新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年01月24日
「 肩こり 」と「 筋膜・筋膜リリース 」のその後をチェック(2017年)
キーワード
:肩こり 筋膜リリース
「 肩こり 」と「 筋膜・筋膜リリース 」
に関連する話題として、
2015年(平成27年)には、
このサイトでも、
「 筋・筋膜性疼痛症候群 」(MPS)
* Myofascial Pain Syndrome
の研究論文や関連書籍などの情報を
:肩こり、筋膜、シンデレラ? | 筋・筋膜性疼痛症候群関連研究・論文など
の記事にまとめさせていただきましたが、
気がつけば
2017年(平成29年)になっており、
時間が経過する早さに驚かされます。
2015年に筋膜について認知された方は、
この間に
筋膜・筋膜リリース関連の情報のチェックや、
実践はされていましたか?
なぜ、検索数が増えたのか?
ー 検索トレンドから振り返る「 筋膜・筋膜リリース 」
ー 検索トレンドから振り返る「 筋膜・筋膜リリース 」
2017年1月24日時点に、
Googleトレンドで
キーワード
:筋膜リリース
を調べてみると、
・ 2015年5月に検索数が一気に増え始める
・ その後、一旦落ち着くも一定の検索ニーズは持続し、
2015年9月に再度検索数が増える
・ 2016年5月に検索数が増えた後に
徐々に検索数は減り始めるも、
2017年1月に検索数が急上昇
という推移をしているようです。
筋膜リリースに関しては、
Googleトレンドで確認できる
2004年時点の検索状況を見てみても
少数ながら
検索エンジンを通して
調べている方がいるようですので、
一部の専門家の中には、
注目されている方がいたものの
一般の方々に認知してもらえるようになったのは、
ここ最近のことのようですね。
本題の、
なぜ検索数が増えてきたのかというところですが、
テレビの健康番組や、
多くの方が視聴するテレビ番組で
取り上げられたことが大きいのではないかと思います。
* 例:NHK - ためしてガッテン
:TBS - 中居正広の金曜日のスマイルたちへ(金スマ)
もちろん、
それまでに、
多くの方が納得できるような
評価方法の模索や、
介入前後の比較などを
視覚的にわかりやすく提示される
工夫等も
これだけ関心を持たれるきっかけになったのでは
ないかと思います。
一過性のブームで終わってしまうのか?
ー 現代人のニーズから考える「 筋膜・筋膜リリース 」
ー 現代人のニーズから考える「 筋膜・筋膜リリース 」
2015年時点に、
:肩こり、筋膜、シンデレラ? | 筋・筋膜性疼痛症候群関連研究・論文など
の記事を取り上げさせていただきましたが、
その時には、
「 まさか、2017年になって、再び
筋膜関連の記事を書くことになるとは・・・ 」
などとは思ってもみませんでした。
なぜ
今回の記事を書こうと思ったかというと、
検索トレンドの状況の経過を見ていて
世の中の方が
* 今回は日本人
「 筋膜・筋膜リリース 」
に関しての情報を欲していることを
感じたからでした。
現在は、
スマートフォン(スマホ)を始め、
タブレット端末を日常的に利用される方や、
日々のお仕事で
ノートパソコン等を使って
デスクワークされる方も多いのではないかと思います。
また、
工場をはじめとした様々な職場でのお仕事で
ライン作業や、繰り返しの作業に従事されている方も
多いのではないかと思います。
上記のような背景を考えると、
「 肩こり 」
「 肩周辺の筋肉の痛み 」
などに悩まされている方は
多いのかもしれませんね。
現代人の背景についても考えてみると、
「 肩こりを少しでも楽にできるような何か 」
について
有益な情報を提供できることは、
大切な視点なのかもしれませんね。
肩こり予防などに
関心のある、
研究家や臨床家の方々によって、
今後
有益な情報が提供されることを
期待したいと思います。
「 筋膜・筋膜リリース 」
が、
一過性のブームとなるのか?
このサイトでも
引き続き、
「 筋膜・筋膜リリース 」
関連の話題に
目を光らせていきたいと思います。
「 筋膜・筋膜リリース 」こと始め
すでに
「 筋膜・筋膜リリース 」
に関心のある方は、
ご存知かと思いますが、
「 筋膜・筋膜リリース 」
関連のテレビ番組で
出演される機会の多い
「 竹井 仁 氏 」(たけい ひとし)
* 首都大学東京
健康福祉学部 理学療法学科
人間健康科学研究科 理学療法科学域
教授
ではありますが、
自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド
筋膜博士が教える決定版
竹井 仁 著
出版社:自由国民社 2016年刊行

