アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月13日

知ってる? 意外な「魚名の由来」集めました

日本らしいユーモア溢れる魚の名前。その由来とは?

眼(め)が黒いことからメグロ→「マグロ」、おじさんのような出で立ちから「オジサン」。魚の日本語名称はいかにも日本らしいユーモア溢れるものが多い。由来については諸説あるものも多いが、本日は少し変わった由来を持つ魚の名前とその語源についてご紹介していきたいと思う。



スズキ
まずはシーバスの呼称でもお馴染みのスズキ。激しいファイトが特徴的な魚であるが、勢いよく泳ぐその習性から「進き(すすき)」が転じてスズキになったとする説が有力。また身が白くすすぎ立つようなことから、ススギ→スズキとなったとする説もある。なお、スズキは『古事記』には「須受岐(すしゅき)」として記載されているほか、『万葉集』では「荒たへの 藤江の浦に すずき釣る 海人とか見らむ 旅行くわれを」と柿本人麻呂が詠んでおり、古来日本人に馴染みの深い魚でもある。



アイナメ
こちらについても諸説あるが、一般的に縄張り意識が強い魚であることがその語源となっていると考えられている。漢字を見ると意味がわかりやすい。「鮎並」と「相舐め」。前者はアユのように強い縄張り意識を持つことから、後者は縄張りに入ってくる他のアイナメを噛みつくようにして威嚇することから名付けられたとされている。



タラ
この時期、定番の鍋の食材となるタラの語源について興味深いのは、マダラが転じてタラになったという点。元々は体表に斑(まだら)模様があることから「マダラ」呼ばれていたが、これが「真ダラ」に変わり、やがて真が抜けてタラとなったようだ。つまり斑がいつしか真のタラを意味する真ダラとなり、やがて真が抜けてタラだけになったのだという。



キス
キスについてはどうだろうか。これについては「岸の魚」を意味する「キスコ」「キスゴ」が訛ったものとする説、臆病でいつも群れて行動するため「帰す」→キスとなったとする説などがある。



ハタハタ
シーバスフィッシングのハタハタパターンなどでもお馴染みの魚。冬の日本海に大挙して押し寄せる一風変わった名前のこの魚の語源は、雷の鳴る音(擬音)「ハタハタ」にある。雷が鳴る冬の時期に岸近くまでやってくるためにそう呼ばれるようになったという。



サカナ
そもそも魚(さかな)とは何なのか。語源は酒の副菜(菜)を意味する「酒菜(さかな)」にある。それがやがて「肴(さかな)」へと文字を変えたが、江戸時代以降、魚介類が好んで肴になることが増え、魚肉全般を「さかな」と呼ぶようになった。また江戸時代以前、人々は魚を「いお」「うを」「うお」などと呼んでいたが、江戸時代以降は魚肉以外の魚全般を指して「さかな」と呼ぶようになり今日に至る。つまり、魚は今日酒のつまみの意を持つ肴がその語源となっているのだ。


魚の名前の由来については興味深いものも多く、日本人の魚を愛でる心「魚愛」を感じずにはいられない。先祖から脈々と受け継がれてきた愛称とも言えるその名前たち。今後も大切にしていきたいものだ。

江戸時代のおかず番付にランクインした海の恵み

最高位の大関はメザシ、イワシとなっています。

メザシは安く保存しやすく栄養豊富といいとこ取りで。

イワシのような青魚にはDHA=ドコサヘキサエン酸や、EPA=エイコサペンタエン酸という舌を噛みそうなな名前の不飽和脂肪酸とやらが含まれていて、これを摂取すると血行がよくなり、頭がが冴え、週に2〜3回は食べると良いとされているそうです。

江戸時代の人はこのような栄養価の高さを知らないわけですが、現代の栄養学的にも最高位の大関に相応しいでしょう。

次の関脇はアサリ、ハマグリなどの剥き身を切り干し大根と一緒に煮たもので、「剥き身切り干し」。

これを美味しく食べるには薄味にするのがコツなんだとか。

前頭筆頭はマグロの赤身を味噌汁にした「まぐろからじる」。

ちなみに江戸時代は冷凍技術がないので、トロといった脂身はすぐ腐敗してしまうので、大正、昭和初期に評価されるまで猫の餌にしか使わなかったと言われています。

そして、次の「たたみいわし」は静岡県と神奈川県沿岸が名産地なので、その他の地方の方にも分かるよう画像を出しますと。



カタクチイワシの稚魚を板状にしたもので、酒の肴にも良いのだとか。

次も「いわしの塩焼き」脂の乗ったイワシの塩焼きもうまいですが、冷蔵庫の無い時代なので、番付が下がったのでしょう。

次はマグロを薄く削いだ魚肉を塩干しにした「まぐろすき身」、カツオの塩漬け「しおカツオ」。塩漬けニシンの「ニシン塩引き」

以上が春夏秋冬関係なく食べられるおかずの番付でしたが、次は春のおかずを一部抜粋してみます。

まず、春の部の最高位である大関が醤油にショウガ汁を入れたタレをつけて約「マグロきじ焼き」。

関脇はまたアサリ、ハマグリですが、ヒジキとの煮付けとなっています。

小結が海老をさっと炒めて、食べる時に調味料を使う「芝海老から炒り」。

次はイワシの刺身に酢味噌を和えた「いわしのぬた」。

「いわしつみいれ」これはイワシのつみれですが、おでんの具としてコンビニでもよく見かける事でしょう。

「サバ味噌漬け」「スルメ付け焼き」スルメを炙ったものは今も酒の肴として今でも食べられています。

夏の部は芝海老と豆腐を一緒に煮た「芝海老豆腐」。

カツオを一回蒸してから干した、カツオのなまり節をヒジキと煮る「ヒジキなまり節」「なまりキュウリもみ」「コハダ煮浸し」「なまり節大根おろし」「クジラ汁」「どじょう鍋」。

