自転車に乗ればルールを守らなくなる事態を招いている。今すぐに歩道走行を辞めることは出来ないが専用道路の拡大と徹底した自転車教育によりこの「自転車は歩行者」という間違った考えた方を正していく必要がある。この手の話をするとかならず「自転車も免許制」という話になるがそれよりもまず、小さい時からの教育をするべきと考える。小中高と継続的に学べば社会人になっても忘れることは無く、免許制という制度による維持費用もかからずに済む。それでもダメなら最終手段の免許制ではないだろうか。実際、小中高ではきちんとした自転車教育(ただのお話に終わらない実地試験を含むもの)を行っているところは少ないのだから。

2015年06月21日

サイクリングのつどい に行ってみた(旭川市民体育の日)

先日、記事でもお伝えしたとおり市の市民生活部スポーツ課主催&旭川サイクリング協会が協力した「サイクリングつどい」に参加してきた。

KIMG0651.JPG


集合場所は北彩都に5年前にオープした市民活動交流センター「CoCoDe」で、上のような感じだった。ちなみに中央部に見えるレンガの建物は明治時代に作られた旧国鉄の工場を改修したものだ。

中央には広場みたいなところがあってそこが実質の集合場所だった。

KIMG0652.JPG

※出発前の待機中


今回のイベントの参加人数は定員30人のところ約23名の申し込みがあり、これに旭川サイクリング協会の方7名が加わって全30名ぐらいだった。男女比率は男性が6〜7割。女性が3割〜4割程度。ただし年齢比率でいうと若い人が多く、管理人を含めて20〜30代の人が5〜6名。30後半〜40代(?)の親と子(小学生〜中学生程度)で参加が10名前後、ちょっと年配の方が数名といった感じだった。全体的にいえばサイクリング協会の方が年配だったらしくちょっと驚いていた模様。

KIMG0656.JPG


出発前の開会式では市公式のキャラクター「あさっぴー」と「ゆっきりん」も駆けつけた。左側に見えるのはノルディックウォーキングの方で、サイクリングと共同の開会式だった。

開会式が終わって協会の方からサイクリングに関する注意事項(安全について)の説明後にスタート。20名程度居るので半分に分けてのスタートとなった。先導はサイクリング協会さんで、最後尾もサイクリング協会さんという前後に挟んでの構成だった。

コースは忠別川サイクリングロードで、目的地兼折り返し地点のパークゴルフ場を目指した。

KIMG0657.JPG


コース自体は舗装路が長く続くサイクリングロードとなっている。ただし、木々がほとんど無いので強風に弱く、かつ極端に気温が高いと熱中症の危険性もある天候に弱いタイプのサイクリングロードだ。ちなみに他の参加者の方にこのサイクリングロードの話を聞いてみたが、利用したことのある人は少なくちょっと残念な感じだった。

距離自体は片道10km程度とかなりライトな感じで、途中休憩が1回。かつゆっくりと進んだ(時速12km〜最大でも18km程度な)のでほとんど疲れることもなく目的地に着けた。ただ、途中にアップダウンがあったのでママチャリの切り替えなしの人は少し大変そうだった。

KIMG0659.JPG

折り返し地点のパークゴルフ場で休憩。他の人の自転車を見るとサイクリング協会さんがロード&クロス。他の方はクロスバイクが多くて、他にはタイヤの大きいマウンテンバイク、ママチャリに折りたたみタイプと多種多様だった。サイクリング協会さんを除くとロードバイクは管理人のみだった。

ここでの休憩後、再び同じルートを通ってスタート地点を目指した。途中、神楽岡公園で休憩を挟んだが行きよりも帰りのほうが楽だった。どうやら全体的に勾配が行きは登り気味で帰りは下り気味のようだった。その証拠にあまりペダリングすることなく自転車が前に進んでいた。

