アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月21日

『死』を語る

映画『世界から希望が消えたなら』を見た。

ひとたび『死』を覚悟した主人公が、再び復活するというストーリーである。
医学的には『死』を迎えたにも関わらず、生き返るのである。
ただ、その間も、入院しているとは言え、普通に生活をしている。

歳をとると、自ずと『死』を意識する。
『病気』も心配になるし、残された者への配慮も必要になる。

この映画を見て、私がもっとも思いを巡らせたのは、春に亡くなった父のことである。

「父が危ない…」、と母から連絡が来たのは、亡くなる前日のお昼頃。私は翌日の午前中に出張を控えていた。県下の交通安全協議会である。ここ何年も、自分で行っていないので、学年主任も担任も外れた今年は、自分で参加しようと思っていたのだ。だから、その会議に出て、午後から東京に向かって、そのままもしかしたら泊まりかな…、くらいに思っていたわけだ。

だが、本当はそうした話を管理職にしたときに、「すぐに帰省してください。出張はなんとかしますから…」、と言って欲しかったのだ。

最近になって、「自分の本心は、そうだったのだ」、と気がついた。

父は、翌朝早く息を引き取った。
母の、「すぐ来て!」、の言葉にすべてをキャンセル。

出張する予定であった会議も、事務方が出勤したと思われる時間を見計らって、新横浜駅で電話をした。管理職には、その後電話をした。

父は脳に腫瘍ができて手術をして一命を取り留めたが、その数年後再発したことが、なくなる原因になっている。病院での検査で発見され、一週間も経たないうちにあの世に旅立った。

映画では、自分の意思で病気を治していく。

父の場合は、身体も不自由になり、やや地方も始まり、「訳も分からない」うちに呼吸困難になり、死亡したものと思われる。

私は、人間の本質は霊体であり、魂が本質であることを確信している。
だから、父の元に到着したのちは、花が咲き乱れる施設の庭を、父と共に散歩している。

『死』は誰からも逃れられない。
だが、その『死』があるからこそ、人生修行は充実したものにもなる。

そんな話を、葬儀が終わってから授業中に生徒たちに話しをしたが、ありにリアル過ぎて、どうリアクションしてよいか分からなかったようではあった。

だが、これが真実なのだ。

人は『死』を知ることで、何かが変わって行く…。このことは、紛れもない事実だ。

2019年10月20日

祭りの準備

午前は今週末の駅伝の練習とのことで、今日も野球部は午後から…。
おかげで午前は隠れ家でゆっくりできた。

例によって遅めの朝食。挽き立てのコーヒー。
ふと、窓の外を見ると、天高く抜けるような秋空が見える。
昨晩の雨が上がり、心地よい晴天になったのだ。

先日買った、冷凍庫を納屋にセットして、手の届く範囲で、竹を使って柿を収穫。

一息ついたところに、地元の初老の方が訪ねてきた。祭りの責任者のお一方である。
来月の祭りの打ち合わせである。

私の隠れ家は山車の折り返し地点。
ここで休憩し、若干の飲み食いが行われる。
そのために、今年も庭を使わせてくれ、と言う。
部落の一番橋にある私地域まで、山車が来てくれるのはありがたいことだし、以前の住人から、それを想定して、「少しでも地元に貢献できれば」と、この隠れ家を手に入れた訳で、もちろん快諾。

