アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月18日

○○死ね死ねbot

授業の時、回収したプリントのName欄に、
『○○死ね死ねbot』
と書かれていたと、英語の先生がプリントを見せにきた。○○とはその英語の先生の名前である。

早速、本人を呼び出して問いただすと、
「名前を書かないで出したのは確かですが、私ではありません。」
と言う。
「それでは、回収しているときに、イタズラされて書かれたのかな。」

ということで、その列の他のメンバーのヒアリング。
すべてを総合すると、どうやら他の人は何もしていないらしい…。

家庭環境トラブルに加え、積もりに積もった先生への不満がたまり、無意識に書いてしまったか。

自分の行為を全く覚えていない、という生徒は、ときどきいる。
そういう生徒には、外堀を埋め、証拠を見せて、本人しかやりようがない、という状況にして、問いただして、初めて「はっ」、とする。「こんなこと自分はしていたのか…」、と。

もちろん、覚えていないのではなく、意図的に嘘をついている場合もある。

どう心に寄り添って話をするかで、本心を引き出せるかどうかが決まる。

担当の先生には、
「負けないでくださいね。」
と、励ました。心ない生徒の言葉をストレートに受けると、それは、鋭利な刃物で切り刻まれるように感じることがあるからだ。
「大丈夫ですけど、言葉がキツくて…。」
確かにその通りだろう。

「先生、あの子のノート、見て下さいよ。悪口だらけだから…。」
そう、言ってきた生徒もいた。
だんだん大ごとになってきた。本人も収拾がつかなくなりつつあるかも知れない。

「本当は自分で書いたんだろう?」
彼女の目に涙が溜まっていく…。

公開授業を終えて

今年も頼まれて今朝、中3の数学の授業の授業公開を行った。

このクラスは、なかなか授業のやりにくいクラスだ。
こちらから発問しても誰も答えない。ましてや手をあげるなどということはほぼない。個別で指名して当てなければ、答えてくれない。私を全員が注目しているが、授業中はずっと「しーん」としている。授業中は結構集中して聞いているが。聞いているくせに反応してくれないのだから、なんともいやらしい。

思えば中1の頃かこんな感じだったようにも思えるが、このクラスの公開授業を頼まれたときは、さすがに面食らった。

だからいつもの授業中は、なんとか場を和ませようと、それこそ役者に徹している。それでも彼らはニヤリとするくらいで、
「それって冷笑だろ…」
と、切り返すのがやっと…。
うーん、なかなか手ごわい。

今日の授業内容は、『三角比の拡張』(数学T)。直角三角形で定義した三角比を、単位円を使って角度が90°以上でも三角比を決められるようにするものだ。数学Tでは、180°までだが、せっかく単位円を紹介するのだから、360°まで、またはそれ以上、マイナスの角にも触れる。

今日のキーワードは『サインはy』。単位円においては、サインの値はy座標を見れば良い、ということが理解でき、徹底できればよい。だから、私は授業中に、何度も何度も『サインはy』と叫ぶ。

まずは、単位円の図を見ながら、サイン、コサインの値が出せればよい。次に、自分で図をかいて、ピンポイントで値を出せるようにする。そして最後は、頭の中で図を思い浮かべ、瞬時に値を求めるのだ、というプロセスも紹介。

終わって見れば、私が話し続けて終わった感がある。
「余計なことまで言い過ぎたかな…。」
習熟度の上位クラスだから、知的好奇心をくすぐることも欠かせないのだが、ちょっとしゃべりすぎたかも知れない。

確かに三角比は買い物では使わない。そんな分野の数学は多い。しかし、一度は聞いたことがないと、用語そのものがちんぷんかんぷんになり、ますます数学から遠ざかる。だから私は、「どこかで聞いたことがあるとか、少し内容を知っている」、というだけでもいいと思っている。本気で知りたければ、少し調べれば分かることだ。高等数学には、そうした一面がある。文系だからと、早めに数学から逃げるのではなく、教養の数学として、一度は学んでおきたい。だから、先生方も興味深く教えて欲しい。

