これは市内のスポーツデポ付近の道路。国道なだけあって交通量も多く(除雪が比較的されてるので)雪解けがはやい。ただし、住宅街の道はまだまだ雪は多め。
で、毎年のことだが雪解けが進むと滑り止めで巻いていた砂が道路の端にたまる。
MTBや普通のママチャリなら大丈夫だけど、ロードバイクなどの細いタイヤだとハンドルを取られやすくたまに鋭利な砂もあってパンクの原因となる。タイヤが細い人は道路清掃車が路肩を清掃してくれるまで要注意だ。
で、そろそろ自転車に乗れそうなので今年の準備。そろそろブレーキワイヤーが怪しくなってきたのでスポーツデポへワイヤーを買いに行った。前回、いつ交換したか覚えてなかったが過去ブログを見ると、2011年の5月(約3年前)に交換したようだ。
ワイヤーに関しては汎用的なものでOKなので、無難なシマノ製のワイヤーをチョイス。
前後用に2つ購入。ネットだと400円前後だが送料や日数の点(特に北海道だと確実に3日以上はかかる)からまぁ無難かな。とりあえずワイヤーが伸びているフロントのみ交換した。
ブレーキワイヤーは使用頻度や保管場所によって交換時期が変るようだが怪しいなと思ったらためらわず交換するようにしたい。ブレーキは安全に直結する保安部品だからだ。交換自体は簡単なので慣れれば10分もかからないだろう。
特にスポーツタイプを購入した人で2年以上ブレーキに関して調整していないひとは春になって乗る前に要チェックだ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
なるほど。乗り方や保管方法で差はあるものの、大体2〜3年ぐらいでしょうかね。やはり外だと紫外線の影響でアウターケーブルが痛みやすいかもしれません。
外に置いているので、3年たたないで交換時期ですね。