アフィリエイト広告を利用しています
PR広告

PR広告 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告
カテゴリーアーカイブ
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
月別アーカイブ
2024年04月(5)
2024年03月(5)
2024年02月(4)
2024年01月(5)
2023年12月(8)
2023年11月(7)
2023年10月(6)
2023年09月(5)
2023年08月(7)
2023年07月(5)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(5)
2023年03月(8)
2023年02月(6)
2023年01月(7)
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(8)
2022年09月(9)
2022年08月(8)
2022年07月(11)
2022年06月(9)
2022年05月(7)
2022年04月(9)
2022年03月(7)
2022年02月(11)
2022年01月(6)
2021年12月(10)
2021年11月(4)
2021年10月(2)
2021年09月(13)
2021年08月(8)
2021年07月(9)
2021年06月(9)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(11)
2021年02月(15)
2021年01月(17)
2020年12月(8)
2020年11月(9)
2020年10月(8)
2020年09月(7)
2020年08月(5)
2020年07月(10)
2020年06月(10)
2020年05月(9)
2020年04月(7)
2020年03月(10)
2020年02月(4)
2020年01月(8)
2019年12月(7)
2019年11月(8)
2019年10月(7)
2019年09月(6)
2019年08月(10)
2019年07月(9)
2019年06月(5)
2019年05月(4)
2019年04月(6)
2019年03月(4)
2019年02月(5)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(3)
2018年09月(5)
2018年08月(8)
2018年07月(7)
2018年06月(12)
2018年05月(15)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(9)
2017年12月(7)
2017年11月(6)
2017年10月(4)
2017年09月(7)
2017年08月(3)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(3)
2017年04月(3)
2017年03月(4)
2017年02月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(9)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年06月(4)
2016年05月(5)
2016年04月(4)
2016年03月(4)
2016年02月(3)
2016年01月(4)
2015年12月(3)
プロフィール
kobuさんの画像
kobu
21年前、急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行し、1日中疼痛などがひどく眠れなくなり、会社を辞めて3年ほど試行錯誤の末、ケールの青汁をきっかけに、飲食物や安定剤のおかげでほぼ完治して復職し、再発なく現在に至ります。ケールの青汁が役立ったことを平成15年当時にHPを立ち上げて情報発信しましたがその当時は誰も信じてくれませんでした。
プロフィール

2024年03月08日

地方都市での食品消費傾向と健康の関係


総務省の統計局が行っている家計調査で、全国各県の主要都市での食べ物や家財道具の消費額の統計情報が公開されている。

それを見ると、例えば ウナギのかば焼きの消費が多い県は京都府と、大阪府、名古屋であり、

全国平均の2倍の消費額であることがわかる。

青森県だとソーセージやハムなどの加工肉の消費が多いことがわかる。

食べ物の種類の消費傾向と慢性疾患とは相関があるように思える。

国内でも長生きが多い県は沖縄や島根県などだそうだ。

一方で慢性疾患や心筋梗塞や脳卒中などで死亡することで寿命が短い県は東北地方に多い。

東北各県での消費傾向として塩分の多い食品の購買消費傾向があり、

塩分を多くとると、胃がんをはじめがんや脳卒中、高血圧が多いことは以前の医学的な研究で述べられている。

このことから、カップラーメン、塩分の多い食品、加工食品、糖分の多い食品や飲料を多くとる県の人は

糖尿病、高血圧、肥満、脳卒中、がんなどになりやすいことがわかる。

やはり、食物繊維やミネラル、ビタミンCを多く含む野菜や果物を適度に食べ、防腐剤をはじめ食品添加物の多い加工食品は控え、塩分や糖分の多い食べ物も食べすぎないことが健康に大切なことだと思う。

2024年02月02日

体内に炎症を起こす食べ物


その代表格は酒だ。

それと小麦粉食品、糖分の多い食品、合成甘味料、合成保存料食品。

これらはすべて うまい味付けに必要で、酒が好きな人も多いだろう。

しかし、医師の多くがなるべく飲食を控えるという。

そういえば、1年に一回ある健康診断での問診票で

飲酒や喫煙の習慣と年数、飲む量、食事の回数、1週間の運動量などの質問項目がある。

医学的に飲酒や喫煙と運動量がすくないことは寿命や疾患に相関関係が大きいためにそのような質問項目があると考えられる。

2023年12月19日

DHA、EPAはサプリではなく魚から


脳や血管など体に良い油脂として魚に含まれるDHAやEPAがあるといわれてきた。

これらは、生魚に多く含まれている。

サプリメントでとるよりも魚を食べたほうが吸収率や効果がまるで違う研究がある。

牛肉や豚肉などの動物肉には元気のでるたんぱくが多く含まれているが、

体に悪い油分が含まれているので質魚は肉よりも健康効果がある。

脳出血や心筋梗塞、肥満症、精神の安定のためには魚を食べるべきだと思う。

ただ、マグロには水銀や鉛が含まれていたり、ウニやイクラにはプリン体が含まれ痛風の人は悪化させるので気を付けよう。

2023年10月07日

欧米食の何が寿命に貢献したか


日本の平均寿命は成果でトップクラスで85歳程度である。

日本でも江戸時代には平均寿命が55歳程度でそれほど高くなかった。

明治以降、欧米食が日本に入り、さらに戦後には欧米食が家庭に浸透すると平均寿命は延びていった。

それは医学の進歩もあるだろうが、栄養学的に言ってタンパク質の多い食べ物が多くなったせいだろう。

ただ、ガンや高血圧や糖尿病、心臓疾患、脳出血などの疾患が増えた要因は

炭水化物や糖分、動物性油脂類、合成保存料、合成甘味料を多く含む食品の取りすぎだと考えられる。

これらの富栄養状態がいろんな病気の原因であり、その結果として癌の多発、糖尿病、高血圧、心臓疾患、

血管障害による脳出血などの病気が増えたものと考えられる。

よって、たんぱく質を含有した食べ物を適度に食べ、体に必要なミネラルを含んだ野菜類を食べ、

過度に栄養素が蓄積しないように適度な運動をする必要があるのは当たり前の健康法であると思う。

それが、なかなか習慣としてできないことが問題である。

その要因として、長時間労働、夜勤勤務、交代勤務、仕事に合わせたスタイルでの食生活になると

手っ取り早くインスタント食品やコンビニ弁当などが中心で野菜をあまり食べない食生活となり

栄養のバランスが崩れ、食べ過ぎや食後に就寝するなどで徐々に慢性疾患になることが多いと思う。

よって、できるだけ炭水化物や油脂類などの栄養の取りすぎ、食べ過ぎに気を付け、適度な運動を行うことが必要だと思う。


2023年08月30日

豪雨災害の連続で食料不足の懸念


ここ数年、日本全国各地で集中豪雨による洪水被害など豪雨災害が多発している。

この雨のふりかたは亜熱帯気候ではないのか。

地球が温暖化しているというのは昨年のノーベル科学賞で受賞理由になった研究があったが

温暖化しているのだろう。

気温が上昇すると地球の多くを覆う海面からの水分の蒸発が多くなり

それが雨雲に発達して、諸島に押し寄せ大雨を降らせる。

一方で、大陸内部では気温が上昇して乾燥砂漠化がすすみ、植物が生育できなくなる。

その中で、世界人口は60年前の30億人から現在80億人まで増え、2050年には

100億人を突破すると言われている。

今、日本政府がすべきことは、食糧を外国からの輸入に頼るのではなく

国内自給率をあげる農業林業水産業などの振興などの将来に向けた施策であると思う。