アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月21日

母の愛

早朝、ときおり母から電話が来る。
取り立てて用事があるわけではないのだが、最近は週一程度は、私のスマホが鳴る。

今朝も母から電話があった。
「10万円出たら、冷蔵庫、買ってあげるね。」
と、母。
私は、「そんなことはいいから、いざというときのために貯金しなさい」、と答える。
「だって、お前に何もしてあげられていないんだもの…。」

齢55を超えた私にとっては、母から受けた『愛』は計り知れない。
「大丈夫だよ。それ以上に、今までお世話になっているから…。」
と、言おうとしたが、照れくさいので話題を変えた。

何歳になろうと、私は母の息子であり、母の分身でもあるのだ。

そう考えると、お預かりしている生徒たちの母親の思いも理解できる。
たとえ、「すべてをお任せする」、と言っても、心配は心配なのである。
中には親元を離れている生徒もおり、それこそ、「元気でいるか」、「学校には慣れたか」、「友達できたか」、ということになる。
ましてや、子供たちが学齢期とあっては、その思いはひとしきりであろう。

我々教師たちは、時に理不尽と思われる要求を保護者から受けるが、それも母の『愛』ゆえのこと。

そうした無理難題にも、誠実に対処してこそ、プロの教師なのだろう。

「全部閉まっちゃって、もう、行けるところなくなったわ…。」
一人で東京に住む母は、最低限の買い物以外、家を出ないようだ。

「そっちに行けば、広い庭や畑でやることいっぱいあるのにね…。県外に出ちゃ行けないっていうから…。」

確かに私の隠れ家は、一人では手入れができないほどの広さがある。
この前は、雑草が次々と繁茂し、手が付けられない状態になるのは、目に見えている…。

母は、言いたいことだけを言って、「じゃあね…」、と電話を切った。

何気ない会話の中に、母の『愛』を感じた。

こうした母の思いを知ってこその、教師として生徒に愛を与える仕事なのだろう。

人は、一人で大きくなったのではない。
たくさんの人のお世話になって、一人前になっていく。

私も全力で、生徒たちと関わっていきたい、と改めて思う。

2020年04月19日

当たり前のこと

全国一律に緊急事態宣言が発せられるなど、世の中は中国発新型コロナウイルスで大混乱である。
これにより、従来「当たり前」と思われたこと、「当たり前に」行われていたことが、ことごとく「当たり前」ではなくなった。

毎日、「当たり前」に登校し、「当たり前」に授業を受け、「当たり前」に友達と語り合い、休み時間は、「当たり前」に遊ぶ。そんな「当たり前」が消え、「当たり前」の給食ももはやなくなった。

幸い休校せずに学校が動いているが、それは世間から隔絶された学校の特殊事情ゆえのこと。
学校は完全に外部と閉鎖され、やむなく校舎内に入る場合も、検温と消毒を要する。

通常通り行われている学校生活には部活動も含まれるが、大相撲の無観客興業、選抜甲子園大会の中止に始まる、大会中止ラッシュにより、高3生は早くも引退。中学生の大会も、開催の見込み薄である。

「部活動ができることは、とてもありがたいことだぞ。」
近隣の学校の休校以来、生徒に、そう言い聞かせてきたが、私の担当する野球部も、とうとう近隣のグランドが使えなくなった。

市の管轄するグランドで、共施設運の閉鎖に伴い、運動施設も閉鎖されたのだ。
私たちの学校だけが使っている(借りている)グランドなので、誰かが来る訳でもないのだが、行政の指示なのだから仕方ない。

これにより、私の見ている中学野球部は、この先、練習場所を求めて放浪することになる。

今朝は、早朝から高校野球のグランドを借りた。
幸い、高校野球部の練習が奇跡的になかったので、11時前まで使わせてもらった。

こんな風にグランドで練習できるのは、週に一度程度になりそうだ。
これにより、ゴールデンウィークに計画していた紅白戦も吹き飛んだ。

それでも、何もできずに自宅に待機を余儀なくされている他の中学生から見れば、格段に恵まれている。

さすがに外出系の行事はすべてなくなったが、概ね、学校の行事は行われている。
県下では奇跡的な学校ということになっているのだろう。

「当たり前」のことが「当たり前」でなくなっているのは、有事であり、ある意味、戦争状態であるとも言える。

その意味でも、このパンデミックの現況を作った中国の罪は重い。
このウイルスが人工生成で、生物兵器として開発されたもので、一部改良版を、特定の地域にドローンなどを使ってばらまく、くらいのことは、今の中国の国家体制では、当然起こり得ることだ。

「毎日の練習を大切にしたいと思います。」
彼らが野球ノートに書いている言葉の重みを感じたい…。

2020年04月17日

一年生効果

部活に新入生(1年生)がやってくると、先輩になった2年生は張り切って動く。
後輩ができて嬉しいという意味もあるが、「いいところを見せたい」、という思いと、「いろいろ教えてあげなきゃ」、という思いが交錯してか、何とも地なく振る舞うのである。