「私は、生徒引率なので、ずっとこの家にはいられませんが…。」

参加する私の学校の生徒たちのために、今年新たに法被を新調してくださった。
生徒たちの祭りへの参加三年目にして、ようやく、地元に受け入れられてきた感じだ。

山車は道の駅の一角に展示していあり、誰もがいつでも見ることができる。
二つの町の山車は、背も高く、装飾も美しい。それぞれ特徴もある。

「道の駅に置いても、空調代やらで3万円かかるんだよ。」
彼はそうぼやいた。

「みんなに見てもらえるのはいいんだけどね…。金、かかるわ…。」

江戸時代から続く祭りを守っていくのも大変だ。

という訳で、今朝は隣接する道路のはみ出た枝の伐採。
朝早くからチェンソーの音が鳴り響いていたのは、そのためだった。

午後からは野球の練習。
相変わらず生徒たちは、のんびり準備している。

「来週の試合まで、まともに練習できるのは今日くらいしかないんだぞ。」
と叱責。

来週は駅伝試走だ、台風接近だ、遠足だ、駅伝本番だ、ほとんど野球の練習ができないのだ。

もちろん今年も野球部全員で山車を引く。

焦っているのは、私一人だけのようだ…。

2019年10月19日

試合順延

今日は錬成大会のリーグ戦当日。
新人戦が終わり、野球技術と経験の強化のために、地区で開催されている大会である。

だが、昨晩からの雨により、今日は延期になった。

今日は折しも、新人戦の県大会が行われているが、こちらは予定通り行われている。
県大会は、多少の雨ならそのまま開催される。
以前、ピッチャーが投げるボールを、一回一回交換しながら試合をしているのを見たことがある。

錬成大会の初戦は、3校リーグ。2試合、1審判だ。
自分が試合のないときは、球審を務め、生徒に塁審をさせる。
そして2試合を戦うという、なかなか過酷なスケジュールとなる。

そんな中、激しく雨が降っていれば、当然、その疲労度は高まり、審判をしたあとは、自分のチームの試合どころではなくなってしまう。

全国各地の中学校では、こんな風にミニ大会が運営されている…。

以前は、「審判は面倒だなぁ…」、という思いが強かったが、最近は、「疲れるけど、面白いなぁ…」、と思うようになった。適度な(?)緊張感と、何より一番近くで野球を見ることができるのだ。

そうは言っても、もう若くはないのだし、おかしなジャッジをしたら迷惑がかかるので、「審判か…」、と腰が重くなるのは事実だ。

できることなら誰かに頼みたいくらい、今は実質、私一人。
副顧問でもう一人若い先生がいるのだが、夏のドアキャン以降、彼には何も依頼していない。
私の心が落ち着くまでは、頼めない。
私自身が成仏するまで、今少し時間がかかりそうだ。

幸い今の時期は、酷暑の頃とは違い、比較的涼しいので、体力は若干は温存される。
だがいずれ、寒風が吹き荒れる頃になると、今度は別の意味でキツくなるはずだ。

「丹澤先生、僕たちも審判、やりますよね。」
「当然ですよ。だけど、誰ができるかなぁ。」
「やっぱり、二年生ですかね…。」
「審判していると、アップできないから、バッテリーはまずいな…。」

そんな会話をしながら、審判に備える。
生徒の審判技術も、その学校の野球部の指導技術の一つ。

その意味では、私の学校は遅れているはずだ。

四年ぶりの単独チーム。
伝統が引き継がれなかったそのツケは大きい…。

2019年10月18日

褒めて生徒を育てる

教育大会で、けっこうな先生たちが出張になった関係で、久しぶりに高校生のクラスに行った。
だからと言って、私が授業をするわけではない。
課題が準備された自習監督である。

あるクラスで、若手のH先生が、自習監督依頼に、私にメッセージを書いてきたのだが、そのメッセージが良かった。

『…いい子たちばかりです。きっと、だれも途中で寝てしまうことなく、最後まで課題を解いてくれると思います…

そのクラスのほとんどは、中学時代の私の教え子でもある。
久しぶりの教室入りに、私は声援を受けた。
だが、そのあと、私はこのメッセージを、彼らに読み聞かせてみた。

すると、また声援が起こった。
彼らはまんざらでもなさそう。

人は、ほめられると嬉しい。その嬉しさが心を安定させ、あやまった行動が少なくなるのだ。

私は二度、そのメッセージを読み聞かせた。

結果、少しうとうとしている生徒がいたものの、誰一人と寝てしまって、課題に取り組まない生徒はいなかった。

「『ほめる』というパワーはすごいな」、と思う。

ついつい欠点を見つけて叱りがちな教員の性。
私などは、すぐに間違いを指摘してしまう「うるさ型」の教員の一人だ。

その意味でH先生はすごい。
卒業生で戻ってきて、私の学校の教員を務めている人が何人かいるが、彼もその一人。
皆、ひと味違っている。

褒めることで人は良くなる。
陰ひなたなく、人を褒めよ。

以前読んだ本に、そんな下りがあったことを思い出した。

私も、もう少し褒めようと、すこし反省した。

十くらい褒めて、一くらい過ちを指摘するくらいが、彼らの成長のためには、『いい』のかも知れないが、褒めることが苦手な私には。なかなか高いハードルだ。

2019年10月17日

リーチ・マイケル

ラグビーのワールドカップが始まる前、学生時代にラグビーをやっていたM先生が私に声を掛けてきた。

「丹澤先生、先生はリーチ・マイケルにそっくりなんですよ。ひげを伸ばせば、まさにそっくりさんです。是非、見て下さい。」

律儀な私は、その後、ネットでリーチ・マイケルの写真を探し出し、まじまじと見た。
口から下を隠し、自らの写真と見比べてみたりもした。
なるほど、本当に似ているようだ。

