アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月05日

天空の極楽

またしても朝から時間が空いたので、ぶらっと山に出掛けた。ほぼ十日ぶりである。

若干天気が心配だったが、雨の心配はないようだったので出発。途中から晴れ間も覗き、視程もよく、遠くの山々も見えた。以前の雪山も、だいぶ雪が減ってきた感じだ。風も爽やかで、とても心地よい山行になった。

このところ、部内でコロナ陽性者が出たため、活動を自粛している。そのため、私自身の時間が少し取れている。今朝も、本来ならば部活なのだが、それが無くなったのでフリーになったのだ。一方で、部員たちは時間をもてあまし、また来るべき大会が迫る中、焦りの心が芽生えているに違いない。

一方で、「部活担当のない人の日曜日って、こんな感じなのかな…」と思う。

大昔、「退職したら毎日が日曜日」という言葉を聞いたことがある。
しかし、私はあまり日曜日の過ごし方を知らない。
長い教員生活の中で、日曜日がフリーであった日は、非常に少なかったように思うからだ。
だから、いざ、のんびりしてよい状態になると、逆にどうして良いか分からなくなることがある。

さて、今回の山行では、一時間以上にもおよぶ長い登り、途中心臓破りとも言える急登を越えて、稜線に出た。その気持ちよさは、筆舌に尽くしがたいものがあった。一部残雪が残る稜線の風は、天にも登るような心地よさで、これまでの苦しさをすべて忘れさせるようだ。

遠く、猪苗代湖も見えた。

本当は、ぶらっと会津あたりに出掛けて見ようかな、とも思ったが山に来て良かった。

途中、遅れて咲いていた峰桜を見た。
「なんという可憐さ、美しさなんだろう…」、と感動する。

山頂は、日曜日ということもあり、かっこう登山客は多かった。
だが、子どもの姿がない。

皆年寄りと言っては言い過ぎだが、中高年ばかりだ。
もちろん私も例外ではない。

この美しさを子どもたちにも体験させないな、と思う。

そういう経験をした人は、大人になってもなお、山に出掛けるはずだ。

天上の極楽は、優しく彼等を迎え入れるに違いない…。

2022年05月24日

久しぶりの登山

運動会の代休を使って、久しぶりに山登りに出掛けた。
通常なら、部活動があるのだが、幸い(?)中間考査前で活動なし。終日休みを取れた、のは三月以来だ。

少し遅めに登り始めたが、今日は終日天気が良かった。天気も安定しており、終日雲すら発生したなかった。

平日ながらも山には多くの登山客がいた。
コロナ禍で登山を控えていた、中高年の登山客だ。このところ、ようやく元通りになりつつあるようだ。

二年前の夏に登った時は、マスクをつけたまま登山をしている人がいたが、今回はほとんどいない。マスクへの認識は、昨今変わり、「屋外ではつけない」というスタンスになった。かつて、マスクをつけたまま体育の授業を行い、その後死亡してしまった事例があったが、ワクチンを含め、コロナにかかわる悲劇は、未だにやむところがない。細菌兵器でもある新型コロナウイルスによる混乱は、この先も続くのだろう。

山は良かった。稜線を歩いていても、どこまでも遠くが見えている様な錯角にすら感じた。遠く雪を抱いた山は東北地方の山だ。私が登っている山にも、いくつかの残雪はあったが、山はすっかり春である。しかし、まだ植物は見えない。緑と言えば笹の葉くらいで、まだ芽吹いていないのである。山はようやく春の息吹を感じるころなのだ。少し標高を下ると、峰桜が咲いている。かわいらしく、愛おしい姿の桜だ。この先、季節とともに、さまざまな高山植物が咲いてくるのだろう。

自然は素晴らしい。
人を穏やかにしてくれる。
壮大な山の景色は、すべての悩みごとをも吹き飛ばしてしまう。

平日ということもあって、今回、子どもの姿は見られなかったが、そうした自然体験を少年期に経験しておくことは、とても大切なことだろうと思う。

雄大な山々に抱かれて、どこまでも続く深く濃紺の青空に吸い込まれつつ、私は山を歩いた。

いいリフレッシュとなった。
この先、もう少し仕事を頑張ろうという気持ちもなった。

何よりも、自然との一体感と、最大限の幸福感を得ることができたと思う。

山よ、ありがとう。

2022年05月20日

世界がおかしい

夏の参院選が近づき、ばらまき合戦が激しくなった。
これらは合法的な国民の買収である。

合わせて、岸田首相はバイデン米大統領の言いなりになり、ウクライナ支援に多額の資金を投入する。

昨日見た国からの通知に、ワクチン3回目接種の状況に応じて、各自治体に補助金を支給するというものだが、その中に、合わせて、「ウクライナからの難民受け入れの人数」も勘案するという、驚くべきものであった。

