アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月30日

+ Kinda like POPEYe* 2017/05/30 vol.5 

 +Kinda like POPEYe * 
vol.5

2017/05/30: グローバルなうんこ・・だけに”Dirty Work”?

ふざけているわけじゃありません。
グローバル化する社会における生き残り戦略について考えてみましたが、
今日の内容を縮めたら、そういうことになりました。


■ 英語学習とグローバル化社会について ■




セサミストリート、FEN(今のAFN)、NHK基礎英語。
私の時代の(私なりの)英語学習三種の神器でした。

グローバルな人というのは、英語や外国語が話せる人という意味じゃないと
思うのです。
日本は近い将来、英語を教科として学ぶことを小学生に前倒しします。
英語を話すことの楽しさを早くから教えたり経験したりするのは
よいことだと思うのですが、
教科となると点数がついて競い合うことになって
ついていけない子供は、小学生の時点で英語が嫌いになってしまう
可能性があると思います。
そうすると、ほかの勉強だって嫌になってしまいます。

もし、あせっているお母さんがいたら、アドバイスしたいのです。
英語なんかそこそこできていれば困りません。
(ただし、受験科目となると受験英語対策が必要です。でも、受験英語対策が完璧であるからといって、使える英語を習得したことにはならないのがこまるところですよねぇ〜・・・)

将来について言えば、
今の世の中、英語ができたってたいしたアピールポイントにはなりません。
帰国子女や留学生や、英語を器用に使える人たちはたくさんいます。
英語だけじゃ、差別化できません。
差別化を図るのなら、競争の激しい分野じゃなくてもっと特殊性の高い分野を目指すのが戦略的ではないでしょうか?

僅かな経験ですが、僕が留学や仕事を通して痛感したのは、
英語を話せるイコール国際人ではないということです。
むしろ、英語なんか離せなくても国際人として魅力的な人はたくさんいます。
きちんと、自国の歴史や文化や価値観を認識していて
それを誇りに思っていることのほうが外国人から見たら
魅力的な日本人なんです。

日本を出て世界に出れば、あなたは日本から来た外国人です。
言葉が話せないのは当たり前。
でも自分の出身国について何も語れないのでは存在価値が無いに等しいのです。
武道やスポーツの経験があるとか、お茶をたてるとか、お花をいけるとか、
漢字を知っているとか、毛筆が得意とか、和風の料理が上手とか
算数が得意とか、手芸が上手とか、
そんな人のほうが言葉はできなくても、お互いの歩み寄りで交流が図れます。

たしかに英語が得意ですというのも、ひとつのアピールポイントです。
でもそれだけじゃ、他者のお手伝いはできてもあなた自身が舞台に立つことは
できません。

日本人が英語が不得手なままでいられるということは
言い換えれば、生きていくうえでそれほど英語が必要ではないということです。
ある意味、日本という国はそれほど凄い国であると誇っていいと思うのです。
韓国の英語教育が進んでいようが、東南アジア諸国の英語レベルが
高かろうが気にする必要などは無いと思います。

まず、日本、日本人としてしっかりとした立ち位置を築けばよいのです。
別に国粋主義でもなけりゃ、鎖国をしたいわけでもないですよ。
誤解の無いように・・・
グローバルな社会で生き残っていくには
ぶっちゃけ、協調性よりも独自性、いいかえればユニークであることの方が
戦略的に有効であると思います。

日本が魅力的な国であれば、諸外国の方が日本語を勉強してくれます。
それこそ、国際化におけるサバイバル術です。

すくなくとも、これまで欧米をはじめ先進諸国はそうであったと思います。
ですから、英語が得意でなくとも何にも心配することないんです。
英語学習前倒しのときがきてたとしても、
グローバル化対策とは英語を堪能にこなすことよりも
国際的舞台において凛と自国の主張ができる人材の育成ではないかと
思っています。

私が会社を作るとしたら、そういう面白い素養のある人物を探します。
英語が必要なら、日本語ができる英語ネイティブな外国人を雇います。
それこそ、戦力でありそれがグローバル化社会における戦略であると思います。

たとえば、下の動画はスティーブジョブズの有名なスピーチです。


スティーブ・ジョブズがどういうニュアンスでスピーチをしたのか
すっごくしりたい。
そう思ってから英語なんか勉強すればいいんです。
どうしても、英語がわかるようになりたい・・・そう思うときが来たら、
ものすごく時間・費用効率の高い英語学習ができます。
あわてない、じたばたしない、そのときを持ちましょう。
待つの・・・・



そのときが来なかったら?
それは、あなたにとって英語は必要じゃないということです。
ジタバタしないで、好きな趣味や他の勉強に時間を費やしたほうが
人生の限られた時間を無駄にしないですみます。



■ 今日の音楽 ■

Dirty Work といえばいまや

Austin mahone - Dirty work


You know it ain't no nine to five
We're going sundown to sunrise
”Dirty work”・・・『35億』。

*歌詞に関していろいろな解説があるみたいです。
言葉は概念です。同時に複数の意味を併せ持つものです。
”Dirty"はエッチな意味も含めて多重構造的な言葉ですので、
どっちの意味とかそういうことじゃなくて
ひとつの言葉が併せ持つ複数の意味を利用した
『嫌な仕事』と『エッチ系的な方向性』との両方を同時に表現した
表裏一体型の小粋な歌詞であるとするのが正解じゃないのかな?

9時5時じゃねぇ〜よ。
夜から朝までの話だぜ!
ダーティー・ワークさ!