自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版
という書籍も
書かれているようですので
関心のある方はチェックしてみてください。
2017年1月24日に確認時点では、
「 自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド
筋膜博士が教える決定版 」
のAmazon.co.jp や 楽天ブックス、
セブンネットショッピング の商品ページで
レビュー(口コミ・感想・評判)が
投稿されているようでした。
関心のある方はレビューも参考にしてみてください。

自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版

自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド [ 竹井仁 ]

自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド - 筋膜博士が教える決定版(竹井仁 著)
テレビ番組で
筋膜リリースのセルフエクササイズを
見られた方は、
まずは、
実際に実践してみて
良さそうであれば
本などでも
勉強してみてください。
自分自身が
テレビ番組で紹介されている
エクササイズの内容を見てみて
個人的に感じることとしては、
・ 腕(肩〜指先)等に痺れなどの神経症状が出て無い方
・ 腕等の骨折や骨折の治療(安静や運動制限)を現在して無い方
・ 首の骨折やヘルニア、脱臼リスクなどの危険が無い方
・ 立った時にバランスがしっかりと保てる方 など
* あくまで一例です。
何かしらの整形外科的な疾患や
その他疾患等がある方にとっては
専門家と要相談。
にとっては、
参考になりそうな
エクササイズなのではないかと感じました。
不安な方は、
身近な専門家と相談してみることを
オススメします。
長文閲覧ありがとうございました。
今回の記事が、
少しでも
今まで抱えていたお悩みの
参考や、
きっかけになることがありましたら幸いです。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ

上記バナーをクリックすると
「 トピックス 」
の一覧ページにリンクします。




posted by RehaBookReview at 13:28
| トピックス
トピックス(一覧)
トピックス(一覧)

[ 現在のトピックス記事 ](一覧)
1.医学・基礎科学など
2.ES細胞・iPS細胞・STAP細胞関連
3.認知症・高次脳機能障がい関連など
4.認知症と食、その他医食同源・食事関連など
2016年12月25日(日)
:プラズマローゲン(Pls)関連の臨床研究の現在(2016年) New♪
5.高齢化社会・介護保険・病院関連など
6.女性関連
7.ダイエット・トレーニング・運動関連
2017年1月24日(火)
:「 肩こり 」と「 筋膜・筋膜リリース 」のその後をチェック(2017年) New♪
8.ロボットリハビリテーション・アプリ・リハビリ機器
9.副業・サイドビジネス関連
10.その他
このページには、
テレビなどのメディアで取り上げられた話題や、
医学や科学、リハビリ、高齢化社会、認知症、
介護保険、健康、ダイエットなどを始めとした
様々な話題をテーマに、
記事を書いていこうと思います。
▲ この記事のトップへ
ー 1.医学・基礎科学など ー






▲ この記事のトップへ
ー 2.ES細胞・iPS細胞・STAP細胞関連 ー








▲ この記事のトップへ
ー 3.認知症・高次脳機能障がい関連など ー




▲ この記事のトップへ
ー 4.認知症と食、その他医食同源・食事関連など ー






:荏胡麻油(エゴマ油:Perilla Oil )関連研究最前線 - 2015年 -(予定)



:プラズマローゲン(Pls:Plasmalogens)関連論文・研究など
:プラズマローゲン(Pls)の臨床研究最前線 - 2015年 -
:プラズマローゲン(Pls)関連の臨床研究の現在(2016年) New♪
:プラズマローゲン(Pls)関連の英語研究論文 最前線 - 2015年 -
:プラズマローゲン(Pls)関連の英語研究論文 最前線 - 2016年1月版 -
:プラズマローゲン(Pls:Plasmalogens)特集
:プラズマローゲン(Pls)の比較。各商品の違いは?
:プラズマローゲン(Pls)関連本・DVD 特集
:プラズマローゲンサプリメントの最近の話題は?(2015年)
▲ この記事のトップへ
ー 5.高齢化社会・介護保険・病院関連など ー