神楽岡公園からスタート地点に戻ってフィニッシュ。達成の証としてミニ賞状をもらって解散となった。

今回のイベントはかなりライトな感じで、20kmという距離も影響したのかロードバイクのガチガチ系でなく家族連れや若いグループも見受けられ、比較的参加しやすいイベントだったと思う。内容も全然キツくなく、せっかくの河川敷なので有効利用という意味でもこうしたイベントをどんどんすべきかなぁと感じだ。また自転車に乗る人同士の交流の場としてもこういったイベントは希少だ。趣味で乗っているロードバイクやクロスバイク向けのイベントは全道レベルであるが、こうした市民レベルのイベントはとても少ないので今後増えることを願いたい。
自転車を始めとしたスポーツは、健康促進にもつながり長期的見ると市の医療費削減にも繋がる可能性のあるものだ。自転車で有名なコペンハーゲンでは(本来はその目的ではなかったが)結果的に自転車利用の促進が市民の健康を促進させ医療費削減につながった。今後高齢者が増えると医療費も同じように増えることから可能な範囲で自転車を利用して健康に役立てるような施策も重要かなと感じだ。特に高齢化率の高い地域ではその効果も期待できる。
全国的に自転車専用道などまだまだ整備が進んでいないが、とりあえず既存のものを活用していくことも重要ではないだろうか。

2015年06月20日

歩道から車道へ飛びした自転車 車が衝突し重体

中学生や高校生の自転車を見ていると、歩道から車道へ、車道から歩道へとヒョイヒョイ移りながら乗っている後継を見かける。
もちろん後方の確認などせず、突然車道に飛び出して移動するパターンがほとんどだ。大概は前方に障害物となる歩行者や他の(対面して同じ歩道を向かってくる)自転車などを避けるために車道に出るのだが、歩道も車道も同じなのか、あるいは車と同じ車両という認識が無いせいなのか後方確認が無いのだ。

そのような危険な運転をしていると、いつか車道を走る車や自転車との接触事故が置きても不思議はないと思っていたのだが、実際に起きてしまった。

参照元:TBSニュースi
----------------------------------------------------------------------------------------------
歩道から飛び出した自転車に車追突、高校生重体

20日朝、水戸市で、歩道から飛び出してきた自転車にワゴン車が追突する事故があり、自転車に乗っていた高校2年生の男子生徒が重体です。

 午前8時前、水戸市の市道で、歩道から突然、車道に飛び出してきた自転車に、同じ方向へ後ろから走ってきたワゴン車が追突しました。自転車に乗っていた近くに住む高校2年生の男子生徒(16)は意識不明の重体です。

 警察によりますと、当時、歩道の前方には自転車がもう1台走っていたということで、警察は、男子生徒がその自転車を追い抜こうと車道に飛び出した可能性もあるとみて、ワゴン車を運転していた男性(32)から話を聴くなど、事故原因を調べています。
----------------------------------------------------------------------------------------------

tobidasi.png

キャプチャーの画像を見てもわかるように事故現場の歩道は狭く、車道に避けようと思うのは必然的かもしれないが、その車道も狭いため後方確認は必須だった状況が伺える。自動車側は予測ができずに接触してしまったが、車が先読みして回避するよりも自転車側が車道に出る際にきちんと後方を確認すべきだっだろう。

事件現場のような狭い道路の構造にも問題があるが、現状ではその道路に応じて自転車は車両という認識をしっかり持って安全運転のための確認作業が大事な乗り物だと感じるニュースだ。

2015年06月18日

当て逃げの自転車 救護義務違反で立件

6月以降、自転車に関する道交法の施行で各地で取り締まり等のニュースを聞くようになったが静岡県警ではひき逃げを行った自転車利用者に対して「救護義務違反」と「事故不親告罪」を適用した。


参照元:@S[アットエス] by 静岡新聞
-------------------------------------------------------------
自転車にも救護義務 ひき逃げ、異例の立件 静岡県警

浜松市北区三ケ日町の路上で自転車が歩行者と衝突して走り去った事故について、細江署は18日、道交法の救護措置義務違反や事故不申告罪を適用し、ひき逃げの容疑で異例の立件に踏み切った。
 自転車で危険な乗り方をした運転者に安全講習を義務付ける新たな制度が今月からスタートしたことなどを背景に、県警は自転車にも車と同様の事故対応を求める姿勢を示したとみられる。
 同署によると、容疑者の男は道路を横断していた女子児童に接触した。「急いでいた」と供述しているという。
 道交法の規定では、自転車も車の一種。事故を起こした際は、警察への届け出や負傷者の救護が義務として課される。
 県警の統計によると、県内では昨年、自転車と歩行者の人身事故が85件あり、多発傾向が続いている。自転車に衝突された歩行者が重体になるケースもあった。