みたいな感じに思うんだけど。
MV見れば一目瞭然ですが・・無粋な注釈でごめんなさい。


ですが、私の世代ではこっちの方がなじみがあります。

Steely Dan − Dirty Work


I'm a fool to do your dirty work.
Oh, Yeh・・・
I don't wanna do your dirty work no more.

なかなか、しみじみとしたいいナンバーです。
好きな曲です。



■ うんことエッチとロック ■



『うんこ漢字ドリル』が大好評だそうです。
子供のころに限らず楽しい気持ちで勉強ができると、進度にも定着率にも
よい影響があります。
好奇心というのは上手に導けば向学心に転換できるのだと思います。
私の経験的にもそうだと言えます。

世界史の中の中国の歴史では、皇帝に仕える『宦官』とか
酒や色におぼれる『酒池肉林』の世界があったなどというトリビアや
地理においては、ブラジルは『人種の坩堝』であり、南米のなかでも
スペインやポルトガルの侵略により生まれた白人と原住民(インディオ)との
混血による『メスチゾ』にはエキゾチック美人が多い・・・などなど
授業の大事な部分は薄れかかりそうになると、これらのトリビアや耳寄り情報に
引っ張られるようにして脳みそのどこかに残り続けています。
なにより、貴重な情報を逃すまいと授業を真剣に聞くようになりました。

ちなみに、そんな耳寄り情報のおかげでグァテマラのアリスちゃんと
サンフランシスコのディスコで仲良くなることができました。
(若いころの話です今はそんなことしません)
地理の大森先生に感謝!

何代も前の先輩から受け継がれる講義ノートが通用するつまんねぇ〜講義は、
単位をとってノートを後輩に引き継ぐと同時にきれいに抜けてしまった気がします。
ただ、あまりのつまらなさに印象に残る場合もないとはいえませんが
それは僕のような変わり者でないと期待できない効果ではないでしょうか?

教える立場のかたは、うんこ漢字ドリルを出版したかたがたのように
勇気と知恵を持って試してみてはどうでしょう?
僕は、学生時代に英語の家庭教師のバイトをしていました。
中学一年生で、いまいち英語に関心を持てずに遅れ気味のお子さんでした。
僕には、英語学習の師匠がいます。今では引退されていますが
柏市では有名な私塾の先生でした。毎年選抜試験を行って生徒を取るほどの
人気で、幸い遠縁の親戚だったのでクラスに紛れ込ませていただきました。
そのメソッドはいまでも相当な効果があります。
中学生ならクラストップ5以内になら確実に引き上げることができます。

どうやっても英語に関心がもてないお子さんはいます。
僕の場合どうしても落ちこぼれそうな場合には教材に
ロックを使います。
しかも、バリバリの昔ロックです。
最近の子は、クラッシックなロックが結構好きなようです。
ビートルズだと納得する親御さんも多いのですが、
ストーンズやブロンディー、ツェッペリン、深紫あたりから
若干眉をひそめられ、ピンク・フロイドあたりはいかがなものかと・・・

しかし、面白いように確実に成績は向上します。
そうなると、勝てば官軍です。
先生というのは、優れた方法論を持っていることが大事です。
しかし、その先に、いかに好奇心を刺激するかという
知恵と力が試される時が来るのではないかと思います。

目的意識をしっかり持っているお子さんはごく一部です。
そういったお子さんはどうやたって伸びます。
勉強に関心を持てないお子さんにどうやって関心を持たせることが
できるかが、教えるものの腕のみせどころではないかと思います。
まず、子供を信じてやってみるという勇気が必要です。

うんこ、エッチ、ロック・・・
ある意味勉強の三大モチベーションといえます。

詭弁を弄してみただけですので、本気にしないでください。


■ Classic Rock ■


おフランスが大好きざんす!

Emerson, Lake & Palmer - C'est La Vie(1977)



当然、フレンチポップスも大好きザンス!

Michel Polnareff −  Le Bal Des Laze



もちろん、フランス人の女の子も大好きざんす!!

Alizée − Gourmandises



なんか。わかるような・・・わからないような・・・
とにかく
そんなわけで、グローバルな好奇心を持つことが
国際人への第一歩かと・・・
それでは、また!


Have a good one !

2017年05月29日

+ Kinda like POPEYe* 2017/05/29 vol.4

 + Kinda like POPEYe * 
 
vol.4

2017/05/29 :無知の知・・よりもムチムチバディーのほうが好き。
05 11 cher.jpg
むちむちバディーの相棒



■ Classic Rock - Quiz ■

お時間のある方はイントロ当てクイズにお付き合いください。
70/80年代のPopsやRockの中から有名な3曲を拾ってみます。

まず超ウルトライントロです。
3曲分 3秒間のインターバルで続けて流れますので
注意して聞いてください。
それではどうぞ。
レベル:Way to go!


わかりましたか?

次は、少し長くなって
レベル:Not that bad!