▲ この記事のトップへ
ー 6.女性関連 ー



▲ この記事のトップへ
ー 7.ダイエット・トレーニング・運動関連 ー







▲ この記事のトップへ
ー 8.ロボットリハビリテーション・アプリ・リハビリ機器 ー










▲ この記事のトップへ
ー 9.副業・サイドビジネス関連 ー

▲ この記事のトップへ
ー 10.その他 ー

▲ この記事のトップへ
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog






posted by RehaBookReview at 13:27
| トピックス
2017年01月08日
リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)
キーワード
:リハビリ英語論文
一覧ページ | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ

2017年版では、iOS版やAndroid版のアプリが提供されている
英語雑誌のiOS版アプリへのリンクも掲載しておきました。


インターネットの検索システムの能力は、日々改善されてきており、その恩恵を、日々うけています。現在は、インターネットの検索システムなどを利用し、日本にいながら、海外での研究結果などを、個人で簡単に知ることができるめぐまれた環境が整っているようにも思います。
検索システム自体は、画期的なシステムだと感じていますが、検索するその人が、知らない単語や興味がないこと(既存の知識以外)に関しては、深くものごとを学ぶための、きっかけになりにくいのではないかと感じてもいます。
この「 リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ 」の一連のコンテンツでは、これまでに、書籍の引用文献や、調べごとなどで、個人的に目のついた、リハビリに関連しそうな
・研究機関
・英雑誌
・英文献
などの一部を、少しずつまとめていきます。
また、適宜目についたものがあれば、記事を修正していこうと思いますので、興味をもたれた方は、適宜、
最新の年度版のページを確認してみてください。気になった機関や、雑誌などがみつかれば、一度調べてみてください。
キーワード
:リハビリ 文献 英語
などと、リハビリ関連の英語文献・論文を検索し、数ある検索結果の中から、このページを選んでいただいたということは、現状の日本の雑誌などの文献以外にも、より有益な情報を学びたいと、向学心旺盛な方も多いのではないかと思います。
純粋に英語の勉強をしたい方や、場合によっては、海外留学をご検討中の方、また、大学院に進み、修士や博士などの取得も視野に入れて研究テーマを考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
そういったニーズも考えつつ、リハビリ関連英語文献以の情報も、まとめておきましたので、情報収集など、何かしらの参考にしていただけるとことがありましたら幸いです。
[ スポンサードリンク ]
[ 英語論文を読むコツについて考えてみる ]
日本語の文章を呼んでいて感じる事ですが、自分自身は、日本語は、分かるつもりでいますが、あまり知らない分野の文章などに目を通してみると意味が理解できず、これが本当に日本語なのか?と思う事があります。
同じように、英文に関しても、自分の専門とする分野以外のものを読もうとするとimprove( 改善 )などの、変化を示す言葉は理解できますが、内容は理解できないことを経験します。
また、統計に関する知識が必要なのだと感じます。
(例えば、rの数値結果と相関の強度、
CI,p,t検定などの意味...など )
特に英語の場合、より多くの方が、閲覧する可能性もあるため、文化的な背景からくるかもしれない、誤解を少しでも最小限にさせるために必要な、共通認識としての指標、前提知識なのではないかとも感じます。
英語論文を読みたいと思い始めた当初は、読んでいても意味がわからないと思いますが、関心の向けている分野に関して何度も繰り返し触れていくことで、その文献の伝えたいことが、わかってくるのではないかと思います。
[ 研究論文を読む際の注意点について考えてみる ]
研究論文を読む際に注意しておくこととしては、「 統計的な有意差 」への捉え方ではないかと思います。
統計的に有意差が出たり、有意差が出なかったりした場合でも、
・ 評価指標についても出来る限り知っておく。
・ 臨床的に意味のあるものなのか?と考える。
・ その変化量の意味するところは、
対象者にとっても有益となっている変化量なのか?と考える。
などの着眼点で論文を読み進めることで、その論文の研究成果の意味するところがわかってくるのではないかと思います。
人によっては、日々日本語で刊行されている研究論文を読むだけで手一杯の方もいるのではないかと思いますが、
「 リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ 」 の何れかのコンテンツが、これから英語論文も読み始めてみたいとお考え中の方の医学・リハビリ関連の英語論文探しの参考になることがありましたら幸いです。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ






