アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

基本編その2 筐体をチェックしよう

前回の続きになります。

始める前に注目するところは実は、まだまだあります。

ポイントその1  アームの爪が閉じるか閉じないか。

これは止まっている時に、爪がくっついているか、離れているかをみるだけですが、かなり重要だったりします。閉じている方が良いです。(まぁ今の時代閉じてる店ほとんどありませんが)

ポイントその2 景品置かれ方

ちっちゃいのが山盛りだったり、大きいのが1個とか、縦置き、横置き、斜め置き、ひっかけ、穴に棒を通すなどのプッシュ系などなど毎年のようにいろんな機体が出るのでどんどん多様化します

ポイント3 ポイント2を踏まえて、本体とアームの移動範囲

親切な店ならここまでしか行きません、とか書いてありますが、書いてない店も結構ありますので、隅っことか奥のやつを狙って動かしてたら、景品と景品の間でイミのないところで止まってしまう場合がありますので注意

ポイント4 ポイント2を踏まえて、裏側というか下からも見てみる

一見少し触れただけで、すっごい落ちそうに見えて、実は全然落ちないトラップ式が最近主流です。
これ、前回のアームの関係もありますがそれ以外に、下から見てみると、何げに透明のアクリル板があったり、棒なんかあってストッパーになってます。

ポイント5 他の人がやってるのを見よう

これ結構大事です。目当ての景品が同じ場合どうやってるのかを見ると、お金を使わずに脳内シミュレートやアーム性能が判別できます。
でもガン見はやめましょう。あくまでさりげなくです。ガン見するとやってる人は嫌な感じがします。

ポイント6 あくまで個人的にやめたほうがよくね?というポイント

よく横から見ながらやってる人がいますが、あれほぼ意味ありません。
だって横から見たタイミングで離す頃には、だいたいすでに遅いです。
何回も動かせるタイプの場合は別です。

むしろ上方から(背伸びとかして)、見た方がタイミング合うと思う。
あと、自分でカウントしておおよその距離をはかる、本体移動中の音でタイミングをとるのも有効です。



余談、ヒルナンデスで放送していたクレーンゲームの技(テクニック)は、いずれ紹介する予定でいましたが、その前に、これを間に受けてはいけませんということだけ先にお知らせします。
あんなもんは、はっき言って、テレビ用の設定です。

ダンクとかトライアングルとかいろいろなんか名前までついてましたが、私がメーリングリストを発行していた10年以上前に、紹介していた頃からある古典的王道技の一つです。

あの程度の技が今時ほいほい通用する店なんてほぼありません。

何故なら、うちらのようなクレーンゲーマーが、少ない予算で根こそぎ持って言ったらどうなりますか?
即効で、そこのゲーセンは閉店ガラガラコースです。

私の場合は、目当てならだいたい一周(開封用)か2周(保存用)で終わりますが、4周(保存用の保存用、トレード用、オークション用等)くらいする人もいます。

一周とは、フィギュアなどの全5種類とかある景品を全て集めた状態コンプリート(コンプ)を、1回した状態のことをいいます。二周は2コンプしたということです。

ただ、技(テクニック)として覚えておいて損はなく、普通にやるよりも、これが有効な手段のひとつであることは、間違いありません。







   
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。