それでは、最後にほぼ答えあわせの
レベル:Almost Answered



答えあわせのフルバージョンは、
最後の■ Classic RockーAnswer ■をご覧ください。


■ オヤジのくだらない気付き ■

1985年当時、ドクが『1.12ジゴ・ワットの電流が必要だ!』といっていました。
脚本化が本来原作では”GIGA”だったところと”GIGO”と綴りを間違えた
ことによるものなんだそうです。
私は、その事実に今日気がつきました。
それまではきっとものすごく大きなジゴという単位があるのだろうと
ボヤ〜っと想像していました。
’85年あたりといえば、まだまだPCの容量はKbやMbレベルでしたから
現在のようなGbやTbなどという恐ろしい容量は、正に遠い未来の話でした。

それにしても字幕は対応できても、
音声は修正できないようで、そのまま残っているんですねぇ・・・。
もしかして、オリジナルを大事にしてわざと残しているのでしょうか?
55秒あたりで叫んでいます。
明らかに”1.21 Gigo Watts!”と聞えます。


切り取ってみました。

明らかに、『ジゴ・ワッツ』です。

私は相当にずぼらでいい加減な性格なので
細かいことは気にしないし、気になりません。
知らないことがあるということは、自らの無知に気づいたときに
無常の喜びを感じることができるものです。
そのときに、脳科学的に非常に脳によい刺激とされる
A-ha!体験ができます。
ですから、無理に知ろうとするよりも、自然に気づくことのほうが
優れた体験ができるということです。
ですから無理に勉強などせずに、自然の気づきに身を任せましょう。。。

『無知の知』を利用した詭弁ですが・・・
案外、楽しいこともあります。


■ 役に立たない英語 ■

”This is it.”

この場合の『it』はどうだこうだといったまじめなお話は
ほかにもたくさんある英語ブログを参照してください。
『これだ!』とか『ここだ!』とか
基本的にタイミングや物事を限定的に『これ、これ、これだよ!』といった
ニュアンスでいいたいときに使う表現です。

上の■ オヤジのくだらない気付き ■のコラムの動画の最後のほうに
ドクがいいます。
1.21ジゴワットの電流を得るにはこれだ!
これっきゃない!(古い!!!)
と叫んだシーンです。

切り取ってみます。
今日のスキットです。

映画の字幕とは異なっていると思いますが
なるべくわかりやすいように対訳を添えてみます。

M: Doc,you're my only hope!
ドクだけが頼りなんだよ。
D: Marty, I'm sorry but the only power source generating
    1.21 gigo(Giga)watts of electricity is a bolt of lightning.
マーティー、気の毒だが、1.21ジゴ(ギガ)ワットもの電流を生み出せるのは
雷しかないんだ。
M: What did you say?
何だって?
D: A bolt of lightning.
    Unfortunately, you never know when or where it's ever gonna strike.
雷だよ。
残念だが、雷がいつどこに落ちるかなど予測不能だ。
M: We do now.
わかるさ。
D: This is it!    This is the answer.
    It says here that a bolt of lightning is gonna strike the clock tower
precisely 10:04 p.m. Next Saturday night!
これだ!これしかない。
雷は午後10時4分きっかりに時計台に落ちるんだ。来週、土曜の夜だ!

という感じです。
それでは、もう一度スキットをご覧ください。


とにかく、『これだ』、『ここだ』、『これっきゃない』、と思ったら
”This is it!”を使ってみましょう。

ちなみにこんな曲があります。
ケニー・ロギンスはここぞという
タイトロープな感じの局面を歌っています。
Kenny Loggins & Michael McDonald - This is it.



ヒューイ・ルイスは『もしかしたら、これがそうなのか』と
歌っています。
Huey Lewis And The News - If This Is It

BUCCIやOAKLEYのグラサンが流行りました。
僕はBUCCI派です。
05 29 BUCCI 2.PNG



■ Classic RockーAnswer ■

1曲目
T-Rex - 20th Century Boy (1973)


2曲目
Deep Purple - Highway Star (1972)


3曲目
Blondie - Call Me (1980)


ということでした。

デボラ・ハリー可愛かったなぁ〜。
過去形で言っては申し訳ありませんが
嘘が下手なので。。。


■ 編集後記 ■

アメフトの練習とミーティングが長引いて
28日は休刊となりました。
今、我が家ではちょっとしたポップコーン・ブームがきています。
なんでも、マドンナは産後にポップコーン・ダイエットで
2ヵ月間で産後バディーから腹筋ワレワレバディーに戻ったんだそうです。
でも、キャラメルやバターたっぷりのやつはイカン!と思うのですが
そういった情報はマスキングしてポップコーン・ダイエットを
満喫している様子です。

素晴らしい一週間の始まりの一日を!
A great day to start・・
・・・・whatever new!




 

2017年05月27日

+ Kinda like POPEYe* 2017/05/27 vol.3

+ Kinda like POPEYe * 
 
vol.3

2017/05/27 : Just give it a try! やってみなけりゃ分からない。



■ Classic Rock ■

愛して止まないもの

Geoffrey Downes
The Buggles − Video Killed The Radio Star



Steve Howe
Yes − Close to the Edge



John Wetton
King Crimson − Starless




Carl Palmer
ELP − Toccata




ASIA

Only Time Will Tell



Cutting it fine



Without You



Don't Cry



Heat of the Moment



Here Comes the Feeling

1983年の日本公演ではジョン・ウェットンにかわって
ELPのグレッグ・レイクがBass&Voでした。
たった2ヶ月の準備期間しかなかったそうです。
いい仕事をしてくれたと思います。


こちらがオリジナルメンバーのジョン・ウェットン
Here Comes the Feelings



1982年だったと思います。
幸運にも、USツアーを観ることができました。
サンディエゴのFOX Theaterでした。
とにかく音の厚みが凄い。
プログレ系の年季の入ったメンバー3人に加えて
新進気鋭のPOPなサウンドを作るG.Downesが揃っただけに
軽いタッチで、おっそろしくぶ厚い音が出来上がる。
1stアルバム全曲とYesのナンバーを数曲、
Howeのギターソロと、Palmarのドラムソロは圧巻でした。
RIP:John Wetton, Greg Lake



■ オヤジのくだらない気付き ■

マライヤ・キャリーは

ある意味・・・蚊に似ています。

なぜなら
05 27  acb46440.gif


蚊はマラリアを媒介するキャリア・・・

そう、マラリア・キャリアー・・・です。

マラリア・キャリアー
マライア・キャリー

似ています。

ファンの方には申し訳ありません。
思いついてしまったので、ただ言ってみたかっただけなんです。
他意はありません。

これからの季節、蚊には注意しましょう。
私の散歩の相棒にとっても
フィラリアを媒介する危険な生物です。
05 11 cher.jpg

予防薬を忘れずに!