posted by RehaBookReview at 15:04
| リハビリ関連英文献
2017年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
キーワード
:リハビリ英語論文 2017年
2017年(平成29年)版 - リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)
1.日本の基礎研究所
2.海外の大学や研究機関など
3.リハビリ関連や医学関連領域の英雑誌など
iOS版・Android版アプリも提供されている英雑誌もあるようですね。
4.エビデンスなど
5.英語論文の和訳に関して
6.リハビリ・医学関連英語学習書籍
7.リハビリ関連英語文献・論文レビュー講座
毎年恒例になりましたが、
2017年(平成29年)も、
「 リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ 」
のコンテンツを作成しておきますね。
[ 過去のリハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ のページ ]
:2016年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
:2015年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
2015年のリハビリ関連英文献の記事では、
「 2014年の各雑誌のインパクトファクター 」の情報も
掲載しておきましたので、関心のある方は、
参考にしてみてください。
▲ この記事のトップへ
1.[ 日本の基礎研究所 ]
・ 自然科学研究機構 生理学研究所
・ 理化学研究所
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
研究者の方々が、
主に英文雑誌に投稿したものが
適宜アップされています。
特徴としては、
@ プレスリリースという形で、
日本語で記事の要点を、
イラストや図などを利用して、
わかりやすく説明されています。
A @の英文版のタイトルなどが
紹介されています。
そのため、
先端の研究の概略が
つかみやすいのではないかと思います。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
2.[ 海外の大学や研究機関など ]
・ Brain and Creativity Institute
・ Rehabilitation Institute of Chicago ( RIC )
・ Clinical Trials.gov
:臨床試験の登録機関。
現在進行中の研究を把握できると思います。
・ Allen Institute for Brain Science
( アレン脳科学研究所 )
:Allen Brain Atlas( アレン脳地図 ) などの
活動をされているようです。
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
3.[ リハビリ関連や医学関連領域の英雑誌など ]
* 各雑誌に関して簡単な説明を
していますが、
各英雑誌の詳細の内容の確認は、
ご自身の判断でお願いいたします。
英語雑誌選びなどの参考までに、
インパクトファクター(Impact Factor)
* Impact Factor(文献の引用影響率)
:Journal Citation Reports