その様子を微笑ましく観察していると、「あれ? いつの間にか上手くなってるなぁ」、と見えることも多い。

下からの突き上げは、本人の自覚を促し、向上心をかき立て、一歩も二歩も前進する原動力となっているのだ。

学齢期の一年の差はとても大きい。

「1年生からみて、3年生は、ちょっと怖くて、遠い世界の、大きな存在なんだよ。」
そう、生徒たちに話すことも多いが、たしかに2年の差はかなり大きい。
この時期の経験は、ものすごい差となるのだ。

本格的な部活動を始めるのも中学生。
その中で得た数多くの学びは、膨大なものになる。

教えながら、自分のできないことが確認できるし、言葉に出せば、自分自身への学びにもなる。

ある2年生は、野球日誌に次のように書いた。

「今日は1年生の、F君と仲良くなれました。お互い切磋琢磨して、ますます上達したいです。」

このあたりが、先輩としての自覚が芽生えたかのバロメーターでもある。

私もできる限り先輩に指導させるべく、新入生は黙ってみていることにしている。

私からの指摘よりも、先輩からの声掛けの方が、学びになるだろう。

学校の部活はそうやって、伝統が引き継がれていく…。

中国発コロナウイルスのために、思うように部活動ができなくなっているが、『今』を大切にして、淡々と歩み続けるしかあるまい。

「後輩に声を掛け、面倒を見るのは中3の仕事だよ。」
なかなか動かないT君に声を掛ける。

いつまでも自分のことばかりを考えているうりは、チーム力はアップしたいのだ。

2020年04月10日

園芸委員会

今年も園芸委員会担当になった。
花が好きなので、ちょうどいい…。

近隣の中学校では、学年毎に花壇があり、その手入れや仕上がり、美しさを競っているようだが、私の学校の園芸委員会は、そこまではやらない。
大抵は、校内のいくつかあるプランターの世話をする。
しかも、苗を植えるだけ…。

たまに、業者が作った中庭の花壇の花摘みくらいはするが、それ以外は何もしない。

「それだけではつまらないだろう」、と昨年から私の提案で、いろいろな花を種から育てることにした。

昨年も委員会の有志を集め、オリジナルプランターを作った。
いい花飾りができた。

委員会の責任者の先生からは、
「終わった花は、ちゃんと片付けてくださいよ。」
と、念押しされたが、この企画は今年もやろうと思う。

何か変わった花や、すこし難しめの植物にチャレンジしてみようと思う。

花(植物)は、手を掛ければかけるほど美しく咲く。
思いを込めて、声を掛ければ、よく成長する。

もちろん、物理的な肥料や水、日光の光もいるが、そのプラスアルファの部分は、育てる側の思いによる。

また、花たちは、その環境を如実に感じ取るらしく、荒れた教室に花を置いても、すぐに元気がなくなり、ほどなく枯れてしまう…。

だから花を育てることは。心を穏やかにする意味でも、とてもよい方法でもあるのだ。

委員会では、一人ひとり好きな花を発表していた。

私はその花の名前を聞きながら、今年はどんな花を育てようかと、ほくそ笑む。

今、私の隠れ家では、いろいろな花が咲き乱れている。
以前の住人が、徹底的に庭に花を植えたおかげで、一年中花が絶えないのだ。
その中で、春、この時期は、特に花が多い。

私も、次から次へと咲いてくる花を楽しみ、SNSでも紹介しているくらいだ。

「花を愛でる」ことの大切さを知っている、と思われる委員会のメンバーだちは、今年はどんな花を咲かせるだろうか…。

今から楽しみだ。

2020年04月08日

全校朝礼

『密』を避けるため、全校朝礼は校内LANによる映像配信になった。
以前よりLANが整備され、ときおり講堂に入りきれない学校行事の時は、映像配信を行っていたが、最近新たにサーバーを立て、全教室に同時配信でいるようにしたのだ。

何度か試験をしたのち、校内に映像配信が行われた。

単なる放送ではなく、映像を流すことには意味がある。
講堂では、全校生徒で毎日『祈り』を捧げているのだ。

近隣の学校で、生徒会選挙の立ち会い演説を映像配信していたが、映像で流すことで、視覚に訴え、意識をより共有することができる。

この時期、休校もせず学校を運営している中で、一番大切なことは、コロナに打ち勝つことであり、いたずらに恐怖心を抱かないようにすることであり、そしてまた、考えられる感染症対策を完璧にすることもある。