殻つきの海老の丸焼き「えび鬼瓦焼き」

秋の部はまず、「蒸しハマグリ」「焼きハマグリ」。

東京湾から千葉県の房総半島へかけての内海沿岸は当事、日本一のハマグリの産地で沢山取れる分、値段も安かったようです。

他はそれぞれ一緒に煮たのであろう「芋煮ダコ」「ハゼ煮大根」。

「酢だこ」「ニシン煮浸し」。そして、今も秋の名物とされる「焼き秋刀魚」

冬の部は文字が潰れて判読できないものが多いのですが、それでも抜粋しますと。

ナマコを酢とショウガで食べる「ナマコ生姜」。「秋刀魚の干物」「しらす干し」。

他にはどの海産物が対象なのかわからない「卵とじ」などもありました。

江戸時代のおかず番付をその1とその2に分けて説明してきましたが、大体の料理は現在でも食卓に出ておかしくない食品で、改めて幕末のおかずが今もなお日本のどこかで食卓に上がっているかと思いますと、明治維新から洋風や中華が沢山取り入れられていてもなお、日本の伝統が残っているのだなと感慨深いものがあります。

家庭科で栄養を勉強しますとたんぱく質、脂肪、炭水化物とビタミンからなる三大栄養素なるものがありますが、先進諸国では食べないコンニャクやトコロテンなどは大腸ガンを予防し、悪玉コルステロールを減らす食物繊維という「第四の栄養素」が豊富なのも江戸のおかずの特徴であります。

和食の特徴は塩分を摂りすぎてしまいやすい事なので、そこをクリアしつつ江戸時代のおかずを食べ続けていたら立派な健康食となる事でしょう。
posted by AZARASHI at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

北海道のイトウ伝説

アイヌの伝説にしばしば登場するイトウは淡水のルアーマンの憧れのターゲットの一つですね〜!。





私も幼い頃、イトウに関する文献を読んで、いつしか北海道で竿を出してみたい!と思いを馳せていました。





イトウに関する伝説のスケールの大きさはさすがに北海道の屯田兵開拓前の豊穣な河川を想像いたしました。





水を飲みにやってきたエゾシカを川の中まで引きずり込んだイトウがいたというお話もあります。





その話には続きがあり、格闘している最中にエゾシカの角がイトウの腹を突き破り、川の流れがせき止められてしまったというのです。





大袈裟かもしれませんが、イマジネーションをかき立てるお話です。





魚偏に鬼と書いてイトウと読む所以です。






イトウは鮭や鱒の仲間で、今現在では北海道だけに棲息していますが、古くは東北地方にも棲息していたそうで、淡水魚の中では最大級の大きさを誇る魚です。





通常でも1・5メートルに達し、中には2メートルになるというものがいるそうです。





なんと、子ウサギをエサにして川岸の柳の大木にロープを繋いでいたところ、翌朝には柳の大木が根っこから抜かれてしまっていた?というお話もあるくらいなのです。





真偽のほどはさておき、ロマンのあるお話です。





このイトウ、アイヌ語では「チェプ」といい、その意味は「我々の食べ物」という意味だそうです。





自然の恵みが豊かな昔の時代でも、むやみに濫獲をすると、神様の機嫌を損ない、飢餓に苦しむハメになると言い伝えられてきました。





アイヌの人にとっては鮭は秋、春はイトウを獲ることが慣わしだったようですが、鮭もイトウも神格化された存在だったようです。





大物のイトウを釣ってみたいものです。
posted by AZARASHI at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

2016年03月12日

釣りの歴史はどこから始まったの?

海に囲まれた日本では、釣りが身近なことと言えます。生業にしている人もいれば、スポートとして楽しんだり、あるいは、趣味の一つにしている人もいます。では、一体、釣りには、どのような歴史があるのでしょうか?

人類誕生以来か

世界各地に遺跡が発掘されていますが、旧石器時代のものにすでに釣り針が見つかっています。そうは言っても、石造りの釣り針であり、現在のものとは大きく異なっています。しかし、旧石器時代ということであれば、何百万年前も前のことであり、もしかしたら、人類と釣りの関わりは、人類誕生以来のものかもしれません。なぜなら、魚を捕ることは、基本的には食用のためであると考えられるからです。

江戸時代の遊戯

冒頭に日本が海で囲まれた国であることをお話しましたが、釣りとの関わりもそういうことがあるでしょう。縄文時代の遺跡からは、すでに釣り針が発見され、古代に作成された「古事記」の中でも、神様が釣りをする記述が出て来ます。さらに、時代が下ると、単に食用のみでなく、遊戯の一つとして確立されました。江戸時代が最も盛んなようで、金屏風を立てた船で釣りを楽しんでいたことが確認されています。また、釣りに関する流派なども生まれ、江戸時代独特の文化を伺い知ることもできます。

大衆化の確立

江戸時代で遊戯であった釣りが変化するのは、明治時代からです。ご存じのように明治維新が起き、富国強兵と文明開化が進み、封建社会から大衆社会への道のりが始まりました。しかし、本格的な釣りの大衆化は、第二次大戦後であり、1950年代初頭に釣りに関する協会などが設立され、趣味やスポーツなどで楽しめるものとなりました。今では、釣り道具なども、簡単に手に入れることができます。中には、親子で釣りを楽しんでいる人もいることでしょう。釣りが大衆文化の一つとなり、完成形の現在と言えば、的外れな表現になるでしょうか?

まとめ

以上、釣りに関する歴史のまとめです。概略となるため、大雑把な記述となりましたが、少しでも釣りの歴史を理解していただければ、幸いです。けれども、釣りで大事なことは、マナーを守ることもあります。特に、エコ意識の強くなった今日では、ゴミの持ち帰りをきちんと行うことが重要です。

2016年03月11日

【閲覧注意】 釣りにまつわる怖い話

2: 本当にあった怖い名無し 2010/06/23(水) 17:10:46 ID:IfiB1tNcO

>>1乙

釣りに限らない話だが、釣り人、特に釣りキチは釣りに熱中し過ぎてしまい、そういった者たちの存在に気づかずに深入りしてしまう


3: 本当にあった怖い名無し 2010/06/23(水) 17:20:36 ID:Q/m5N2hrO

そうなんだよな。釣り人が夕マズメと呼び、魚の活性が上がるとして好む夕暮れ時。
その別名は、「逢魔が刻」。

実は人ならざる者と遭遇する確率が非常に高い時間帯なんだよな。







5: 本当にあった怖い名無し 2010/06/23(水) 18:18:28 ID:D+ucCDpY0

水難事故が一番怖い。
二重遭難を救助した事があるが、その時は死を覚悟した。


13: 本当にあった怖い名無し 2010/07/02(金) 09:56:27 ID:ap8YEMpMO

防波堤で夜釣りしてたら、俺の後ろを通り過ぎる釣り人がいっぱいいた。一緒に行った友人に聞くと、防波堤の先端あたりはよく釣れるけど立入禁止らしい。
その日はあんまり釣れなくて朝9時ごろに引き上げることにした。で、先端の人達はどうだろうと立入禁止の柵まで行って向こうを覗いてみた。