各学術雑誌の影響度を表す。
同じ分野の他の雑誌と、
その雑誌の重要度を相対的に比較。
の情報も、
今後掲載予定です。
基本的には、
2016年のインパクトファクター
を情報を取得できる範囲で
掲載していきたいと思います。
インパクトファクターは、
引用される回数が多いと、
数値が上昇する傾向があるようですが、
文献の種類によっては、
インパクトファクターが上昇しやすい分野も
あるようです。(レビュー文献など)
また、
同じ分野のカテゴリーの文献間で比較する際には
役に立ちやすいようですが、
他分野との比較は、
しにくいなどの特徴もあるようですので
あくまで、1つの指標として、
参考程度に捉えていただければと思います。
・ Archives of Physical Medicine and Rehabilitation
:リハビリ全般の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
Archives of Physical Medicine and Rehabilitation | iOSアプリ
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
・ Annals of Physical and Rehabilitation Medicine
:リハビリ全般の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Clinical Rehabilitation
:リハビリ全般の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ International Journal of Therapies
and Rehabilitation Research(IJTRR) Free♪
:リハビリ全般の研究など。
「 ScopeMed:Index for Medical Articles 」のサイト内で雑誌の情報が
見つかるのではないかと思います。
無料で論文のPDFダウンロードができます。
*2017年1月8日確認時点
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Physical Therapy
(Journal of the American
Physical Therapy Association)
:理学療法関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ International Journal of Physiotherapy(IJPHY) Free♪
:理学療法関連の研究など。
無料で論文のPDFダウンロードができます。
*2017年1月8日確認時点では
2014年・2015年・2016年号までの記事の
ダウンロードは可能でした。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
Physiotherapy Journal (IJPHY)| iOSアプリ
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
・ European Journal of Physiotherapy
( 旧Advances in Physiotherapy 1999 - 2012年 )
:理学療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Journal of Sport Rehabilitation
:さまざまなスポーツに関連するトレーニングや
リハビリ関連研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Journal of Back and Musculoskeletal
Rehabilitation
:腰部痛(low back pain)や筋骨格系の疼痛関連の
リハビリ研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Journal of Neurologic Physical Therapy
:脳神経疾患などのリハビリ関連の
研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Journal of Occupational Science
:作業療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
・ American Journal of Occupational Therapy
(AJOT)
:作業療法関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Australian Occupational Therapy Journal
:作業療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Asian Journal of Occupational Therapy Free♪
:作業療法関連の研究など。
無料で論文のPDFダウンロードができます。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
2016年は、様々な論文が投稿されているようですね。
ピックアップ英文献
:CI療法など上肢リハビリに関心のある方。
「Application of Constraint-induced
Movement Therapy for People with
Severe Chronic Plegic Hand」
(Asian J Occup Ther 9: 7–14, 2011)
著者
:Hirofumi Tanabe, Toru Nagao, Rumi Tanemura
・ The Open Journal of Occupational Therapy(OJOT) Free♪
:作業療法関連の研究など。
無料で論文のPDFダウンロードができます。
*2017年1月8日確認時点
・ Occupational Therapy International
:作業療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Canadian Journal of Occupational Therapy
(CJOT)
:作業療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Occupational Therapy in Mental Health
:精神領域の作業療法関連の研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Brain Imaging and Behavior
:高次脳機能障がいなど、脳機能・神経科学関連の
研究など。
*2017年1月8日確認時点では
2016年号までの記事の確認はできました。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Neuropsychology
:高次脳機能、神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Neurorehabilitation and Neural Repair
:神経系のリハビリ、
ニューロリハビリテーション全般
の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Stroke
:脳血管領域関連の医学的な研究など。
リハビリテーションに関連するテーマの文献も
とりあげられていることもあります。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Brain
:脳関連の医学研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Neurology
:脳や神経系関連の医学研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Frontiers in Human Neuroscience
:神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Neuron
:神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Cortex
:神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ NeuroImage
:脳画像や神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Neuroscience
:神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ The Journal of Neuroscience(JNeurosci)
:神経科学関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
The Journal of Neuroscience | iOS版
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
・ Journal of Hand Therapy
:手外科関連や、ハンドセラピー、
リハビリ関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Journal of Hand Surgery
(JHS)
:手外科関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」 (European Volume)
「 未確認 」 (American Volume)
*「 European Volume 」は
「 researchgate.net 」のサイトの、
「 American Volume 」は
「 Elsevier 」のサイトの
情報をもとに作成予定
Journal of Hand Surgery | iOS版
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
Journal of Hand Surgery (E) | iOS版
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
・ HAND
:手外科関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ Dysphagia
:摂食嚥下関連の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ International Journal of
Speech & Language Pathology
and Audiology
:言語聴覚系の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ International Journal of Language
& Communication Disorders(IJLCD)
:言語聴覚系・コミュニケーション障がい関連の研究など。
Journal of Language & Communication Disorders | iOS版
* Android(アンドロイド)版は、
Google Playでダウンロードできます。
2017年1月8日確認時点
・ American Journal of
Speech-Language Pathology
:言語聴覚系の研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
・ The Lancet
:医学系雑誌、医学研究など。
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
The Lancet | iOS版
・ Science
:科学雑誌
:インパクトファクター(Impact Factor)
「 未確認 」
基本的に、
各雑誌のアブストラクト(要約)は
閲覧できると思います。
各医療機関や学校などで
医学雑誌のWeb閲覧などの
購読契約をされている場合もあると
思いますので必要に応じて
職場などで
各英雑誌などを調べてみてください。
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
4.[ エビデンスなど ]
・ Evidence-Based Review of Stroke Rehabilitation
( EBRSR )
:脳血管関連のリハビリに関連するエビデンス。
・ Rehabilitation Evidence
(The Spinal Cord Injury Rehabilitation
Evidence (SCIRE) Project )
:脊髄損傷関連のリハビリなどに関連するエビデンス。
・ Cochrane Library
(Cochrane Database of Systematic Reviews )
:医学関連全般のエビデンス、レビュー。
Cochrane Libraryのホームの検索から
キーワード「Rehabilitation」などで
検索すると関連文献がヒットすると思います。
リハビリ関連のレビューの一例として、
「
Home-based versus centre-based(2015) 」
cardiac rehabilitation
「
Vestibular rehabilitation for unilateral(2015) 」
peripheral vestibular dysfunction
「
Multi-disciplinary rehabilitation for(2015) 」
acquired brain injury in adults of working age
「
Goal setting and strategies to enhance(2015) 」
goal pursuit for adults with acquired disability
participating in rehabilitation
「
Pulmonary rehabilitation for(2014) 」
interstitial lung disease
「
Physical rehabilitation approaches for(2014)」
the recovery of function and mobility
following stroke.
「
Cognitive rehabilitation for spatial(2013)」
neglect following stroke.
「
Cognitive rehabilitation for attention deficits(2013)」
following stroke.
「
Cognitive rehabilitation for executive(2013)」
dysfunction in adults with stroke or other
adult non-progressive acquired brain damage.
など、
無料で論文のPDFなどを
取得できる場合もあります。
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
5.[ 英語論文の和訳に関して ]
参考までに、英語文献の和訳の方法
( あくまで一例です。他にもいい方法があるのだと思います。
また、セキュリティ設定などの状況によって上手く行かない
場合もあるかと思います。)
@ Googleで、英語名表記で
「 サイト名 」を検索
A 検索サイト一覧がでるので、
「 ▼このページを訳す 」を選択
B 文献を選択するページで、
PDFではない形式を選択、
たとえば「 ( Full ) Text 」など を選択
注: もしサイト内で検索する場合は、英語で文字入力。
* アブストラクト自体は、翻訳されていると思います。
* PDF形式の文章にたいして、
Google検索の際
「 ▼このページを訳す 」
を行なうと自分の環境では、
文字が重なり合いうまく読めない状況でした。
場合によっては、エラーにもなりました。
その分野に興味がある方であれば
以上の@〜Bの工程で、おおまかな、
文献の概要はつかめるのではないかと思います。
イラストや図などが豊富な場合もあり、
それを少しみるだけでも、
参考になるのではないかと思います。
特定の文献を調べたい場合は、
医学検索サイトのPubMedを利用して
論文名で検索してみてみるのも
いいかもしれません。
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
6.[ リハビリ・医学関連英語学習書籍 ]
リハビリや医学英語などに
関連しそうな
書籍の情報を集めておきます。
商品の在庫状況、値段・価格などの
商品の詳細や、
口コミ、感想、レビューなどは
リンク先でご確認ください。
[ リハビリ本・雑誌探しに活用できるサービス ]
必要に応じて
リハビリ関連書籍探しなどにご活用ください。