「先生、今日の授業は雑談がなかったですね…」

「うん、準備していたんだけど、数学に関わりのある話にしようとしているうちに、時間になっちゃった。」

と、答えたかったが、ニコッと笑ってごまかした。

2018年09月17日

不登校になっちゃうかな…

近隣の先生の今朝の出来事。

出発時間直前のミーティングに遅れてきた生徒がいた。
申し訳なさそうにはしていたが、そのままミーティングに加わり、さぁ、出発という段になって、そのまま出掛けようとしたところ、先生に呼び止められる。

「ミーティングに遅れてきたのだから、チームに対して何か一言あるべきではないか。」
もじもじしているので、
「みんなに謝るべきだろ。」
と言うと涙目になった。
そのまま送迎の車に乗って出発。

現地に到着しても、泣いてしまっていて、車から降りてこない。
送って下さった親御さんが尋ねてきた。
「遅れてすいません。…何が間違っていたのでしょうか。」

すでにミーティングしている最中に遅れてきたのだから、「すいません」の一言があっていい旨を伝えると、納得されていた。
だけど、本人は泣いていて、車からは降りてこなかった。

小一時間ほどして、親子でやってきて、「今日は帰ります。」と、帰宅して行った。

「不登校になっちゃうかな…」
と、その先生は心配されていた。

幸い親御さんがそばにいるので、指導の内容と叱られた理由が分かるのではないか、と思われた。

昨今は、“宿題をやっていないことを皆の前で攻められて不登校”になってしまうような時代。
叱られることに対する免疫力が弱くなっていることは事実だが、それ以前から、心に貯めているものがあることも事実。その中で、叱られたことが引き金にはなっているというわけだ。

教師側は、この生徒がストレスをため込んでいるようだな、と察知する観察眼を持ち、気づいたならば、そうしたストレスを、ときおり流してあげなければならないだろう。

これを、教育のプロの仕事として当然のことと見るか、面倒でストレスでしかない、と見るかは、教育者としての意識の差だ。

2018年09月16日

駅伝、出たくないです…

今年も駅伝のシーズンがやってきた。
私の学校では、毎年、駅伝に出る・出ないの一悶着があって、それから練習が始まるので、近隣の学校のように、夏休み前からの走り込みのような、用意周到さは一切ない。

もちろん、特設駅伝チームになるのだが、うちは、学校も、教員も、生徒も今ひとつの盛り上がりなので、なかなか思うように進まない。今年もいろいろな部活単位の参加で、ようやく練習がスタートした。

今年は英検とも重なったし、中間試験の数日前の大会もある。

ただでさえ、「できたら避けたい」と思っている駅伝、こうした環境下だと、ポツポツと不満分子が現れる。

「英検と重なっているので、駅伝に出場する人は、英検が受けられません。」
と発信しようものなら、すぐに、

「英検を優先させて下さい。」
と保護者からの一方が入る。

試験前になることを伝えると、
「うちの子には試験勉強に専念させて下さい。」
とくる。

人によって違う駅伝に対する思いが、部活単位でのチーム構成だから、顧問の先導で一律ならされてしまうわけで、当然、思いのレベルがバラバラになってしまう。

「駅伝に出るのは、学校の事情ですよね。でも、英検は個人の問題です。」

保護者の思いは、こんなところにあるようだ。

校長を始め、学校あげての一大行事という取り組みでない体勢も、こうした不協和音が出てくるの原因の一つであろう。

近隣の学校は全校態勢。応援も全校で行く。校長同士が順位を競い合う…。

一方で、我が校は、特設駅伝チームだけが参加して、他の人は学校で授業。これでは、学校代表という感覚は、他の生徒たちにもきわめて薄くなる。

「駅伝、参加したくないです…」

そう、連絡ノートに書いてきた生徒がいた。
練習も楽ではないし、走ることが好きな生徒も少ない。ましてや、学校としてもあまり協力的ではない中では、当然のことだろうが、何かが、間違っているような気がしてならない。