誰もいなかった。その日は友人とガクブルしながら帰りました。


14: 本当にあった怖い名無し 2010/07/02(金) 10:37:07 ID:vRkgkuciO

地元に毎年一人は死ぬ川があるんだけど、去年は溺れた孫を助けに向かったばあさんも亡くなってたなぁ。

水難事故は苦しい…


17: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 03:39:59 ID:C6XXQJfF0

梅雨で各地で大雨降り捲って、釣り以外でも水場での事故が多くなる季節になって来たな・・・・


24: 本当にあった怖い名無し 2010/07/13(火) 13:51:34 ID:Q4muaiR2O

検索して後悔したorz

コレだけじゃアレなので保守がてら、子供心に怖かった話。
20年前くらいの…まだガキの頃なんだが、父親に連れられてよく釣りに行った。
で、所沢?の人工池?に釣りに行った時の話。

段々釣れなくなって飽きてきたので、網でメダカ掬いを始めたんだ(メダカといっても、実際採ってみるとタナゴだったんだけどw)
で、大群追っ掛けてるうちに、足滑らせて落っこちたのね。

人工池は結構深く、池の縁がコンクリで固めてて…丁度、プールみたいな感じ。だから足を掛けて上がれるようなものがないんですよ。
スゴイ必死にはい上がろうとしてたけど、服は水吸ってるし、長靴は水入ってるしで重過ぎて子供の自分には辛かった。
で、もうダメかと思って暫くヘリに掴まってたら、目の前にボウフラの大群が、ふよふよ〜ふよふよ〜と…

ぎゃあああああああ!!って叫びながら、必死で上がったよ…orz
メダカ(タナゴ)の大群は、このボウフラを狙ってたんだね…

父には目茶苦茶呆れられつつ、「さあ帰るよ」ってなった時に、いつも釣った魚を持って帰って飼う父が、バケツの魚を全部池にブン投げだしたんだ。
「こんなに釣れたんだからさ〜、お母さんに見せればいいじゃんか〜!!」って文句言ったら、

父「…釣ったヤツ、みんな片目がない」

って気味悪がってた。
私に釣果を見せる為に手元のバケツに入れといたらしい。
何か嫌な予感がして、自分が散々網で救ったメダカ(タナゴ)入れた水槽見たら

…全部片目がないのね

自分も池にブン投げたよorz
まだガキで、奇形とか共食いとか知らなかったけど、あまりの怖さに帰りの車ん中でずっと泣いてた。
父もショックだったらしくて、あれからもうそこには行ってない…


30: 本当にあった怖い名無し 2010/07/14(水) 03:27:22 ID:TzygwwAZ0

バイブレーションで女の腐乱した頭皮を釣ったのは俺だけでいい。


38: 本当にあった怖い名無し 2010/07/14(水) 20:31:51 ID:4Bu+EnP40

>>30
髪の毛みたいな藻かかることあるよな。あれでも怖い。
頭皮ついてたのか?


36: 本当にあった怖い名無し 2010/07/14(水) 17:05:29 ID:3sI7GKcM0

釣りに関するオカルティーな話っていうと…
やっぱりブラックバスの全国への浸透のスピードだな
今さらどこの釣りメーカーとか言わんけど瞬時に日本全国の湖沼が奴らの生息域になった
もう釣りやってる奴は既知外としか見てない

海釣りしてるとたまに結構な大きさの何かがビニールシートなんかに包まれて流れてくるそうだけど
誰もが黙ったままそれを見送ることもしばしばだとか…
それを人間だとか確認したくないんだろうなぁ…


37: 本当にあった怖い名無し 2010/07/14(水) 19:15:58 ID:tmTlZGFD0

まあ予想通りの中身だったら釣りする時間も
その後も拘束されるだろうからな〜

中身が何であれ得する可能性は皆無だから
普通は関わりたく無いわなw


50: 本当にあった怖い名無し 2010/08/09(月) 05:01:34 ID:IVI6VvNQ0

今、シーバス狙いで帰ってきたところだが、怖い体験してしまったよ^^;
港の橋のたもとでルアー投げていたんだが、対岸で突然ドボン!って大きな音。
誰か冷蔵庫でも不法投棄したか?って思ってたら、男の声で「助けてください。」
「勘弁してください。」って悲痛な叫び声・・・バチャバチャ水の音するし・・・
直感的に誰か殺されるって思い、110番しようとしたのだが、携帯を家に忘れてきている始末。
しょうがないので、近くのコンビニまで無灯火で車走らせTELを借り、通報。
程なくしてサイレンを鳴らしたパトカー到着。
一緒に現場に行って案内してくださいとのことで同乗。
リアル警察24時でしたよ^^;
この時点で、びびってて足はガクガク・・・
現場に着くと血まみれの男性と加害者らしき男性。
警官ともみ合いになってる。
無線で緊急配備要請してたので、パトカーやら覆面、救急車、レスキューどんどん
来る。
おいらはパトカーの中でガクガク・・・
加害者は目の前で、傷害の現行犯で逮捕。
顔の形が変わってしまっている被害者は救急車で運ばれて行きました。
調書取るために、警察署に行ったのですが3時間取り調べ室にカンズメ^^;
そこで聞いた話ですが、女がらみの喧嘩(リンチ)で別の場所で1時間以上
角材とヘルメットでふるぼっこした挙句、海に突き落としたとの事。
通報なかったら、たぶん逝ってたのではないか?と刑事さん言ってました。
マジでシャレにならねぇ!!




60: 本当にあった怖い名無し 2010/08/17(火) 05:16:27 ID:N4/z/Z+zO

>>50
めちゃくちゃこえぇぇぇ
あなたがいなかったら発見もされなかっただろうね
よくやったよ〜


被害者は感謝感謝だろうなぁ


54: 本当にあった怖い名無し 2010/08/09(月) 17:28:26 ID:t3eim0Fs0

やっぱ魚より生きてる人間のほううがこえええ


61: 本当になかった怖い名無し 2010/08/23(月) 06:49:18 ID:7yqac7zM0

丸山健二の本で読んだんだが、長野では釣り針にエサの虫を付けるのを口の中でやるらしい

何も知らない都会人が「それおいしいですか?」と聞くと
「あんた頭大丈夫か?」って言われるらしい


64: 本当にあった怖い名無し 2010/08/23(月) 17:39:51 ID:rqvHeqDG0

>>61
川虫だけだよ
やわらかくて潰れやすい
足も取れやすいから口でやる人もいる




65: 中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc 2010/08/23(月) 19:34:49 ID:i5rVgSMQ0

>>61
マジで!?


