アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月22日

二学期終業式

無事二学期の終業式を迎えることができた。

今年はコロナの影響で、学校のさまざまな行事に影響を及ぼしたが、私の学校では中止になった行事は一つもなく、すべて例年かそれ以上の実績を上げたと思う。
まさに奇跡的と言えるだろう。

生徒たちは普段と変わることなく、元気に二学期を過ごしてくれた。
途中、遠足や研修旅行もあり、一部宿泊行事もできたし、来客のある行事も何とか乗り切った。

本当にありがいことだ。

コロナ渦の中、もっとも恐れるべきは『恐怖心』である。
連日の報道は、国民に対して、この恐怖心を煽るものばかり。
その恐怖心がお互いを疑心暗鬼にさせ、明るさを奪い、免疫力をも低下させる。

報道機関が、「恐怖心に負けず、免疫力をアップしよう」とキャンペーン運動を行えば、感染力も感染速度も格段に低下するだろう。
多くの人々は、連日の報道に洗脳され、不安と悲しみと苦しみの中にある。
科学的根拠という名の下の唯物論が、人類を恐怖に陥らせ、何かを警告しているかのようだ。

そんな中で、そうした世界とは隔絶された学校生活を送ることができたいのは何よりも幸せなことだ。

免疫力アップに一番簡単な方法は、『明るさ』だろう。
明るく元気に、爽やかに生きることができていれば、多少の体調不良など吹っ飛んでいく。
学校現場でこれを実現するためには、我々教員が率先してこの『明るさ』の中に生きることを実践しなくてはならない。

今年一年、学校として無事に過ごすことができている。
高3の受験生は、いよいよ共通テスト直前で佳境に入っているが、彼らも明るく元気だ。

私の学校で一番元気なのは校長だ。
校長の元気さが、教職員に伝播し、それが生徒にも広がっている。

やや制約の多い一年にはなったが、教育活動は順調に進んでいる。

感謝しかない。

2020年12月20日

温泉効果

近隣に温泉ができて約一年。
当初露天風呂が完成しておらず、「それじゃぁ、つまらん」、と足を向けることがなかったが、このところの寒さで、体を芯から温めるために、その温泉に出かけてみた。
学校から5分、隠れ家からは3分で着く。

標高300mほどの山の上にある温泉は、こじんまりとして、何十人も入ることはできないが、そのロケーションから、露天風呂からの眺望が素晴らしい。

今日は、一時間以上、露天風呂につかって、体を温め疲れを癒やした。

少しぬるめの露天風呂は、氷点下の風が吹いていても暖かいのは、温泉効果だろうか。
ナトリウム泉特有のんぬるぬる感が、肌を包み込む。

ふと、西の空を見ると、大接近した木星と土星が見える。

暗くなって見えないが、正面はこの地域の主峰の山並みが見えるはずだ。
冬型が強いと、山は雪になって雲に隠れてしまうが、山も晴れているような日には、絶景が見られることだろう。

氷点下の中、露天風呂に浸かっていると、何とも言えない幸福感に包まれる。
その上、星も見えるとなれば、至福の時間だ。

小さいとはいえ、こんな近くにいい温泉ができていたのはありがたい。
コロナで、来客が減っているのかもしれないが、時々は出かけて、疲れを癒やしたいと思った。

温泉に浸かりながら、生徒とのんびり語るのも面白い。
温泉効果と、絶景に、心も癒やされるに違いない。

今日は、二学期にいろいろ悩み元気がなかったH君とT君で隠れ家でバーベキューをした。H君は夕方クラスの集まりがあったので先に送り、T君と片付けをしたのち、温泉に寄ったのだ。

湯上がりにどっと疲れが出たが、楽しいひとときだった。

「また来年来ようぜ」と言うと、「分かりました」とT君は満面の笑顔。

この先も、ずっとお互いを励ます関係でありたいものだ。

2020年12月19日

指導者講習会

久しぶりに野球の指導者講習会に出かけた。

今年は春の一斉休校から新年度が始まった関係で、地区の野球部の顧問が一堂に会すのは、初めてであった。

指導者講習会と言いながら、「春の大会のシード決め試合の抽選もします」、と言うのだが、なかなかエグい。

今回の講習会の講師は、県内の中学校の教頭先生。
これまで作り上げたチームを必ず強豪チームに育て、全国大会へ進めた実績を持つ先生せいだ。

彼の言葉は、経験に裏付けられた自信に満ちていた。
「あくまで私の考え方ですが…」、と前置きをしつつも、その考え方は大変勉強になった。

来春定年退職だそうで、なんとも60歳で現役を引退してしまうのは、もったいない感じもする。

と、同時に、「私と数年しか離れていないのに、ずいぶん実績が違うものだな」、とも思った。

彼もまた、野球経験者はない。
それにも関わらず、学びと経験を重ねてそうした実績を上げている。

野球は結構難しく、複雑なスポーツだが、すべての理由には根拠がある。
まさに原因結果の法則がきちんと当てはまるのだ。

「まずは、生徒たちの『心』を鍛えるのです。それがなければ、この先に積み上げるものはすべて崩れ去ります。次は『体』です。そして、その後一番最後が『技』です。心技体ではなく、心体技なのです。」

