アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月24日

雨の連休

年内最後の練習試合が雨で中止になった。
これまでずっと晴天だったのだが、何故かこの連休に限って雨続き。
確かに、気温が十度を切る、寒い雨の中での練習試合は、私も選手も辛かろう…。
前日も雨が降り続いたし、天気予報でも確実に雨なので、今回の練習試合は、前日のうちに中止になった。

これで、おそらく3月まで試合ができないだろうから、「やっておきたい」、という気持ち半分、そして、「ほっとする」気持ち半分である。

今回は、初めて試合に連れて行く中1もおり、彼らに経験をさせる意味でも大切な日ではあった。
だが、野球の試合は天気には逆らえない。

上位大会では、「雨天のため待機」などという指令が出て、何時間もベンチで待たされることもあるが、練習試合は、会場校の先生の判断なので、決断が早くてありがたい。
「待機」、となると、雨を見ながらの選手のモチベーション作りが、かなり難しかろう。

結局今日は、午後まで雨が降り続き、野球どころではなかった。
グランドも使えないので、練習に切り換えることもできないので、私はあっさり、練習をオフにした。

思えば、金曜日から3連続の練習オフ。
室内で練習できる場所がないので、仕方がない。
オフにすれば、私自身も休養がとれる。

昨今、SNSで「部活顧問拒否」が流行っているが、私はあまり承諾できない。
公務員の勤務時間外労働を主張するのなら、その通りなのだろうが、だからと言って、一部の先生たちだけが、意思を通すのは、現場の混乱と他の教員への負担をさらに増やすだけのように思える。
一方私立学校では、校務の一つとして位置づけられている場合もあり、「拒否」などあり得ない話にもなる。

労働環境的に考えれば、確かに負担が大きいのだろうが、『生徒指導』という観点からすれば、これも大事な教育活動だ。地域のニーズも、放課後何もしないで、ぶらぶらしているのなら、部活動でめいいっぱい汗を流して欲しい、という思いもあるのだろう。
全国一律に制度が変わらなければ、なかなか解決できるものはない。

『生徒指導』とは聞こえがいいが、要は生徒のお守りでもある。
教育活動としての位置づけは大きいが、嫌がっている先生にとっての負担は大きいことは事実だろう。
私は教員になってから、「何でもチャレンジでいるのが、教員生活だ」、と思って、三十年以上やってきたが、そう思えない人にとっては、苦痛でしかあるまい。

と言うわけで、私はのんびりと隠れ家で過ごした。
雨のため、庭の手入れなど、さまざまな作業は全くできなかったが、こういう休日も時には必要なのだろう。

明日の部活を終えれば、考査前になり、活動が停止となる。
その期間は、何となく、私も気持ちが楽になる。
だからといって、部活動の顧問が嫌なわけではない。
むしろ、彼らと関われることが、私自身の学びにもなるし、楽しいのだ。
否応なしに、身体を動かすので、もしかしたら若さを維持することにもなっているかも知れない。

「野球が屋外スポーツで良かった…」、と思うことにしよう。

2019年11月23日

犬との関わり方

久しぶりに犬舎を訪ねた。
「月一回くらいは、里帰りさせないと…。」
特に用事があったわけではないが、私はそんな言い訳をしながら、ご主人に挨拶をする。

愛犬P太は、私の元に来てから自動車での移動が苦手になってしまい、私の車の中では、たいてい何かしらの粗相をする。今回も、後部座席で大量におしっこをした。

P太が酔って吐くことはなかったが、同乗しているもう一匹のK子は、何とも迷惑そうな顔をして、私を見る。「雌犬に格好いいところ見せるんじゃないのか?」
そう思いながら、私は黙々と片付ける。

「もらいものと、自分の畑採れたさつまいもを持ってきました。」
今回ようやく、春から育てたさつまいもを持参することができた。
苗を植えて半年。作物を育てるのは、なかなか大変だ。

ご主人は、お礼とばかり、肉を分けてくださった。

犬舎に行くと、ご主人からいろいろな犬の話が切れて勉強になる。
「大丈夫ですか。何か困ったことはありませんか?」
いつもそのように聞かれるが、最近は犬たちと楽しく生活しているので、そうした事態はほとんど起こらない。