 細江署は18日、重過失傷害と道交法違反の疑いで浜松市の無職の男(67)を静岡地検浜松支部に書類送致した。
 送検容疑は4月24日午後5時ごろ、同市北区三ケ日町の路上で自転車を運転中、歩いていた同市の女子児童(7)に接触して、膝などに軽傷を負わせ、そのまま走り去った疑い。
-------------------------------------------------------------

自動車事故でひき逃げ犯に救護義務違反を適用するケースは多々あるが、自転車のケースは非常に珍しい。背景としては記事中にもあるように

「静岡県では昨年の自転車対歩行者の事故が85件もあり、多発傾向。そして自転車に衝突されて重体となるケースもあった」

というものだ。全国的にも自転車が歩行者に対して重大事故を起こすケースは多く、その原因は自転車側にある。あまり例を見ない今回のケースは自転車に対しる見せしめ的な効果もあるだろう。この立件がニュースとなり今一度ルールを見直すきっかけとなるかもしれない。

「自転車は軽車両で車の仲間」というのは、特に安全意識の高い自転車乗りにおいてはあたりまえのことであるが、今なお認識が乏しかったり「自転車は歩行者」という間違った意識の人も多い。これは長年の歩道走行からくる呪いみたいなものに感じるが、今後、全国的に警察の取り締まりが(静岡県警のように)いろんな部分で強化されれば「自転車=車両の仲間」という意識改革も期待できそうだ。

2015年06月13日

大阪府警察 自転車の夜間取り締まり

自転車の取り締まりというと、陽が出ている時間帯に行われる印象があるが大阪府警察では違うようだ。


参照元:読売オンライン
----------------------------------------------------------------------------------
夜間(午後6時〜午前6時)の自転車の死亡事故が多発していることから、府警は12日夜、府内の交差点など約70か所で、約300人態勢で指導取り締まりを行った。

 府警交通総務課によると1〜5月、自転車の交通事故死者は昨年同期を14人も上回る27人で、うち夜間の事故が16人と約6割を占める。事故の発生場所は主に交差点で、自転車側が信号を無視して車にはねられるケースが目立つという。

 この日、取り締まりが行われた大阪市東淀川区の交差点では、府警自転車対策室などの警察官ら約10人が、信号無視や無灯火の自転車運転者らに対し警告を行ったほか、飲酒検問も実施した。

 取り締まり中、自転車の男性が一時停止の標識を無視したとして、交通違反切符(赤切符)を切られた。この行為は改正道路交通法(1日施行)で「危険行為」に指定されており、男性は「改正されたことを知らず、『自転車だから』という軽い気持ちがあった。自分の身を守るためにも今後は気をつけたい」と話していた。
----------------------------------------------------------------------------------

大阪府警察では今年から”自転車対策室”という自転車の取り締まりに特化した専門の部署を設立し、全国でもワースト1の自転車事故の汚名を返上すべく取り締まりの強化を行っている。その一環としての夜間取り締まりだと思うが、記事にあるとおり大阪府では自転車による夜間の死亡事故が全体の6割を占めているのが大きな理由だ。

夜間というのは昼間よりも自転車がドライバーやその他から見えづらく、見えない状況下では事故に発展しやすい。特に無灯火の上での信号無視や一時停止無視した自転車が自動車と接触した際はドライバーが接近してはじめて気づいてブレーキを踏むケースが多く、重大事故にもつながりやすい。

大阪府警察だけでなく、自転車の利用者が多い地域でも「自転車の夜間取り締まり」というのが必要だと感じるニュースである。

2015年06月08日

サイクリングのイベントが増加中 北海道

ここ数年でスポーツタイプの自転車が増え、休日のサイクリングや通勤に使う人が増えたがそのスポーツ自転車人気を背景にサイクリングイベントが全国レベルで増えてきている。