世界の趨勢は、ロシア悪、プーチンをヒトラーになぞらえているが、冷静に判断すれば、日本ではロシアの言い分は一切報道されない。欧米でもウクライナが劣勢な場面は一切報道されない。時にロシア兵の民間人救出を、ウクライナ人と称しで報道する。

これらを指揮しているのはバイデンだが、彼等はアメリカの報道機関を抑え、自分たちの都合の悪い報道はしない状況を作り出した。反対勢力は徹底的に叩き、表だって活動できないようにさえしている。どちらかと言えば、ヒトラーはバイデンの方だ。

自由な報道は世界から消え、一部の指導者の考えだけで、世界が動くようになってしまった。アメリカの民主党政権は本当に戦争好きのようだ。ウクライナを支援し、ロシアを刺激し、ヨーロッパ諸国と戦争をさせ、これを機にロシアを滅ぼし、プーチンを縛り上げたいと思っているようだ。

岸田首相は、完全にアメリカの良いなりである。
世界からは、ほいほいお金を出してくれる都合のよい存在だと思われているのだろう。

イーロン・マスク氏がツイッターを買収しようとしているのも、健全な言論、意見が自由に発信できるようにしたいからである。アメリカ大統領戦で、一国の大統領の言論を封殺するなどという暴挙が許されてしまうのは、一企業としては明らかに越権行為であり、通常ならば、考えられない。これを正そうというのが、マスクしの考えだが、バイデンはこえをも潰そうと隠しているようである。

なんだか世界がおかしくなってきた。
いつ戦争が起きてもおかしくない状態になっている。

中国が広げたコロナウイルスが、巡り巡って中国に戻ってきて、大感染をおこしているのは因果応報としても仕方ないとしても、その中国を叩く代わりに、ロシアを攻撃するアメリカは、絶対に何かを隠している。もしかしたら、コロナウイルスの共同開発をしていたのかも知れない。

ワクチンだって実にあやしい。
厚労省は意図的に間違ったデーターのチラシを作り、国民の接種を促進した。
結果は、ワクチンを打っても大して変わらなかった。そればかりか、英国のデーターによると、接種者の方が感染リスクが高くなり、またその副作用による肉体への影響は計り知れず、さらには、多くの死亡者も発生している。恐らく厚労省の役人はワクチンなどほとんど打っていないだろうし、国会議員にしてもそうだろう。

世界は明らかにおかしくなっている。
何が正しくて、何が正しくないのかも分からない時代になってきた。

そんなある種、世紀末のような世界情勢に、我々はどう生き抜いたらいいのだろう…。

2022年04月17日

日曜日の畑仕事

ようやくじゃがいもの植え付けを終えることができた。この先と、次々と畑を作り、いろいろな野菜を植える。だが、まとまって使える時間が、日曜日の午後だけなのが、けっこうつらい…。

今日も午前中は部活動。途中、狂犬病の予防接種のため二匹の犬を連れて行き、午後からの家の仕事だ。幸い、日没が遅いので、明るい時間は長いのがありがたい。

しばらくぎっくり腰からの腰痛が続いていたので、畑の土作りも遅れに遅れ、また耕運機もエンジンがかからなくなってしまったので、鍬を使うしかなく、結構な大仕事になってしまった。

それでも、何とか畝を作って、この先の野菜作りの準備をしなくてはなるまい。

今日は、中3のT君が手伝ってくれた。
黒マルチを張って、印をつけて、次々とじゃがいもの植え付けをしていく。

「そう言えば、昨年はじゃがいもは失敗だったなぁ…。」
と思い出した。

比較的簡単と言われるじゃがいもですら、失敗するのだから、私の野菜作りも完全な道楽だ。たまには美味しいものも捕れるが、実は近くの道の駅で買った方が、安くて美味しかったりする。