88: 本当にあった怖い名無し 2010/09/06(月) 22:17:37 ID:HoEDAE5cP

俺は釣りはしないが、西武線の多摩湖(村山貯水池)で80年代の中頃、遺構調査のために水抜きが行われた際に、
当時の中学生の友と干上がった湖畔を散策していたら、まああるわあるわ、湖畔から上方の道へ向かう谷戸沿いの雑木の中に墓石がゴロゴロ。
それは明治末期に貯水池造成で水没した五ヶ村の墓だった。てっきり谷戸に丁度いい踏み石があると思ったのに、倒れた墓石群だったのだ。
流石に露出した人骨はなかったが、気がつくと周囲は日が落ち、空は紺が深くなり、夕景の遥か彼方に富士山のシルエットが見え、
木枯らしが雑木の間をビイビイと吹き抜けると、急に怖気がして湖畔から走って帰った記憶がある。


90: 本当にあった怖い名無し 2010/09/14(火) 16:07:13 ID:KQw6KxMd0

結構前に、ある山奥に渓流釣りに行ったんだけど、全然釣れなかったんだよ。

で、どんどん上流の方に登っていったら、すごい深そうな淵を見つけて、そこで地元のおじいさんらしき釣り人に遭遇。
おじいさんの仕掛けを見せてもらったら、リール竿なんだよ。「え? こんな山奥でリール?」って思って、しかも針はマグロとかを釣るような馬鹿でかい針。
何が釣れるんだ?と思って、隣に座って見てたら、餌にマムシかなんかの蛇を使ってるのね。

投入してから10分位して、なんかかかったんだけど、全然上がってくる気配がなくて、おじいさんも必死にがんばってるのね。
何がかかってんだ?と思って、淵の方見てたら、底の方でかなり巨大な黄色い魚?みたいな物が、ヒラを打ったんだよ、「なんだあれ! デカっ!」って思って、そしたら、次の瞬間、バレちゃったみたいで、
仕掛けを見せてもらったら、巨大な針が曲がってるのね。

おじいさんは、「ん〜 イワナだ イワナ!」って言ってたけど、絶対あれはイワナじゃないと思うんだけど、
なんだったんだろ?


97: 本当にあった怖い名無し 2010/09/16(木) 10:33:00 ID:Cxv5Aq8BO

>>90
作り話でも面白い!久しぶりにゾクゾクした

続きはないのか?たっぷり読みたい


99: 本当にあった怖い名無し 2010/09/16(木) 14:19:46 ID:VlsxkXLA0

>>97
残念ながら、作り話ではないよ。
ちなみにその後は、なんか怖くなって、ボウズのまま帰った。

山梨の山中での出来事です


92: 本当にあった怖い名無し 2010/09/14(火) 18:59:57 ID:geqi7Q3K0

場所によるけど、オオウナギじゃないかな


93: 本当にあった怖い名無し 2010/09/15(水) 03:20:28 ID:ywLbC/JF0

メーター級のイワナじゃない?
マグロの針が曲がるほどの引きはしないと思うけど

まぁ話は変わるけどこのスレ見つけて以来釣り場が怖くて仕方がないw


102: 本当にあった怖い名無し 2010/09/16(木) 20:23:29 ID:x8rUVWcaP

高校の頃の生物の教師の話。
昔、休みの日に奥只見の方へ釣りに行った時、亀ばかりが何度も針にかかる。
面倒臭くて仕方がなかったが、釣った亀は元の川に放り込んでいた。
するとまたもや亀がかかったと思ったら、何か違う。
最初は亀かと思ったが黒い短い棒のような生き物で、細い尻尾の様なものが下についており、反射的に手に取るのは危険と感じたそうだ。
そのまま、竿を振り川原に向けて放ると気味が悪くなり、竿ごと捨てたまま帰ってきたそうだ。
帰ってから寒気が止まらなくなり、一週間休んだとのこと。


104: 本当にあった怖い名無し 2010/09/17(金) 03:08:10 ID:4AucIll+0

微妙に方向が違うけど、オカ板だからいいかな。
もう前のことだけど、友人の知り合いに修行もしたという霊感の強い人がいた。
その人の亡くなってるおばあちゃんがもともと見える人で、
彼自身は小さい頃から勘が強くおばあちゃん子だったらしい。
ある秋の休日、一人で山で沢釣りをしていた時のこと。
その日はさっそく一匹釣り上げ、クーラーボックス?に魚を入れた。
しばらくして二匹目を釣ってボックスを開けたが、中に魚が居ない。
活きが良いので、跳ねてフタを開けて勝手に出てしまったのかと思い、また魚を入れた。
ところが、三匹目を釣ってフタを開けるとまたさっきの魚が居ない。
さすがにおかしいと思い、三匹目を「確かに入れたぞ」と確認し慎重にフタをして、
四匹目を釣ってボックスを開けたらやっぱり魚は居なかった。
すると、呆然とする彼の耳もとで「お彼岸に殺生しちゃいけないよ」という亡きおばあちゃんの声がした。
合点がいった彼はすぐに釣りを中止して、そして本気で修行をしてみようと思ったという。
随分前に聞いた話なんだけど、今でもお彼岸が近づくと思い出してしまう。



115: 本当にあった怖い名無し 2010/09/18(土) 16:02:27 ID:8cSmSiqu0

>>104
声とか動かないもんが動くとかそんなものを経験したことない人には信じようがない話なんだよなぁ…
俺は何度も経験があるから分かっちまうけど
いい婆ちゃんじゃないか



117: 本当にあった怖い名無し 2010/09/22(水) 13:06:00 ID:UmYvoaxh0

昔、夜釣りに行って堤防で釣りをしてたんだが、何気なく横を見ると
一揃えの靴が脱いであった。
漏れは固まった。


118: 本当にあった怖い名無し 2010/09/22(水) 14:51:53 ID:lyp61Z3j0

人気の無い駐車場で、2m位の間隔を置いて背中合わせになった2足の靴がおいてあるのなら見たことがある。
まるで何か怪しい儀式の後みたいだった。


125: 本当にあった怖い名無し 2010/09/25(土) 09:45:03 ID:hEWtJVMq0

84 名無しバサー sage 2010/09/02(木) 23:18:41
バスはまだいいよ
館山の海では本当に車つぶされるぞ?