リハビリ本探しや、レビュー情報はAmazon.co.jpがオススメ
日本で刊行中のリハビリ・医学関連雑誌を探すならFujisan.co.jpがオススメ
定期購読もあります。雑誌のレビューが気になる方もどうぞ
電子ジャーナル版も。

『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』

現場ですぐに役立つ! 看護・医療スタッフの英語(CD付)

そのまま使える 病院英語表現5000 第2版

東大病院発 医療スタッフのための英会話 CD BOOK

聖路加スタイル 病院スタッフのための英会話

医療職が覚えておきたい運動・動作の英語表現

医学英単語 (メディエイゴBOOKS)〜リズムでしみこむ,ゴカンでひらめく CD2枚付き
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
7.[ リハビリ関連英語文献・論文レビュー講座 ]
RehaPockke

というサイトに、
リハビリ関連英語文献・論文レビュー講座

というコンテンツを
作成中ですので、
今後の作成状況に応じて、
ご活用ください。
▲ リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ(一覧)へ
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
各年度別の一覧ページへ | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
▲ この記事のトップへ






posted by RehaBookReview at 15:03
| リハビリ関連英文献
2017年01月07日
リハビリ新刊書籍・本の特集
キーワード:リハビリテーション 本
リハビリ新刊書籍・本の特集




[ スポンサードリンク ]
[ リハビリ・医学本探しに活用できるショッピングサイト ]
身近に医学書店や、大型書店がない方にとっては、
インターネットでリハビリ・医学関連の専門書が探せる時代になったので
ありがたい限りですね。
リハビリ・医学関連雑誌を探すならFujisan.co.jpがオススメ
定期購読もあります。雑誌のレビューが気になる方もどうぞ
電子ジャーナル版も。