それでも、経験としてこの先も野菜作りをしてゆこうと思う。いずれどこかで役に立つこともあろうし、それなりに野菜作りのコツやら知識は増え続けている。

この先、暖かくなると、雑草や害虫との戦いになるが、限られた時間でなんとか世話をしようと思う。

さぼらず、当たり前のことを淡々とこなし続ける。

これが、農作業のコツなのだろうと思う。
今日のT君は、黙々とそして淡々と作業をしてくれた。

なんだか怠け者の私には、ハードルが高そうだなぁ。

2022年02月23日

天皇誕生日に思う

昨日は「猫の日」だと、テレビはニャンニャン一色だったが、「竹島の日」としての報道はほとんどなかった。これが日本の報道機関の現実である。

変わって今日は、通常授業だった。
先日の建国記念の日と同様、天皇誕生日も授業日になった。
この休日は、学校歴では7月に移されるらしい…。

今日は、天皇陛下の誕生日、天長節である。

報道では、天皇陛下のお言葉が伝えられたが、何だか、眞子元内親王の話題ばかりで、これまた、日本のマスコミらしい報道姿勢だった。

秋篠宮悠仁親王の筑波大付属高校への入学の報道についても「お祝い」というよりもむしろ、粗探しのようにも見える。

何だか、積極的に秋篠宮家を叩き、「皇位継承させないぞ」という世論を作り、愛子内親王の女性天皇待望論をさらに大きく広めようとする、恣意的なものを感じる。

かつての女性天皇は独身であったという。
女性天皇の子どもは、男系ではない。
その時点で、これまで万世一系が崩れ、皇室の存在意義も揺らいでしまう。

戦後、GHQは皇室の廃止を目論んで、11宮家51名を臣籍降下させた。
いずれは、皇位継承者がいなくなり消えていくだろうと考えたのだろう。

現在の皇室を見るに、皇室を伝統文化としてのみ残していくには無理がある。
神道の祭司長としての、宗教指導者の側面があってこそ、その生き方に徳が生まれ、国民の信頼を得るはずだ。

「今日は何の日だか知っている?」
と授業で問えば、当然の如く「天皇誕生日」と返ってくる。

だからと言って、彼等が皇室に敬意を持っているとも思えない。
学校でも国旗は掲揚されない。

やはり私は少し違和感を抱く…。




2022年02月20日

公民館清掃

久しぶりに地元の公民館清掃があった。
半年ぶりくらいであるが、前回は失念してさぼってしまったので、今回は必ず行かねばならないと、何年かぶりに目覚ましをかけた。

厳寒期に入り、早朝の犬の散歩を控えているので、朝、隠れ家に行っていないのだ。
それでも、4時台には目が覚めるが、そのまま二度寝してしまうと寝過ごしてしまうので、保険としてセットしたのだ。

案の定、アラームで起きた。
5時20分のアラームで起き、そのまま公民館へ。
自動車で十分ほどの距離。

回覧板では6時から、となっているが、皆集まりが早く、6時には完全に終わっている。
だから私は、15分前には到着するように行く。

コロナ禍でほとんど使っていないので、館内も綺麗だ。
聞けば10日前に別の部落の人が掃除したのだという。

今朝は、雪の予報だったが、雨になった。
この先、風が強まり、山は吹雪になるだろう。

「よかったね。雪にならなくて…。今年は雪が多いね。」
地元の人が言う。

ここ数年暖冬だったので、この冬の寒さはこたえるようだ。

「学校も休校になっちゃったしね…。」
そんな声も聞こえてくる。

学校現場ではかなりの勢いでコロナが広がっているらしい。

先日LINEで連絡が来た。
「自主練期間、皆様はどのように部活運営をしていますか?」
というものだった。

私は「通常通り」だとはこたえられず、よその学校の先生たちのメッセージを見る。

すると、何と、体育の授業も中止にしている学校もあるようだ。

「うちはすべて保健にきりかえています。」

部活のみならず、体育もか…。

公民館清掃に来た地元の人たちは、相変わらずの元気いっぱいだったが。

2022年02月16日

スノームーン

このところずいぶん日が長くなった。
日没時間およそ夕方の5時半。日の出は6時半だが、春分に向けて、どんどん昼の長さが長くなっていく。

今日は、日没後東の空から、煌々と月が昇ってきた。
満月である。

聞くところによると、「スノームーン」というらしい。
昨今は、満月にいろいろな名前がついて、訳が分からなくなった。

月を見ても何も感じないよりは、何かしら思う方がいいので、古来より日本の伝統として、何らかのアクセントとしての命名は面白いのかも知れない。

こんな月夜の晩は、夜が明るい。
絵本の字くらいは月明かりで読める。

近くの山並みも、その雪が月明かりに照らされて、山が浮き出て見える。
お山も晴れているのだ。

久しぶりの穏やかな夜。  

程なく月は雲に隠れたが、恐らくは夜半には晴れ、また天高く満月が輝いたに違いない。

いろいろな露出で満月を撮る。
試してみなくては、適正露出が分からないのが月の写真だ。
同じ満月でも、地球との距離が変わるから、明るさも変わる。
空気の澄み具合でも違うだろう。