学校単位で参加することが義務づけられている駅伝は、もはや、参加したい人が出るイベントではなくなっている。

毎年、来年こそは変えていかねば…、と思いながらも、今年もまた、同じことの繰り返しだ。

2018年09月15日

ギリギリ生活同好会

「それって、教員以前に、社会人としてどうか、と思う」
遅刻した新人教員に、四年目の若手教員が諭す。今週三度目の遅刻である。

私も教員生活が長いが、時々「ありえない」方がおられる。実施、大会の引率に遅れたり、会議にいっしょに出かけようと時間を決めても、確信的に時間に遅れてくる若者である。

彼らに共通しているのは、「すいません。」とは言うものの、申し訳ないという思いが、ほとんど伝わってこないということだ。彼らは、時間に遅れることに対して罪悪感を持っていない、と思われる。ましてや、時間ぎりぎりの生活に対して、ぎりぎりで間に合うことに誇りすら覚えているように見える。

最近は、できるだけ腹を立てないように努めているのだが、学校現場では、たいてい生徒がかかわっているので、遅刻などの行動を繰り返してしまうと、教員のみならず、生徒からの信用もなくなってしまうのだ。私の一言で、信頼を失わせてしまうのは、申し訳ないという思いもあり、と言って、生徒に、「どうして○○先生来ないのですか」と聞かれると、返答に困る。

彼らは、もしかしたら、中高生のときにも、そうしたぎりぎり生活を送っていたのではないだろうか。私も検証はしたことがないが、時間にルーズな性格は、どうも先天性の部分があるらしい。

学校生活でも、時間ぎりぎり、もしくは毎回少し、遅れてしまう生徒がいる。たいだいが、特定メンバー、率にして数パーセントというところか。彼らが成長して、社会に出たとき、恥ずかしい思いをしないようにと、老婆心ながら、厳しく接するようにしているのだが、本人の自覚の目覚め、というか、変わっていこうという思いがなければ、成長しても同じなのかもしれない。いや、それでも、時間を守る大切さについては、指導し続けなければ…。

「セーフ」
チャイムがなっている最中に、汗だくになりながら、ぎりぎりに教室に走りこんできた生徒が、大声で叫びながら席に着いた。

彼の姿が、時間を守れない大人の姿とオーバーラップする。

「時間ぎりぎりに行動する、『ギリギリ生活同好会』はやめなさい! 社会に出るとね…」

「実際、社会に出て、痛い目を経験してみなければ、なかなか分からないかなぁ」、と思いながらの説教が教室に空しく響く…。

インチキネット

私が学生時代だった頃、新聞やテレビのニュースは、正しい真実を伝えているものと信じていた。
そのうち、新聞にも編集方針の差があって、新聞の種類によって、同じ事実でも、賛否が正反対になることもあるということを知った。さらに、テレビ局でも同じであって、局によって、あるいは、コメンテーターによって、自分の主張を好き勝手に放送していることも知った。

インターネットが普及して、何もかもがインターネットで調べられる時代になった。
若手の教員のみならず、誰もがスマフォを手放さず、分からないことがあると、すぐにスマフォをタッチして調べている。これに、SNS系や電話が加わるわけで、若者にとって、スマフォをはじめとする情報機器は、絶対に手放せないものになっている。

ところが、まずはSNSを中心に、インターネット上でフェイクニュースが流れるようになった。誰かが、間違った情報を流し、それを見た他の人が、拡散してしまうという現象である。

しかし以前は、「新聞やテレビなどのメディアで報道されていないから、真実ではないのかな。」などと、予想することができたが、今はその判断も怪しい。今やは、メディアが、自社の主張にそぐわない報道をしなくなっているのである。いわゆる黙殺である。報道しなければ、その時日は事実はなかったことにもつながるy。

現在、圧倒的多数の国民がテレビやニュースで社会の出来事を認知している。しかし、それが意図的に操作されていたら、先の大戦中のプロパガンダや、共産主義社会のそれと同じ状態になりつつある、ということだ。