リハビリ本のレビューを探すならAmazon.co.jpがオススメ


楽天ポイントを貯めている方は楽天へ
リハビリテーションや医学領域のトレンドの把握や、
日々の文献・専門書籍の情報収集の利便性を考慮して、
各年度の新刊のリハビリ関連書籍を、
まとめていこういと思います。
脳卒中リハビリ、
理学療法、作業療法、言語療法、摂食嚥下リハビリ本探しや、
リハビリテーション関連の書籍の新刊や、
トレンドの把握などでご活用下さい。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ







タグ:リハビリ新刊書籍・本特集
posted by RehaBookReview at 16:58
| 2014 - 2018年刊行リハ関連書籍
2017年1月分 | リハビリ関連雑誌のまとめ
1月のイベントというと、お正月ですが365日体制の病院でご活躍中のPT・OT・ST等の臨床家の方の中には、年末年始は普通に勤務された方もいるのかもしれませんね。
その他には、3月一杯で現在の職場を退職予定の方にとっては、次の職場探しをどうしようかと考え始めている方もいるかもしれませんね。
そんな方は、こちらの記事も情報収集に活用くださいね。
:PT/OT/ST等のリハセラピスト関連の転職・求人サイト比較のページで情報収集
今月もリハビリ・医学関連雑誌を集めておきますので情報収集などにお役立てください。
2017年(平成29年)1月 | リハビリ関連雑誌などの一覧
各雑誌の号や、刊行年月日、在庫状況などは、
リンク先でよくご確認ください。
1.リハビリテーション医学
2.総合リハビリテーション
3.MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
4.CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)
5.BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩
6.理学療法ジャーナル
7.理学療法
8.作業療法ジャーナル
9.臨床作業療法
10.地域リハビリテーション
11.隔月刊:訪問リハビリテーション
リハビリ・医学関連の新刊書籍・本をお探しの場合は、こちら
:リハビリ新刊書籍・本の特集 | 記事ページへ
[ リハビリ・医学本探しに活用できるショッピングサイト ]
身近に医学書店や、大型書店がない方にとっては、
インターネットでリハビリ・医学関連の専門書が探せる時代になったので
ありがたい限りですね。
リハビリ・医学関連雑誌を探すならFujisan.co.jpがオススメ
定期購読もあります。雑誌のレビューが気になる方もどうぞ
電子ジャーナル版も。


リハビリ本のレビューを探すならAmazon.co.jpがオススメ


楽天ポイントを貯めている方は楽天へ
▲ この記事のトップへ
リハビリテーション医学 | The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
54巻1号

リハビリテーション医学 2017年 01月号 [雑誌]
先端機器とリハビリテーション
出版社:三輪書店

リハビリテーション医学 2017年 01月号 [雑誌]
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 リハビリテーション医学 」のバックナンバーページ
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(リハビリテーション医学) 定期購読 2017年1月号〜12月号

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
総合リハビリテーション

総合リハビリテーション 2017年 1月号 特集 再生医療とリハビリテーション
出版社:医学書院

総合リハビリテーション 2017年 1月号 特集 再生医療とリハビリテーション
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 総合リハビリテーション 」のバックナンバーページ
総合リハビリテーション 定期購読 1年

総合リハビリテーション 定期購読 1年(学割)

総合リハビリテーション 定期購読 1年(電子版付/学割)

総合リハビリテーション(電子ジャーナル) 定期購読 1年(学割)

総合リハビリテーション 定期購読 1年(電子版付/個人)

総合リハビリテーション(電子ジャーナル) 定期購読 1年(個人)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
No.205

医工、産学連携によるリハビリテーション (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション))
出版社:全日本病院出版会

医工、産学連携によるリハビリテーション (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション))
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 MB Medical Rehabilitation 」のバックナンバーページ
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション) 定期購読 2017年1月号〜12月号(増刊号1冊付)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)
CLINICAL REHABILITATION 26巻1号