イベントが登場した当初は本州地域が多かったと思うが、ここ数年で全国的にイベントが増え近年では北海道でもサイクリングイベントが増えてきている。


cycling1.png


この画像はスポーツエントリーというサイトで全国のサイクリングイベントを表示したもの。このように毎週末どこかでイベントが行われている。

これをさらに「北海道」でソートをかける(検索を絞る)と…

cycling2.png


このように以外とイベントが多いことに気づく。

体外この手のイベントはスポーツ系の自転車で参加することが前提なのだが、例外もあって「ママチャリ耐久レース」というイベントではママチャリだけを使って複数人のリレー形式で耐久レースを行うもの。

mamachari.png


普段からスポーツ自転車で鍛えている人以外に普通の人がネタでコスプレ姿参加したりとかなりラフというかゆるいー感じもあるイベントで以外と人気のようだ。使うママチャリも規定があり

------------------------------------------------------------------------------
タイヤサイズが26インチまたは27インチでハンドルの前部に1.5リットルのペットボトルが4本収納できる前カゴが付いた3段変速以下の一般市販ホームサイクルまたはシティサイクル(無改造車)。(オートマチックインター3、サスペンション付自転車、シャフトドライブ自転車は可。電動自転車不可。)
一般市販ホームサイクルまたはシティサイクル(無改造車)のみ出場可。
------------------------------------------------------------------------------

とかなり細かい。

07.jpg

※ちなみにこれは昨年の大会の様子


ガチで優勝を狙う人もゆるい感じの人も楽しく参加するイベントらしい。

さて、本題に戻るがイベントの中には「グルメフォンド」というタイトルが付いたものがある。これは長距離を走るという意味の「グランフォンド」に「グルメ」を足した造語で、設定されたコースのエイドステーション(チェックポイント)で美味しい食べ物を食べて、再び走りまたエイドポイントを・・・を繰り返してゴールを目指すものだ。その土地の美しい風景を見ながらサイクリングし、エイドステーションで地元の美味しい名物や食材を使ったものを食べれるという2つが一度に堪能できるイベントだ。
参加者の中にはSNSやブログで記事を書く人もいるからそれが全国に拡散し、将来的には遠くから参加してもらったり街そのものを知ってもらうきっかけにもつながる。さらには参加者は地元以外にも特に多いのは札幌圏からが多いそうで、車に自転車を載せてあるいは鉄道で移動し前日入りして宿泊するニーズも生まれるため、地元のホテルや民宿、ペンションなども恩恵を受けることができる。まさに自転車イベントを使って街を観光にも貢献できるようになっている。

この手のイベントでは初心者向けに短めのコースと上級者向けの長距離コースの2〜3種類設定されることが多く、個人のレベルや体力に合わせてコースを選択できるようになっている。スポーツ自転車をはじめたばかりの人にも割りと参加しやすい環境だろうか。また、イベントによってはスポーツ自転車を有料で貸してくれたりママチャリでも参加できるショートコースを設定したりと柔軟なイベントも存在する。

北海道の場合、本州と違って雪を考慮した道路設計から基本的に車道が広くまた車の交通量が少ない(特に人口の少ない)地方都市ではサイクリングがしやすい環境である。北海道のサイクリングはこの手のイベントにうってつけともいえるもので、イベントの成功や効果次第によっては他の北海道の自治体に波及する可能性も秘めている。本州に住んでいてい北海道への旅行を計画している人で自転車好きの人はこうしたイベントに参加してみるのも面白いかも。是非とも広大な自然と美味しい食べ物を満喫して欲しい。