この流れは、アメリカから日本に入ってきたと思われる。先の大統領選において、ほとんどのアメリカの新聞社とテレビ局はトランプにソッポを向いた。言ってみれば不支持である。だから、支持率を操作し、世論を誘導しようとした(らしい)。しかし、インターネット上では、圧倒的な支持を得て、実際、トランプは大統領に当選している。各社メディアは、越えてはならない一線を越えてしまったということだ。

その傾向は日本でも当てはまるが、日本はアメリカより、テレビや新聞社の力が強く、インターネット依存率が低いため、まだ、アメリカのようにはなっていない。

しかし、昨今は、ネット上でも情報操作がなされるようになってきた。どうも、検索サイトが、思想が会わない、都合の悪い情報のページを、あえて上位に載せない操作をしているようだ。SNS系でも、自社の主張と合わなければ、あるとき突然、アカウントを停止されたりする。

こうなると、世の中、もう何が真実で何が真実でないか、正しい情報はなんであるのかは、まったくわからなくなる。

真に正しい情報が、ネットで提供されても、検索操作されれば、ほとんど日の目を見ることはない。
合わせて、逆の情報が上位ヒットすれば、世論はそちらに流れていく。いよいよネット上でも情報操作が始まってきたというわけだ。

学校では、総合学習の調べ学習の一環として、インターネット検索を行う。さすがにネット情報を参考文献にすることはなかろうが、真実か否かがわからない以上、とても安心して見られたものじゃない。大手サイトだから安心ということも崩れた今、真実を探し出すにはどうしたらいいのだろうかと思う。

幸い彼らの興味は、ニュースよりも面白い動画だのゲーム情報だが、知らず知らずのうちに、いずれ、思想が誘導さていくかも知れない。

まさにインターネットならぬ、インチキネットである。
真の正しさは、どこにあるのだろうか。

と言いつつ、私もこうしてインターネットを利用しているのだが…。
posted by 丹澤三郎 at 13:25 | Comment(0) | 教育問題

2018年09月14日

手を挙げずに発言することは「ヤジ」か

過日紹介した書籍の姉妹本絶対に学級崩壊させない! 先手必勝「決めゼリフ」 機先を制するクラスづくり

『「当てられないのに勝手にしゃべるのはどんなに素晴らしい発言であっても「ヤジ」と同じです。』

とあった。

私としては、ちょっと過激に感じたので、小学校経験の先生に尋ねてみたところ、
「そのとおりですよ。」
と、あっけらかん。
「もちろん、最初に約束事を決めての話ですよね。」
と、たたみかけると、
「そりゃそうですよ。」
と即答された。

授業を担当し始める、4月当初、授業時の約束事を徹底させる。その際に、『発言の時は、手を挙げなさい。さらに、手を挙げた人で、当てられた人に、発言の権利があります。』などと、徹底されていれば、こうした主張はその通りだろう。大勢の勝手に発言されたのでは、なかなか授業を進められない。授業は一対多の一斉形式だから、それなりの約束事がいる。

学校全体の方針、学年としての方針、クラス、担当授業としての方針など、いろいろ決めておけば、より高いレベルの授業がしやすいはずだ。

一方で、何も約束事がないのも困りものだ。年度途中で、授業が崩壊する先生の授業は、たいていは、この約束事がない。

私は、小中学校の授業ならば、皆が挙手をするムードの授業が理想的ではないかな、と思っている。挙手して発言することで、生徒たちも授業に参加している感が得られるだろうし、とにかく、授業に参加できていなければ、挙手はできない。

私の担当している中3のクラスで、挙手なし、発言なしの極めて奇妙な授業がある。
私が生徒たちに何を促しても、誰もしゃべらない。相変わらずシーンとしている。私が個別に生徒を指名しなければ、一切の発言は得られない、まことに授業に手を焼く不思議なクラスなのである。
私が一生懸命楽しい話をして、やっと彼らの笑顔が出る。
「それって、冷笑でしょ…」
などと、突っ込んでやっとのことで、笑いが出る。
いつも、そうなってからの授業スタートだ。

