
先日、twitter投稿で
『着物屋さんのイベントには行かない!』という投稿を見かけました。
要はその方、着物屋の展示会で言われるがまま反物を身体に巻かれて
あっという間に、帯、小物をコーディネートされて電卓叩かれ
「ハイ!、〇〇万円です!ローンもOKよ!いいかかですか?」
となったそうです(-_-;)
その方が「とてもムリです」と断っても「月々これくらいなら大丈夫でしょ?」
と、会話がどうにも通じない

着物屋さんあるあるですね、、、
しかもこのツイートにはイイねが3ケタついており、かなりの共感をよんでいました。
これはまだマシな方で、中には
やたらイケメンの男の子たちが寄ってたかって褒めちぎり、まるで
ホストクラブでシャンパン入れちゃえ!みたいなノリで
100万くらいの着物を勧められる、なんてやり方も過去にはありました。
その反物は、確かに職人さん達の素晴らしい技術で織られた物で
もしもその職人さんたちが、こんな風に自分の作品が売られていると知ったら
一体どう思うのだろう、とよく考えます。
確かに今の時代において着物って、『不要』と『需要』がクッキリと分かれるもので
お店で接客をしていても、興味の無い人にはいくら素晴らしい反物を見せても
一向に表情が変わらない。
でも着物が好きな方だと、イキイキと笑顔で話しを聞いてくれるんですね。
本当にこの差はスゴイな!と思います。
確かに、もし私がガンプラのお店に紛れ込んでしまって、店員さんにガンプラの良さを
熱く語られても、私は前者になるだろうなと思います。
そして後者の『着物好きな方』を早速、イベントにお呼びします。
きっとその方は、「着物の勉強になるなら、」「いろんな着物見てみたいし、」と
思って来て下さる訳で、
それなのにそこで何やらアツがスゴイ、着物を着たアドバイザーという見知らぬ
オバさまに詰め寄られ言い方は柔らかいが要は「買え」と説得される。。。
そりゃ、二度と行かなくなりますよね。(-_-;)
このやり方、バブル時代じゃないんだからいい加減やめたら?
て思いますよね。
今のままでは、どんどん『着物屋はコワイ』『つかまったら高い物を買わされる』
『イベントという名の展示会には行っちゃいけない!』と
せっかくの貴重な着物好きさんを減らしてしまうばかりです。
ですが私は、これがこの先、生き残れる販売方法なのでは?と思っています。
ただし!今のやり方は間違っています!!
実は今後の未来予測では、
人はどんどん実店舗での買い物をしなくなります。
家に入ながらネットで全てが選べて、迅速に届く時代にあえて車に乗って駐車場探して、だだっ広い店内を歩きまわってようやくお目当ての物を手に入れる、
その過程を面倒くさいと思う世代がどんどん増えてきます。
すると、どんなメリットがあれば実店舗に行くのか?
それが【普段できない楽しい体験】です。
そう、着物屋はアパレルの中で唯一それが提供できるのです。
普段とは全然違う自分になれる。しかもそれは
例えばアニメのキャラクターのように、日常では使えないものではなく
日常で使う事も可能なワンランク上の自分を体験できる。
しかも着物屋唯一の特徴として【値段が決まっていない】ので
値切り交渉が出来る!
これらは絶対の着物屋の強みであるのに、今はそれを
【着物を買わせるため】に特化してやってる。
これからは【買わせるため】ではなく
【お客さんを楽しませるため】に特化していけば
着物好きをガッカリさせてSNSでディスられて拡散されてしまう事もなく(今はこれが一番コワイ)
生き残れるのではないかと考えています。
そのためには
@ お客さんに商品を選ばせる!←着物屋はなぜかお客さんが選べない

A とにかく楽しい雰囲気!
B きっぱり断られたら店側もあきらめる!←断られたからって急に冷たくしない!
C 楽しく値引き交渉!←お客さんも堂々と値切れる雰囲気!
D 買われなかったお客さんにも満面の笑みでお見送り!←店側は時間を作って来てくれた事に感謝!(買ってもらえなくてもガッカリした顔をしない!)
これらを徹底していけば、着物屋にも明るい未来ができて
着物を着た女性がたくさん街を歩くステキな日本になるのでは、と目論んでおります。
____________________________________________
こちらの宅配着物クリーニング
丸洗いに「汗抜き加工」が付いてお得でした!
⇩⇩⇩

ツイッターでも着物あれこれ呟き中→https://twitter.com/rkyc369
着物インスタはこちらです→https://www.instagram.com/nadesiko369
ランキングに参加してます!お気に召しましたらどれかポチっとして下さると嬉しいです!



着物・和装ランキング


【このカテゴリーの最新記事】