アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月10日

H君のこと

この春、地元の工業高校に進学したH君が活躍しているという。

コロナ休校で6月からのスタートらしいが、H君は学校ではスポーツ万能で勉強もできる人気者なのだそうだ。

周りの生徒は、勉強が分からなくなるとH君に聞きに来るらしい。

「Hは、どうしてそんなに勉強できるんだ? どこの中学校だ?」
なんて聞かれると、誇らしげに出身中学校を伝えるのだと言う。
「私立はすげーな。」

確かに、中学時代に若干の先取り学習はしていたし、工業高校ともなれば、それほど成績は高くないだろうから、H君が勉強の面でのヒーローになることは、想像に難くない。

Hが中1の時は、私が担任だった。
なかなかのやんちゃ生徒だったので、野球部の練習に参加させた。
少し根性がついてきた頃、父親がやってきて、「「本人は嫌がっているんで、野球部を辞めさせたい」と要求してきた。

歴史が全くわからないかったので、個別にアニメで歴史の勉強させたこともあった。
スキーにも連れて行ったことがあるし、地元の祭りにも参加させた。

そのうち、H君の両親は離婚。夫のDVが原因で、その後親権を巡って裁判になる。
母親は、父親から逃れ、自宅に多数の監視カメラを付けておびえていた。

家庭の事情で、高校は公立の学校を選んだが、H君にとって、その環境での学びがたくさんあればいい。

私の学校では、成績は決して良いとは言えず、スポーツだってどちらかと言えば、あまり得意でなかったはずなのだが、環境が変わると、人も変わるのだろう。

いずれにせよ、楽しく誇らしく登校できているのは何よりだ。

これからも試練はあるだろうが、きっと乗り越えてくれるだろう。

いつか、大人になって社会で活躍するH君を見てみたい。
もっとも、その頃には、私のことなどすっかり記憶から忘れ去られているに違いないだろうから、どこかで出会っても分からないだろう。

そんな風に、教員たちは、忘れ去られながら生きている。

人を育てる仕事は、物づくりと同じくらい尊い。

世の母親たちも、家庭でその仕事をこなしている。

2020年07月08日

脱走

「ストレスがたまったので、ちょっと外に出てきます。SHR(ショートホームルーム)までには戻ります。」
担任の机の上にそんな置き手紙を残して、午後の5時間目の授業から高1のS君が脱走した。

「置き手紙をしての脱走なんて、なかなかやるじゃん…」、と私は思ったが、学校の責任上、さすがに放置しておけない。

ちょうど昼の掃除が終わった頃、S君が昇降口から猛ダッシュで走って行くのを私は見ている…。

「そんな手紙を残して学校から出てしまうなんて、なんてヤツだ。写真撮って親に見せなさい。」
教頭はお怒りのようだ。

確かに、学年主任もスクランブル発進して、近隣を自動車で探索し、学年団の先生も、学校周辺を歩いて創作しているのだから、大迷惑には違いない。

本人は「ストレス発散」だろうが、学校管理下なので、生徒の所在と安否の確認は必要不可欠だ。

学校によっては、「どうせ、どこか校内に隠れているから…」、などと放置されている場合もあるようだが、それでも、屋根の上から落ちて大けがをしたら一大事だ。

S君は、ちゃんとSHRには教室に戻ってきた。
探索部隊には発見されたなかったようである。

あとで密かに聞いたら、
「山に行っていました!」
と、S君。

学校の周りの山に隠れていれば、それは見つかるまい。
自然の中で、ストレスも発散できたことだろう。

リーダーもできるS君だが、何かがきっかけでキャパシティを超えてしまったらしい…。

試験前は、野球部に来て、後輩のためにノックも打ってくれていた。
秋からは、高校野球にも参加する予定だ。

脱走で、学校現場は大慌てだが、ちょうどそのとき、高2のM君も学校の外を歩いているところを、たまたま車で走っていた職員に捕まえられた。

同じく、「いっぱいいっぱいになったので、歩いた」のだと言う。

昨今は、こういう生徒が増えてきた。

授業中にも、自分がうまくできないと、嫌になって教室を飛び出してしまう中1もいる。

彼らを暖かく見守るのも、私たち教師の仕事だ。

2020年07月05日

地方選挙

夕方高3生のY君が、「選挙に行っていました」、と高揚した面持ちで私のもとを訪ねてきた。
彼は明日6日に誕生日を迎える十八歳。人生初めての選挙である。
地方自治体の首長選であった。