一方で、何度注意しても、大声で先生に声をかけてくる生徒のいるクラスもある。
「先生、わかりません。」
「先生、答えが合いません。」
と、皆が問題を解いているときはもちろん、私が説明している最中であっても、関係なく発言する。
「では、教科書の○○ページを解いて下さい」
と言った次の瞬間に、
「先生、どこやるんですか。」
という具合である。

私の場合、こんな授業が、毎日交互にやってくる…。

無言で掃除することの難しさ

「これから清掃を始めます。各自、清掃場所に移動し、無言で清掃しましょう。」

昨日訪れた近隣の中学校で、放送が聞こえてきた。
それまでの授業後の騒がしさが、嘘のように静まり、掃除が始まった。

と、言っても、私が直接見たわけではない。会議中だったから、廊下に出て見たわけではないが、箒を使う音は聞こえてきた。しかし確かに、生徒の声は聞こえてこなかった。

地元の中学校では、無言で掃除、沈黙状態で清掃するという学校は多いようだ。
ねらいは、余計はおしゃべりをしないで、清掃活動に集中させよう、ということだろう。

私は、さらに、『お互いの思いを推し量る』という訓練になるのではないか、と思う。

清掃活動では、お互い協力し合わないとできないことが多い。ゴミを集めたならば、ちりとりで取らなければならないし、机を運び終われば、床の水拭きをする。水拭きが終わったところで、また机を運ぶ、といった具合に、生徒同士の共同作業が必要となる。
しかし、沈黙のなかの清掃活動では、「それでは机を運んで下さい。」などと、一切言えない状態で、活動しなければならないということである。

だからこそ、お互いの思いを推し量り、『今、相手が何を求めているのか。自分は今、何をしなければならないのか』、ということを、生徒一人ひとりが、自分で考え、行動しなければならないわけだ。
これは、なかなかレベルが高い。できるようになれば、彼らにとって、将来、大きな財産になるだろう。

私の学校では、沈黙では行わない。むしろ、沈黙で行うことを、以前、私自身が反対したことすらある。

理由は、中高とも併設されている学校で、生徒との接点が少ない教員が目立つ、ということである。例えば、自分の学級で、教科の授業を一時間もできない教員が、生徒と関わりや、彼らと何気ない会話を交わす唯一の機会が、掃除の時間でもあったので、その機会を奪わないで欲しい、ということだ。ましてや、給食指導もないので、本当に生徒と話をしない教員が出てしまうことを恐れたわけだ。もちろん、教員側が努めて生徒と接しようと思えば、そうした時間は確保できるのだが…。

そうは言っても、私自身、時々だが、黙って掃除をさせることもある。

しかし、これがなかなか難しい。

話せないからと、ゼスチャーだの、声にならない声で「うー、うー」言ったところで、それは沈黙していることにはならない。本当に、相手の立場を考え、それを自分の行動に当てはめることができて、初めて、黙って掃除をすることが可能となるのだ。

また、話をしないからといって、心の中で悶々とし、心が騒がしくなっていれば、真の意味で沈黙しているとも言えない。

何度もチャレンジしたが、実は、今までで沈黙できたことがない。
こりゃ、なかなかハードルが高いぞ。
公立中学校、恐るべし…
posted by 丹澤三郎 at 20:23 | Comment(0) | 教育活動

あの先生、嫌いです

「うるせぇ、くそばばぁ。」
周りに聞こえるように、悪態をつく。
相手は二十代のA先生。

中高生ともなると、時折こんな場面が見られる。

しかし、私には、「クソじじい。」とは言わない。
心の中では叫んでいるだろうが、少なくとも面と向かっては言わない。
信頼関係があるから、という訳でもない。
おそらく、勇気がなくて、「これを直接言ったらまずいな。」という思いが働くのか、それとも、私を怖がっているだけか…。