106 名無しバサー sage 2010/09/04(土) 12:34:04
サーファーも縄張り意識が強くて、地元ショップや顔役に話を通しておかないとまともに波にも乗れないけど
海釣りもかなり理不尽
堤防をまるで自分たちの縄張りにしているヤツらがいる
先に良いポイントを取られると文句をつけてくる
ここの場所は○○さん専用だってさ
それでもどかないと両脇から嫌がらせ、乗ってきた車がバレルと…




139: 本当にあった怖い名無し 2010/09/28(火) 11:49:47 ID:xbQKVKP80

昔、長野県のとある湖で釣りしてた時に、対岸の草むらから、身長2〜3mぐらいの
目が体じゅうに付いてる、猿のような気持ち悪い生き物が、こっちを凝視してた時は怖かった


146: 本当にあった怖い名無し 2010/09/30(木) 06:02:51 ID:cVMuPzN00

知人の話だが、旅行先の海岸で夜釣りをすることにした。
宿の人に場所を聞き、早速行こうとすると宿の主人から
「余り遅くならないように、11時位までには宿に帰りなさいよ」
と言われた。夜通し釣りをしようと思っていた知人は「え?11時?」
と思いつつもあまり気にせず出かけた。
行って見ると先客が数人居る。そして知人も釣りはじめると
面白いように釣れる。しかし午後9時を過ぎる位から他の釣り人が
どんどん帰り支度を始めている。知人は「こんなに釣れるのにもう帰るのか?」
と不思議に思いつつも釣りを楽しんでいたが、最後に帰る釣り人からすれ違いさまに
「あんたもそろそろ帰ったほうがいいよ」
と言われた。知人は「こんなに楽しいのに、何で帰んなくちゃいけないんだよ・・」
と思いつつも軽く会釈だけしてそのまま釣りを続行した。
続く・・


147: 本当にあった怖い名無し 2010/09/30(木) 06:04:42 ID:cVMuPzN00

続き・・
他の釣り人が帰った後、なぜかとたんに全く釣れなくなってしまった。
知人は「おかしいな・・あれだけアタリが良かったのに・・」と思いつつも
そのまま2時間ほど粘っていると、海面に何か居る気配がする。
知人は「何だ?」と思いよく見ると人が海面に立っていてこちらへ向かってくる。
しかも暗闇の海というのに人の姿とはっきり判る。
知人は恐怖のあまり動くことも出来ず固唾を呑んでいた。
そしてその海面に浮いた人は知人のいる場所の2〜3mまで近づき消えた。
知人は「早く帰れとはこの事だったんだ・・」と今更ながら気付き、速攻で
荷物を纏め宿へ走って逃げ帰ったそうだ。


148: 本当にあった怖い名無し 2010/09/30(木) 12:41:52 ID:AdIcZB+w0

こええ


150: 本当にあった怖い名無し 2010/09/30(木) 13:03:08 ID:/6VY+BXCP

ありそうで怖い。
みんな知ってて「時間前は出てこないから平気」と慣れっこになってるんだね。
出てきても悪さしなければ平気で続ける奴も居そうだけど、当たりがなくなるのと亡魂が現れるのに因果関係があるのかな。


163: 本当にあった怖い名無し 2010/10/01(金) 03:22:32 ID:cAUjlXor0

魚は魚、生き物であり人間にとっては食材でもある
釣ってそのまま殺して捨てるんでもない限り
それを非道とか残酷とか思う気持ちが理解できない
生き物が生き物を狩って殺して食べるのは自然の摂理
そこに娯楽や遊びや楽しみが含まれるのは人間の本能
楽しませてくれた事と食材として役立ってくれることに感謝して喰うだけだ
坊さんや聖人君子みたいな人の気持ちとは自分はまず相容れないな


166: 本当にあった怖い名無し 2010/10/01(金) 07:06:28 ID:U9uKBkt40

流れ切ってネタ投下
深夜、友人3人と夜釣りに行った時の話。
友人は釣れていたが、俺の方はさっぱりであちこちポイントを
変えようとウロウロしていたら俺達以外にも釣り客がいたので
「どうです?釣れますか?」
と聞いたが返事なし、暗い感じの中年男性だったが
しばらくその人の後ろで見物していた。
続く・・


167: 本当にあった怖い名無し 2010/10/01(金) 07:13:12 ID:U9uKBkt40

続き・・
中年男性もまったく釣れない様子で
「僕ンとこもさっぱりなんですよね〜」
とか話しかけるが、全く反応なしで「愛想も糞もないオッサンだな」
と思っていたら友人から
「おーい!お前の引いてるぞ」
と言われ、慌てて自分の場所に戻った。なんとか釣り上げる事ができて、
「これでポイント変えなくてもいいかな」
と思い、ふとさっきの中年男性のいた場所を見ると誰も居ない。
続く・・


168: 本当にあった怖い名無し 2010/10/01(金) 07:30:14 ID:U9uKBkt40

続き・・
あれから10分も経っていないし、もし帰るのであれば自分達の後ろを
通らなければならないので気付かない訳はない。友人に
「あそこのオッサンどこ行った?」と聞いたら
「ん?俺達以外は誰もいないだろ」と友人の返事、俺も
「いや俺がずっと後ろで見物してたオッサン居たろ?」と食い下がるも
「いや知らねえ」と言われ愕然とした俺は友人にさっきのいきさつを話すと
もう一人の友人が「もう今日は帰った方がいいかもな」と切り出し、
俺ももう釣りどころではないので皆で荷物を纏めて帰る事にした。
帰り際、車に乗り込む際に皆でオッサンのいた場所を見ると、
何か霧のようなものがモヤモヤとしている。そして徐々にさっきのオッサンの姿が現れ、
「うわ〜!」と皆ビビり上がり、車を飛ばして逃げ帰りました。
以後、当然ながらその場所には行ってません。