■ 役に立たない英語 ■

まずこちらをお聴きください。

Bon Jovi − Livin' On A Prayer


大人気ロック・バンド”BonJovi”です。
私にとっては、比較的新しいバンドですが・・・
よく『世界で最も勤勉に仕事をするロック・バンド』なんて
評価をされていました。
今日の表現は彼らの大ヒット曲”Livin'On A Prayer"の中の

”Give it a shot.” です。

『やってみ』とか『試してごらん』とか『挑戦してみよう』など、
『とにかく、やってみようという』とすすめたり、勇気づけたり、
背中を押す状況で使います。

それではスキット代わりの、問題のパートを切り抜きます。
注意してお聴きください。
最後のフレーズです。

Give it a shot !


She says we've got to hold on to what we've got
Cause it doesn't make a difference
If we make it or not
We've got each other and that's a lot for love
We'll give it a shot.

歌詞的には若い二人が愛を信じて必死で頑張るみたいな
内容の一部分です。
この歌詞の中では
『私たち、やるっきゃないわ』的な強い意志を表しています。

ちなみに相当に意訳ですが、
僕だとこのパートをこんな感じにとらえます。

私たち、ただ前に進むだけ。
どうなろうと、私たちの勝手よ。
愛があるだけで十分。
やるしかないわ。

それではもう一度 Give it a shot!



英語のニュアンスを日本語に置き換えるのは
実に難儀なことです。
背景の文化、歴史、宗教、等々すべての価値観の影響を受けて
言語はできているのですから
できる限り英語は英語のままで理解できるのが理想です。

この ”Give it a shot” は、ShotをTryに置き換えてもOKです。
”Give it a Try” というほうが、汎用性があると思います。
ちょっとShotだと男性的というか、『いったろか』的な
勢いがあるので、女性が使ったり穏やかに言いたいときは
Tryのほうをお勧めします。

たとえば
ビッグバン・セオリーの中でペニーがシェルドンに向かって
”Give it a try!"と言っています。

Give it a try!




S:Then ignite the Rum・・・
     ラムに火をつけて・・・
P:: Here you go. One Rosewater Rickey.
  はい、ローズウォーター・りっキーね。
S: It's not how it looks in the picture.
  画像のとは違うみたいだけど。
P: Oh, Yeh, you know every bartender makes it different way
    Well, you give it a try!
  あー、作り方はそれぞれなのよ。
  いいから、飲んでみて。
S: All Right・・・
  それじゃ・・・

Give it a tryを状況に合わせて『飲んでみて』としましたが
こんな使い方です。

それではもう一度 Just give it another try!(ちょっとアレンジしました)



それでは、今日はこの辺で。
Have a lovely day!
素敵な一日を!「



2017年05月26日

+ Kinda like POPEYe* 2017/05/26 vol.2

 + Kinda like POPEYe   
 
vol.2

2017/05/26 : Back to the Future in Past?


■ 好きな映画 ■

East of Eden(エデンの東)

不朽の名作。若くしてこの世を去った名優ジミー・ディーン。

「アダムとイヴの子カインは、嫉妬の余りその弟アベルを殺す。
 やがてカインは立ち去りて、エデンの東ノドの地に住みにけり」
・・・とは旧約聖書の一節。

確実に世界は成熟しています。
歴史上の文明がそうであったように
洗練と発展と同時に堕落と退廃が進みます。
小学生のころ『低開発国』と呼ばれた国々は
『発展途上国』と呼び名が変わりさらに今では
先進国の地位を脅かすほどに成長を遂げています。
過去の文明に比べて科学技術が発展した分だけ
成熟によってもたらされる負の現象は破壊力を
増しています。
抵抗のある事柄も無くはないが、進歩に逆らうつもりはありません。
便利な世の中になったのですから。

ただ進歩の歩みに合わせるのが、多少面倒に感じ始めています。
社会のメインストリームから逸れているのかもしれません。
『エデンの東』の方で自分の呼吸に合った速度で過ごすのも
いいかもしれないなぁ・・。
取りあえず、進歩がまばゆく輝いていた時代あたりに
遡るように歩を進めてみたいと考えています。



■ 今日の洋楽 ■ 

Stray Cats − Rock This Town(1981)


妄想で次元パラダイムに異変を起こす

現在の若者(この動画の中のストレイ・キャッツをリアルタイムで経験していない
世代の人たちに)とって、
この動画の時代(1981年)がもはやオールディーズ(Oldies)であり
動画の中のストレイ・キャッツがオールディーズとする時代と
動画における現在(1981年)とがほぼ同化しているのではないでしょうか?
つまり、現在における現在(Present)から見ると、
過去のある時点における現在というのは、
いうなれば、元の現在?もしくは過去の現在?であって
 英語で『ex-Present』*  と表すことができるのではないかと思います。
*今日の『役に立たない英語現』を参照していただけると助かります。