具体的な事例を踏まえながらの話は白熱し、予定時間を過ぎても続いたくらいだ。

この経験が来春には途絶えてしまうとなるならば、私たちはたくさん吸収しておかなくてはならないものなのだろう。

珠玉の言葉を大切にして、我がチームにも活かしてゆきたいと思う。

大変学びになった…。

2020年12月16日

スポーツ大会

このところ中3が中心になって中学校全体でスポーツ大会をやることが恒例になっている。

中3にリーダー経験を積ませることが目的だが、中学校全体で「遊ぶ」機会も、極めて少ないので、ある意味、貴重な機会になっている。

寒波が襲来して今年のスポーツ大会日の天気予報は雪。
朝から雪が降り、あっという間にグランドも白くなった。
それでも、熱い中3たちは、午後からの晴れを祈り、きちんと準備した。
もちろん種目も彼らが考え、そして縦割りの4班を作った。

彼らの願い通り、午後には晴れ間が広がった。
ただし気温は3℃くらい。雪下ろしの北風が冷たい。
それでも、彼らの熱気でグランドは熱かった。

リーダーはH君。
これまでは人前に立って何かすることはなかった。サッカー部でも、後輩たちから「怖い」と恐れられ、リーダーシップを発揮することができなかったのだ。
それが今日は違った。
見違えるようだった。

トラブルがあっても動じず、最後まで立派に運営を務めた。
彼ら生徒の成長した姿を見るのは、とてもうれしい。

今回は、H君以外にも何人かのリーダーがいたが、徹底的に後輩たちのサポートをし、かつ献身的であった。

私の学校は高校生も一緒に生活しており、行事も同じなので、意図して機会を作らないと、中3がリーダーをするのは難しい。
それでも昨今は、高校生になってもさらにリーダーシップが発揮できるよう、こうしば場を多く作るようにしている。

中1は楽しむだけだったろうが、危機を感じたのは中2だ。
彼らは、「来年自分たちにできるだろうか」、と畏怖しつつも、中3に感謝していた。

こうして良い伝統が引き継がれていくのだろう。

私はまたしても撮影係。
特に割り当てられた仕事ではなかったが、彼らの勇姿を撮ってあげた。

グランドの砂埃でカメラはメンテナンスが必要になりそうだが、それでも幸せなひとときになった。

2020年12月15日

ふたご座流星群

今年の双子座流星群はよく見えた。
月明かりのない今年は、晴れさえすれば流星群が見られる絶好の機会。

幸い私は、朝の4時過ぎに犬の散歩がてら星空を見ることができる。

ものの三十分ほどであったが、今年はよく飛んだ。
全天をカバーすることができないのだが、十個くらいの流れ星は見た。

「結構スピードが速いな…」、などと妙に納得しながらも、空を見上げつつ、犬と歩く。

たまたま一緒になった中3のY君は、星の数と時折現れる流れ星に感動しきり…。
「すげー」を連発していた。

世の子供たち、どれだけこんな満天の星空を見上げ、流れ星を見ることができているのだろうか。

当然、都会では見られまい。
部屋に引きこもっていてもだめだ。

昨今は、ネットでライブ中継もなされているが、じっと画面を見つめて、「飛んだ」と叫ぶのは、どうも私の趣味に合わない。

多少(とても)寒くても、その中で見上げる空に流れる星を見るのに価値がある。
そうしているいちに人工衛星も飛ぶ。

明け方になれば、飛行機も飛ぶ。

日の出前の静寂を感じつつ、大宇宙の壮大さと神秘に胸躍らされる一瞬だ。

「いいものを見た…。」
私は一日幸せな気持ちになった。

見たものしか分からない、そんな至福のひとときだ。

東のそらに金星が上ってきた。
かなり低くなったとはいえ、まだまだ明るい。

今日も新しい日が始まる…。

2020年12月13日

休日の過ごし方

「丹澤先生、午後は何をするんですか?」

最近、日曜日の午前練習が終わると、決まってN君が私に尋ねる。

「今日は柿の木を切ろうと思っているんだ…。」
などと、適当に答え、私は休息モードに入る。

おそらく五、六年前からだろうか、私は日曜日の午後には野球部の練習をしなくなった。以前より部員が少なくなったこともあるが、従来の生活スタイルでは、私自身、自分の時間が全く取れていないことに気づいたのだ。

今でも、丸々一日休みになるのは、数ヶ月に一度しかないが、せめて半日くらいは別のことをしてみたいと思う。

最近は犬も飼っているので、彼らと明るいうちに散歩したい。
畑仕事もしたいし、家周りの整備もしたい。
あれも、これもと考えているうちに、結局少し手をつけただけで、疲れて寝てしまう。