179: 自治スレでローカルルール他を議論中 2010/10/14(木) 23:34:42 ID:8A0ZnSe70

水死体やらそんな話は日常茶飯事そうな中では大した話じゃない
だろうけど、ひとつ。

バス釣りに行った時の話なんだけど、某ダムでの釣り。
ってそこは超有名心霊スポットにあるダムで死体遺棄事件も。
でも型がいいのが釣れるし、透明度も高いのが魅力的でした。

そこで釣りをしていると、水の中でバックを発見!
もしや金目のもんでも?と一緒に行った先輩と釣りあげることに。
しかし、とても重い。頑張って釣りあげると、無数の石と
女性物の下着(といってもおばちゃん系)数着とティシュー程度。
がっかりしたのだけど、内容物にイマイチ生活感というか旅行ぽくも
ないし違和感を覚えた。ひったくり後のバックって感じでもないし。
なんだろう。って怖くありません。ごめんなさい。


233: 本当にあった怖い名無し 2010/12/19(日) 18:00:29 ID:zUjN/dZc0

岡山市百間川河口の堰で10年以上前、よく釣りしてたんですが
ある日、軽自動車が堰の淵に突っ込んで沈んでいるところを見た
黄色の縄が引かれているだけで、特に警察が捜査しているとか、そういう風な感じはなかった
クレーンが横っちょに停車していたかもしれない

翌日、釣りしに同じところに来たら、車は撤去されていたけど、
すぐ近くの敷石(潮が引くと姿を見せる)になぜか墓石が捨てられていた
墓石ですよ?わざわざ重いのに運んできたのかな?
敷石まで下りて、墓石の横をよく見たら、30代の女性と3歳とか5歳とかの幼子の子どもの名前が彫られていた
何があったんだろう?
今から9年か10年前、岡山市百間川河口の河口堰でのことです
事情を知っている人いませんか?


234: 本当にあった怖い名無し 2010/12/19(日) 19:22:35 ID:ThjfkjoAO

>>233岡山住みだがわからん


235: 本当にあった怖い名無し 2010/12/21(火) 18:14:22 ID:z2FfFrrb0

土砂災害とかで流されてきたとか?


262: 釣り板より転載 2011/03/01(火) 03:19:35.09 ID:sqxA/ivw0

546 名前: 名無し三平 Mail: 投稿日: 2011/02/28(月) 01:56:10.87 [ 0 ]
今から20年くらい前、
神戸和田防波堤で夜釣りしてると竿を握った腕だけの幽霊が出ると話題になった。
結局俺は一度もみることはなかったが。
そのかわり早朝に全長5mくらいの人間のような形をした白いノッペリした何かを目撃したことがある。
あれは未知の海洋生物だったのか、それとも物の怪の類いだったのか・・・

550 名前: 名無し三平 Mail: sage 投稿日: 2011/02/28(月) 11:50:30.74 [ 0 ]
夜釣りしてたら若い男が一人で
看板やら植え込みを蹴り散らかしながら暴れていた。
少し離れていたので息を潜めてこっち来るなと祈りながらやり過ごした。
その時は、奴は女に振られたようだと感じたが、
今思うと、母ちゃんにゲームのセーブデータを消されたんだと思う。

553 名前: 名無し三平 Mail: 投稿日: 2011/02/28(月) 23:47:55.25 [ 0 ]
夏に野池に行った時の話…

広島の野池群を意気揚々とランガンし、夕マズメのいい時間を迎えようとした時に
いつも行かない野池に行った。
車から歩いて距離があるのであまり行かないんだけど、他の人も行かないからいいと思ったのね。
岸沿いに木造の小さな小屋(物置?)があるんだけど、そこの窓に人影が…!!?

よく見ると真っ白な顔した女の人がこっち見てる!!!
しかもすごい目ん玉むき出してて、じっとこちらを睨んでいる
すぐに俺はこの世の人じゃない!って思い、すぐにダッシュで立ち去りました。

魚とキリスト教徒 Jesus fish

聖書(キリスト教)の物語を主題とした西洋絵画で食卓のシーンが描かれる場合、テーブルの上に並べられた食材や料理の中に「魚」が書きこまれることが少なくない。



レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」
言わずと知れたダヴィンチの代表作。縦4メートル超、横9メートル超の巨大な壁画で、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院(ミラノ)の食堂に描かれた。タイトルの「晩餐」という文字の通り、テーブルの上にはそれぞれに食事の用意がなされている。





1977年から1999年にかけて行われた大規模な修復作業により、表面の汚れが落とされ、後世の修復家の加筆は取り除かれた。その結果、レオナルドのオリジナルの線と色彩がよみがえり、テーブルには魚料理が並んでいたことが新たに発見された。

カラヴァッジオ「エマオの晩餐」

バロック期のイタリア人画家カラヴァッジョ(カラヴァッジオ)による代表作「エマオの晩餐」(1601年)。旅人だと思っていた人物が、実は復活したキリストであったことに気付いて驚く弟子たちや宿屋の主人を描いた宗教画。ナショナル・ギャラリー(ロンドン)蔵。この直後、イエスの姿はかき消すように、彼らの視界から消え去ってしまう。



陰影が強く表れたテーブルの上をみると、手前の果物カゴが落とす影にはっきりと魚のシルエットが浮かび上がっているのがわかる。

キリスト教のシンボルとしての魚は、こうした有名な絵画の目立たない所にそっと描写されていることがあるので、他の宗教画を鑑賞する際は、このような細部にまで意識を向けてみると、きっと興味深い発見に出会えるだろう。






クリスチャン以外の日本人には馴染みがないが、実は魚とキリスト教の結びつきには古くて長い歴史がある。一体どのような経緯で魚がキリスト教と関連づけられたのだろうか?その理由としては、当時ヨーロッパを支配していたローマ帝国の存在が大きく関係している。




ローマ帝国から迫害を受けていたキリスト教


ローマ帝国が皇帝ディオクレティアヌス(Diocletianus/244-311)の治世にあった頃、徐々に信者の数を増やしつつあったキリスト教は、警戒感を抱いた皇帝により抑圧・迫害され、ローマ帝国に対して公然と反抗した一部急進派が次々と処刑された。その数はローマ全土で数千人を数えたという。

迫害の時代の中、キリスト教徒たちは、お互いが同じ信仰を持った同士であることを暗示的に伝える手段として、魚のマークを用いた。



なぜ魚のマークがキリスト教徒?