現在の現在(Present)と過去の現在(ex-Present)の間で
時間が隔たっていくのに比例して
過去の現在(ex-Present)と過去(Past ≒ Oldies)とが、
より深く同化する傾向にあると思います。
現在の現在(Present)における自分が、
過去と同化してる 過去の現在(ex-Present)に
進まんとするとなると、
未来に進みながら過去に戻ることになるなぁ・・と思うのです。

*時系列に沿って整理してみると*
Oldies( ≒Past) → ex-Present → Present → Future
ということで
懐古的な未来へと進む場合
Future  ≒  Oldies + ex-Present
ということになります。
(時々英語のほうが効率的に論理的表現をしやすいと
 感じることがあります。)

つまり、未来へ進むことが過去へと戻ることになり
現在、過去、未来のパラダイムにちょっとした異変が起こりそうな・・
正にドクやマーティーの出て来る
『Back to the Future』の世界のようなものではないかと
妄想の世界のFlux Capacitor(次元転移装置)を
発明した気分になっています。


Back to the Future  − Jonny B.Goode


ドクの発明したタイムマシンに興味のある方の参考に:




■ 自慢の品 ■



3D Glasses S.jpg

Back to the Future PARTUを観たときのもので、
リアルに1989年当時の3Dグラスです。
自慢です。
ちなみにビフの腰ぎんちゃくのなかに
ずっとフレーム部分の白い3Dグラスをかけている奴がいましたね。

やはり、
Oldies(この場合1955年)とex-Past(1985年)の間には、
Present(現在の現在)とex-Past(1985年)の間ほどに大きな
隔たりがないという事ではないでしょうか?

Back to the Future PART-U ー Jonny B.Goode





■ 役に立たない英語 ■


『ex-』 (いまさらな感じがしますが一応)
    (釈迦に説法であれば、ご容赦ください。)

『前の、元の』を表す場合、
”former"というのがカタめにな言い方で、どこでも使えますが、
カジュアルな会話の中では”ex-”を頭につけて表しますね。
よく会話の中に聞く『元カレ』を”ex-boyfriend” と表すときの”ex-”です。

AFNのニュースなんかでは前大統領というときは、やはり
”ex-President” ではなくて”former President”と言っています。
便利ですが、使うTPOに注意が必要です。

何かの省略形かと思いましたが、そうでもないようで
『まず、蛇口はひねってみよう』ということで
とりあえず使ってみましょう。

  ********** 注意事項 **********

”ex”はいろいろな言葉の省略形としても使われることが多いので
取り違えないように要注意です。
(e.g. examination, extra, examined , exception・・・”等々”)
*次回は上の行の・・・で濁した部分を取り上げてみたいと思います。

日本では”for example”(『例えば』)の略語として
”ex."が使われるのを時々見かけます。
でも細かいことを言うようで恐縮ですが、
(ほんと、役に立つかどうかもわからないどうでもいいことですみません)

あくまでも、単語”example”の略語にすぎないので
”for example”の略語として使いいたいときは
”ex.”じゃなくて”e.g.”として表しましょう。
”e.g.”とはラテン語の”exempli gratia”(=for example)の略です。

限られた私の経験においてですが、英語を母国語とする方で
ビジネスやアカデミックな状況では皆さん”e.g.”を使っていました。
”ex.”が使われているのは見たことがありません。
本当です。

   ***************************

Former President カジュアルな会話の中では ex-President




そんなわけで、
少しまじめに考え過ぎしまって頭がボーっとしているので
今日はこの辺で・・・

Bye for now!
See you around, soon!

Have a good one!



2017年05月24日

+ Kinda like POPEYe* 2017/05/24 vol.1

 +Kinda like POPEYe
vol.1
2017/05/24 : Edited & Published so Casually


それでは、始めます。


■ 今日の音 ■

The Rolling Stones − Start Me Up





なんとも、まとまりのないブログで管理しきれなくなってしまったので
どうしたらよいのか今後の方向性を考えてみました。

その結果、プラーベート・マガジン的な呈でやってみようと思いました。

本当はタイトルを”Almost POPEYe” としようと思ったのですが、
almostとはちょっと・・・いや、相当に驕っていると思いまして
カジュアルに『なんかそんな感じ』というノリで
Kinda like POPEYe とすることにしました。

カジュアルに継続していきたいと思うのでなんかPOPEYe的な?・・
といった感じにしたつもりです・・・というか、してみようと思っています。
いろいろ大人の事情を懸念してタイトルは POPEYe としてみたりしています。
問題がある様だったらあっさりと変更したいと思います。

『気分は、すっかりポパイ』なわけです。
マガジンハウスのポパイ編集部になったつもりです。
05023.jpg



ポパイという雑誌は1976年の発刊当時としては、革新的な手法を用いていて、
数多くのコラム記事をベースとして構成された雑誌です。
近代的情報誌の奔りといっていいと思います。
私の年代のex若者のバイブルのような雑誌です。
2016年に40周年を記念して創刊号の復刻版が付録として発行されました。
ちなみに、私はオリジナル創刊号と復刻版創刊号の両方を持っています。
『ポパイ大好きオヤジ』なのです。

ウェストコーストの情報や文化ばかりじゃなくて
今でもよく使われる『優れもの』とか『気分はすっかり〜』とか
『〜大好き少年』など、
その他にも数多くの表現がこの雑誌の記事の中から
生まれたものと記憶しています。