私は、その生徒を呼んで話をしてみることにした。
「むかつくことがあったとしても、口に出していうのは、どうかな。」
「…」
「冷静に考えれば、してはいけないことではないかな。」
「はい…」
「嫌な思いをしたことを思い出して、むっとしたのだろうけど、百歩譲って、心の中でそう思ったとしても、口に出してはいけないし、ましてや皆に聞こえるように言ってはいけない。本当は、心で思ってもいけないんだけど、それはまだまだ修行が必要だから。」
「…」
「本当は、A先生が嫌いなんじゃない。」
「いいえ。」
「いや、本当はA先生が嫌いなんだろう?。」
「…はい。A先生は嫌いです…」
「好きになれとは言わないが、社会はいろいろないろいろな人がいる。どうしても会わない人だっている。しかも、その中で、お互いが傷つき、傷つけ合いながら生きている。それが、この世の修行だ。だから、そのようなものと思って、自分の思いを変えてみたらどうだ。」
「はい。」
「人間、面と向かって悪口、言われると、傷つくよ。たとえ君は今は反抗期でもね。」
「はい。」

彼はからは一切の言い訳はなかった。

私は、何があったかをすべて知っていた上で、彼と話をしたのだ。
陰で「クソじじい」と言われることを知っていながら…。

清掃活動 〜心を磨く〜

以前訪ねた、オーストラリア学校では、敷地内や校舎内にゴミが散乱していた。
「こんな環境下で教育が行われているのか」
と、驚いたが、生徒たちも先生たちも、あまり気にしていないらしい。

オーストラリアでは、2時間目と3時間目の間に、軽食タイムがあり、自宅から持ってきたスナックや、菓子パン、フルーツなどを食べるのだが、その時に出たゴミは、かなりの確率で散らばっている。その時間は、先生たちも、スタッフルームでお茶タイムなので、生徒たちの様子は、あまり見ていないだろう。また、4時間目後には、昼食タイムのあるわけで、当然、放課後は構内はゴミだらけだ。
当然のごとく、オーストラリアでは、生徒も教師も掃除をしない。学校の掃除をするのは、専門の業者だ。

清掃活動は、日本の教育では当たり前だが、欧米諸国では、「掃除は低い階層の人間がやるものだ」という考えが根強い。しかし、その効果が見直され、日本の清掃活動は、昨今は、アジア圏でも受け入れられ、日本式の清掃活動が行われている学校も増えているそうだ。

私たちにとっては当たり前の掃除活動だが、実は、その中には『感謝』の思いがこもっている。

「普段自分たちが使わせてもらっている校舎内外を、ピカピカに綺麗にしよう。学校があるから、自分たちは勉強することができるのだ。そういう思いを込めて、学校中を綺麗にしよう。」

そうした思いで、教師側も、「あたりまえ」ではない、「ありがたさ」を感じさせるべく、工夫を重ねながら、清掃活動を指導し、将来自分の意志で、いろいろな所を清掃できるように、仕込んでいる。その活動の中では、授業中には見られない、生徒たちの性格や人間性が、よく見えるものだ。

また、トイレ掃除を徹底して行うという取り組みをしている学校も多いだろう。汚れやすいトイレを、徹底的に磨き上げる。床も磨き上げ、そのまま寝っ転がられるような美しさに仕上げることもできる。
「トイレは汚くない」
と思わせることもできれば、一見汚いと思われる部分でも、細かな注意を払えば、とても綺麗になるものだ、と教えることもできる。「綺麗なのだから、汚さずに使おう」、と指導することもできる。

素手で掃除させていることが紹介され、「衛生的に問題だ」などと騒ぎ立てた方もいらしたようだが、とにかく方法はどうあれ、心を込めて磨くことに意味があるだろう。

また、清掃指導は、教師側の率先垂範を示せるいい機会でもある。
生徒が気づかない部分を指摘し、お互い協力し合って、感謝を込めて磨き上げる。

磨き上げているのは、結局は、自分自身の心なのだ。
posted by 丹澤三郎 at 13:15 | Comment(0) | 教育活動
ファン
検索
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。