魚のマークが何故キリスト教徒を示すことにつながるのか?その答えは、次のようなギリシャ語の文章の中に隠されている。

ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ
<イエス キリスト 神の 子 救い主>

この文章を構成する各単語の頭文字を順番に集めると、「ΙΧΘΥΣ」となり、これはギリシャ語で「魚」を意味する単語となるのだ。

曲線を重ねて魚を描く

ある人が、地面に何本かの直線や曲線をランダムに描くと、もう一人の人が、その中の曲線に線対称の曲線を交差させて、魚のマークをひそかに完成させる。

こうして魚のマークを示すことは、すなわち「イエス・キリスト、神の子・救い主」という文章を示すことと同義であり、それは自らがキリスト教徒であることを相手に暗示する確かな意味合いを持った行為となるのだ。

その後のキリスト教

後継の東方正帝ガレリウスによって弾圧が終わりを告げると、311年に寛容令が発令された。これを受けて西方正帝コンスタンティヌス1世(Constantinus I)は、全帝国民の信教の自由を保障したミラノ勅令(Edict of Milan)を発布。キリスト教を中心としたすべての宗教の自由を認めた。

380年にはテオドシウス1世によってキリスト教はローマ帝国の国教とされた。キリスト教を公認したコンスタンティヌス1世は、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人として崇敬の対象となっている。

ジーザス・フィッシュ キリスト教のシンボル

キリスト教またはキリスト教徒のシンボル・象徴となった魚のマークは、今日では「ジーザス・フィッシュ Jesus Fish」(神の魚、イエスの魚)、または「クリスチャン・フィッシュ Christian Fish」などと呼称されている。

他にもギリシャ語の発音から、イクトゥス、イクテュス、イクトス、イクソス(ichthys/ichtus)などとも表記される。

最初は二本線のみのマークだったが、後世になって、魚の身の部分に十字架や「ΙΧΘΥΣ」、「JESUS」などの文字が追記された図案も使われるようになった



ダーウィン・フィッシュのパロディも

ジーザス・フィッシュ(Jesus Fish)と見た目が良く似たものとして、魚の内側に「ダーウィン Darwin」の文字が入った「ダーウィン・フィッシュ Darwin fish」というマークがある。よく見ると魚に足が生えている。



ダーウィン・フィッシュは魚が進化して足が生えたマークであり、アンチ創造論を象徴するシンボルではあるが、進化論を否定しないキリスト教徒も少なくないことから、ダーウィン・フィッシュは必ずしも嫌キリスト教を意味するわけではない。




聖書と魚 漁師だった使徒ペトロ
キリスト教の聖書の中には、魚に関連した物語がいくつか登場する。魚のマーク誕生と聖書の記述も決して無関係ではないだろう。ここでは参考までに、漁師であったペトロ(ペテロ)がイエスに付き従うきっかけとなった場面についての聖書の記述をご紹介したい。

今からあなたは人間をとる漁師になるのだ 〜ルカによる福音書より〜

さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレト湖畔(ガリラヤ湖)に立っておられたが、そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは、舟からおりて網を洗っていた。





その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。

話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。

シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。

そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。

そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るよう合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。

これを見てシモン・ペテロ(ペトロ)は、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。

彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。

シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。

そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。








posted by AZARASHI at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 魚と歴史

フランス人が知らなかった海の恵み

他国の発酵食品を食べられれば、食通の仲間入りができるといわれます。

たとえば、初めて日本を訪れた外国人は、納豆やぬか漬けを食べられないといいます。日本人も、においの強いフランスのチーズを嫌う人が多いようです。

しかし、外国人でも日本に長期滞在しているうちに、納豆やぬか漬けも食べるようになったという食通(?)も、なかにはいます。

ところが、フランスにかぎらず一般にヨーロッパの料理に使われなかったのが、ノリ、コンブなどの海藻類です。

最近のタラソテラピー(海水や海藻の抽出物質を利用した療法)の人気もあってか、このところフランス人に人気が高まっているのが、ノリ、コンブです。ノリ、コンブは日本食に欠かせず、昔から食卓にのぼっていました。

中国ではいまから2200年前、秦の始皇帝の時代には、コンブは不老長寿の霊薬として用いられました。始皇帝が除服という家来を日本に派遣してコンブを探させた話は有名です。

ノリ、ワカメやコンブなどの海藻類のカルシウム含有量はどの食品にくらべても、ずば抜けて高く、アルカリ性食品の代表格です。

何世紀も前から日本料理に使われていたノリ、コンブが最近になって、フランスではダイエット食品として、いろいろな形で使われだしました。びん詰めジャムのような形態のもの、調味料のように粉末状のもの、海藻入りのパンやマスタード、はては海藻入りのチョコレートまで出現しました。

また、海藻類に豊富に含まれる鉄分、ヨード、マグネシウムなどが注目され、薬品やシャンプー、ボディケア商品類にも混ぜて使われているといいます。

その他、植物の育成に海藻の汁を定期的に与えている例もあるようです。しかし、ノリ、コンブ類が日本のように食卓の上に日常使われる例は、まだないということです。
posted by AZARASHI at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

2016年03月10日

[閲覧注意] 嘘か真か!?日本に古来から伝わる河童・人魚たちのミイラまとめ

日本に古来から伝わる妖怪や物の怪のたぐい。お話の中だけではなく実在した証拠とも言うべき「ミイラ」としてあちこちに残っています。ちょっと怪しいけどちょっと気になる。妖怪ミイラたちを集めてみました。

昨日公開した「日本中から発掘された弥生、古墳、戦国時代のWおにぎりWまとめ」と同じく誰得感あふれるまとめではありますがどうぞ。

資料として貴重なものではあるのですがなんせ物が物なだけに、そういった類が苦手な方はご注意を。




河童のミイラ

正徳6年(1716年)に佐賀県で創業の松浦一酒造。昭和28(1953)年、屋根の吹き替え工事中に、梁の上にくくりつけられている「河伯」と書かれた箱が発見されました。毎年12月1日、これから仕込む酒がうまく発酵するようにと祈って水神祭を執り行っています。
miira.jpg








中国渡来の河童のミイラ。

大阪 瑞龍寺所蔵。一時期「水神」として祀られていましたが、現在は一般公開されていません。収められている箱には天和2年(1682年)と記されています。約70センチ。
kappa02.jpg