私は自分の顔が好きではない。
写真に写ることも、その後その写真を見ることになるから嫌いである。
鏡を見ることも、その姿が醜いように見え、嫌いである。

昨今は歳もとり、しわ、白髪も増え、まさに老人の姿になっているので、さらに嫌いになった。

そんな私が、まじまじと見たのだから、さすがに何か感じるものがあったのだろう。

ワールドカップ躍進中の日本チームのキャプテンであるリーチ・マイケルの露出度は増え、私も完全に覚えてしまった。それにつれて、同じように、私が彼に似ていると言う声も、多く聞かれるようになってしまった。

今朝は、法人の理事方が私に近づいて来た。
「丹澤先生は、リーチ・マイケルにそっくりですね。」
にわかラグビーファンになった彼は、何度も彼を見ているのだろう。
そして、たまたま見つけた私を思い出したのだろう。

そんなことぐらいでしか、その理事との関わりはない。
希薄な人間関係の中で、彼なりに唯一見つけた話題なのだろう。

だから私は、満面の笑みで答える。
「結構いろいろな人に言われるんです。すごい選手と似ていて光栄ですね。最初に覚えたのは、M先生でして…。以来、私も覚えてしまいました。」

と、授業に向かった。

「丹澤先生、問題集、忘れました。」

かくっときた。
昨日は、別の生徒が忘れている…。

「問題集がないと、全然授業にならないんだよ…。」
と、注意して、立たせた。

幸い、何故か二冊問題集を持っている生徒がいて、それを使わせた。

人の話を聞かず、忘れ物をするクラスの実力はつかない。
今、私はそういう中1のクラスを担当している。

たとえ似ていようと、私はヒーローとはほど遠い。

2019年10月16日

育ってきた若手教員

市の広報に、近くの資料館で、県博物館の移動展示の化石展があることを、若手の理科の先生に紹介したら、すぐに手配をして、学年全体で見学できるように企画してくれた。

紹介したその日に、資料館に赴き、館長らと打ち合わせをして、すぐに企画書を作ったわけだ。
それを関係各所と調整し、今月末に実行の運びとなった。
なかなかのフットワークである。大したものだ。

以前、組んでいた学年でも、岩石展があると聞けば、さっと手配してくれたことがあった。
優秀な若手である。
写真やネット上の動画だけではなく、「きちんとホンモノを見せたい」、という情熱の表れだろう。

勉強熱心で、岩石の授業では、宮沢賢治も登場する。

どうやら私の学校にも、こうした若手が育ってきたようだ。
体力も気力も劣ってきたものの、口だけは出す、老害化している私は、そろそろお役御免になるのだろう。

「ホンモノを見せたくても、なかなか見せられない」、と悩んでいる理科教員がいる。
そして、なかなか見えない抽象的な世界を扱っている数学教員が私だ。

私は理科分野も好きなので、以前は趣味で岩石も採集したし、天体や気象にも詳しい。
大して詳しくはないが、植物の写真も撮る。

「いい課外授業だね。」
そう、心の中で声をかけつつ、結局、学年団として応援して、その時間空いている先生は、全員で引率することになった。

事務でも、「そういうことなら…」、とバスの手配もしてくれた。

一人の情熱がたくさんの人を動かす。
そんな姿は私は好きだ。

私は、今少し、情熱が戻ってきてはいないようにも思えるが、少しずつ心を癒やしている。

病を治そうとして力む必要はない。
無為自然の
人間としての本来の姿に立ち返り、
なすべきはなし、
なすべからずはなさず、
忘れるべきは忘れ、
ゆるすべきことはゆるすことだ。