以前より格段に体力が落ちているのだろう。

もし、今の時点でリタイヤしたとしても、毎日だらだらと過ごしてしまいそうだ。
自分で計画を立て、それをなすべく自分でコントロールし、その上で生産的な活動をするのは、生半可な意識ではできないようだ。

私の隠れ家周りでは、なすべきことが無限にある。

だが、結局、先延ばししていて、一ヶ月経っても、三ヶ月経ってもちっともはかどらない。

元来私は怠け者なのだろう。

近隣の農家さんたちは、今の時期こそ休耕期だが、暖かい時には一日中仕事をされている。
農業にも興味はあるが、彼らのような体力は、もはや私にはない…。

私はN君に、「何をするんですか?」と言われるたびに、「もっとつき合ってくれ」と言われているようでもあり、私自身、「もっと献身的出でければならないのだろうか」、などと自問自答する。

そんな折、何ヶ月ぶりかでピアノを弾いてみた。

ピアノを弾く心の余裕もなくなっていたようである…。

2020年12月12日

合唱コンクール

今年の合唱コンクールは、中高同日開催になった。
従来、9月の文化祭のときに高校の部を行っていたが、コロナ対策の一環として、12月に延期したのだ。

そのため、午前に中学部、午後に高校の部という具合に、一日に二回開催することになった。

私はいつも通りの写真撮影。

「丹澤先生、先生にもまた審査員をやってもらいたいんだけど、そうすると写真撮る人がいなくなっちゃうから…。」
と、責任者の先生が言う。

そうか、私は写真撮影要員だったのか…、と改めて確認。

「私は、先生の撮った写真しか見ませんし、使いませんよ。だって、丹澤先生の写真、いつも素晴らしいんだもの…。」

こうなってくると、フォローしているのかどうか分からなくなってくる。
いずれにせよ、今回も数千敗の写真は撮った。

さて、主役の合唱だが、今年はなかなか良かった。
特に中3がよかった。

以前にも紹介したが、学年合唱の『大地讃頌』は、よく仕上がっていた。
「こんなの人に聞かせられないよ…。」
と、二度ばかりあった人前での合唱のあと、辛口批評をして、じっと彼らの成長を待っていた甲斐があった。

このくらい歌えれば、文句は言われまい…。

中2も中1も良かったし、午後の高校の部、特に高2は秀逸。

ただ、今回涙が出てきたのは、中3のあるクラス。
惜しくも準優勝になったが、今年は外部審査員が多く、ちょっと違う視点での審査になったようで、実際は僅差だったと思われる。

ぎりぎりまでプレッシャーに負けそうになり、伴奏をやるだのやらないだの言っていたA子が、終了後泣き出した。

記念撮影をする段になっても泣いているから、私は、「いつまでも泣いてるんじゃない!」とたしなめた。

「俺を泣かせてクラスは、お前たちだけだ…。」
と、励ました。

いい合唱コンクールだった…。

2020年12月03日

パソコン不調

このところ私が職場で使っているノートパソコンが不調である。
おそらくSSDの一部に致命的なエラーがあり、システムがそこにアクセスしたときに、フリーズするのだろう。

こんなことが試験前に起こり、私は試験問題作りに非常に苦労した。
そのメインとなるパソコンには、たくさんのソフトが入っているのだが、昨今は、ワープロソフトも表計算ソフトも立ち上げることが難しくなった。
それらを立ち上げると、ブルー画面になる率が高まる上に、使用中に頻繁にフリーズする。

そこで、臨時にもう一台のパソコンをつなぎ、少しずつソフトを移し、なんとか乗り切ろうとしたのだが、肝心の数式作成ソフトがインストールされていない。仕方なく、自宅のパソコンをリモート操作して、なんとか試験問題は作ったのだが、実は自宅パソコンもグラフィックボードの不調なのか、突然画面が消える。おかげで一日一回くらいは強制再起動が必要になっているのだ。おかげで試験問題作成中も、何度も落ちた。

試験前日の今日、試験問題を印刷しようとファイルを呼び出したところ、三つのうち二つの試験問題が途中で消えていた。すでに三つは印刷済みだったが、試験最終日の試験問題が作成途中に戻ってしまっていたのだ。

これには焦った。
私の学校では、試験問題提出の期限はないが、前日までにできていないことはこれまでの教員人生で一度もない。実際は作り終えていたのだが、気づいたら消えていたわけだ。

慌てて、思い出しながら再度問題作成をする。
こんなにバタバタしたのも、初めてのことだ。

結局、事なきを得たが、問題に若干のミスが出た。

今回は、早めに試験問題を作り始め、余裕があったはずなのにトラブルが起こってしまった。

生徒たちは知る由もないが、ちょっと焦ってしまった。

「最後は手書きかぁ。」
そう言えば、教員なりたての頃は、そんな試験もあったかなか…。

ずいぶん長い間、教員をやっているように感じた。
ファン
検索
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。