■ 雑誌ポパイと自分の細〜い縁について ■


僕とこの雑誌の繋がりは、一読者ということであり、
幸運にも1984年頃に、ウィンドサーフィンの会社で作った
カタログ・・・っていってもテキトーなペラペラのフライヤーみたいなやつじゃなく
Year Book的なA4番の本格的な小冊子を作る際に、マガジンハウスの中の
POPEYE編集部の方にお手伝いいただいたところにあります。

イラストなんかも当時のPOPEYEで多用されていた
05 23.jpg

この表紙のイラストレーターさんにお願いして、
セイルの張り方(リグアップといいます)なんかを解説したりしたものです。
撮影はわざわざマウイ島まで行って、カメラマンは・・・名前を忘れました。
カタログ用の撮影には同行しなかったので印象が薄いもので。。


■逃した魚がクリス・ラッセン■

そいういえば当時、ダン・マーケルという一流の水中カメラマンがいました。

カタログ撮影とは別に、求人誌フロムエーのプロモーションビデオの制作で
アドバイザリースタッフとして博報堂の担当者とフロムエーのPR担当者の方たちとで
マウイを訪れた際、レストランでランチをしていた時のことです。

昼真っから一杯機嫌のきたねぇ〜親父に声を掛けられたのですが、
さらにこきたねぇ〜金髪のガキサーファーを呼んで、その親父いわく、
『こいつのアートを日本で売り込んでくれねぇ〜か?』というのです。
あまりに怪しげだったのと、胡散臭さで名刺だけもらっておいて
適当にあしらったのですがその親父がダン・マーケルであり、
金髪のこきたねぇ〜サーファーがクリス・ラッセンでした。

当時、ラッセンがエアブラシでイラスト的なアートをやっていたのは知ってました。
本来私はサーフィンのほうの人間であり、クリス・ラッセンもサーファー上がりの
ウィンド・サーファーでしたから。
留学生時代から愛読していたサーフィンの雑誌のなかでも
彼のイラストというかアートが取り上げられていました。
でも、正直に言いますが、彼のアートに芸術性を全く感じることがなく
いまでも、なぜみんながそんなにラッセン、ラッセンと騒ぐのかが
理解できません。

たぶん、同じ作品を日本在住の普通の芸術家の作品として世に出したら
全く無視されているのではないかと今でも思っています。
*個人の感想であり、意見です。

どうせ同じ時代のモダンアートものを選ぶなら
僕的には
キース・へリングのほうをえらぶんですけどねぇ・・・
05 24 Keith_Haring.jpg



■ 今日の懐かCM ■

好きな、懐かしいCMです。
今の、気分と合っているような気がします。




そんなわけで、
洋楽、英語、サーフィン、USAドラマ、その他のトピックを中心に
日刊もしくは隔日刊位を目標としてみたいと思います。
ゆる〜く、なが〜く取り組んでみたいと思います。
よろしくお願いいたします。





2017年05月22日

役に立たない英語#19 まさか、あり得ない。馬鹿言って、笑わせんじゃねぇ!

久々の英語フレーズです。

かなり乱暴で、唐突な記事タイトルですが
今回のフレーズは、その全てを網羅する表現です。

まさか、あり得ない。馬鹿言って、笑わせんじゃねぇ!
これを割りと上手に表すのが

”That'll be the day!” です。

まず、今日のスキットです。
Back to the Futureの第一作の中の
Lue's Cafeで、マーティーが父に遭遇したときのシーンです。



Goldie:    And one day, I'm gonna be somebody.
Maty:     That's right.He's gonna be mayor.
Goldie:   Yeah, I'm...  Mayor!
             Now that's a good idea!
             I could run for mayor.
Master: A colored mayor.That'll be the day.
Goldie: You wait and see, Mr.Curuthers! I'll be the mayor.
           I'll be the most powerful man in Hill Valley.
           And I'm gonna clean up this town.
Master: Good! You can start by sweepin' the floor.

映画の字幕とは異なりますが
状況をわかりやすく対訳してみると

ゴールディー:いつか、大物になってやるんだ。
マーティー :そうさ、市長になるんだ。
ゴールディー:そう、って・・・市長か。
       そりゃ、いい考えだ。
       市長に立候補しよう。
オーナー :有色人種が市長だって?
      馬鹿言うな。
ゴールディー:クルーザーズさん、そりゃひどいよ。
      僕は市長になってやる。
ヒルバレーで最も力のある人間になるんだ。
      そして、この街をクリーンにしてみせる。
オーナー :ああ、そうかい。
      それじゃまず、店の床掃除からはじめてくれ。

それでは、もう一度スキットをどうぞ。






ビフにやられ放題のジョージを
カフェで働くゴールディーが激励したあとの
ワンシーンです。
年中、ビフにやられっ放しで逃げ腰のジョージ。
時代錯誤の人種的偏見に満ちたオーナーの
心無い言葉にも折れない強いハートのゴールディーは
やがて黒人初の市長になるのでした。

ここで注目はオーナーの放った一言。
”That'll be the day"です。
スラングではないです。
スタンダードな言い回しですが
知っておいて損はありません。

直訳すると、
『それは、たいそうな日になるだろうな。』って言うくらいの感じかな?
それが、
そんな日が来たら、そりゃ凄いことだな。
そんな日が来るはずはない。
そんなことあるわけがない。
そして
まさか、あり得ない。馬鹿言って、笑わせんじゃねぇ!
という感じで理解するといいかも。

黒人で、コツコツ仕事をしながら、夜学で勉強し
将来のためにポジティブに努力し続けるゴールディー。
それに対して、白人で、普通に学校に通っているジョージ。
このシーンの時代背景には人種的な偏見が蔓延っていて
白人至上主義的な様子が感じ取れます。
決して恵まれた環境で育ったとはいえない有色人種の
ゴールディーは偏見に立ち向かって将来をポジティブに捉え、
普通の家庭でそだっている白人のジョージはやる気ひとつで
好きな将来をつかみ取れるのに逃げ腰で立ち向かおうとしない。
そんな対比が見えます。

ちなみにThat'll be the dayといえば

僕はリンダ・ロンシュタット版が好きです。



オリジナルはバディー・ホリー


OK, This is gonna wrap up my column for today!
See you all around soon, Bye!
なんてね。
Have a good one !