300mmの望遠レンズで撮って、さらに拡大してみる。
僅かに右側か掛けている。

月齢15を過ぎた、ということだ。

事務室に公用車鍵を返したとき、「月が綺麗だよ」と声を掛けた。

果たしてどれだけの人が月を愛でる心をもっているのだろうか。

この月が新月になる頃、高校三年生は卒業し、在校生は学年末考査を迎える…。

2022年02月15日

一行詩

少し前から、一日に一つは句を作ることにしている。
俳句というには稚拙すぎるので、一行詩といったところだろうか。

それでもできるだけ五七五七七に近づけている。
だが、その時の言葉選びが面白い。

思いつきを呟くのではなく、その時の思いを、一行詩に込めるのだ。
そのため、出来上がりまで少し時間がかかる。

さらには、私自身も状況を忘れてしまいそうで、ご丁寧に解説までつけてある。

一日の中で、何か印象的な出来事、その思いすらを見つけられないというのは、人生悲しいものだ。

その意味では、ただただ漫然と一日をすごすまいぞ、という私の決意でもある。

『はらはらと 心揺れて待つ君を 平静装い 置かれた本を読む』

これは放課後の講習を頼まれ、教室で待っていたが、誰も生徒が来なかった時のものである。
何だか恋の歌ようだが、私も心が少し揺れた。

あとから聞けば、私の講習を告知していなかったとのことで、「なーんだ」ということに到るのだが、その時は、教室に置かれた教養書をパラパラめくって、時を待った。
三十分くらい待ち、結局誰も来ないので帰宅した。

少し時が経ってから読み返したら、こんな詩でも面白いのかも知れない。

『昨晩の 雪が朝日に 消えていく 空気に戻り また雪になる』

朝日に、うっすら積もった雪が、じわじわと溶けていく。乾燥しているのか、溶けた水分はすぐに蒸発し、また空気に戻った。この空気が、しばらくするとまた雪になって降ってくるのだろうか。何だか転生輪廻みたいだ。

そう読んだ。

自然の描写は難しい…。




2022年02月11日

建国記念の日

紀元節である。
皇紀2682年だそうである。

今年は、休日を振り替えて授業日になった。
世の中では三連休と報じていたが、うちは土曜日も授業なので、祝日のない普段通りの週末である。

もちろん紀元節に思いを馳せるせいとなど誰もいまい。
それでも、中3の教室には、皇紀2682年と書かれていた。
学年主任が書いたのだろう。

日本の歴史は、世界の諸国よりも遥かに古い。
もしかしたら、本当はもっと古いのかも知れないが、いずれにせよ、連綿と日本文化が続いているのはすごいことだ。

古来より日本人の心に流れる思想は、いくつかある。

その一つに『武士道精神』がある。
西洋的には「騎士道精神」だが、日本では、静養のそれよりはるかに古い歴史がある。

かつて新渡戸稲造が欧米に紹介したことで、世界でも知られるようになった。
当の日本では、あまりに自然すぎて、ほとんどの人は意識すらしていない。

日本人の奥底に、染みついている高貴な考え方であり、スタイルであり、行動様式なのだろう。

この『武士道精神』は、戦後急速に廃れていく。
それは、ある意味、紀元節が「勤労感謝の日」と改められたことにも関連している。

このことは、日本人の誇りを捨て去ることでもあり、また日本という国の国力を低下させるものでもある。

つまりGHQ政策は、きちんと機能したということだ。

だが、今一度それを取り戻す時が来ている。

内憂外患の昨今、どうしても精神的支柱が必要だ。

その一つが、『武士道精神』であろう。

勤労感謝の日に思う…




2022年02月09日

私のパソコンたち その2

私が職場(学校の職員室)で使っているノートパソコンは2台とも私物である。
以前は、学校から支給されている備品としてパソコンは、仕事関係上少しスペックを上げてもらっていたのだが、Windows10にOSを入れ替えるに際し、自分だけ変えてもらうのは面倒なので、自らのPCにした。

基本、職場からPC持ち出しは禁止である。

このメインマシンがこのところ、不調なのだ。
原因は熱暴走である。

恐らく、CPUファン、内部ファンが機能障害を起こし、冷却が上手く働かないのだろう。
一度、内部を覗いてみたが、いずれも最も深くにあり、「これ以上の分解は、原状復帰が難しい」と考えあきらめた。

だが、暖房で部屋の温度が高くなると、机上のノートPCもさらに暖まってしまう。
CPU温度をモニターするソフトをいれて監視しているが、90℃あたりになるともう無理である。そこで、温度が上がりすぎたら、自動でスリープ状態になるような設定をしてみた。

24時間ずっとつけっぱなしにしておいても大丈夫な時もあるが、たいていは落ちる。

こうなると、メインマシンでありながら、大した処理もできずにいる。
少し重たい処理をすると、温度が上がり、落ちてしまうのだ。

これには参った。
もともとノートPCの下には冷却ファンも設置しているが、それでも駄目。
今は、机に直接置かず、底面に空気が流れるようにしている。
だが、それでも大丈夫というものではない。

当然、しわ寄せはサブノートPCにゆき、スペックも画面も低いPCでの仕事となってしまっているのが現状だ。

さらに冷却機能を高め、やはりだましだまし使うしかないかな、というのが今の考え。
新たにノートパソコンを入手する金銭的余裕はないのだ。

まさに、2台体制で良かったと思う。

これだけの台数のパソコンを持ちながらも、まともに動くマシンがないなぁ…。
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。