大阪の瑞龍寺に伝わる龍のミイラ

大阪 瑞龍寺蔵。体長、約1メートル。置き物っぽいですね。
genju_ryu.png











人魚のミイラ

長さ65センチ。重さ600グラム。刈萱堂(かるかやどう)所蔵。ムンクの叫びみたいです。

8-590x441.jpg








人魚のミイラ

原野農芸博物館蔵。兵庫県立歴史博物館の特別展「妖怪天国ニッポン」で展示されました。
blog_import_4db284b6b35d5.jpg












双頭人魚のミイラ

岩手県のお寺で発見されたという双頭人魚のミイラ。
a0197910_2105668-590x380.jpg















双頭人魚のミイラ

八戸市博物館蔵。八戸南部家が所蔵していた人魚のミイラ。
b0111910_1140448.jpg


















いかがでしたか。異なる動物を組み合わせて作り上げられているようにみえるものもありますが、昔の人々の信仰の様子などを窺い知ることのできる貴重な資料。現代のテクノロジーで真相を解明する動きもありますが、謎は謎のままにしておいてもいいですよね。

アメリカの辞書にも載っている「テリヤキ」

アメリカで消費される醤油は醤油メーカーのキッコーマンがアメリカで製造している量だけでおよそ10万リットルと言われていますが。アメリカで消費される醤油のほとんどが照り焼きソースになっていると言われています。

映画『サイン』でも晩飯にメル・ギブソン演じるパパが家族に「好きなもの食っていいぞ」言うと。まずはチーズバーガー、スパゲッティとアメリカらしい食事を家族がリクエストしていき、最後に筋肉質のあんちゃんが「teriyaki」とさり気無く言うシーンがあるほど、照り焼きという言葉も料理もアメリカでは一般的になっており。アメリカの辞書にも「teriyaki」が載っています。



アメリカに伝わる以前の照り焼きは醤油、砂糖、酒で魚を調理したもので。日本ならではの料理、肉じゃが、すき焼き、今も缶詰に使われる大和煮などと共通しているのは調味料に砂糖を使っているところです。

ここからは推測で述べますが。日本料理に醤油と砂糖で煮〆た料理が普及したのは戦前に日本全国から人を集めた軍隊の中で食べ親しまれ全国的に普及したのだと思われます。



人間は酒が飲めないと、むしょうに甘いものが欲しくなるもので。アル中の体験を小説にした故、中島らも氏も断酒時代は冷凍バナナやあんぱんに凝り出し、桃の天然水をよく飲んでいました。



軍隊もなかなか酒が飲めないらしく、どこの軍隊でも甘いものが求められ。各国軍隊の携行食糧には菓子や粉末の紅茶、コーヒー、ジュースが付属しているのが、よくあるパターンで。日本も例外ではありません。



明治時代の日本軍では醤油と砂糖とその他調味料で煮〆た大和煮の缶詰に人気があり。日清戦争、日露戦争では日本の肉牛が全て大和煮の缶詰になったほどだったといわれています。



もうひとつ、日本の軍隊で人気が高かったのは砂糖で甘口に漬け込んだ福神漬けの缶詰もありました。

このような甘口メニューを軍隊に入って口にし。戦争が終わって故郷に帰った後も海軍名物である肉じゃがのように家庭でも作らせて家庭料理として砂糖と醤油で煮〆た料理、または砂糖で味付けした料理が広まり、砂糖と醤油で味付けするのが共通項の照り焼きも軍隊で食べた大和煮の代わりに生まれたのだろうと推測しています。



話がわき道にそれますが。激辛、辛口がブームになったのは1980年代の事で。昔のカレーも甘口が普通でして、特に軍で出すカレーは辛くて食えない人を出さないようにするためなのか、必ず甘口だったそうですので、今時の辛口カレーが食べられないお年寄りも結構いたりします。



こうして戦前には各家庭でおふくろの味となった照り焼きが戦後の1957年に醤油メーカーのキッコーマンがアメリカに進出して醤油を売ろうとした時、キッコーマンの日系二世のセールスマン、タム吉永が彼の母親の調理した和食、魚の照り焼きをヒントに、肉料理に合う醤油ベースの料理法「テリヤキ」を発案。テリヤキソース調理法はキッコーマン主催の料理教室や販売促進用の小冊子などで、ゆっくりとアメリカに定着し、アメリカの辞書に乗るほどの現在の地位を確立してきました。



それから50年以上経った今のアメリカでは。アメリカ人が好きなバーベキューに照り焼きソースをつけて食べられていますが。そのソースは吉田 潤喜(よしだ じゅんき)が80年代初期に考案して販売し。大成功を収めたヨシダソースが有名です。



もし、アメリカで照り焼きを食べる機会がありましたら。おそらくはヨシダソースを塗って焼いたものが出されるかと思います。
posted by AZARASHI at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

魚の旬は漢字で分かる??

魚偏のつく漢字は実に興味深い。





私は高校生の時、漢文の時間に魚偏の文字ばかり眺めていました。





おかげで寿司屋の湯のみなどの魚偏の漢字はたいてい読めます。
そのいわれも言えます。





例えば、鰆、例えば、鰍。





鰆はサワラです。





鰍はカジカです。





魚偏に冬と書いてコノシロと読みます。





では、魚偏に夏と書いてなんと読むのでしょうか?





答えは、意地悪ですが、そのような漢字はありません!!





食品自給率が極めて低いわが国では海産物の加工品もその多くは海外からの輸入品が多いのです。





冷凍されたものが送られてくるのですから、旬も何もあったものではありません。





鱈とは?





これはタラのことですが、つまりは雪が降る季節が旨くて種運と言うこと。





鰤はブリのことで、師走ぐらいからが美味しいとされ、正月には欠かせない地方もたくさんあります。





ブリは寒ブリが美味しいのです。





魚によって旬の時とそうでないときは明らかに味が違います。





脂肪分は季節で目まぐるしく変わります。





どうせ釣るのであれば美味しい時に美味しいモノを釣りたいですよね?





不味い魚をたくさん釣って帰っても、家人に対するいやがらせ??ですよね??





今一度、魚偏の漢字をもう一度調べてみてください。





いろいろな気づきがあるはずです。





どうしてこの魚はこういう名前なのか?と、思うことで、より魚が好きになります。


posted by AZARASHI at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。