法律が改正されて、子犬にチップを入れなければいけなくなったり、直接犬舎を訪れないと、子犬を購入でいなくなると言う。

日本犬を保存しようとしている方々にとっては、やりにくい世の中になりそうだ。
「このままじゃ、日本犬が滅んでしまう。」

天然記念物である柴犬は、血統を大切にしながら、適切な交配をさせて、その種の保存をしていかなければならないのだ。

犬はペットだが、彼らはペットという感覚はない。愛玩動物とも違う。
犬たちは、人間のパートナーなのだ。

だが、多くの飼い主たちは、『かわいさ』だけで衝動的にペットとしての犬を買い求め、人によっては途中でその飼育を放棄してしまう。

彼ら犬たちは、適切なしつけをしないと、やたら吠えたり、噛みまくったりして、人間との共存が難しくなるのだ。

その意味でも、犬を譲る相手を見極めた上で、販売をしている犬舎のご主人の態度は、正しいと思われる。

「ここ10日間、全然見学者が来ないんだよ。台風の影響かな…。」

最近ホームページをリニューアルしたが、子犬の売れ行きが止まっているらしい。

世の中なかなかうまくいかないものだ。

2019年11月22日

臨時の練習

帰りの会が長引いたとのことで、中2の主力メンバーであるT君とS君は、が練習に来なかった。

練習場所が学校の外にあり、時間になると、私は部員たちを連れて出掛けてしまう。
遅れて来ると、私の運転する自動車には乗れず、5キロの道のりを走ってくることになるのだ。

だが、今日は臨時の部活動。7時間目を終えて、すでに日没時間を過ぎ、辺りは暗くなっている。
前日に、「走りたくない!、と叫んでいたT君と、「」暗いところが怖い」、と興奮していたS君が、反射たすきをつけて走ってくることは、まず考えられなかった。

今日は、たくさんの臨時部員が練習に参加してくれた。
中2は、キャプテンのI君一人だけだったが、よくリーダーシップを発揮し、集中力ある有意義な練習にしてくれた。

「なかなか上手いじゃない…。」
気合いを入れてテンポ良く練習していると、上達が早いのだ。
そのときこそ、間髪入れずに、技術的なポイントを教える。
すると、さらに上手くなる。

彼らがやる気になり、モチベーションもテンションも高まったときが、指導のチャンスなのだ。

ネットティーをしていると、まったくバットにボールが当たらないK君がいた。
彼は、正式な野球部員だが、少し伸び悩んでいる。

K君は、だんだん悲しくなって、涙を流しながらバットを振り続けていた。
ボールとバットの軌道が、ねじれの位置にあると、絶対にボールは打てない。

あれもこれもと言っても、ますます打てなくなると思い、腰の回旋だけでバットを振らせてみた。
すると…、当たるのである。鋭い打球が次々と出た。

泣きべそをかいていたK君は、「少しずつバットを上げて…」、という私の指示通りに振っている。

途中で時間切れになったが、K君はこの先もがんばって練習を続けるだろう。

学校に戻ると、T君とS君がいた。
ずっとバットを振っていたという。
案の定、グランドの周りすら走っていなかった。
二人して、楽な方へ流れたのは間違いない。
もし、どちらか一人だけだったら、同じ状況だったろうか、と疑問が残る。

だが今日は、彼らがいなくても、十分練習できた。

願わくば、二人のモチベーションが高いことを祈るばかりである。
 

2019年11月21日

苦手な人

心の修行で一番大切なことは、『心を揺らさない』ことだという。
心を乱さないというレベルではない。揺らさないのだ。

人は、何かが起こると、たとえそれが外的影響であろうと、何気ない他の人の一言であったとしても、心を平らかに保て、というのだ。

「丹澤先生、ちょっといいですか?」
この言葉は、前校長の常套句だった。
このあと、たいていどこかに連れて行かれ、なにやらお叱りを受けるというスタイルである。
前校長が異動になったのちは、何故か、I先生がこの方法を多用するようになったのである。

最近とみに頑固になってしまったI先生は、誰に対しても苦言を呈する。
I先生とは、ほとんど年齢が同じなのだが、歳をとるとは、こういうことなのかと、自分はこういう頑固じじいにならないようにと、自戒する毎日である。