2017年05月21日

自慢の品 #1 Susie Quatro

Susie Quatro観たっていいじゃないか!
元気で可愛いかったぞ。
イタリア系だけに、今の様子を見るのはちょっと怖いけど。。。


Susie Quatro.jpg





突然、脳みそのひだの中から
転がりだした。
THE KNACKのMy Sharonaではないナンバー。

THE KNACK ー Good Girls Don't(1979?)



今日は、チームの軽い調整日。
スケルトンでランプレー確認のスクリメージと
QBとWRのパス練習。
そろそろ出発します。

皆様
Have a beautiful day!!


オヤジのヒロイン #1 チャーリーズ・エンジェル





今になって、改めて考えてみると
ネットやペイTVなどの環境が無い時代の
TVドラマのヒロインというのはハニートラップに近いと
いえるのではないでしょうか?

05 20 048f74d64e40cc72d33fb05be0c3b08a.jpg

地上波アナログのNHKか民放しかない時代のことです。
TVをつけてチャンネルを回せば(・・・って、時代がわかります)
TVドラマのヒロインというのは
こちらの特段の努力なくして視聴可能であるどころか、
むしろ、積極的に視聴を働きかけてくるわけです。


すっかりヒロインの魅力に吸い寄せられた
鼻の下を伸ばしたお馬鹿さんたちは
テレビの前に釘付けにされてしまうことになります。
築かない間に時間と行動の自由を
支配、抑制、コントロールされてしまうのです。


ビデオという革命的テクノロジーによって
放映時間の縛りから開放されたかのような錯覚を持つのですが、
それはただ、視聴によって拘束される時間が
差し障りの無い時間帯にシフトされただけで
結局はうまく相手の術中にはまっているわけです。

これをハニートラップと言わずして何をかいわんや!
・・・ということなんです。


その当時、日本では鬼警部アイアンサイドや、刑事コジャック、刑事コロンボなど
渋く、ハードボイルドで、職人肌の刑事達がブラウン管の中で活躍する中
サイボーグの綺麗なオネイサンが事件を解決するという
新機軸の刑事もののドラマ、バイオニック・ジェミーが大好きでした。


りシーズン2の最終回を迎えてしまいます。
あ〜あ、ジェミーに会えなくなっちゃた〜・・とガッカリしたのも束の間!


チャーリーズ・エンジェルの放送が始まるや否や、
三者三様の綺麗なオネイサンたちが
刺激的なお姿で難事件を解決してくなんざ、
それまでの刑事ものなぞ吹っ飛ばしてしまい
ジェミーLOSSさえも忘れてしまいます。
(全米の男と僕だけかもしれませんが・・・)

舞台はロス・アンジェルスだし、3人は可愛いし、
とにかく刺激的にセクシーでした。



アメリカでは女性はエンジェルに憧れ、
男たちはファラ、ケイト、ジャッキーにもうすっかり
心は縛られ、瞳孔は開きっぱなし、涎が流れっぱなしでした。
ホームステイ・ファミリーのお父さんにも聞いたことがあるので間違いありません。
ちなみに、ファミリーで観ることは不適切であると判断したそうで、
もっぱら、その日は自分の経営するガス・ステーションの事務所で録画したものを
後日そ〜っと人目を忍んで観ていたそうです。

まるで、高校時代に11PMを観る時の自分のようで強い共感を覚えました。

3人の衣装代はエピソードごとに25,000ドルに及んだそうです。
当時の円/ドルレートを考慮するとものすごい金額だと思います。

配役の上では、一番初めに決定していたのがケイト・ジャクソンで、
その時点では十分に美貌の女性刑事ということでしたが
その後、ジャッキー、ファラと続くとなると
同じ土俵に上るのは避けるのが賢明と考えたようです。
ファラとジャッキーはゴージャスでセクシーな最先端のファッションをまとい、
ケイトは衣装には無頓着で演技力を押し出したかったようです。
それぞれに自分魅力の活かし方を理解していたということですね。


35-24-35 Blonde・・・クーッ!たまりません!!



ファラとはちがった魅力が・・・甲乙つけ難し!!