CLINICAL REHABILITATION 26巻1号 脳卒中のリハビリテーション評価 -評価の注意点とピットフォール
出版社:医歯薬出版

CLINICAL REHABILITATION 26巻1号 脳卒中のリハビリテーション評価 -評価の注意点とピットフォール
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 CLINICAL REHABILITATION 」のバックナンバーページ
Clinical Rehabilitation 定期購読 2017年1月号〜12月号(増刊号1冊付)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩

BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2017年 1月号 特集 近年注目されている白質脳症
出版社:医学書院

BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2017年 1月号 特集 近年注目されている白質脳症
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 BRAIN AND NERVE 」のバックナンバーページ
BRAIN and NERVE 定期購読 1年

BRAIN and NERVE 定期購読 1年(電子版付/個人)

BRAIN and NERVE(電子ジャーナル) 定期購読 1年(個人)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
理学療法ジャーナル

理学療法ジャーナル 2017年 1月号 特集 多職種で取り組むがん診療と理学療法
出版社:医学書院

理学療法ジャーナル 2017年 1月号 特集 多職種で取り組むがん診療と理学療法
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 理学療法ジャーナル 」のバックナンバーページ
理学療法ジャーナル 定期購読 1年

理学療法ジャーナル(電子ジャーナル) 定期購読 1年(学割)

理学療法ジャーナル 定期購読 1年(電子版付/学割/個人)

理学療法ジャーナル 定期購読 1年(電子版付/学割)

理学療法ジャーナル 定期購読 1年(電子版付/個人)

理学療法ジャーナル(電子ジャーナル) 定期購読 1年(個人)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
理学療法
理学療法 第34巻第1号

理学療法 第34巻第1号
理学療法における観察的動作分析スキル
出版社:メディカルプレス

理学療法 第34巻第1号
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 理学療法 」のバックナンバーページ
▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
作業療法ジャーナル

作業療法ジャーナル 2017年 01 月号 [雑誌]
ロボットテクノロジーと作業療法
出版社:三輪書店

作業療法ジャーナル 2017年 01 月号 [雑誌]
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 作業療法ジャーナル 」のバックナンバーページ
作業療法ジャーナル 定期購読 2017年1号〜13号(増刊号1冊付)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
臨床作業療法
臨床作業療法 2017年 1月・2 月号

臨床作業療法 2017年 1+2月号 (入門 摂食嚥下の作業療法)
出版社:青海社

臨床作業療法 2017年 1+2月号 (入門 摂食嚥下の作業療法)
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 臨床作業療法 」のバックナンバーページ
臨床 作業療法 定期購読 2017年No.1〜No.6

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 12巻1号

地域リハビリテーション 2017年 01 月号 [雑誌]
訪問リハビリテーション再検証
出版社:三輪書店

地域リハビリテーション 2017年 01 月号 [雑誌]
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 地域リハビリテーション 」のバックナンバーページ
地域リハビリテーション 定期購読 2017年1月号〜12月号

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
隔月刊『訪問リハビリテーション』

訪問リハビリテーションでのデマンドの引き出し方・家族調整 隔月刊『訪問リハビリテーション』第6巻・第5号 2016年12月・2017年1月(通巻35号)
出版社:gene

訪問リハビリテーションでのデマンドの引き出し方・家族調整 隔月刊『訪問リハビリテーション』第6巻・第5号 2016年12月・2017年1月(通巻35号)
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 隔月刊『訪問リハビリテーション』」のバックナンバーページ
訪問リハビリテーション 定期購読 1年

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
以上、
2017年1月のリハビリ関連雑誌の
情報のまとめです。
気になる雑誌があった方は、
リンク先で
雑誌の詳細や内容、
在庫状況などを確認してみてください。
2017年も
出版社各社から
様々な切り口のリハビリや医学関連雑誌が
刊行されているようですね。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ





PT・OT・ST・医師・看護師の方などの転職探しのお供に活用できるような
無料転職支援サービスの情報を集めてまとめておきました。
今後転職をお考え中の方や、現在求職中の方などで、就職先探しの
参考になることがありましたら幸いです。
PT・OT・STの求人・転職情報探しなら
:リハビリ向け転職サイトを探すなら | PT/OT/ST等のリハセラピスト関連の転職・求人サイト比較のページへ
posted by RehaBookReview at 16:18
| 2014 - 2018年リハビリ関連雑誌(一覧)