ターボ車というと"加速は良いが燃費が悪い"というイメージが強いと思う。今では一部のスポーツカーやスポーツセダン、軽自動車を除いて新車にはほぼラインナップされていない。
確かにかつてのターボ車はモアパワー、モアトルクなど排気量以上にパワーを得るためだけの手段だった。
しかし、今のターボは燃費向上を目的としていてかつてのようなパワーだけ求めるものではない(※スポーツカーを除く)。
排気量を小さくしターボで加給して必要な時だけパワー得て、それ以外は小排気量の高燃費を組みわせる。まさにいいとこ取りだ。
日本ではトヨタをはじめとしたハイブリッドが先行していたので、燃費向上の為のターボはほとんど採用されていなかったが、今回の新型ノートから日産がスーパーチャージャーエンジンを投入する。

この他にもマーチにスーパーチャージャーモデルが投入されるようで、かつてのマーチ・スーパーターボまでとはいかないが、NISMOやオーテクから出れば楽しいコンパクトハッチになるだろう。

日産以外にもマツダがスカイアクティブエンジンにターボを追加しよう(次期ロードスター)という動きもある。
もちろん、以前のようなパワーだけ重視ではなく、実用域のトルク重視であるので完全なターボ復活とは言えないがNAエンジンには無いターボの楽しみがあるのは確かだ。エコカーといえばハイブリッドのイメージが強いが、ターボ車はハイブリッドにはない特有のワクワク感(加速)や所有する満足感(ターボ車の優越感)をもたらしてくれる。
このような燃費技術のひとつであっても、ターボ車が復活してくれのは嬉しい。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image