先日読んだ詩に、そう書かれていた。

忘れるべきは忘れ、許すべきは許さねばなるまい…。

2019年10月15日

飯盒炊爨

今月末に行われる遠足では、ろくろを使った焼き物と、飯盒炊爨をするという。
遠足らしい、なかなか面白い企画である。
この企画は、学年の若手の先生たちによる。

県内の焼き物の産地に行くのも面白い。
同郷の焼き物の特徴を学び、そして自分でも作る。
作った焼き物は、後日学校に送られてくるはずだ。

手ひねりではなく、ろくろを回すのも良い。
難易度は上がるが、それも経験のうち。貴重な体験になるだろう。

以前務めていた学校の高校の修学旅行時、萩焼を作るのに、「ろくろを使わせてくれ」、と頼んだが、「高校生には無理です」、と断られたことがある。

生徒たちには、上手くいかないことを体験させるのも、いい経験になるだろう。

飯盒炊爨では、飯盒で米を炊き、カレーを作るという。
ブロックでかまどを作り、火を点け、薪で調理する。
火起こしからするわけではないだろうが、点けた火を消さずに維持し、調理に合わせて火力を調整することは、そんなに簡単な事ではない。

火の番をする生徒は、髪の毛をチリチリにしながら、責任を果たす者も出てくるだろう。
「指示された通り、教えられた通りに行えばできる」、という訳でもない。
このあたりが、経験豊かな(?)教員たちのサポートとなる。

まともなご飯が炊け、それなりのカレーを作ることができれば成功。

おいしくいただき、準備より大変な片付け作業になる。
こびりついた焦げ、炭を丁寧に取り、磨き、洗い流す。
これまた道具への感謝の気持ちを表す、貴重な機会だ。

楽しい企画を立ててくれた若手教員に感謝。

願わくば、雨が降らず、さわやかな晴天の下で、貴重な経験をさせてみたい。

人は、少しの不安なあるから成長できる。

「俺、あいつと一緒の班だから、遠足行かねぇよ…。」

そう嘯く生徒もいるが、当日になればきっと一緒に出掛け、人一倍楽しんでかえってくるに違いない。
彼は、クラスの学級委員でもあるのだ。

いろいろあって面白い。

2019年10月14日

穏やかな休日

「丹澤先生、ヤマカガシ、殺しておきましたから…。」
買い物から戻ってくると、庭の芝刈りと枯れ草の焼却を頼んだ高1の生徒Y君からそう告げられた。

「ヤマカガシってどんなんだっけ?」
「奥歯にかまれたらヤバイですよ。腐った草あったら、中に住むの当たり前じゃないですか。」

すると、高2がスマフォで、さっと写真を出してくれた。
「これかぁ、もっとでかい1m以上のヤツ、いなかった? 庭にいたんだけど…。」
「30cmくらいのですよ。」
「子供を産んだんかなぁ…。」

彼らと、挽き立てのコーヒーを飲みながら、朝食を食べているとき、こんな会話を楽しんだ。

私の隠れ家は、11月のお祭り時には、山車の待機場所になる。
部落の外れのちょうど折り返し地点になる。

そこで、庭の芝や、乾燥させるために保管しておいた納屋の草を片付けてもらったのだ。
おかげで芝も納屋もきれいになった。
きれいに破棄そろえられた納屋の床を見ると、Y君の仕事ぶりがよく分かる。

ふと、以前Y君が言っていた言葉を思い出した。
「草の上を歩くの気持ち悪い、って言う人がいるんです。信じられません。」
聞けば、「草の上には虫がいるので、その上は歩きたくない」、という生徒がいると言う。