私は、彼のその慇懃さが、あまりに白々しく、どうしても好きになれないのだ。
「心を揺らすまい」、と思いながらも、どうしてもI先生に対して、私は心を乱してしまう。

以前は気にならなかったが、職場にこうした苦手な方が二人いる。
お二方に共通するのは、どちらもその言動が、「自分は絶対に正しい」、というムードが見え隠れし、鼻につくのである。

どの職場でも、そういう方はいらっしゃるだろうし、逆に、私自身が周りの人から、そのように見られていることは想像に難くない。

だが、未熟な私は、やはり心を揺らしてしまうのである。

できるだけ話をしないように、少し距離を置いてはいるが、そういう時に限って、先方が近づいてくる。

以前読んだ本で、『人の嫌な面を一つ見つけたら、その人の良い面を十個探しなさい』、とあった。
これは効果覿面、私はこの方法でたくさんの苦手な人を克服してきた(つもり)だが、今回に限っては、なかなか重い腰が上がらない。

別の本には以下のように書かれていた。

心を揺らすな。
口数を少なくして、ささやかな努力を積み上げていくのだ。
あきらめるのは、まだ早い。

いろいろな本で、私自身も励まされる。

まだまだ修行が足りないようだ。

2019年11月20日

雪雲到来

「あれ、今朝は雲が多いな…。あまり星が見えないや…」、と愛犬の朝の散歩を始めると、なにやらちらちら降り出した。山で降っている雪が、風で飛ばされて来たのだろう。

これからのシーズン、この地は、晴れていても時折雲がかかると、山の雪が飛ばされてくる。
明るくなってから山を見ると、すっかり雪雲に覆われていた。
風が強いので、おそらく山は吹雪なのだろう。

いよいよ雪雲到来である。
冬型の気圧配置が強くなると、山は雪になる。
その雪を降らせた乾燥した風が、今度は下界に吹き下ろしてくる。

だからこの地の冬は風が強い。

風速は1メートル増えるごとに、体感温度は1℃下がるというが、この強風のためとても寒く感じるのだ。

この風を防ぐため、この地域の集落は、たいてい北側に風よけの杜がある。
「杜があっては、せっかくの山の景色が見えないではないか」、と思ったが、この防風林が寒さ対策を担っているのだ。

かく言う私の隠れ家も裏庭の屋は林になっている。
杉の巨木もあり、古くからの杜であったことは間違いない。
そして、杜を抜けると川になる。・

最近の高気密住宅と違って、古い家はすきま風がきつい。
隠れ家を得て初めてのこの冬、どんな試練が待っているのか、考えるとなかなか面白い。

「ほら、あの山に雲がかかっているときは、山は吹雪なんだよ…。」
休み時間に生徒たちにそう伝える。

この地に住み着いて十年。いくつかの観天望気を経験の中から得た。

山までは二十キロあまり。
全然天気が違う時があって、これまた面白い。

私は高校時代、気象観測に明け暮れたことがある。
大晦日も元旦も、観測のために学校に行き、欠測なく気象観測を続けた。
神奈川県の学校だったが、丹沢山系にかかる雲や風向きで、独特の天気が生まれることにも気がついた。

日本の地形は複雑なので、アメダスだけでなかなかデータを取りきれない。
県ごとの天気予報も、実はおおざっぱで、ほとんど当たらない地域だってある。

そうした地域に住む人は、独自の観天望気で、天気を予測しているはずだ。

この地でも、そうした特徴を探し出してみようと、私は今日も空を見上げる。

2019年11月19日

心に残る言葉

心に残る言葉

『JAF Mate』(JAFが発行する月刊誌)の巻頭言に、元プロ野球選手の高橋慶彦氏が書いている記事がある。

「人生は出会いでできている」、というタイトルがついているが、彼がこれまで出会った人からアドバイスを受けた言葉が、すべて自分の今に至るための道であった、という。

確かにその通りだろう。

人は、様々な人の中で生きている。
その中で、出会いがあり、その出会いによって、互いに影響を与え合う。
通常は、その出会いによって、良くなることもあれば、悪くなることもあるだろう。
しかし、本当は、どんな出会いでも、自分の人生の肥やしにすることができる。