「コロナ対策、すごかったですよ…。」
と興奮気味に語るY君。

まず、フェイスシールドつけた市の職員が、来場者一人ひとりを消毒する。
そして検温が行われ、その後、投票所に誘導される。
投票時に使う鉛筆は、一回限りの使用。
毎回の消毒の手間より、投票来場者がそのまま持ち帰るシステムであったという。
当然、マスクをしていなければ、その場で購入される。

まさに「人を見たら、コロナ感染者だと思え」の世界である。
ある意味、人間を黴菌扱いしているとも言える。

学校現場でも「体調が悪い」、などと言えば、友達から「コロナじゃないの」、と揶揄される。

通常の生活でも、「まず人を疑う」思想が広がり始めている。
と、同時に『恐怖と不安』が蔓延しているのだ。

コロナウイルスの広がりは、『恐怖と不安』だ。
その『恐怖と不安』が免疫力を下げ、体力を落とす。

あたかも、神が、「この世は科学万能ではない」と教え諭しているかのようにも見える。

当分、コロナは収束しないだろうし、第二波、第三波もやってくるだろう。
人類は、初の世界的パンデミックという未曽有の経験に右往左往しつつも、知恵を勇気を結集して生き延びてゆくのだろう。

学校現場も、試行錯誤を繰り返しながら、コロナ時代の学校運営を構築していくに違いない。

「まったく失礼な対応だね…。」
私は、Y君にそうつぶやくと、彼は
「生まれて初めての選挙が、とても印象的な経験になりました。」
と笑った。

国会議員の選挙は、魑魅魍魎が渦巻く、マスコミをも抱き込んだ出来レースだが、地方選挙はまだ人間味がある。

十八歳の選挙権。
若者たちは確実に新たな一歩を踏み出している…。

2020年07月01日

ヒグラシの季節

7月になった。
コロナ騒ぎの中の半年が過ぎたが、季節はちゃんとやってくる。

青い稲田が、風に吹かれる様は、一年で一番美しい。
セミも鳴き始め、夕方にはヒグラシも聞こえ始めた。
今はねむの木の花が特に美しい。

田舎の景色は、変わらず巡る…。

そんな折、またぎっくり腰になった。
最近は、年に一回くらいはそうしたことが起こるので、その対処には慣れた。
動きが制限され、不自由だが、授業はなんとかなる。

それでも座り仕事の多いときは、けっこうつらい…。
重い荷物を運ぶことも、はばかられる。

学校では期末考査が近づき、試験範囲を意識した授業になった。
生徒たちの眼つきも、少し変わってきた…。
おかげで演習時の質問は、いつもより多い。

私の学校では、試験の2週間前に試験範囲表が配られる。
私もそろそろ試験問題を意識した作問計画を立てねばなるまい。

今月からレジ袋が有料になった。
プラスチックごみ削減が大義名分だそうだが、レジ袋削減は、プラゴミ削減にほとんど効果はない。
消費者からすれば、単に値上げになったに過ぎない。

そんな政府の施策は、他にもたくさんある。
一つは、マイナンバーの銀行口座と紐付けだ。
これには、国が国民の資産を把握したいという意図がある。
従来、マイナンバーカードの発行は、確定申告がオンラインでできるくらいで、国民にはほとんどメリットがなかったので、所持者は少ない。

しかし、今回の10万円バラマキで、手間取ったので、「次からはすぐに振り込めますよ」、と宣伝して、国民の財産を狙っているのだろう。

日本は、借金が多いというが、それは国民の借金ではなく、政府の借金である。
隠れ資産として、国民は貯蓄を持っている。
コロナが一段落したら、今度は、大増税とともに、国民の貯金に対して税金をかけようという魂胆であろう。

接触アプリだの、マイナンバー制度だの、日本がどんどん国家社会主義化している。
これらは、お隣の中国ではすでに実施されていることだ。

季節は変われども、世の中は違う方向に変わっていくようだ。
ファン
検索
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。