シリーズ開始後、アメリカではファラのヘアスタイルが爆発的にヒット。
みんなこぞって豊かなブロンドヘアを真似ました。
日本でも、当時大流行したサーファーカットの原型はこのファラ・ヘアです。
05 20  farrah-fawcett-sexy-8x10-poster-photo-print-picture-a006-3ea7a977c4ac79f1225207bb60752dd3.jpg

マリリン・モンロー、ゴルディー・ホーンに並ぶ影響力がありました。
僕的には完全に超えていますが。。。


ちなみに僕が押入れの壁に貼っていたポスターがこれです。
押入れといっても、中仕切りを取り払って、
オーディオ機器のラックとレコードを格納できるように改造して
ちょっとした隠れ家状態にしていました。
05 20  IMG_9588.JPG.f97b7f6c23639d800cd3b8d10222b25d.JPG

まるで、隠れキリシタンか(不謹慎な例えでですみません)
霊から逃れるシックス・センスのコール少年のようでした。
何から隠れていたかというと、すぐに拳骨で根性をたたき直す
親父の検閲を逃れるためでした。

話がそれますが、留学する際、親父が僕だけにささやいたメッセージは
『嫁さん、金髪でもいいからな』でした。
DNAコミュニケーションを感じた瞬間でした。

軽いさわり程度でしたが
チャーリズ・エンジェルは当時アメリカはもちろん
世界的に成功を収めたTVドラマだったと思います。
3人のエンジェルは冒頭のように雑誌『TIME』の表紙を飾り、
中でもファラは一躍世界が注目する大女優の地位を得ます。

しかし、大きすぎる名声は時に思わぬ不幸を生み出します。
ファラは、シリーズ1でジル・モンロー役をおります。
その後、いろいろとありますが、ここでの言及は避けます。

シリーズ2ではジルの妹としてクリス・・モンロー役で
チェリル・ラッドがファラと交代します。
ファラとは違った良さがありました。

その後シェリー・ハック、ターニャ・ロバーツと合わせて
延べ6人のエンジェルが登場することになります。
シェリー・ハックは印象が薄いですが
ターニャ・ロバーツは映画”California Dreaming”のステファニー役で
覚えていました。

僕の中ではカリフォルニアの原風景に近いものです。


アメリカでは1976年3月28日にパイロット版が放映されるや
大反響。1981年6月24日にシーズン5の最終回を迎えます。
日本では1977年10月16日にシーズン1の第一回が放映されたようです。
件のバイオニックジェミーの最終回はその1週間前の10月9日ですから
ジェミーLOSSは日間で終わりったことになります。


その後、映画となって再登場しますが
それはそれとして、良い作品であると思います。
でも、僕の中ではやはりオリジナルの強烈なインパクトを
超えるものではありませんでした。


チャーリーズ・エンジェルのバックストーリー









1977年日本で3人組といえば・・・


洋楽で最も印象的な3人組といえば(日本では78年・・・)




本と、男って馬鹿ですね。
それでは、また。


2017年05月20日

破壊的行為について

破壊の第一人者と言えば

ゴジラ。

英語で 

Godzilla。

水爆実験で生まれたモンスター。



あと、YOSHIKI



頚椎何とかの手術後、ちゃんと休んでできる限り
よい状態に戻ってほしいのですが・・・
とりあえず、
ドラムを投げるな!
貧乏ミュージシャンには考えられない蛮行である。


次に
PeteTownsehnt

The Whoのギタリスト。

トップ100の#10・・・て

ギターは弾くもので

壊すものではない。



踏み込み方が適当なのは・・・
ほかに今思いつかないからです。

でも、破壊についていえば

破壊神ゴジラを大幅に上回って

もっとも多くの生命を破壊したのが

宗教活動であるのが笑える。

かなり皮肉った言い方ですが
ノアの箱舟とか、ソドムとゴモラとか、
十字軍、魔女狩り、ガリレオの有罪、
ジハード・・・
まさに命を創造して破壊しての繰り返し。

悪魔とは人の心の弱さであり
神とは人の心の善なる部分の象徴であると思う
無神論者です。

徹夜明けで、脳がしびれているようなので
寝ます。

朝なのに〜、おやす〜み〜ですか〜





寝たほうがよさそうです・・・


2017年05月19日

Today’s Favorite 2017/05/19 Tattoo You - sideA

05 19 Tattoo you.jpg

Tattoo Youは最も印象的なアルバムです。
たぶん、ストーンズのピークじゃないかと思います。
少なくとも、完成度の高いアルバムだと思います。
USツアーもありました。
留学中で観に行きたかったけれど
チケットが高すぎて貧乏学生には
手が出ませんでした。

サンディエゴのジャック・マーフィースタジアムでも
ライブの当日、スタジアム上空には
原因不明の煙が立ち込めていたという
逸話があります・・・
無粋な詮索は止めましょう。


05 19 Bugs_Richards_Crawford.jpg
たぶん同世代のサーファーならご存知でしょうが、
Wayne”Rabbit"Bartholomew(右がそうです)は
サーフィン界のミックと言われていました。
結構その気になって、サーフィン雑誌なんかの
フォトセッションとかなんとか調子こいていました。
僕は似ているとは思いませんでした。


それではA面行きます。

とにかく、
Here we go!・・・・・
ヒヤ・ウィー・ゴー
エブリー・バ/ボディー
カモン・ロックンロール!
ユアンドミー、ミアンドユー
レッツ・ロックン・ロール。

すみません、脱線しました。
勿体つけずにいきます。


Side-A!


If you Start me up, I'll never start!
Start Me Up





Hang Fire





SLAVE



キースボーカルも
味があって好きです。

Little T&A



かっこいいと思いませんか?音は。
でも、USツアーを意識した
ミックのアメフトアレンジのコスチュームは
ちょっと、如何なものかと思いました。

Black Limousine


A面最後の5曲目。
ギターがかっこいいです。
Neighbours


とりあえず、ここまでで
後ほど
ディスクをひっくり返して
B面を発表します。

それでは。

”Tattoo You" The Rolling Stones

Side-A
Start Me Up
Hang Fire
SLAVE
Little T&A
Neighbours
ファン
検索
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
roronoa0316zoroさんの画像
roronoa0316zoro
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。