要は、適切なアドバイスなり、箴言を、素直な気持ちで受け入れることができるか、ということだ。

『プロ野球選手は"みんな「よーいドン」でスタートして、ゴールに進んでいく。早くゴールするやつもいる。でも、途中でもがかなあかんのよ。もがいてもがいて、道のりを長くするのは自分よ。だから努力しろ。』

プロ野球選手になるだけでも、かなりの努力とその代償が必要だろうが、プロになればなったで、さらなる努力を積み重ねることが、プロとして長くやっていく、ということなのだ。これをさらりと言いのける指導者もすごい。

そして、それを素直に受け入れ、努力を重ねた高橋氏もすごい。

振り返って、私たち教師は、たくさんの生徒たちと出会う。
その中で、適切なアドバイスをし、善導し、将来の糧とすることが、果たしてできているのだろうか。

多感な年頃で、素直に大人の話を聞けない年代ではあるが、中には、私たち教師の言葉を、それこそ一生記憶する生徒もいるかも知れない。

それでもたちは、結果がどうあれ、生徒たちに、時には耳の痛いことを訴え続けなければならないのだろう。

小文は、
『いろいろあったけど、全部今に至るための道だったんじゃないかと思う。今が一番幸せかも知れません。』
と、結ばれている。

人は、心の持ち方で、幸せにも不幸にも慣れる。
すべてを人生の糧にできれば、人生は幸せでしかないのだろう。

その達人の域に達するには、まだまだ私には難しそうだ。

いつしか、心の糧になる言葉を語ってみたいものだ。

2019年11月18日

自己主張

「自分が、自分が…」、という思いは醜い。
何かしらの成果を上げたとき、確かにその功労者はいるのだが、
「これは、僕の力で成功したんです」、などと言われると、祝福しようという気持ちが萎えてくる。

「やったことを自分で言ってしまうと、価値が消えてしまうんだよ。」
「それじゃあ、誰がやったか分からない内じゃないですか…。」
「見ている人は見ているんだよ。それに神様はみんな知っているんだよ。」

日本人の美徳と言えば聞こえは良いが、欧米ではきちんと自己主張しないと、その実績が評価されないらしい。

「丹澤先生、髪、切ったんですか?」
6ミリの坊主頭に整えた私の頭を見て、隣の先生が話しかけた。
「何で、見れば分かることを、取り立てて言うのだろう…」、とひねくれた私は、そう思ってしまう。
そう言えば以前「女性は周りの人から些細な変化に気づいて欲しいという生き物である」、と聞いたことある。

新しい服を着れば、指摘してもらいたいし、髪型を変えても、何か言ってもらいたい、と言った具体だ。

元来無骨な私は、世の女性陣のそうした「変化」を発見することもできなければ、声を掛けることもできない。一方で自分も、「できれば声を掛けて欲しくない」、と思ってしまうのである。

勝ったばかりの服を着て、「新しく買ったんですか?」、などと声を掛けられると、赤面するくらい恥ずかしく思ってしまう。

おそらく、人間付き合いが苦手なのだろう。
「女性には声を掛けるものだよ」、などと言われると、逆に意識しすぎて疲れてしまうのだ。

そんな私だから、たいていの自己主張は、あまり好ましく思えない。
多くの人は、本当は褒めて欲しくて、何かしらの声を待っているようなのだが、それに気づかないふりをして、心の中で声援を送る、という私のスタイルは、世の中には受け入れられないらしい。

私は、生徒をそういう風に見てしまうので、とてもとても褒め上手とは言えないようだ。
また、上司もそういう見方で部下を見て欲しいと思っているので、上司から「あなたの実績はなんですか? 良い点は何ですか?」などと尋ねられても、答えることに躊躇してしまうのだ。

上司ならば、部下の長所をきちんと指摘して、
「○○をされて素晴らしいですね。さすがです。先生の長所ですね。ところで、それは、どういう意識で取り組まれたのですか?」
などと、聞き出せばいいのになぁ、と思ってしまうのだ。
そうでないと、結局は何も見てくれていないんだなぁ、とやや失望感が漂ってしまう。

どこまで自己主張をするのかどうかは、私には分からない。
ただ、言い訳を強調して、さも自らの責任を回避しようとする様は、やはり醜い。

ともあれ、やっぱり私がおかしいのだろうか…。
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。