教室も以前より増して換気に注意して授業を行っている。

外部からウイルスを侵入させないことを徹底しているので、何事もなければ、感染リスクは限りになくゼロになる。

それよりました大切なことは、『信仰』だと思う。
こうした全世界的な危機が訪れると言うことは、何かしらの天意があると思うべきである。

思えば、コロナウイルスの感染が多い地域は、中国と関連の深い地域が多いことも、注目すべきであろう。
すべて中国影が見え隠れするのは、気のせいだろうか…。

私たちが、虫に刺されたり、何かかゆい所があると、「ぼりぼり」するように、きっと今回のコロナも、地球の自浄作用かも知れない。

それにしても、全世界的なパンデミックは、人類にとって未曾有の危機だろう。

県下の学校のほとんどが休校担っている今、ある意味山の中に隔離されている私たちの学校が、どこかで持ちこたえられるかは、全校生徒と全職員にかかっているのだろう。

校長は、
「コロナの話をするときは、面白おかしく冗談交じりに話してください。」
と、言う。
いたずらに恐怖心を煽るな、という意味でもある。

「ここは安全、学校は安全」、と信じて、生活している彼らを、私たちも全力で守らなければなるまい…。

2020年04月07日

入学式

世の中はコロナ、コロナである。
マスコミは、いたずらに国民に恐怖心をあおっているようにも見えなくもないが、本当に正しい情報かどうかは怪しい…。

今年度の入学式は、コロナ対策で、国歌斉唱は3月の卒業式の録音を流し、「心の中で斉唱してください」、となった。
やはり、聞くだけの君が代は何だか淋しい…。

「私は差別するつもりはないのですが…。」
そう、何度も言いながらも、障害を持たれたお子さんがうるさいので、式場の外に出せ、という保護者がいた。

人は、ひとたび嫌悪感が出ると、気になって仕方なくなる。
特に音に関しては、心穏やかでなくなるものだ。
その方は、二度にわたって私にそう告げた。

「学校現場で、こんな主張がまかり通っていいのだろうか…。」
私はそう自問自答しながらも、担当責任者に報告する。

幸い、気を利かせた女性職員が連れ出し、式の最中「うー」という声が会場に響き渡ることはなかった。

入学式のような式典は、確かに静寂の中に行われるものだ。
だから、乳幼児の声は気にされる。

校歌斉唱は、まどを開け放って通常通り行った。
その声の中に、まったく音が外れ、「うー」のようにしか聞こえない声も混ざっていた。

それが新入生なのか、参列者なのかは分からない。
それを聞いて、その保護者は何を感じたのだろうか。

入学式は来賓挨拶を短縮するなどして終えた。

入学式は晴れの舞台である。
だが私は、心が晴れぬまま、会場を後にした。

式後の教室での時間も大幅に短縮され、保護者には早々にお引き取り願った。

外はまさに桜が満開。
その後、親子の記念撮影が続いたようである…。

2020年03月19日

中学卒業式

修了式に引き続き、中学の卒業式が行われた。
これが、2019年度三学期最後の行事になる。

私は中3には、いろいろ悩まされた学年でもあり、卒業式には余り出たくなかったのだが、ちゃんと役割が与えられた。式場内の、会場誘導係。来校された保護者を保護者席に誘導する係である。

「何とも残酷な係ではないか。」
私にとっては、中3の保護者と出会い、挨拶をするのは、苦しいことであるのだ。
「きっと、その思いが伝わってしまうだろうな…」、と思いつつ、挨拶と誘導を繰り返す。

中には、わざわざお礼を言いに来てくれる保護者もいた。
「いろいろお世話になり、ありがとうございました。」
といわれれば、私は、「いえいえ、私は何もしていません」、と答える。
それでもツッコミの激しい親は、「スキーに連れて行って下さったり…」、などとたたみかける。
確かに、そんなこともあったなぁ…、と改めて思い出す。

別の親からは、「丹澤先生が入学のときに言って下さった言葉がずっと心に残り、その後、大変勉強になりました」、と言う。私にはすっかり忘れていたことだが、当時は、プロの教育者として、自信を持って演説ぶったことを思い出す。

そんなことが何件も続くと、「もしかしたら、私も少しは役に立ったのかな…」、という錯覚に陥る。

「丹澤先生、お世話になりありがとうございました。」
と、中一の頃から私を責めたり、持ち上げたりした母親である。
また、体育祭の時に、「息子を撮って下さいね。」、と私に念を押しにきた母親ででもある。
彼女は、私のもとを離れる際に、またしても
「息子の写真、撮ってくださいね。」
ときた。

一方で、中3には、私を極端に毛嫌いしている保護者が何人もいる。
そんな方々にも、淡々と挨拶をして、会場に誘導。

しかし私は、急遽、ドアマンになった。

卒業生の入隊常時に、司会に合わせて、さっとドアを開ける係だ。

おかげで、卒後式の一部始終を、一番後ろのドア横の席で見守ることになった。
本来の座席は、生徒席の隣だったが、「丹澤先生、どっか行ってください」、という彼の希望通り、底には座らなかった。

何事もなく、卒業式が終わる…。
彼らの卒業で、少し気が楽になった。

私は、そそくさと、帰宅の途につく。

ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。