最新記事
(05/17)【重要】ブログ移転のお知らせ
(04/10)【一時閉店】ラーメン山岡家 旭川永山店 リニューアル後は6月14日オープン予定
(04/06)【開店】「Alpen Outdoors ESSENTIAL STORE(アルペンアウトドアーズ エッセンシャルストア)」がスポーツデポ旭川永山店内にオープン
(04/03)【今年は焼肉と抽選会も復活】第6回・キトウシサイクリングが開催決定(2023年)
(03/31)【労働基準法改正】2023年4月から旭川市の中小企業でも残業代が割増に 適切な労働管理が迫られる
(03/28)【人手不足】旭川の道北バスが土日祝ダイヤでの運行継続〜苦しいバス業界
(03/25)【開店・店舗レビュー】業務スーパー 旭川緑町店
(03/23)【開店】イオンモール旭川駅前にミスドが出店〜「ミスタードーナツイオン旭川駅前ショップ」
(03/20)【開店】なんでもリサイクルビッグバン 工具館&釣具館 旭川末広店がブックネットワン跡地に出店
(03/19)【開店】「白い恋人」の石屋製菓が旭川に再進出〜「ISHIYA イオンモール旭川駅前店」が誕生
(03/16)【法改正】2023(令和5)年4月から自転車利用者全員のヘルメット着用が義務化
(03/14)【開店・小樽名物ぱんじゅう】桑田屋・イオン旭川駅前店
(03/13)【開店】MID Cars(旧北海道ブブ)が旭川の春光地区(すずらん交通跡地)に進出
(03/09)【新生活・通勤や通学に2023年度版】ホーマック(DCM)の自転車はどうなの?チラシからレビュー
(03/08)【閉店】手作りパン工房 バゲットボヌール永山店
(03/06)【開店日が決定】旭川の郊外型・無印良品 旭川花咲店が正式オープン
(03/06)【4年ぶり】旭川市議会議員選挙は4/23投票 4/13告示日
(03/02)【閉店・閉館】北彩湯処 御料乃湯 旭川市でまたスーパー銭湯が消滅
(02/28)【閉店】トーアマート旭川店(TOAmart旭川店)
(02/20)【開店・老舗手芸専門店】カナリヤ イオンモール旭川駅前店

地域情報ランキング

サイクリングランキング

道北ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
検索
カテゴリアーカイブ
写真ギャラリー


〜こんな記事が読まれています〜
【1位】【簡易レビュー】街乗り用にジャイアントのマウンテンバイク、「タロン3 2020」を購入
001.jpg
【2位】ドン・キホーテのファットバイク
002.jpg
【3位】ホームセンターの自転車 2020年度版
003.jpg
【4位】ミシュラン ダイナミックスポーツの耐久性(寿命)
003.jpg
【5位】2020年のドン・キホーテ ファットバイク
003.jpg
最新コメント
プロフィール
さすらいのクラ吹きさんの画像
さすらいのクラ吹き
自転車好きの元SE。
プロフィール
QRコード
RSS取得
リンク集
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
2023年05月(1)
2023年04月(3)
2023年03月(14)
2023年02月(4)
2023年01月(8)
2022年12月(2)
2022年11月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(7)
2022年06月(6)
2022年05月(8)
2022年04月(9)
2022年03月(5)
2022年02月(4)
2022年01月(9)
2021年12月(20)
2021年11月(16)
2021年10月(17)
2021年09月(14)
2021年08月(6)
2021年07月(9)
2021年06月(3)
2021年05月(6)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(4)
2021年01月(5)
2020年12月(8)
2020年11月(12)
2020年10月(4)
2020年09月(3)
2020年08月(4)
2020年07月(3)
2020年06月(1)
2020年05月(7)
2020年04月(1)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(8)
2019年12月(5)
2019年11月(10)
2019年10月(2)
2019年09月(5)
2019年08月(2)
2019年07月(2)
2019年06月(5)
2019年05月(5)
2019年04月(7)
2019年02月(6)
2019年01月(1)
2018年12月(2)
2018年11月(4)
2018年10月(7)
2018年09月(4)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(7)
2018年05月(8)
2018年04月(2)
2018年03月(3)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(1)
2017年10月(4)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(1)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(3)
2017年03月(4)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年12月(2)
2016年11月(3)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(4)
2016年07月(7)
2016年06月(3)
2016年05月(5)
2016年04月(8)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(5)
2015年11月(8)
2015年10月(7)
2015年09月(8)
2015年08月(9)
2015年07月(11)
2015年06月(8)
2015年05月(7)
2015年04月(8)
2015年03月(9)
2015年02月(10)
2015年01月(7)
2014年12月(6)
2014年11月(11)
タグクラウド
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。