「じゃあ、そいつは草に転がってのお昼寝なんて、絶対無理だね…。」

Y君は、その人に対して、人間ではないかの如く憤慨していた。

田舎に暮らしていれば、自ずと自然とのつきあいとなる。
季節の折々に花が咲き、木々の景色も変わる。
そんな中で、『人間らしい暮らし』ができる。

私はそんな生活を求めて、ここに暮らしている。

人気テレビ番組の『ぽつんと一軒家』があるが、私は「ぽつん」暮らしに憧れる。
彼らは等しく、不便を不便と感じず、「ここの暮らしがいい」、と語る。

今日も午後からの練習だったので、午前中は試験の採点をしながら、のんびり(?)過ごした。

数日前、気温がまだ高いながらも渋柿を干した。
今日は、干し柿を日に当てるも、午後からの雨に備え、室内に入れた。

干し柿も初挑戦なので、失敗を覚悟でいろいろ実験している。
落とした柿は、冷蔵庫で観察中だ。

何もかもが面白い…。

2019年10月13日

台風19号

台風が来た。
ちょうど連休中だったので、学校関係は行事の延期くらいだったろうが、これが平日だったら、生徒の安全確保等々、結構大変だったろう。

私の学校でも、さまざまな行事が吹っ飛んだ。
確かに大変大きな台風で、各地にその爪痕を残したことを考えると、懸命な判断と言える。

今朝、少し遅く隠れ家に行ったら、付近の川が大変なことになっていた。
昨晩は増水により周辺に避難勧告が出ていた。
聞けば、こうした勧告が出ていても、安易に外にではいけないそうだ。
夜間に外に出るのは、命の危険があるという。

川は、吸い込まれそうになるような猛烈な濁流が、何もかもを押し流している。
そしてその轟音が、けたたましく響く。

川の様子を見に来た地元の老人が叫んだ。
「川が綺麗になった。」
確かに、付近の雑草も根こそぎ押し流してしまったので、これまで見えなかった護岸がよく見えるようになった。
朝の犬の散歩は、いつもの川沿いの散歩コースには行かず、家の近くをぶらぶらするにとどめた。

当然、いつものグランドも水浸しだろうから、練習は午後遅くからにした。
来週の土曜日に大会があるのだ。
試験が終わったばかりの台風襲来で、出鼻をくじかれる感じだったが、今日は短い時間ながら、きちんと練習ができたように思う。

夕方の散歩は暗くなり始めた頃。
相変わらずの濁流だが、水位が下がったので、いつもの散歩コースを歩いてみた。

驚いたことに、あれほど茂っていた草がない。
すべて流されたわけだ。
途中、全面冠水したと思われる部分もあり、さすがに恐ろしくなった。

こうして、夜間などに、安易に立ち入った人が、流されるのだということが、よく分かった。
日中の暖かさが消え、ぐっと気温が下がってきた。

東の空には、満月が煌々と輝いている。

被害はなかったが、隠れ家も、ところどころ修繕しておかなければならない箇所も見えてきた。

台風一過の抜けるような青空の下、爽やかな秋の日差しを浴びながら、いろいろなことができた言い一日だった。

「今日は充実していました。」
部員の一人がそう呟いた。

同感である。

2019年10月12日

試験を採点しながら

「あらら、全然できていないな…。」
試験を採点しながら、そんな思いが徐々に大きくなった。

「んー。定着していないな。これはまずいまずい…。」
生徒の不勉強ということもあるが、要は、「私の授業の仕方、そしてその定着のさせ方に問題がある」ということだ。

答案返却時に、生徒には、「勉強したのか?」、などと訴えることはできるが、心の奥底では、自分の不甲斐なさを感じている訳だ。

「定着させるには、もう何度か演習を重ねないとだめだな…。」
などなど、採点をしながら、次々と思いが湧いてくる。

低学年の生徒は、
「丹澤先生、採点しましたか? 僕、何点でしたか?」
などと聞いてくるが、学年が上がっていくと、そうした質問はしない。

私の顔を見るや否や、にっこりするか、目をそらすのである。

試験の出来、不出来は、その試験を受けた生徒がよく分かっている。
だから、できなかったときには、答案返却が恐怖であり、さまざまな苦悩が、彼等の心を揺さぶってしまうことになる。

古来、学校の定期テストとはそういうものだ。
そういうプレッシャーと戦いながら、今の大人たちも育ってきたのだ。
中には、どんな点数でも動じない強者もいるが、たいていの者は、点数を気にする。
進級がかかっていれば、落第点ではないかが気になるし、習熟度クラスに分かれていれば、クラスが下がってしまうことを不安を感じることになる。

「D君、どうした。」
という私の励ましの言葉も虚しく、彼等の落ち込み様は、私たちが想定している以上のものがある。

「成功して得意にならず、失敗して落ち込みすぎず…。」
というバランス感覚は、大人でも習得するのが難しいことだ。

教員たちは、採点しながら傷つき、生徒たちは、試験結果を見て傷つくわけだ。

お互いがハッピーになることは、恐らくはあるまい。

教員は、生徒の言動に振り回されつつ、喜び、悩み、苦しみ、励まし続ける存在であるからだ。

そうしたことを十分承知した上で、私たちは教職の道を歩んでいる…。
ファン
検索
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。